ウォルディズ

【また早い者勝ち(^^;)】 本日10/20に日本参入した新しいSNSのLinkedIn(リンクトイン)で独自URL取得方法です!

  • 投稿者:  カテゴリ:LinkedIn
  • 表示回数 3,885
 こんにちは。

本日10/20にプロ向けSNSのLinkedIn(リンクトイン)が日本語化されました。ユーザーはいまのところ世界で1億2千万人です。

こういったサービスがリリースされたらまず意識したい(必須じゃないですよ^^)のは好きな名前のアカウントを取れるかとか、好きなURLを取得できるか、というところですが、LinkedInは好きなURLを取れるのでその方法をご紹介します。


自分のページへのURLは、初期状態だと
http://jp.linkedin.com/pub/hiroaki-kuze/14/5b2/a66/ 
ですが、これを
http://jp.linkedin.com/in/kuzehiroaki
のようにできます。
これなら名刺に掲載しやすいですね!

個人ごとのサービスなので、自分の本名をそのままURLに刻める価値は大きいですね!




(1) 自分のホーム画面の上部メニューの「プロフィール」から「プロフィールの編集」を選びます。すると下記の画面が出ますので、公開プロフィールの行の「編集」をクリックします。






(2) 右のほうにある「公開プロフィールURLのカスタマイズ」をクリックします







(3) 好きな文字列を入れます。入力可能な文字は英数字のみで5文字~30文字です。






(4) いつものasonは4文字で入力できなかったので、本名を入れることにしました。
※なんと他の同姓同名の方に先駆けてKuzeHiroakiを取得することが出来ました!







ということで、KuzeHiroaki と入力しましたが、全部小文字に変換されるようで、私の実際のリンクトインのURLは、

http://jp.linkedin.com/in/kuzehiroaki

です。
でもこれだと英語で書いたプロフィールに飛ぶようです。日本語で書いたプロフィールに飛ぶようにするURLは下記のように末尾にjaをつけます。

http://jp.linkedin.com/in/kuzehiroaki/ja


みなさんも早めにどうぞ!
 





Facebookアプリ開発セミナー(無料)で講師!

  • 投稿者:  カテゴリ:Facebook
  • 表示回数 3,709

4/27のBMB18回勉強会、7/20・26のBMBオープンソース分科会Facebook入門講座に次いで、またまたBMBにゆかりのある株式会社アイビー・ウィー代​表取締役の今駒さんのお誘いにより、9/16に東京で掲題のセミナー講師をすることになりました!


2011-09-16 (金) 2011年度第1回LBIサロン
「Facebook開発実践セミナー」


予約申込はこちら↓
http://www.lbi.gr.jp/modules/eguide/event.php?eid=37




1.Facebookセミナーをはじめるまえに スピー​カー 今駒哲子
Facebookの実際の活用紹介(30分)
参加者の活用状況を聞きとりながら、実情を紹介しあいま​す。

2.Facebook開発実践セミナー スピーカー 久世宏明(ason)
(1) コーディング実演によるFacebookアプリ開​発入門(50分)
(2) Facebookページカスタマイズアプリaso​minの紹介と開発秘話(50分)
※PC持って行ってネット接続してコーディング実演しま​す。
自己紹介・質問コーナー


スピーカー紹介

◆ウォルディズ 代表 久世宏明(ason)
京都のITエンジニア・ドラマー。主業務はネットワーク​・サーバの構築、Webシステム開発、サイト運営、各種​WebサービスのAPIを利用したサービス構築。代表作​はツイッターの診断サービス「みかけったー」で被ツイー​ト数10万5千以上。居酒屋の良し悪しは、たこわさの有​無、あさりの酒蒸しの有無で判断。
http://www.facebook.com/hiroaki.kuze
◆今駒哲子 LBI理事 株式会社アイビー・ウィー 代​表取締役(Ivy/@ivyjp)
オープンソースのデータベース、オープンソース・ソフト​ウェア・ジャパン(OSS Japan)をGeeklogで立ち上げる。
Geeklog日本ユーザ会「Geeklog Japanese」代表。
ノマドスタイルのオープンソース開発専門会社アイビー・​ウィーを立ち上げる。
http://www.facebook.com/Iv​ywe


会場 ネットエージェント株式会社
本社 〒130-0022 東京都墨田区江東橋4-26​-5 東京トラフィック錦糸町ビル9F 錦糸町駅スグ

懇親会開催します。
参加費用無料(懇親会 会員3000円 非会員5000円)

定員 50名

BMBオープンソース分科会・Facebook入門講座二日目の内容(講師より)

  • 投稿者:  カテゴリ:Facebook
  • 表示回数 2,755

みなさま こんにちは。
京都のITエンジニア & ドラマー の久世(ason)です。
 
平成23年7月26日(火)BMBオープンソース分科会・Facebook入門講座二日目の報告をいたします。
 
 
今回は、個人カウントとFacebookページの違いを認識した上で、Facebookページの作成とカスタマイズの手法について練習しました。Facebookページは同好会とかコミュニティ的な使い方もできますが、今回ももちろんビジネス利用を念頭に置いた内容です。

