ハシ鉄
五感で感じるパッケージ「貼箱(貼函)」の企画、製造。
今では他社では出来ないパッケージの企画、デザインをご提案させていただけるようになり、自動化ラインでは出来ない手加工による特殊な貼箱を得意としています。
紙だけでなく、ビニールクロスや布クロスを貼る技術を応用し、高級感のあるパッケージを提供しています。
素材の風合いを活かした化粧箱、それが「貼箱」です。
商品の差別化に一役買えるオリジナルパッケージを、お客様のニーズに合う素材選びから形状デザインまでをご提案し、製造しております。
ホームページ:http://www.hakoya.biz/
昨年、私がfacebookで「iPhone貼箱・分解」の話を書いたのがキッカケで、日経デザインの記者さんが取材に来られ、そのことが今月号(2013年3月号)「銘品分解」に掲載されました。
8月17、18、19日に、大阪・平和紙業ペーパーボイスにて、「印刷EXPO」という印刷、紙加工会社とクリエイターのコラボレーション展示会です。
弊社も、「貼箱」を出展予定です。
「普段なに気なく目にしている印刷物には、まだまだ大きな魅力が隠されています。印刷技術の祭典「印刷EXPO」では、デザイナーと印刷会社が一緒
になって、印刷技術の結晶を日常の印刷物に落とし込みます。第一回は8月中旬の開催ということもあり、「登校日」です。大人になった皆さんも、ペーパーボ
イス大阪にお越しください。
子供心にかえることができる、たくさんの魅力的な印刷物がアナタをお待ちしています!
あるスポーツクラブを運営する会社様からご依頼いただいた、「チケット」を入れる貼箱です。
大きさはお札のサイズで、ticketが約10枚入ります。
「プレミアムチケット」というだけあって、スポーツクラブとしては恐らくかなり豪華な内容なのだと思います。
先週末の土曜日、大阪市生野区の「ものづくりセッション vol.23」で、弊社のビジネスの取り組みについてプレゼンテーションをさせていただきました。
弊社は貼り箱という商品パッケージの製造業ですが、モノづくり特有のハード(スペック)一辺倒ではなく、ソフト(デザイン、ブランディング、マーケティング、コミュニケーションなど)を融合させた事業展開を行っていることについて、お話をさせていただきました。
村上紙器工業所のまたまた箱屋らしくない、新コンテンツのをつくりました。「ブランディングって、こういうこと」に続く、「こういうこと」シリーズ企画です。
でも、とても大切なことなので読んでみてください。
商品を入れる化粧箱/パッケージは、機能的にいえば商品の外観であり、中身を保護する(包む)、商品を運ぶものです。
日本を代表するクリエイティブディレクター、佐藤可士和さんの生の話を聞きました。ミーハー的に、ちょっと感激でした。笑
すごいクリエイターのお話って本やテレビ、ユーチューブなどではいくらでも聞けますが、実際に目の前で聞ける機会はそうはありません。
今回は、京都クリエイティブ・アッサンブラージュという価値創造人材育成プログラムの一環(佐藤可士和の創造性を読み解く)で、一般公開されていたものでした。
商品を包むパッケージ/化粧箱は、現代ではなくてはならないものです。
昔なら、八百屋さんで売ってるキャベツやきゅうりなどは、新聞紙にくるんでくれたものです。
しかし、今やスーパーで売っているキャベツなど野菜に限らず殆どすべてのものが、何らかの形でパッケージングされています。
パッケージの機能的価値は「包む」「保護する」「運ぶ」ですが、情緒(感情)的価値としては「ブランド価値を伝える」「ブランドと顧客をつなぐ」「ブランドにとっての重要な顧客接点」というコミュニケーションです。
日本にはトヨタを筆頭に日産、ホンダ、スバル、マツダ、スズキなど、大手自動車メーカーがたくさんあります。
海外だと米国のGM、フォード、クライスラー。特に欧州にはメルセデスベンツ、BMW、フォルクスワーゲン、フィアット、アルファロメオをはじめ、ポルシェやフェラーリ、ランボルギーニなどの高級スポーツカー専業メーカーも。
私たちは、「貼り箱(はりばこ)」という紙製の商品パッケージ/化粧箱を企画・製造しています。典型的な町工場です。
私たちの業界では、地域の小さなお菓子屋さんから貼り箱の注文を受けたり、もしくは印刷会社やパッケージ会社などから「下請け」として受注することが多くあります。
先週末、「パッケージ展2022(主催:大阪産業創造館/クリエイティブネットワークセンター大阪メビック)」が、無事に終了しました。
コロナ禍のため3部構成で来場人数を絞っての開催で、トータル約800名以上がパッケージを求めて足を運んでいただきました。
プレゼンテーションタイムがあるのですが、出展社中13社が参加。各社が、持ち時間5分で喋りました(半数近くは、動画放映)。
私のプレゼンテーションスタイルは、パワーポイントなどのスライドは一切使わず、いつもおしゃべりだけで行います。昔はスライドを作ってましたが、それだと観客がスライドばかりを観てプレゼンターは単に説明っぽくなってしまうのがいやで、随分前にこのスタイルに変えました。