デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

ニコラさんの特別セミナー

グエナエル・ニコラ

PATH OF DISCOVERY(発見への道)-CURIOSITYの11年、エクスペリエンスデザインまでの奇跡-

グエナエル・ニコラさんを大阪に招いての特別セミナーが無事に終了しました。

「日本語が全く読めなくて、迷うといけないから、新大阪まで迎えに来て下さい。」という不安げな印象からは想像すらできないほど、ある意味、日本人よりも心に響く日本語で、自らのデザイン哲学を熱く語っていただきました。

グエナエル・ニコラ

「ブログでは表現できないので、セミナーの内容はあえて書かない」というのは、セミナーを聴講されていたBMB会員のネクストプロダクトさんの弁ですが、言い尽くせないほどの感銘を受けたのは、企画した私も同じです。

クライアントの意見に押し流されてしまう。妥協してしまう。自分の思っていたものができない。ということで挫折を味わっているデザイナーは多いと思いますが、その思いを代弁するかのように、「負けちゃいけない。信念を貫け!そのために努力を惜しむな。金じゃないんだ。」と背中を押して、勇気を与えてくれたニコラさんに共感した人は多いことでしょう。

グエナエル・ニコラ

たっぷり1時間半の講義と30分の質疑応答(そして名刺交換も)は、満腹感を味わえるボリューム。それが、大阪府産業デザインセンターの特別セミナーの醍醐味です。

来年もまた、皆さんの期待に応えられるようなセミナーをご用意できるよう頑張ります。

[tag:グエナエル・ニコラ 大阪府デザイン・オープン・カレッジ 特別セミナー]

KOF2009にBMBが出展しました

大阪南港ATC ITM棟 6F マーレギャラリーで開かれているオープンソースの祭典「関西オープンソース2009」にBMBがブース出展(一日目の紹介記事はこちら)しました。二日目は展示とBMBミニセミナー(ユーザ企画)を開催しました。

関西オープンソース2009での展示風景 左からGeeklog japan、BMB、オビタスター、Laszlo Japanのブース(二日目の風景)

 Geeklogのブースで写っているのはBMB会員のひろろんさん(Winkey)です。各種CMSの自動インストールソフトを開発しています。そのせいか、あちこちのミニセミナーで引っ張りだこ。

二日目に開催された関連セミナーを紹介します。

1)Concrete5攻略ガイド(13時~13時50分)
日本語版のリーダーである上野さんが解説し、当センターにて11月21日に開催するConcrete5セミナーの講師でもある木下さんがテンプレートの作成について解説されました。Concrete5は、Usagi Project が普及活動を行っており、BMB会員でもあります。
Concrete5を説明する上野さん
   
2)オープンソースCMS「Zen Cart」で開くネットショップ(14時~14時50分)
オープンソースである「Zen Cart」を使ったネットショッピングと新機能としてのレジ(実売)との連携、アクセシビリティを配慮したテンプレートなどについて、BMB会員であるオビタスター株式会社の前田さんが中心に解説されていました。
 
Zen Cartを使ったネットショップを開設する前田さん

3)ビジネスチャンスを生かすオープンソース(15時~15時50分)
-大阪府ビジネスマッチングブログはこう作られた-
BMBミニセミナーとして、大阪府立産業技術総合研究所の中西さんが、BMBの生い立ち、今後の展開、ソフトウエア技術者の今後の展開などについて、また当センター専門員の木下さんからはBMBオープンソース分科会活動(オープンラズロ実践講座、11月21日開催のConcrete5実践講座)について報告しました。
BMBについて紹介する中西さん BMB分科会について報告する木下さん
   
4)XMLでFlash簡単作成・OpenLaszloの紹介とコーディング実演
(16時~16時50分)
オープンラズロ実践講座の講師をして頂いた久世さん(BMB会員:ウォルディズ)が、オープンラズロについて紹介されました。
 
OpenLaszloについて紹介する久世さん

どれも50分では語りつくせない濃い内容でした。

今回、新たな発見として、皆さんご存知のオープンオフィス(無料)日本語版の普及をされているリーダーの前田さんにお目にかかりました。なんと大阪梅田にある株式会社グッディの代表取締役をされています。関西にはパワーのある方が沢山おられますね。

 関西オープンソースでは、自分たちの活動紹介だけでなく、人との出会いがありますね、来年もぜひ参加したいと思います。

BMB事務局 西村
[tag:geeklog コンクリート5 Concrete5 Openlaszlo オープンラズロ KOF2009]

簡単ホームページ作成実践講座のご案内

concrete5

ビジネスマッチングブログ(BMB)オープンソース分科会では、この度、WEB作成ツールとして注目されているコンクリート5(オープンソース)を使ったホームページ作成実践講座を11月21日(土)に開催します。

