デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

今日も関西オープンソースに出展中


今日は10時からオープン。朝からたくさんの来場者が来られています。

写真は6Fマーレ広場でのステージプレゼン風景です。

プレゼン中のiPhoneプログラミング勉強会京都
iPhoneプログラミング勉強会京都のプレゼン BMB会員のオビタスターさんのブース
左かひろろんさん、緒方さん、前田さん

関西オープンソース2010では、団体・個人の出展ブースと、出展者によるプレゼン(ステージプレゼン15分、セミナ50分)ができます。出展者にとっておいしいイベントです。

なお、本日から明日にかけて、ATC、O's、屋外会場、ATCホール等で、「ハートフルおおさか2010」が開催さていています。屋外会場では各地の観光・物産展、飲食・部ピン販売もされていて家族連れにはうれしいイベントがたくさんあります。天気もよく、ぜひお越しください。

写真は屋外会場の写真です。


[tag:関西オープンソース2010 関西オープンフォーラム]

関西オープンソースに出展しています


現在、本日を明日の2日間開催される「関西オープンソース2010」に出展しています。場所はATCの6階マーレギャラリー・マーレ広場です。BMBの出展はマーレ広場です。ぜひお越しください。

オープンソース開発者の方々がたくさん参加されています。いろいろなセミナーも開催されています。

関西オープンソース2010受付 マーレ広場入り口から(展示準備中)
関西オープンソース2010受付 マーレ広場入り口から(展示準備中)

BMBの出展コーナー GeeklogJapan 代表の今駒(こんま)さん
BMBの出展コーナー GeeklogJapan 代表の今駒さん

1時に実行委員長の中野秀男先生が開会の挨拶をされました。

関西オープンソース2010の実行委員長中野秀男氏開催の挨拶


[tag:関西オープンソース2010 関西オープンフォーラム]

災害用備蓄水(高度浄水処理水)が販売されます


災害用備蓄水が販売されます
おおさかの水 災害用備蓄水 おおさかの水 災害備蓄用の水

以前コメントさせていただきました大阪府営水道の水、災害用備蓄水が販売されます。5年間保存できますので、ご検討されてはいかがでしょうか。

1ケース(490ml ボトル缶 24本入り) 2,000円(消費税、送料込み)
5ケース以上ご購入の場合、割引があります。

【申込先】株式会社 大阪水道総合サービス

「大阪ものづくり優良企業賞2010」受賞企業が発表されました


 「大阪ものづくり優良企業賞2010」受賞企業が発表されました。BMB会員では、次の7企業が優良企業賞を受賞しています。

おめでとうございます。

大阪の元気!ものづくり企業 ■優良企業賞(五十音順)

1)イシコテック株式会社

2)株式会社エンジニア

3)株式会社オークマ工塗

4)島田化成株式会社

5)株式会社友電舎

6)株式会社吉見屋

7)ラピス株式会社

 今回の受賞された企業は、来年3月に発行するものづくり紹介冊子「大阪の元気!ものづくり企業 平成23年版」に掲載し、展示商談会の場などにおいて大阪の「看板企業」として広くご紹介されます。
 なお、表彰式は、平成23年1月に開催予定です。

[tag:大阪ものづくり優良企業賞 大阪ものづくり 匠 中小企業顕彰制度]

「ネジ・ザ・ウルス」ヒットの秘訣

みなさんこんばんは、BMB事務局の川本です。

今日は、堂島リバーフォーラムで開催された、大阪創造取引所2010公開ミーティングに行ってきましたので、そのご報告です。

ネジザウルス

お目当てはもちろんBMB会員の株式会社エンジニア高崎さんと株式会社画屋の小川さんの公開ミーティング『「ネジ・ザ・ウルス」ヒットの秘訣』です!

お二人ともスーツにハンチング帽で示し合わせたかのような出で立ちですが、二人が出会う前からのそれぞれお好みのファッションだとか?

