村上紙器工業所

村上紙器工業所

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,451
村上紙器工業所

 五感で感じるパッケージ「貼箱(貼函)」の企画、製造。
 今では他社では出来ないパッケージの企画、デザインをご提案させていただけるようになり、自動化ラインでは出来ない手加工による特殊な貼箱を得意としています。
 紙だけでなく、ビニールクロスや布クロスを貼る技術を応用し、高級感のあるパッケージを提供しています。
 素材の風合いを活かした化粧箱、それが「貼箱」です。
 商品の差別化に一役買えるオリジナルパッケージを、お客様のニーズに合う素材選びから形状デザインまでをご提案し、製造しております。

ホームページ:http://www.hakoya.biz/

生パッケージ展

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,833
知人のパッケージデザイナーたちが展開する「生パッケージ展」。
普段我々が目にし、買って食べているお菓子や飲料のパッケージ。
そんなパッケージは、すべて彼らデザイナーによってデザインされたものです。
そんな彼らの頭の中にある"デザイン"を、カタチにした展示会。

「世界報道写真展2011」

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,216
昨日、「世界報道写真展2011」へ行ってきました。
世界中の10万8千点を越える作品応募の中から、今回は「ニュースの中の人々」「スポーツ」「現代社会の問題」「自然」など9つ?の部門で、のべ54人の写真家が入賞しました。

印刷EXPO 2011

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,665

8月17、18、19日に、大阪・平和紙業ペーパーボイスにて、「印刷EXPO」という印刷、紙加工会社とクリエイターのコラボレーション展示会です。

弊社も、「貼箱」を出展予定です。

「普段なに気なく目にしている印刷物には、まだまだ大きな魅力が隠されています。印刷技術の祭典「印刷EXPO」では、デザイナーと印刷会社が一緒 になって、印刷技術の結晶を日常の印刷物に落とし込みます。第一回は8月中旬の開催ということもあり、「登校日」です。大人になった皆さんも、ペーパーボ イス大阪にお越しください。
子供心にかえることができる、たくさんの魅力的な印刷物がアナタをお待ちしています!

DVD-紙製ケース

  • 投稿者:  
  • 表示回数 6,375
弊社で作っている「DVDケース」は、ビニールレザーやスエード生地を貼ったもので一旦DVDディスクをプラスチックケースに入れて、それをケースに収めるタイプが主流です。
しかし、最近はお客様から「ディスクを、ケースに直接取り付けるタイプ」のお問い合わせがよくあります。

プレミアムチケットを大切に入れる箱

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,601

あるスポーツクラブを運営する会社様からご依頼いただいた、「チケット」を入れる貼箱です。

大きさはお札のサイズで、ticketが約10枚入ります。
「プレミアムチケット」というだけあって、スポーツクラブとしては恐らくかなり豪華な内容なのだと思います。

「小さなきもちBOX」が、三越伊勢丹で販売開始!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,061
京都北部・綾部の黒谷和紙漉き師「創る和紙職人」ハタノワタル氏とのコラボレーション作品「小さなきもちBOX(価格1,680円)」が、オープンの三越伊勢丹7F<Designers&labo.jp>(新鋭日本人デザイナー達が古き良き日本の伝統手法を活かしたプロダクツを新しいスタイルで世に送りだす、今までにないインテリアショップ)で、販売されています。
コミュニケーションを改善することで解決する課題は多い


 まず、お願いです。読みはじめる前に、初回(シリーズ1)と2回目(シリーズ2)を、おさらいのために読み返してください。はじめて、このシリーズを読む方は初回から順に読んでくださいね。そうすると、今回の話がわかりやすくなると […]



【GW期間中の休業のお知らせ】


平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。弊社ではゴールデンウィーク期間中の下記の期間、休業とさせていただきます。 休業期間:2023年4月29日(土)~5月7日(日) 5月8日(月)より、通常営業をさせていた […]



広告とはコミュニケーションそのものである


 まず、お願いです。 読みはじめる前に、前回(シリーズ1)をおさらいのために、再読してください。  広告はなんのためにやっていると思いますか。ちょっと考えてみましょう。広告の目的は大きく二つに分けることができます(もちろ […]



コミュニケーションって、なんだ?


 ひとと会ったり、ひとと話したりすることをコミュニケーションとか、コミュニケーションするとかと、言っているケースをよく見かけます。でも、コミュニケーションって本当にそういうことでしょうか。広告、hp、SNSなど不特定多数 […]



原材料の高騰について


平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 昨年末くらいから今年にかけて、ボール紙や紙、接着剤、ゲス(内装)用のウレタンなど、貼り箱製造に関わる原材料および資材が軒並み高騰しています。 各種メディアでも報道され […]



2022年、夏季休業のお知らせ


【夏季休業のお知らせ】 平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。弊社では、下記日程を夏季休業とさせていただきます。 休業期間:2022年8月10日(水)〜8月17日(水) 8月18日(木)より、通常営業をさせ […]



広告をしないで広告効果を出す


 「広告」がどうも嫌われているかのように語られるようになったのは、いつころからでしょう。それは、オウンドメディア(自社が所有し発信できるメディア)と言われる自社サイトやSNSの隆盛と無関係ではありません。自社サイトだとつ […]