コンクリート5は、初心者でも簡単にホームページを作成することが出来ます。特に、初心者には苦手なページ構成(テンプレート)についても、雛形が既に400以上提供されており、一から作成する手間が省けるのは魅力です。また、カスタマイズも十分可能です。最大の特徴は、これまでのCMSにはない、変更履歴が残ることです。間違って保存しても過去に遡ってページを修正することができます。

これからホームページを持ちたい企業、これまでのホームページの維持管理を簡便にしたいと考えておられる企業に必修の講座です。

KOF2009にBMBが出展しています

今日・明日の2日間、大阪南港ATC ITM棟 6F マーレギャラリーで開かれているオープンソースの祭典「関西オープンソース2009」にBMBがブース出展しています。

KOF2009
オープンソースというと、開発者や愛好家のための特殊なソフトで、企業の皆様には馴染みが薄いと感じられる方も多いかと思いますが、実はBMBは、オープンソースソフトウェアの汎用CMSであるgeeklogをベースに、BMBの事務局がカスタマイズして作ったもので、今も改良を続けております。

ブログを基本機能として持つgeeklogは、BMBのようなブログポータルとも言うべきサイトを構築する上で最適のプラットフォームです。


BMBが、どのような経緯で生まれてきたかという話は、「ビジネスチャンスを生かすオープンソース -大阪府ビジネスマッチングブログはこう作られた-」というテーマで、大阪府立産業技術総合研究所の中西さんが、明日(7日)話しをしてくれます。

興味がおありでしたら、是非、ATCまで足を運ばれてはいかがでしょうか!

KOF2009
「geeklogはちょっと荷が重い」とおっしゃる方には、初心者でも簡単にホームページを作成することができる「コンクリート5(オープンソース)を使ったホームページ作成実践講座を11月21日(土)に予定しています。

こちらも、サイトを自社で管理したいという経営者やウェブマスターには必須の講座ですので、皆様の参加をお待ちしております。


BMB事務局 川本
[tag:geeklog コンクリート5 KOF2009]

「大阪ものづくり優良企業2009」が本日発表されました

 大阪府では、府内の高い技術や優れた製品を持つものづくり中小企業を発掘・顕彰する「大阪ものづくり優良企業賞」を実施しています。

 本日、第2回となる「大阪ものづくり優良企業賞2009」として、最優秀企業賞1社、技術力部門賞1社、特別賞2社、優良企業賞41社の45社を選定・発表しました。

 昨年は、BMB会員から10企業選定されましたが、今年は下記の2社が優良企業として選定されています。

おめでとうございます。

治部電機株式会社

株式会社小西金型工学

 なお、受賞企業は、ものづくり紹介冊子「大阪の元気!ものづくり企業」に掲載され、展示商談会の場などにおいて大阪の「看板企業」としてご協力いただき、「ものづくりの街・大阪」をプロモーションしていきます。

[tag:大阪ものづくり優良企業賞2009 ものづくり企業 大阪の元気] 
 

第22回ユニバーサルデザインサロン開催のご案内


~関西でのユニバーサルデザインのネットワーク~
大阪府産業デザインセンターでは、NPO法人共用品研究会関西と共催して、ユニバーサルデザインに関心をお持ちの企業の皆様と障がいをお持ちの皆様にお集まりいただき、共に学び交流することによって、ユニバーサルデザイン開発の促進を目的に「ユニバーサルデザインサロン」を継続的に開催しています。

新たな政治主導の基、温室効果ガスを2020年までに1990年比25%削減が努力目標と策定されました。また、私たちを取巻く生活環境においても、UDのみならず安全・安心が重要なキーワードとなっています。これらの環境・安心安全・UDに対する配慮について、生活者包装の最新動向を解説していただきます、皆様の参加をお待ちしております、奮ってご参加ください。

【講 演】15:00~16:30
テーマ:生活者視点でのパッケージについて
講 師:桃川 公一氏 凸版印刷株式会社 生活環境事業本部
    生活環境製造事業部 技術開発本部 商品開発部 部長 

  -休憩- 10分
 
【交流会・名刺交換会】 16:40~17:00
グループに分かれて、意見交換をしていただきます。

【日 時】11月13日(金)15時00分~17時
【会 場】大阪府産業デザインセンター・セミナー室
(大阪市中央区本町橋2-5 マイドームおおさか 4階)
【定 員】30名(先着順)
【参加費】1000円(資料代等としてNPO法人共用品研究会関西にお支払い下さい)
【申 込】NPO法人共用品研究会関西、事務局宛
Eメール:info@kyoyohin-kansai.org
※ 「第22回UDサロン参加申込み」と表記し、氏名、連絡先、所属名を明記の上、Eメールでお申し込みください。
http://www.kyoyohin-kansai.org

[tag:ユニバーサルデザインサロン UD 第22回 共用品研究会関西]
 