充弘と満洋。名前の読みも同じ!お二人は初対面で、出会うべくして出会ったという縁(えにし)を感じたといいます(笑)。

ネジザウルス

ファシリテータはスーパーステーション代表の野村卓也氏。

さすがは創造取引所を立ち上げた敏腕プロデューサーですね。
小気味良いテンポでお二人のしゃべくり(人柄の良さ)を引き出しておられました。

特殊工具メーカーとマンガ制作会社のコラボは、BMBが取り持った縁から始まったサクセスストーリーです。

今日はまるで仲人の心境で、その躍進を誇らしく見守らせていただきました。

ネジザウルス

なめたネジを外す特殊工具「ネジザウルス」を年間12万丁も売り上げる大ヒット商品に成長させたプロモーション戦略。

公開ミーティングでは、その開発秘話を余すところなくお話しいただきました。

「ネジ・ザ・ウルス」君は、両社の綿密なディスカッションによって誕生したキャラクターですが、最近では販促ツールの域を脱しつつあります。

コンテンツビジネスに名乗りを上げるか?!

ネジザウルス

最後に、金額は明らかにされませんでしたが、綿密なリサーチの上に高崎社長が小川さんに提示したデザイン料を見て、小川さんは「これならやれる!」と気分よく即決されたそうです。

そこから小川さんのモチベーションが上がり、金額以上の働きをされたとか。

高崎さんの人心掌握術には私も脱帽です。

夢ROBO
会場では、大阪の中小企業15社が作り上げたロボット「夢ROBO」がお出迎え。
律儀に会場の壁面を上り下りしていました。

プレ・デザイン開発研修 〜いま,求められるデザインの役割〜開講のご案内

京都市産業技術研究所

●プレ・デザイン開発研修
〜いま,求められるデザインの役割〜開講のご案内

京都市産業技術研究所では、製品開発・商品化に関わるものづくり
(デザイン開発プロセス)を、実践的な演習方式によって習得できる
「デザイン開発研修」を平成23年度から開講します。
その開講に先立って,平成22年度は,「プレ・デザイン開発研修」を下記の
とおり実施しますので,お知らせします。
現在求められている「デザイン」における6つの課題に関して,その役割や
現状,技術や実践的なノウハウなどについて、座学を中心とした講演会を
6回にわたり実施します。

日時:全て13:30〜17:00開催
2010年11月12日(金)、26日(金)、12月10日(金)、20日(月)、
2011年1月14日(金)、28日(金)
場 所:京都市産業技術研究所 2階 ホールD
主 催:京都市産業技術研究所
対 象:企業のデザイン担当者,企画開発担当者,技術者,経営者
定 員:20名(先着順)
参加費:10,000円(6回通し)
申込期間:2010年10月8日(金)〜11月2日(火)
お問合せ先:
京都市産業技術研究所(京都ものづくり未来館)岡本
〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL:075-326-6100(代表) FAX:075-326-6200
プログラムなど詳しくはこちらをご覧ください。
http://kitc.city.kyoto.lg.jp/topics/201010/2.html

「神戸+デザイン」に行ってきました

もう終わってしまいましたが、旧神戸生糸検査所で開催(15日から17日)さた「神戸+デザイン」に行って来ました。このイベントは、昨年神戸市がユネスコより「デザイン都市」として認定を受け、その記念の日開催しているものです。

旧神戸生糸検査所 エントランス
旧神戸生糸検査所(南東側の入口) エントランス

旧神戸生糸検査所も凄い建物でしたが、向かい(南側)の神戸税関も凄かったですね。でも入り口に守衛さんがいましたので、気の弱い私は入れませんでした。

神戸税関
神戸税関

訪れたのは初日の金曜日(10月15日)です。がらんとしていましたが、奥でシンポジウムが開催されていましたので、皆さんそちらで聴講されていたようです。

神戸市広報ポスター展 デザイン・ルネッサンス神戸展
神戸市広報ポスター展 デザイン・ルネッサンス神戸展(一部)
キッズデザイン賞神戸巡回展 キッズデザイン賞神戸巡回展奥
キッズデザイン賞神戸巡回展手前 キッズデザイン賞神戸巡回展奥

