デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

「神戸+デザイン」に行ってきました

もう終わってしまいましたが、旧神戸生糸検査所で開催(15日から17日)さた「神戸+デザイン」に行って来ました。このイベントは、昨年神戸市がユネスコより「デザイン都市」として認定を受け、その記念の日開催しているものです。

旧神戸生糸検査所 エントランス
旧神戸生糸検査所(南東側の入口) エントランス

旧神戸生糸検査所も凄い建物でしたが、向かい(南側)の神戸税関も凄かったですね。でも入り口に守衛さんがいましたので、気の弱い私は入れませんでした。

神戸税関
神戸税関

訪れたのは初日の金曜日(10月15日)です。がらんとしていましたが、奥でシンポジウムが開催されていましたので、皆さんそちらで聴講されていたようです。

神戸市広報ポスター展 デザイン・ルネッサンス神戸展
神戸市広報ポスター展 デザイン・ルネッサンス神戸展(一部)
キッズデザイン賞神戸巡回展 キッズデザイン賞神戸巡回展奥
キッズデザイン賞神戸巡回展手前 キッズデザイン賞神戸巡回展奥

入って直ぐに、「神戸市広報ポスター」展と喜多俊之氏デザインプロデユースの「デザイン・ルネッサンス神戸」展が展示されていました。目指すキッズデザイン賞巡回展はその奥で展示されていました。

キッズデザイン賞経済大臣賞 ICIデザイン研究所の「Kissシリーズ」と「nocilis」
キッズデザイン賞経済大臣賞(こどもOS研究会-大阪府等) ICIデザイン研究所の「Kissシリーズ」と「nocilis」
ムラタチアキ氏デザインの「feel」div stand 500色のクレヨン
ムラタチアキ氏デザインの「feel」div stand 500色のクレヨン
指の感覚と一体化した「ゆび筆」 針なしステープラー
指の感覚と一体化した「ゆび筆」 針なしステープラー

展示物の一部を紹介しました。

同時開催として、「神戸市広報ポスター」展、喜多俊之氏がデザインプロデユースする「デザイン・ルネッサンス神戸」展、世界を変えるデザイン展、そして私のもう一つ見ておきたかったもので防災関係の展示「Exit to Safety -デザインにできること」展と子供向け防災教育用の「世界の防災ゲーム」展です。防災展示では、防災の日常化をテーマにした提案でした。とても興味深い展示でした。

電気自動車(EV)タクシー ラッピング・デザイン コンペを実施します

EVタクシー ラッピング・デザイン コンペ

大阪府商工労働部新エネルギー産業課では、電気自動車(EV)を核とした産業振興に取り組んでいます。この取組みの一環として、EVタクシー50台(日産自動車「LEAF(リーフ)」)を導入し、多くの人々に“次世代自動車”の魅力を実感していただきます。

今回、これらの車体に施す共通ラッピング・デザインを募集します。
大阪の未来を包むEVタクシーは、来春、大阪にデビューします。
皆さまのご応募をお待ちしています。

1.テーマ
次に掲げる2つのテーマをEVタクシーの車体に表現してください。
・「EVリーディング都市・大阪」のイメージ
(大阪の産業振興につながる、まち全体の元気度を表現するスタイリッシュなデザイン)
・CO2を排出しない環境にやさしいEVのイメージ
(従来の発想にとらわれない、EVを巧みに活かしたデザイン)
※ただし、「日産自動車LEAF(リーフ)」の商品名をPRするデザイン
(例:「リーフ」をイメージする「葉」を想起させるもの、「葉」が含まれているもの)は避けてください。

2.デザイン募集期間
・平成22年10月14日(木曜日)から平成22年11月18日(木曜日)まで(必着)

詳細はこちらをご覧ください。

お仕事のトリビア「伝えるということ〜木コログリーンを例に〜

DESIGN優品関西

大阪府産業デザインセンターと財団法人大阪デザインセンターが、9月3日・4日と中之島バンクスで開催した「DESIGN優品関西」には約700名ものデザインに関心の高い人々が訪れてくれました。

そういった人たちの中には、選定商品や展示スタイル、売り方まで含めてプロの目で厳しくチェックする方ももちろんおられます。

大和ハウス工業株式会社 総合技術研究所 産学連携推進室 堀 美和子さんもそのおひとり。
堀さんは自らネタを繰り、ほぼ毎日のペースで私設のメルマガを配信しておられます。