関西オープンソース2009・BMBミニセミナーご案内

関西オープンソースバナー
関西オープンソース2009のタイムテーブルが発表されました。

BMBのミニセミナー(50分)は、下記の時間、場所で行います。

日 時: 2009年11月7日(土)15:00~15:50
場 所: 9F セミナールーム1

1)「ビジネスチャンスを生かすオープンソース -大阪府ビジネスマッチングブログはこう作られた- 」
  講師:中西 隆(大阪府立産業技術総合研究所)
オープンソースCMSのGeeklogをベースに事業化した大阪府ビジネスマッチングブログ(BMB)は、マッチングの仕掛けとして様々な機能改良を加えてきました。ここでは、その経緯や機能について紹介します。

2)「BMBオープンソース分科会の活動紹介」
  講師:木下 敏夫(TKTools)

ブース出展:両日
2009年11月6日(金)13:00~18:00
2009年11月7日(土)10:00~18:00

会場:
大阪南港ATC ITM棟 6F マーレギャラリー(受付・展示会場)
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10
会場までのアクセス方法

BMB会員の皆様のセミナー参加受付を開始いたします。

氏名・所属を明記の上、メールにてお申し込みください。ATCでお会いしましょう!


[tag:KOF 関西オープンソース2009 Geeklog BMB]

大阪府デザイン・オープン・カレッジ 特別セミナーのご案内

大阪府デザイン・オープン・カレッジ特別セミナー平成21年度大阪府デザイン・オープン・カレッジ
特別セミナー「PATH OF DISCOVERY (発見への道)」


CURIOSITYの11年、エクスペリエンスデザインまでの軌跡

建築、インテリア、プロダクト、グラフィックなどジャンルを超えて、幅広い分野で活躍中のニコラ氏は、手垢のついた答えではなく、生活の中にある物や空間の存在感を変える情報をデザインしたいと常に考え、ユーザーの経験を引き出すデザイン「エクスペリエンスデザイン」に到達しました。

大阪府産業デザインセンターでは、関西でニコラ氏のデザイン哲学に触れることができる貴重なセミナーを実施します。
グエナエル・ニコラ 皆様のご参加をお待ちいたしております。
 
【日 時】 11月9日(月)14:00〜16:00
【会 場】 大阪産業創造館 4階 イベントホール
(大阪市中央区本町1−4−5)   
【受講料】 3,000円
【定 員】 100名(先着申込順)
【講 師】 グエナエル・ニコラ 氏
有限会社キュリオシティ 代表取締役

【申込・問合】
ホームページ:http://www.pref.osaka.jp/mono/oidc/tokubetu.html
からお申込できます。

案内チラシはこちら

大阪府産業デザインセンター 特別セミナー係
TEL:06-6949-4791 FAX:06-6949-4792 Eメール:info@oidc.jp 

第12回BMBオフ会報告

先週末、クリエイション・コア東大阪にて、第12回となるBMBオフ会が行われました。
BMB第12回オフ会
最初に、三元ラセン管工業株式会社社長の高嶋 博氏より、8月のタイ・バンコクものづくりミッション帰国報告をいただきました。

高嶋氏「ものづくりの街・大阪」をアジアにアピールするため、橋下知事とともに大阪を代表する中小企業14社の経営者が参加し、その中にBMB会員が4社も含まれていたということです。

現地企業との商談会では、売り込みの方が多かったということですが、工場見学では、3Sの徹底や全品検査が行われている様子などを目の当たりにして、日本に学ぶ姿勢や博愛の精神など、逆に気づかされることが多くあったということです。

さらに、今回のもう一つの一つのミッションは、知事とのツーショットに収まること。報告ブログの閲覧数や、新聞、テレビでの報道を含めると、その経済効果は十分すぎる程にあったのではないでしょうか?

田中氏続いて、BMB事務局からBMB分科会活動の報告を行い、(財)大阪産業振興機構 技術コーディネーター田中 佑二郎氏から、クリエイション・コア東大阪施設利用についての紹介がありました。

常設展示場は、1ブースあたり月額21,000円で借りることができ、情報はインターネット(英訳含む)を通じて国内外に広くアピールされるということです。
BMB企画展



この常設展示のお試し版とでも言うべき「BMB企画展inクリコア」が10月30日まで開催されており、出展企業を代表して4社からそれぞれ15分プレゼンをいただきました。

乾さん


ラピス株式会社の乾さん。
ワンタフトブラシでグッドデザイン賞を受賞されています。


渡邉さん



4Dの渡邉さん(右)、株式会社アクトの橋詰さん(下)とともに、移動式茶室空間「どうらく庵」を紹介していただきました。
橋詰さん



 
 


吉田さん


JAPAN MODERN COLLECTION.は、オリジナルデザイン雑貨のブランドです。


藤井さん



凡十郎オフィースの藤井さん。
車やバイクのカスタムパーツや和テイストの照明器具のデザイン
を紹介していただきました。


懇親会


新規会員からの報告で、話題満載のBMBオフ会でした。
例によって、最後は恒例の懇親会で締めくくりました。