入って直ぐに、「神戸市広報ポスター」展と喜多俊之氏デザインプロデユースの「デザイン・ルネッサンス神戸」展が展示されていました。目指すキッズデザイン賞巡回展はその奥で展示されていました。

キッズデザイン賞経済大臣賞 ICIデザイン研究所の「Kissシリーズ」と「nocilis」
キッズデザイン賞経済大臣賞(こどもOS研究会-大阪府等) ICIデザイン研究所の「Kissシリーズ」と「nocilis」
ムラタチアキ氏デザインの「feel」div stand 500色のクレヨン
ムラタチアキ氏デザインの「feel」div stand 500色のクレヨン
指の感覚と一体化した「ゆび筆」 針なしステープラー
指の感覚と一体化した「ゆび筆」 針なしステープラー

展示物の一部を紹介しました。

同時開催として、「神戸市広報ポスター」展、喜多俊之氏がデザインプロデユースする「デザイン・ルネッサンス神戸」展、世界を変えるデザイン展、そして私のもう一つ見ておきたかったもので防災関係の展示「Exit to Safety -デザインにできること」展と子供向け防災教育用の「世界の防災ゲーム」展です。防災展示では、防災の日常化をテーマにした提案でした。とても興味深い展示でした。

電気自動車(EV)タクシー ラッピング・デザイン コンペを実施します

EVタクシー ラッピング・デザイン コンペ

大阪府商工労働部新エネルギー産業課では、電気自動車(EV)を核とした産業振興に取り組んでいます。この取組みの一環として、EVタクシー50台(日産自動車「LEAF(リーフ)」)を導入し、多くの人々に“次世代自動車”の魅力を実感していただきます。

今回、これらの車体に施す共通ラッピング・デザインを募集します。
大阪の未来を包むEVタクシーは、来春、大阪にデビューします。
皆さまのご応募をお待ちしています。

1.テーマ
次に掲げる2つのテーマをEVタクシーの車体に表現してください。
・「EVリーディング都市・大阪」のイメージ
(大阪の産業振興につながる、まち全体の元気度を表現するスタイリッシュなデザイン)
・CO2を排出しない環境にやさしいEVのイメージ
(従来の発想にとらわれない、EVを巧みに活かしたデザイン)
※ただし、「日産自動車LEAF(リーフ)」の商品名をPRするデザイン
(例:「リーフ」をイメージする「葉」を想起させるもの、「葉」が含まれているもの)は避けてください。

2.デザイン募集期間
・平成22年10月14日(木曜日)から平成22年11月18日(木曜日)まで(必着)

詳細はこちらをご覧ください。

お仕事のトリビア「伝えるということ〜木コログリーンを例に〜

DESIGN優品関西

大阪府産業デザインセンターと財団法人大阪デザインセンターが、9月3日・4日と中之島バンクスで開催した「DESIGN優品関西」には約700名ものデザインに関心の高い人々が訪れてくれました。

そういった人たちの中には、選定商品や展示スタイル、売り方まで含めてプロの目で厳しくチェックする方ももちろんおられます。

大和ハウス工業株式会社 総合技術研究所 産学連携推進室 堀 美和子さんもそのおひとり。
堀さんは自らネタを繰り、ほぼ毎日のペースで私設のメルマガを配信しておられます。


今回、「DESIGN優品関西」ネタが上がりましたので、BMB会員の皆さんにもその内容をお知らせしたくなり、堀さんとうたたねの山極さんの許可を取って転載します。(写真はハメコミです)




元新聞記者でコピーを書くのも大好きなコミュニケーション・マーケッターがお届けする

「お仕事のトリビア」〜こんなこと知っておくと、ひょっとして役に立つ?かも^^;〜

☆10/13終値ベース

→日経平均     9,403円(小数点以下略)
→TOPIX       822.65
→¥/$       81.88円
→¥/EUR   114.60円

 
☆(知らなくてもいいけど知ってると誰かに言える)統計ミニデータ 

「ミシシッピアカミミガメ、1週間で599匹集まる」〜神戸市立須磨海浜水族園
 
「(外来種の)ミシシッピアカミミガメ持参で入園無料」と呼びかけたら、
なんと1週間で599匹も集まっちゃった!
中には千葉県から持参、という人もいたというから驚きです。
 