今回、「DESIGN優品関西」ネタが上がりましたので、BMB会員の皆さんにもその内容をお知らせしたくなり、堀さんとうたたねの山極さんの許可を取って転載します。(写真はハメコミです)




元新聞記者でコピーを書くのも大好きなコミュニケーション・マーケッターがお届けする

「お仕事のトリビア」〜こんなこと知っておくと、ひょっとして役に立つ?かも^^;〜

☆10/13終値ベース

→日経平均     9,403円(小数点以下略)
→TOPIX       822.65
→¥/$       81.88円
→¥/EUR   114.60円

 
☆(知らなくてもいいけど知ってると誰かに言える)統計ミニデータ 

「ミシシッピアカミミガメ、1週間で599匹集まる」〜神戸市立須磨海浜水族園
 
「(外来種の)ミシシッピアカミミガメ持参で入園無料」と呼びかけたら、
なんと1週間で599匹も集まっちゃった!
中には千葉県から持参、という人もいたというから驚きです。
 
大半は「入園無料」という呼びかけに反応したわけではなく、
「こんなに大きくなるとは思わなかった」等、飼えなくなった人々。
そんな飼い主の思惑などどこ吹く風と、亀達は3千匹収容の
「亀楽園(きらくえん)」でゆうゆうと。
 
連日の人だかりに飼育員がポツリと「日本人ってやっぱりカメ好きなんだ」。
 


 
☆今日のテーマ「伝えるということ〜11<“伝え方”を考える>1」
 
チリの落盤事故からの救出成功、良かったですね〜。
昨日からメディアはこれ一色ですけど、ホント救出“劇”。
 
ボリビアの大統領が、自国の一人の作業員のために、
直接現地に入って感謝と喜びのメッセージをアナウンスしてましたが、
こういう“伝え方”って効果的\(^-^ )。
 
思わず“トリビア目線”で見てしまった私は、職業病満開・・・かも。^^;
 
“満開”といえば、、、
今朝駅でもらったある衆院議員の活動報告ペーパーが“イケテナさ満開”
だったので、思わずそれについて書きたくなりましたが、、、
一昨日お約束しましたので、11<“伝え方”を考える>の本編、
行かせて頂きます!
 
 
 ●用途を絞って伝えてみる−−−
 
「DESIGN優品関西」に、
木を素材としたあたたかなモノ作りが売りの「うたたね」という
会社が出展されていました。

そこでこんな商品を見つけました!↓
http://yamadesign.exblog.jp/11805164/
 
コロコロとした形がなんともかわいい、手のひらサイズの木の植木鉢。
種と土の栽培キット付で1,200円。
 
木コログリーン展示風景

展示会当日はまだ「どう売ろうか?」までは考えておられない様子。

というのも、私にして頂いた説明が、

・間伐材や端材から作られること。
・そのためあまり大きなサイズができないが、一つ一つに個性があること。
・作る過程もエコロジー、使ってエコロジー。
 
等の“エコ”っていう観点からのみ。
 
完成品もパッケージも、素朴で良いのだけれど、
それゆえ、数多の商品に埋もれてしまう可能性も、無きにしも非ず。
 
しかも、お話し頂いた“個性”は、このご時世、「猫も杓子も」状態です。

だから、“商品”を“モノ”としてのみ売るには限界がありそう。。。
 

私、この商品を見た時、上記ブログにもあるように、
“オフィスの机の上”っていうシチュエーションがパッと思い浮かんだんです。

加えて1,000円強というお値段。


 

そこで、、、閃めきました!
 
さあ、何が閃いて、どう出展者さんにアドバイスさせて頂いたか?
明日へ続きます。。。

 
 
 〜〜〜〜言葉のデザートの代わりに、こんな“現場”見ーつけた〜〜〜
 
政治の世界は、世の禁煙の流れに逆らって、まだまだ煙モクモク
のようです。→添付PDF
 
これ、民主党の代表選の応援をする1年生議員の図なんですが、
写真で見えている範囲に一つ、灰皿とたくさんの吸殻が・・・。
写ってないところにもまだありそう。
 
こんな狭い部屋で吸うっちゅうこと自体が信じられないんですけどねぇ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大阪府庁職員ブログにBMBオフ会報告記事が掲載されました