2022年、GWのお休みについて


【ゴールデンウィークのお休みについて】日頃は弊社、村上紙器工業所をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 今年(2022年)ゴールデンウィークのお休みは、4月29日(金)~5月8日(日)とさせていただきます。5月 […]



包装開発ストーリー:パッケージ開発とブランディング


堺打刃物の新ブランド「HADO」のパッケージ開発とブランディングについて、「月刊カートン&ボックス/2022年4月号」に包装開発ストーリーを掲載していただきました。 <包装開発ストーリー>堺包丁、貼箱で差別化欧州をはじめ […]



いろんなものがメディアになる


 前回は「イメージとは積み重なるものだ」というお話をしました。では、どうやってイメージを積み重ねていくのかということを、今回は具体的にお話しします。 皆さん、「新曲キャンペーン」というものをご存知ですよね。歌い手さんが新 […]



これからのモノづくりはハードとソフトの組み合わせ


先週末の土曜日、大阪市生野区の「ものづくりセッション vol.23」で、弊社のビジネスの取り組みについてプレゼンテーションをさせていただきました。

弊社は貼り箱という商品パッケージの製造業ですが、モノづくり特有のハード(スペック)一辺倒ではなく、ソフト(デザイン、ブランディング、マーケティング、コミュニケーションなど)を融合させた事業展開を行っていることについて、お話をさせていただきました。


続きをみる



コミュニケーションって、なに?


村上紙器工業所のまたまた箱屋らしくない、新コンテンツのをつくりました。「ブランディングって、こういうこと」に続く、「こういうこと」シリーズ企画です。
でも、とても大切なことなので読んでみてください。

商品を入れる化粧箱/パッケージは、機能的にいえば商品の外観であり、中身を保護する(包む)、商品を運ぶものです。


続きをみる



貼り箱は量産品にして「複製不可能」なパッケージ


最も美しいひとつの一台、と言われるフェラーリ328。

(出典:MEN'S Precious)

続きをみる(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ただ「運ぶ箱」から、「意思を運ぶ箱。」へ


日本を代表するクリエイティブディレクター、佐藤可士和さんの生の話を聞きました。ミーハー的に、ちょっと感激でした。笑

すごいクリエイターのお話って本やテレビ、ユーチューブなどではいくらでも聞けますが、実際に目の前で聞ける機会はそうはありません。
今回は、京都クリエイティブ・アッサンブラージュという価値創造人材育成プログラムの一環(佐藤可士和の創造性を読み解く)で、一般公開されていたものでした。


続きをみる



SDGs、持続可能な紙を使ったパッケージ/貼り箱


先日、平和紙業ペーパーボイス大阪の「紙と取り組むSDGs展」を見てきました。

環境のやさしい、配慮された素材として紙が注目されていますが、間伐材を使った紙や森林認証紙などが目を引いてました。


続きをみる



考える手。




続きをみる(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



パッケージ/化粧箱の役割に何を求めるか?


商品を包むパッケージ/化粧箱は、現代ではなくてはならないものです。
昔なら、八百屋さんで売ってるキャベツやきゅうりなどは、新聞紙にくるんでくれたものです。
しかし、今やスーパーで売っているキャベツなど野菜に限らず殆どすべてのものが、何らかの形でパッケージングされています。

パッケージの機能的価値は「包む」「保護する」「運ぶ」ですが、情緒(感情)的価値としては「ブランド価値を伝える」「ブランドと顧客をつなぐ」「ブランドにとっての重要な顧客接点」というコミュニケーションです。


続きをみる



ポジショニングでブランド価値が変わる


日本にはトヨタを筆頭に日産、ホンダ、スバル、マツダ、スズキなど、大手自動車メーカーがたくさんあります。

海外だと米国のGM、フォード、クライスラー。特に欧州にはメルセデスベンツ、BMW、フォルクスワーゲン、フィアット、アルファロメオをはじめ、ポルシェやフェラーリ、ランボルギーニなどの高級スポーツカー専業メーカーも。


続きをみる



ものづくりのベクトルを変える


私たちは、「貼り箱(はりばこ)」という紙製の商品パッケージ/化粧箱を企画・製造しています。典型的な町工場です。

私たちの業界では、地域の小さなお菓子屋さんから貼り箱の注文を受けたり、もしくは印刷会社やパッケージ会社などから「下請け」として受注することが多くあります。


続きをみる



箱屋なのに、売っているのは目に見えない顧客価値


先週末、「パッケージ展2022(主催:大阪産業創造館/クリエイティブネットワークセンター大阪メビック)」が、無事に終了しました。
コロナ禍のため3部構成で来場人数を絞っての開催で、トータル約800名以上がパッケージを求めて足を運んでいただきました。
プレゼンテーションタイムがあるのですが、出展社中13社が参加。各社が、持ち時間5分で喋りました(半数近くは、動画放映)。

私のプレゼンテーションスタイルは、パワーポイントなどのスライドは一切使わず、いつもおしゃべりだけで行います。昔はスライドを作ってましたが、それだと観客がスライドばかりを観てプレゼンターは単に説明っぽくなってしまうのがいやで、随分前にこのスタイルに変えました。


続きをみる