たとえビジネス利用であっても売り込みばかりせずに、交流を意識した運用が本来のFaecbookページのありかただと思っています。
Facebookページは無料ホームページスペースだと乱暴に言うことはできますが、見た目が個人アカウントページと同じということはやはり交流メインの使い方が期待されているのだろう、と受け止めています。

私が提案している運用方法は、売り込みや固定情報の提供はasominを使ったカスタマイズページで行って、ウォールでは売り込みをせずファン(=いいね!してくれた人)との交流を大事にする、というものになります。ですのでasominでも他のアプリでも何でも良いのですが、Facebookページカスタマイズはビジネス利用の意味では大変意義のあるものと思っています。

 
 
今回やった内容はおおざっぱに下記のとおりです。
 
個人アカウントとFacebookページの決定的な違い
Facebookページ名アカウントの使い方とビジネス利用を意識したマナー
Facebookページの見落としがちな重大な仕様2つ
Facebookページの作成とasominを使ったカスタマイズ
asominを使わない場合つまり全部自分でやる場合のカスタマイズ
Facebookアプリの技術的な動作原理とasominの比較
ソーシャルプラグインを使ったFacebookの宣伝
有料Facebook広告の出し方
 
有料セミナーなので具体的な中身は秘密です。ご容赦ください。
 
 
 
このセミナーでは結局私が一番勉強になったと思いますが、得たものは余すところなく伝えきった感じです。その分、質も量も多くて時間が足りないくらいで、大変だったかもです。消化し切れない方もいらっしゃいましたが、Facebookでお友達になった以上、またご遠慮なく聞いていただければOKです。
 
参加者のみなさま、事務局のみなさま、二日間お世話になりありがとうございました!
 

「BMBオープンソース分科会・Facebook入門講座一日目」の内容と次回予告(講師より)

  • 投稿者:  カテゴリ:Facebook
  • 表示回数 2,758
みなさま こんにちは。
京都のITエンジニア & ドラマー の久世(ason)です。
 
平成23年7月20日(水)BMBオープンソース分科会・Facebook入門講座一日目の講師をさせていただいた記念に、簡単ではありますが報告・次回予告をいたします。
 
 
本講座はBMBの中での活動ですので、単なる機能・操作の練習だけでなくビジネス利用を強く意識した内容にしました。
 
現実世界の交流をネットに持ち込んだサービスというFacebookの精神に則り、講習開始前に参加者のみなさん全員での名刺交換・交流タイムを設けました。
あとでみなさんで相互に友達リクエストをしてもらう予定でしたので、そのまえに先に知り合っておけば気持ち的にやりやすくなりそうという狙いでした。もはや全員が知り合いという楽な雰囲気で講習開始することができました^^。
 
今回は、ビジネス利用前提でのFacebook個人アカウントの諸機能の使い方や設定方法・考え方を説明・練習しました。
ビジネスでWebサービスを利用するには、「何ができるか」はもちろんですが、「何をしてはいけない」か、あるいは「しないほうが良い」かという点をはっきり意識しておく必要があるので、だいたい私の失敗経験も踏まえた手順になっています。
 
 
やった内容はおおざっぱにいうと下記のような感じです。モノによっては唯一これが正しいというわけではなく私の意見であったりもしますし、利用規約を守るならこういう使い方しかない、とかいうものもありました。
 
  • 個人アカウントの諸設定(特に理解の難しいところや見落としがちなところを重点的に)
  • セキュリティを意識した設定・使い方
  • ビジネス利用前提のプライバシー設定
  • アカウント登録後、すぐにやっておくべきこと
  • 慣れるまでは絶対やってはいけない操作
  • 好感の持てる友達リクエストのやり方とリストの活用
  • あとで聞けない、初心者が失敗しがちな恥ずかしい操作
  • ニュースフィードやウォールの特徴と違い
  • いいね!やシェアなどクチコミ効果の期待できる諸機能の特徴と限界
※煮え切らない書き方ですが有料セミナーなので具体的な中身は秘密です。ご容赦ください。
 
 
次回は、Facebookページについてざっくりと動作原理を理解してから、ビジネス活用のためのFacebookページの作成・運用についてのテクニカルな実習をします。さらにasominも利用して、参加者ご自身のFacebookページをカスタマイズ・完成させていきます。
 
Facebookページは開設するだけなら誰でも一瞬でできます。しかしそこから自社流にカスタマイズするとなると標準機能ではまかなえないので、自分で全部やるか、お金出して業者にやってもらうか、のどちらかになります。そのへんのメリットデメリットもお話できればと思います。自分でやる場合のやりかたも紹介します。専門家がやっても結構抜けがあったりしますので、その実例も紹介します。
あとは、カスタマイズについてはasominのような無料の便利アプリを使って自分でさくっとやってしまうという選択肢もあります。ということで、なんと開発者本人がasominの使い方を手取り足取り教えちゃいます。乞うご期待!
 
