大阪府産業デザインセンター

大阪府産業デザインセンター

  • 投稿者:  
  • 表示回数 779
大阪府産業デザインセンター

BMBを運営する大阪府産業デザインセンターは、中小企業の皆様の商品開発や経営の高度化をデザイン面からサポートする大阪府商工労働部の産業支援機関です。産業界向けのデザイン相談や指導、セミナーの開催、研究・開発促進、情報発信等を行っています。

OIDCメールマガジン登録
大阪府咲洲庁舎


商品開発やデザインに関してお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

大阪府産業デザインセンター

〒559-8555
大阪市住之江区南港北1-14-16  咲洲庁舎25階
TEL: 06-6210-9491 FAX: 06-6210-9505
E-mail:info@oidc.jp

Googleアナリティクス4のプロパティ自動作成を停止(オプトアウト)する方法

Googleアナリティクス4のプロパティ自動作成を停止(オプトアウト)する方法

現在、Googleアナリティクスにログインすると、画面の上部に図のようなお知らせが出るようになりました。

GoogleAnalyticsオプトアウト

これは、2月28日を過ぎると、順次自動的にGA4に強制で移行するというGoogleからの注意喚起です。
Google公式ドキュメントへの短縮URLはこちら https://morik.page.link/eNh4

【自動移行の対象】
2023 年 2 月 28 日までにこの自動処理をオプトアウトした場合を除き、Google アナリティクス 4 プロパティの自動作成処理の対象となります。

GA4プロパティが自動作成された場合は、今までUAで設定していたカスタム設定などの詳細が引き継がれなくなります。

【2月28日までにオプトアウトせずに自動作成が行われた場合に考えられる不都合】

・UAでビュー単位で権限を付与されていた場合、GA4のプロパティが作成されても閲覧できない。
・設定されているUAのタグによっては、自動移行されたGA4では計測できない可能性がある。
・スマートゴールは自動移行の対象外。
・UAで設定している目標と全く同じではなく、似せたイベントが自動設定されることもある(条件が変わる可能性あり)。
・カスタムイベントは意図した計測設計にならない可能性が高い。
・自動でGA4ができてしまうと、自分でカスタマイズを忘れてしまい、引継ぎの漏れが生じる<。<br /> ・最悪、UAが消えてGA4だけになり、UAからのやり直しがきかなくなる。
・特に、GA4をGoogle広告等と連携している人には不都合が大きくなる可能性がある。


【求められる対応】

理想的な対応としては、 2023 年 2 月 28 日までにこの自動処理をオプトアウトしたうえで、手動でGA4に移行してご自分のサイトに適した設定を確実にすることです。
ですので、2月28日までにオプトアウト→3月10日のBMB勉強会を聴いてGA4に移行するというのがよいでしょう

【ご報告】ホームページの無料診断が200件となりました

松崎まさひろのwebチェック

大阪府産業デザインセンター 専門相談員の松崎です。
2020年5月から中小企業のホームページの無料診断を行っています。
2021年1月29日に診断件数100件となり、100件の診断結果の分析を公開しました。
今回は200件となりましたので、200件分の診断結果の分析を公開したいと思います。

ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ(BMB)第52回勉強会

「今なら間に合う!GA4の導入と活用術」~GA4の導入作業や使い方をわかりやすく解説~

ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ第52回勉強会 開催のお知らせ

テーマ:「今なら間に合う!GA4の導入と活用術」~GA4の使い方をわかりやすく解説~

Webサイトのアクセス解析ツールとして有名なGoogle Analytics。2023年7月のGA4への完全移行を前に、やっておかなければならないUA(GA3)からGA4への切り替え・新規導入。
また、GA4最適化のための設定方法など、GA4が基礎から学べるセミナーです。
オンライン参加もございますので、ぜひお気軽にご参加ください!