大半は「入園無料」という呼びかけに反応したわけではなく、
「こんなに大きくなるとは思わなかった」等、飼えなくなった人々。
そんな飼い主の思惑などどこ吹く風と、亀達は3千匹収容の
「亀楽園(きらくえん)」でゆうゆうと。
 
連日の人だかりに飼育員がポツリと「日本人ってやっぱりカメ好きなんだ」。
 


 
☆今日のテーマ「伝えるということ〜11<“伝え方”を考える>1」
 
チリの落盤事故からの救出成功、良かったですね〜。
昨日からメディアはこれ一色ですけど、ホント救出“劇”。
 
ボリビアの大統領が、自国の一人の作業員のために、
直接現地に入って感謝と喜びのメッセージをアナウンスしてましたが、
こういう“伝え方”って効果的\(^-^ )。
 
思わず“トリビア目線”で見てしまった私は、職業病満開・・・かも。^^;
 
“満開”といえば、、、
今朝駅でもらったある衆院議員の活動報告ペーパーが“イケテナさ満開”
だったので、思わずそれについて書きたくなりましたが、、、
一昨日お約束しましたので、11<“伝え方”を考える>の本編、
行かせて頂きます!
 
 
 ●用途を絞って伝えてみる−−−
 
「DESIGN優品関西」に、
木を素材としたあたたかなモノ作りが売りの「うたたね」という
会社が出展されていました。

そこでこんな商品を見つけました!↓
http://yamadesign.exblog.jp/11805164/
 
コロコロとした形がなんともかわいい、手のひらサイズの木の植木鉢。
種と土の栽培キット付で1,200円。
 
木コログリーン展示風景

展示会当日はまだ「どう売ろうか?」までは考えておられない様子。

というのも、私にして頂いた説明が、

・間伐材や端材から作られること。
・そのためあまり大きなサイズができないが、一つ一つに個性があること。
・作る過程もエコロジー、使ってエコロジー。
 
等の“エコ”っていう観点からのみ。
 
完成品もパッケージも、素朴で良いのだけれど、
それゆえ、数多の商品に埋もれてしまう可能性も、無きにしも非ず。
 
しかも、お話し頂いた“個性”は、このご時世、「猫も杓子も」状態です。

だから、“商品”を“モノ”としてのみ売るには限界がありそう。。。
 

私、この商品を見た時、上記ブログにもあるように、
“オフィスの机の上”っていうシチュエーションがパッと思い浮かんだんです。

加えて1,000円強というお値段。


 

そこで、、、閃めきました!
 
さあ、何が閃いて、どう出展者さんにアドバイスさせて頂いたか?
明日へ続きます。。。

 
 
 〜〜〜〜言葉のデザートの代わりに、こんな“現場”見ーつけた〜〜〜
 
政治の世界は、世の禁煙の流れに逆らって、まだまだ煙モクモク
のようです。→添付PDF
 
これ、民主党の代表選の応援をする1年生議員の図なんですが、
写真で見えている範囲に一つ、灰皿とたくさんの吸殻が・・・。
写ってないところにもまだありそう。
 
こんな狭い部屋で吸うっちゅうこと自体が信じられないんですけどねぇ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大阪府庁職員ブログにBMBオフ会報告記事が掲載されました

大阪府庁職員ブログ「なんでござる」

大阪府庁職員ブログ「なんでござる」にBMBオフ会が記事掲載されました。
大阪府庁職員ブログは、大阪府の様々な業務を担当者目線で府民の方にお知らせする試みです。

商工労働総務企画グループの広報プロジェクトチームが、これからも商工行政の様々な事業を、もちろんBMBの活動もフォローしていってくれるそうです。

「なんでござる」へのリンクバナーはBMBサイトの左下にあります。

BMB第16回オフ会記事