もちろん、せっかく開設してカスタマイズまでしたFacebookページでも、ターゲット層に見てもらえないと意味がありません。
ソーシャルプラグインやその他手段を使ってタダで集客する方法、お金出してでも効果的に集客する方法などの具体的な手順についても実習していきます。
 
参加者のみなさま、事務局のみなさま、次回もよろしくお願いいたします。
 
 
P.S.
asominは、本講座の話が持ち上がった頃(5月)にFacebookの技術的な予習をしてたときに勢いで作り上げたものなので、かなり因縁の深いアプリなのです。(前にもどっかで書きましたが)
逆に言うと、この講座の話がなければasominもなかったと思います。

Facebookページの制作事例一覧

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,599


フェイスブックページ作成アプリ asomin の制作事例を公開中!

 asomin  を使うとどんなページが作れるか一度ご覧くださいませ!

※作ったのは私じゃなく、
 asomin  のご利用者さまです。






◆最初にasominで作ったページの見つけ方を・・

※各事例ページの左メニューのアイコンで赤青黄桃緑のものです。





では、事例をご覧ください!



◆asomin事例一覧

※利用者から掲載意思のあったものだけを表示しています。


Facebook実​習セミナー開催のお知らせ

  • 投稿者:  カテゴリ:Facebook
  • 表示回数 2,353

このたび、大阪府産業デザインセンターと大阪府立産業技術総合研究所の

みなさんのご協力を得て(=おんぶにだっこです)、

マイドームおおさかにて2011年7/20(水)、7/26(火)の全二回で

Facebook実​習セミナーを実施させていただくことになりました!




ノートパソコン持ち込みでの実習形式で、

Facebookの使い方初歩からFacebookページ作成と宣伝方法まで、

実際に手を動かして身につけていただけるように考えています。


 

実は・・・

このセミナーの予習のために技術的な勉強をしていたときに、

副産物としてasominが生まれました^^。 

asominというのは、

ブログのような簡単な入力形式で

Facebookページをカスタマイズできるアプリです。

セミナーではもちろんこのasominについても触れたいと思います。


 

そんなこんなで内容はわりとたくさんありますが、

ゆーっくり確実にやります。

初心者の方でも大丈夫ですよ!


 

残るところあと1週間、

定員にまだ少し余裕があります!(^^;)

ご参加お待ちしております!


 

2011/7/20・26
BMBオープンソース分科会・Facebook入門講座

詳細・お申込はこちらをクリック




OpenLaszlo連載10回目

  • 投稿者:  カテゴリ:OpenLaszlo
  • 表示回数 2,427
こんにちは。久世宏明(ason)です。

技術評論社さんのサイトで連載させていただいている
OpenLaszlo記事10回目です。

「OpenLaszloで使えるコンポーネントいろいろ」
http://gihyo.jp/design/serial/01/openlaszlo/0010

コンポーネントの紹介なので、
プログラミング無関係の人でも楽しめるサンプル満載です~




10回目を記念して記事リストを掲載します

京都ビジネス交流フェア2011訪問記 その2

  • 投稿者:  カテゴリ:訪問記
  • 表示回数 2,348
 2011年2月17日~18日京都パルスプラザで開催された「京都ビジネス交流フェア2011」に二日目も行ってきました。三元ラセン管工業株式会社の高嶋社長も行かれるとのことで、お誘いしてご一緒させていただきました!京都のお知り合いの会社さんもご紹介していただき楽しくお話を聞かせていただきました。
 
BMB会員のブースにももちろん行きました!
有限会社アイ・シー・アイデザイン研究所黒田さんがご対応くださいました!高嶋社長と三人でFacebookわかりにくいよね~という話してました!
もう一社、アドリアカンパニー岩田さんがご対応くださいました!展示物の説明を通して、デザインは形・色・素材といった目に見える部分だけでなく製品を使う人の動作もデザインの対象にしているということや、なぜ売るかなぜ買うかというビジネス視点も重要視しているということで、すごいな~と思いました!with youも軌道にのっているそうです!




p.s.
小学生みたいな感想文ですみません(笑)

京都ビジネス交流フェア2011訪問記 その1

  • 投稿者:  カテゴリ:訪問記
  • 表示回数 2,422
2011年2月17日~18日京都パルスプラザで開催されている「京都ビジネス交流フェア2011」に行ってきました!

同時開催の「KYOTO DESIGN WORK SHOW」に出展されているBMB会員さんのところにも顔を出しに行きました。

アドリアカンパニーさんは不在でしたが、BMBマッチング事例43号に載っていたメタル系スツール(メタルって言葉がいいですねww)が展示されていたので見て触ってきました!

有限会社アイ・シー・アイデザイン研究所さんはダンディーな飯田社長がご対応くださいました!前からネットで知っていただけのノシリス(nocilis)の実物を初めて触らせていただきました。ひっくり返して形がかわるという特徴と、名前の由来がぴったりで、しかも名前は素材も表しているという、言われてみればアイデアが相当作りこまれていることにビックリ!
飯田社長からKissもノシリスもケーススタディーとして出しているということの意味も教えていただき、ビジネス戦略も徹底しててデザイナーさんの仕事は深いな~と改めて思い知りました(゜Д゜)


明日も行く予定です。高嶋社長同行 (o^^o)