大阪府庁職員ブログ「なんでござる」

大阪府庁職員ブログ「なんでござる」にBMBオフ会が記事掲載されました。
大阪府庁職員ブログは、大阪府の様々な業務を担当者目線で府民の方にお知らせする試みです。

商工労働総務企画グループの広報プロジェクトチームが、これからも商工行政の様々な事業を、もちろんBMBの活動もフォローしていってくれるそうです。

「なんでござる」へのリンクバナーはBMBサイトの左下にあります。

BMB第16回オフ会記事

BMB第16回勉強会(オフ会)報告

BMB第16回勉強会(オフ会)報告

皆さんこんにちは、BMB事務局の川本です。

先週末(10/1)に開催しましたBMB第16回勉強会は総勢39名の参加となり、大変活気溢れるオフ会でした。ご参加いただきました皆さんありがとうございました。

今回のテーマは「色に懸ける匠たち」と題して、塗装・めっき・リペア・染色・印刷それぞれの分野で、一流の技術を持った匠たちからプレゼンテーションしていただきました。最後には大阪府販路開拓Gより「大阪ものづくり優良企業賞」の紹介もさせていただきました。

当日は、ツイッターやユーストリームを活用して、惜しくもご参加いただけなかった方にも情報を配信しました。

BMB運営事務局のツイッター:http://twitter.com/bmboidcjp(ハッシュタグ#bmboidcjpによるツイート)
ユーストリーム:http://www.ustream.tv/channel/bmboidcjp(当日のオフ会が録画されていますのでご覧ください)

「オープン・イノベーションマッチング2010in大阪」のご案内


 中小・ベンチャー企業と大手メーカーが新たな共同開発提携先として結びつくことを目的とした商談会のご案内です。

 優れた技術を持つ中小・ベンチャー企業のご参加をお待ちしています。

【主  催】 京都リサーチパーク株式会社 
       (独立行政法人中小企業基盤整備機構受託事業)

【開催日】 平成22年11月10日(木)

【会  場】 ホテルグランヴィア大阪 アクセスマップ
         〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3-1-1
【参加費】 無料

【応募締切】 平成22年10月15日(金)

【応募方法】 http://swn.jp/  からお申込みください。

【問い合わせ】 京都リサーチパーク株式会社
          成長企業支援部(担当:近兼・中山)
          TEL:075-315-9185 
          受付時間:土祝日を除く9時から17時40分

■商談会参加大手メーカー
  (メーカー側の事情により、参加できない場合があります)

 ・NECパーソナルプロダクツ株式会社 ・シャープ株式会社 ・船井電機株式会社
 ・NECビックローブ株式会社 ・ソニー株式会社 ・株式会社本田技術研究所
 ・LG Electronics Japan 株式会社 ・大日本印刷株式会社 ・富士通株式会社
 ・三菱電機株式会社 ・エプソントヨコム株式会社 ・株式会社日立製作所
 ・パナソニック株式会社 ・オムロンヘルスケア株式会社 ・大阪ガス株式会社
 ・コクヨマーケティング株式会社 ・大日本スクリーン製造株式会社

竹原編集長の第13回明るい見本市に参加してきました。

皆さんこんばんは!BMB事務局の川本です。

本日産業創造館で開かれた、竹原編集長の第13回明るい見本市にBMB代表として参加してきました。

明るい見本市は、竹原編集長が仕切るフリマ感覚の大プレゼン大会。
参加者全員が主役になれるハイテンションなイベントで、出展すると竹原編集長の元気がもらえます。

全体参加者60名(内プレゼン約20名)と毎度のことながら盛況でした。

竹原編集長

司会を務める、産業情報化新聞の竹原編集長(BMB会員です)

ルミナス蓮

ファイバーを通過したハロゲン光で輝く神仏造花

ニューホンコン造花

ルミナス蓮シリーズの新製品を説明するニューホンコン造花の岡田氏(BMB会員です)

森 製紐(もりせいちゅう) 株式会社

森 製紐株式会社の森社長はファスナーを全開すれば1本のベルトになるポーチを紹介(BMB会員です)

BMB 相互扶助の巨大ブログポータルサイトBMBの良さもしっかりとアピールしてきました!これで会員さらに増えるかも?