日 時:令和5年3月10日(金)15時 ~ 17時(受付開始:14時30分~)
会 場:マイドームおおさか4F研修室(大阪市中央区本町橋2-5)& オンライン
定 員:15名(リアル参加)オンラインは無制限
受講料:無 料
対 象:中小企業経営者、 Webサイト管理者、Web事業者 等

こんな方におすすめ
・Googleアナリティクス4の基礎を学びたい
・GA4と今までのUAとの違いを知りたい、移行したい
・GA4をセッティングして自社サイトの解析を行いたい


デザイン総合相談(D-challenge)の紹介動画その2

デザイン総合相談(D-challenge)の紹介動画その2
 

成果事例企業として「摂津金属工業所」の田中啓司社長にご出演いただきました。
「事業承継」や「赤字からの脱却」など、苦しい時期を乗り越えた摂津金属工業所の「自社オリジナル商品」への挑戦はスタートし、商売以上に得るものも多く「企業を活性化したい」という田中氏の思いが今、花開いています。デザインへの取組み、ものづくり企業としての「夢」を語って頂きました。

ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ(BMB)第51回勉強会

ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ(BMB)第51回勉強会

日 時:令和5年2月14日(火)15時 ~ 17時(受付開始:14時30分~)
会 場:マイドームおおさか4F研修室(大阪市中央区本町橋2-5)&オンライン
定 員:15名(リアル参加)オンラインは無制限
受講料:無 料
対 象:中小企業経営者、 生産設備の自動化・省力化に関心のある方 等

こんな方におすすめ
・AIやIoT、3Dデータ等の情報技術を活用したい/公設試の持つ自動化設備(ラボ)を利用したい
・自社の製造・検査工程を自動化したい/自動化システムを開発、運用するための人材を育成したい
・自社で小規模な自動化システムを構築したい/ROSによるロボット制御プログラムを知りたい

テーマ:「公設試で始めるロボット・AI・IoT」~奈良・和歌山・大阪の研究機関による自動化・省力化と人材育成~

本セミナーでは奈良県・和歌山県・大阪府の公設試験研究機関の、ロボット・AI・IoTに関する活用研究や人材育成への取り組みを紹介します。セミナーを通じて各公設試の取り組みの違いをご理解いただくとともに、自社の生産設備の効率化や自動化・省力化に興味のある方々の疑問にお答えします。オンラインでの参加もございますのでぜひお気軽にご参加ください!

Windows11にタブが実装されて

  • 投稿者:  
  • 表示回数 162

image

MS Edgeでウェブサイトを見ると「このサイトは動作していません」といったエラーを出す場合は別のブラウザで見ると問題なく表示される場合があります。Webサイトを見るブラウザはChrome, safari等を推奨します。

アイキャッチの画像はStable Diffusionで作りました。「このサイトは動作していません」に関連させて「monitor shows blue screen and a puppy」のキーワードを使いました。AIに与えるキーワードは適切なものを与えないとゴチャっとした画像になってしまいますので試行錯誤が必要です。

2022 大阪府デザイン・オープン・カレッジ フォーラム 上田先生編

大阪府では、府内中小企業や創業者の方の商品開発やデザインに関する相談など、トータルなデザイン支援を行っています。その一環として、デザインへの理解や活用を促進し企業経営に役立てていただくため、「大阪府デザイン・オープン・カレッジ」を開講しています。
今年度は、「問いかけの作法」の著者、株式会社MIMIGURIの安斎勇樹氏をお招きし、同志社女子大学名誉教授の上田信行氏とともに、「チームの魅力と才能を引き出す 問いかけの作法」をテーマにフォーラムを開催します。
中小企業の経営者や商品企画・開発担当者、デザイナー、創業・ベンチャー企業などの皆様をはじめとして、チームと職場を魅力的な場に変えるための有効な方法「問いかけの作法」に興味のある皆様の参加をお待ちしております。

BMBに新機能追加!

BMBサイトに新機能が追加されました!

トップページのヘッダーメニュー(PCのみ)に「大阪製ブランド」と「匠認定企業」の紹介機能を追加しました。

大阪製ブランド

大阪製ブランドアイコンにマウスを乗せると、4つの大阪製ブランド製品がプルダウンで表示されます。(製品表示はリロードごとにランダムに選択されます)

さらに、製品写真のクリックで、当該製品の紹介ページにリンクします。