デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

製造業データの解析ワークフローとAI活用~故障データがない場合の異常検知と予知保全~

BMB事務局の川本です。
2024年11月に行われたBMB第57回勉強会「 AIを活用した産業機械の異常検知から予知保全まで」の事例2で紹介しました、
「製造業データの解析ワークフローとAI活用~故障データがない場合の異常検知と予知保全~」について、開催報告を掲載いたします。
 

講演者:MathWorks Japan アプリケーションエンジニアリング部 王 暁星 博士(理学)

MathWorks Japan アプリケーションエンジニアリング部 王 暁星 博士(理学)

概要:
本セミナーでは、数値解析ソフト「MATLAB」を活用した製造業向けの異常検知および予知保全の手法について解説が行われた。特に、故障データがない場合の異常検知(教師なし学習)や、機器の残寿命推定に焦点を当て、AIや機械学習を活用した最新技術が紹介された。
また、MATLABの専用アプリケーションを用いたデータ解析の効率化や、健康インジケータを活用した残寿命予測の手法についても実践的な説明が行われた。
 
講演内容の要点:
1. MATLABを活用したデータ解析ワークフロー
 
製造業のデータ解析は 「データ収集 → 前処理 → 予測モデル構築 → モデル展開」 という一連の流れを持つ。
MATLABでは 130種類以上のアプリケーションを提供しており、専門知識がなくても高度なデータ解析が可能。
特に、MATLABのデータ解析ツールは、センサーデータの取得からモデリング、デプロイまでの一気通貫したワークフローを支援する。

MATLABを活用したデータ解析ワークフロー

Z世代主導によるAIモデル開発事業部の新設と若手育成メソッドの確立

BMB第58回勉強会「医療と製造業の未来を支えるAI活用と人材育成の実例」報告動画



講演1:「Z世代主導によるAIモデル開発事業部の新設と若手育成メソッドの確立」
    スキルシステムズ株式会社 開発第2本部 ソリューション2課 マネージャー 横田 祐介 氏

スキルシステムズは、医療分野における画像診断支援AIを活用し、がんの早期発見を支援する高精度なソリューションを提供しています。
本講演では、この技術を基盤に、インターン生や若手エンジニアが生成AIや画像診断AIの開発プロセスを実践的に学び、医療課題の解決に貢献する人材育成の取り組みをご紹介しました。
さらに、AIがどのように現場の効率化を支えるかを具体的に体験していただくため、異常検知AIシステムのデモも行いました。

 

◉協力:(地独)大阪産業技術研究所、スキルシステムズ株式会社
◉主催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)

「BMB第57回勉強会」開催報告「熱処理装置のIoT-異常の予兆をとらえるデータ分析技術の紹介」

BMB事務局の川本です。
遅くなりましたが、2024年11月に行われたBMB第57回勉強会「 AIを活用した産業機械の異常検知から予知保全まで」の事例1で紹介しました、
「熱処理装置のIoT-異常の予兆をとらえるデータ分析技術の紹介」について、開催報告を掲載いたします。
 

講演者:株式会社ジェイテクトサーモシステム 商品開発部 谷口 尚暉 氏

株式会社ジェイテクトサーモシステム 商品開発部 谷口 尚暉 氏

概要:
本セミナーでは、熱処理装置におけるIoT技術の活用と、異常予兆検知を目的としたデータ分析技術について解説が行われた。特に、浸炭炉における設備異常の事例をもとに、従来のしきい値管理の限界と、新たなデータ分析手法による予兆検知の有効性が示された。

講演内容の要点:

    熱処理装置の概要と課題
        浸炭炉の仕組み(バッチ炉・連続炉)とその過酷な使用環境
        突発的な設備トラブルが生産計画や品質へ与える影響

    従来の管理手法の課題
        しきい値設定による異常検知の限界(誤検知や検知の遅れ)
        生データの変動が大きく、故障の予兆を捉えることが困難

IoTを活用した熱処理装置の異常予兆検知技術

   出典:J-Predis(IoT/予兆検知),株式会社ジェイテクトサーモシステム
      https://thermos.jtekt.co.jp/products/jpredis/

    具体的な適用事例
        搬送系の異常検知:モーターのトルクデータからレール等の歪みを分析
        O2センサーの劣化診断:バルブ開度の挙動変化からセンサーの劣化を可視化
        ファンの軸受異常検知:モータートルクと振動解析を組み合わせた異常予兆検知
        真空排気異常の検出:真空排気時間の特徴量を用いたリーク検知

    IoTシステム「J-Predis」の導入と今後の展望
        クラウドを活用したリアルタイム監視とデータ分析の実施
        セキュリティ対策の強化と、より早期の異常検知技術の開発
        将来的にはデータ活用による様々な問題解決の実現を目指す 

中小企業のためのホームページ制作会社の選び方 - 集客に必要な確認ポイント

大阪産業局 oidcでWeb関連担当の松崎です。

今回は、ホームページ無料診断で相談いただくケースの多い「ホームページ制作会社の選び方」についてお話ししてみたいと思います。

ホームページは、中小企業とお客様とのコミュニケーション手段として、また営業ツールとして、事業の成長に大きな影響を与えるものです。特に中小企業にとっては、限られた人員や予算の中で効果的に認知度を上げ、新規顧客との接点を増やせる重要なツールとなります。

そのため、ホームページを作ってくれる制作会社を選ぶことは非常に重要な決断ポイントです。自分たちがホームページに求める要望に答えてくれるスペックをもった制作ができない会社を選んでしまった場合、事業の進め方や収益に大きな影響を及ぼしてしまうかもしれません。