このパワー溢れるイベント、MOBIO-Cafeとドッキングしても面白いかもしれません。

「商品開発につながるアイデア発想」体験ツアー参加者募集

デザイン総合相談(D-チャレンジ)-デザイン探訪
商品開発につながるアイデア発想体験ツアーのご案内

大阪府産業デザインセンターでは、商品開発や経営に係るさまざまなデザイン活用のご相談に応じますデザイン総合相談(通称:D(Design)-チャレンジ)事業を行っています。
この度、本事業の取り組みの一環としまして、新商品開発や商品デザインのスキルアップを検討されている中小企業の方を対象に、第一線のデザイナーの引率と解説によるアイデア発想体験ツアーを開催いたします。


対  象:新商品開発や商品デザインのスキルアップを検討されている中小企業者

内 容:現在、市場でどのようなものが消費者に好まれ、どのようにしてそれらは作られているか、また、街に溢れるデザインの「不思議や驚き」などについて、実際の商品販売の現場を訪れ、その題材や原点をデザイナーが解釈・説明し、参加者に好奇心を抱かせ、商品開発につながるアイデア発想を体験していただきます。

<プログラム> (14:00~17:00)
1.梅田地区の商業施設(ディアモール大阪等)の解説
    大阪ダイヤモンド地下街株式会社 総務部長 金山 義史 氏

2.店舗の商品観察…
 最初に、アイデア発想体験ツアーの説明を受けてもらいます。
 その後、自主的に商品を観察しながら適時講師のアドバイスを受けるツアーを実施します。

 場所:複合商業施設(ディアモール大阪、フィオレ、ハービスENT)

3.アイデア発想の演習…
 ツアー終了後、会議室に移動し、参加者の商品開発提案のプレゼン、デザイナーによるアドバイス、意見交換等を行います。

 場所:ディアモール 会議室

日 程:10月15日(金)  14:00~17:00

定 員:12名程度

参加費:無料
(ただし、資料代として1000円を講師(津田氏)にお支払いいただきます。)

講 師:デザイナー 津田 光明 氏(デザイン事務所 SPACE-Q 代表)
  プロダクト・インテリア・イラスト・グラフィックなどのデザイン。
商品及び空間に関する (意匠・企画・開発)を中心とした受託業務・プランニング・デレクション・教育・ワークショップなどに従事。






■お申込み先/お問合わせ先
 大阪府産業デザインセンター  http://www.pref.osaka.jp/mono/oidc/ 
 〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-5 マイドームおおさか4階
 TEL:06-6949-4791 FAX:06-6949-4792 Eメール:info@oidc.jp

 「アイデア発想体験ツアー参加申込み」と表記し、氏名、企業名、所属名、連絡先、受講票の送付方法(郵送、メール、FAXのいずれかを明記)を明記の上、Eメールでお申し込みください。
ホームページからでもお申し込みできます。
定員になり次第締め切ります。(なお、受講していただけない場合は、電話等で連絡いたします。)
 

「ベンチャープラザ近畿2010」ビジネスプラン発表者の募集について

中小企業基盤整備機構

中小企業基盤整備機構では、新規事業に果敢に取り組み、斬新なアイデアや技術等をもった中小・ベンチャー企業の方々と、中小・ベンチャー企業の資金調達を支援する投資家との出会いの場「ベンチャープラザ近畿2010」(ビジネスプラン発表会)を実施します。

◆ 開催日時:2010年12月14日(火曜)13時00分〜18時00分(予定)

◆ 会場:OMMビル(大阪マーチャンダイズ・マートビル)2階 展示ホール(大阪市中央区大手前1−7−31)

◆ 発表者数:5〜10社程度

◆ 内容:
(1)プレゼンテーション
・発表時間は1社あたり20分程度(入替作業含む)
・発表者はビジネスプランのプレゼンテーションを実施

(2)商談コーナー
・プレゼンテーション終了後、来場者との商談促進のため個別商談ブースを設置

◆ 来場者:ベンチャーキャピタル、金融機関、メーカー・商社、支援機関など

◆ 応募資格:
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県に本社または事業所を有し、独創的なビジネスプランを持ち、資金調達を求めているベンチャー企業や中小企業の経営者、個人事業者等。

※他地域及び過去に開催した「ベンチャープラザ」に出展された方は、同一事業では応募できません。

◆ 応募方法:
事業計画書(ビジネスプラン)応募用紙に必要事項をご記入の上、郵送又はE-mailにてお申し込みください。

◆ 応募締切:
郵送:平成22年10月6日(水曜)必着
メール:平成22年10月5日(火曜)24時まで

意欲ある中小・ベンチャー企業の皆様の優れたビジネスプランのご応募をお待ちしております。

応募について、詳しくは中小企業基盤整備機構のサイトをご覧ください。