ホームページを制作している会社を正しく選ぶ事は、中小企業にとって、とても重要なポイントになってきています。

【集客できるホームページとは】スペックと運用の重要性 - 350社の無料診断から見えた課題と対策

大阪産業局 oidcのWeb関連担当の松崎匡浩です。

先日、大阪産業局 デザイン活用支援oidcの公式サイトで、私が担当している「ホームページ無料診断」サービスについて詳しい記事を公開しました。このサービスでは、主に大阪府内の中小企業の皆様のホームページについて、集客や運用面での改善点を具体的にアドバイスさせていただいています。
今日はその経験から見えてきた、ホームページ制作業界の現状と、お客様が知っておくべき重要なポイントについてお話ししたいと思います。

ホームページ無料診断の評価(ご利用者様の声)

大阪産業局・デザイン活用支援 oidcのWeb関連担当の松崎匡浩です。
先日にご紹介した「ホームページ無料診断」のご紹介記事ですが、診断サービスをご利用いただいた方々からの評価コメントを内容をまとめてご紹介しました。

もっとリアルな声の方が利用された方の評価を実感してもらえると思ったので、生の感想をご紹介したいと思います。
頂戴した評価のコメントで印象的だったのは、ホームページ運用の経験レベルに関わらず、それぞれの課題に応じた気づきや発見があったという点です。担当者さんの経験レベル別に、具体的な声をまとめさせていただきました。

oidc公式サイトにホームページ無料診断の説明記事を公開

  • 投稿者:  
  • 表示回数 216

こんにちは。
大阪産業局、oidcのWeb戦略支援担当の松崎匡浩です。

本日は、私が専門家として大阪府内の中小企業向けに提供している「ホームページ無料診断」について、先日公開された詳細記事(https://oidc.jp/node/129)の内容をより分かりやすくご紹介させていただきます。

PDFをダークモードで読む

  • 投稿者:  
  • 表示回数 419

PDFの書類をダークモードで閲覧する方法です。無料のAdobe Acrobat Reader DCを使う場合の方法ですが、Google検索で1番目に表示されていた方法が間違っていたので記事にしてみました。

image

ビジネスマッチングブログ(BMB)第58回勉強会「医療と製造業の未来を支えるAI活用と人材育成の実例」ご案内

ビジネスマッチングブログ(BMB)第58回勉強会「医療と製造業の未来を支えるAI活用と人材育成の実例」ご案内

ビジネスマッチングブログ(BMB)第58回勉強会

テーマ:「医療と製造業の未来を支えるAI活用と人材育成の実例」

AI技術の進化が急速に進む中、専門人材の育成や効果的な人材活用は企業にとって重要な課題です。本セミナーでは、医療と製造業におけるAI活用の実践事例を通じて、働き方改革や人材育成の新しい可能性を考えます。
 
    講演1:医療分野でのAI技術活用と若手エンジニアの育成メソッド
    講演2:製造業の現場での人員配置効率化を支えるAIシステム
 
ともに、実際のデモンストレーションを交え、AIによる効率化と現場改革を体感していただけます。
 
特に、以下の内容に関心がある方に最適です。

  • AIエンジニア・教育担当者:若手エンジニア育成やAI開発プロセスの実践的な学びに興味がある方
  • 医工連携担当者:医療と工学の連携を推進し、AI技術を活用した課題解決に興味がある方
  • 製造業の管理者・技術者:AIによる人員配置や業務改善に関心がある工場長や担当者

 
日 時:2025年2月7日(金) 15:00 - 17:30
会 場:マイドームおおさか 4F研修室(大阪市中央区本町橋2-5)
対象者:中小企業経営者及び経営幹部、人材教育・生産管理責任者、IoT、AI、DX推進担当者等
定 員:30名(先着順)
参加費:無料


講演1: 「Z世代主導によるAIモデル開発事業部の新設と若手育成メソッドの確立」
     スキルシステムズ株式会社 開発第2本部 ソリューション2課 マネージャー 横田 祐介 氏

スキルシステムズは、医療分野における画像診断支援AIを活用し、がんの早期発見を支援する高精度なソリューションを提供しています。本講演では、この技術を基盤に、インターン生や若手エンジニアが生成AIや画像診断AIの開発プロセスを実践的に学び、医療課題の解決に貢献する人材育成の取り組みをご紹介します。さらに、AIがどのように現場の効率化を支えるかを具体的に体験していただくため、異常検知AIシステムのデモも行います。

異常検知AIシステム


講演2: 「人材スキルを最大限活かす!AIが実現する工数削減と働き方改革」
     株式会社フツパー ビジネス開発本部 マーケティング部 マネージャー 畝 一希 氏

フツパーが提供する人員配置AI「スキルパズル」は、製造業ならではの配置要件に着目し、最適な人員配置を自動化するシステムです。本セミナーでは、「スキルパズル」を活用した人員配置の効率化と生産性向上についてお話しします。特に、AIがもたらす業務省力化やスキルマネジメントによる多能工化が、製造現場の課題解決にどのように貢献するかを具体的なデモを交えてご紹介します。

人員配置AI「スキルパズル」


チラシダウンロード(PDF)はこちら

【ビジネスマッチングブログ第57回勉強会】AIを活用した産業機械の異常検知から予知保全まで

【ビジネスマッチングブログ第57回勉強会】AIを活用した産業機械の異常検知から予知保全まで

近年、AI技術の目覚ましい進化により、産業機械の運用効率と安全性が飛躍的に向上しています。
今回のセミナーでは、AIを活用した産業機械の異常検知と予知保全について、その基礎から実践までを学ぶ機会を提供します。
実際の活用事例や具体的な技術を紹介し、参加者の皆様にとって有益な情報と知識をお伝えします。