中小企業のためのホームページ制作会社の選び方 - 集客に必要な確認ポイント

大阪産業局 oidcでWeb関連担当の松崎です。

今回は、ホームページ無料診断で相談いただくケースの多い「ホームページ制作会社の選び方」についてお話ししてみたいと思います。

ホームページは、中小企業とお客様とのコミュニケーション手段として、また営業ツールとして、事業の成長に大きな影響を与えるものです。特に中小企業にとっては、限られた人員や予算の中で効果的に認知度を上げ、新規顧客との接点を増やせる重要なツールとなります。

そのため、ホームページを作ってくれる制作会社を選ぶことは非常に重要な決断ポイントです。自分たちがホームページに求める要望に答えてくれるスペックをもった制作ができない会社を選んでしまった場合、事業の進め方や収益に大きな影響を及ぼしてしまうかもしれません。

ホームページを制作している会社を正しく選ぶ事は、中小企業にとって、とても重要なポイントになってきています。

制作会社を選ぶ前に知っておきたいこと

ホームページは、見た目から与えるイメージと共に、各ページで書かれている内容がとても重要です。さらに、スマホでの使いやすさやスムーズに推移できるスペックも非常に重要です。

ですが、一部の制作会社では見た目だけの制作を行い、コンテンツの充実や使いやすさなどの配慮がされておらず、ホームページを基点として発生する集客機会が失われているケースが見られます。

制作会社に最初に確認すべきポイント

制作会社を選ぶ際は、まず以下のような点をしっかりと確認することをお勧めします。

1.過去の実績で実際に成果が出ているか

ポートフォリオの見た目だけでなく、実際の集客効果を確認しましょう。過去の制作実績で、検索順位の変化、お問い合わせ数の増加、実際の売上への貢献度など、具体的な数値で効果を確認することが重要です。また、自社と似た業種や規模の会社の実績があるかどうかも、重要なチェックポイントとなります。

2.運用支援体制はあるか

公開後のサポート内容を具体的に確認することが重要です。更新作業のサポートや、アクセス解析データの活用支援などがあるかどうかをチェックしましょう。また、更新作業の費用体系、対応可能な時間帯、緊急時の対応体制なども事前に確認しておくことをお勧めします。運用サポートの内容は会社によって大きく異なるため、具体的にどのようなサービスが含まれているのか、料金体系も含めて確認しておきましょう。

3.技術的な対応力はどの程度か

検索エンジン対策やスマートフォン対応、表示速度の改善など、技術的な課題にどこまで対応できるのかを確認します。これらの技術的な対応について具体的な実装方法を説明できるかどうかが重要です。例えば、どのような手法でSEO対策を行うのか、スマートフォン対応ではどのような点に注意を払うのか、表示速度の改善のために具体的にどのような施策を行うのかなど、詳細な説明を求めることが大切です。

4.集客施策への知見はあるか

ホームページを通じた集客について、具体的なノウハウや実績があるかを確認しましょう。単にサイトを作るだけでなく、どうすれば集客につながるのかという視点を持っているかどうかが重要です。ターゲット層に合わせたコンテンツ作りのアドバイスや、効果的な導線設計、コンバージョン率を上げるための工夫など、実践的なアドバイスができるかどうかを確認します。

5.継続的なフォローはどこまでしてくれるか

制作後も定期的な改善提案や技術的なサポートがあるかを確認します。アクセス解析データを基にした改善提案や、新しい技術への対応、セキュリティ対策の更新など、長期的なサポートが必要となります。具体的に、どのような頻度でレポートや改善提案があるのか、費用は発生するのか、また技術的なトラブルが発生した際の対応体制はどうなっているのかなども、事前に確認しておくことをお勧めします。

## スペックと機能面での具体的な確認項目

見積書や提案書をもらう際は、次のような項目についてしっかりと確認すると良いと思います。これらの項目は見積書や提案書にはしっかりと書かれていないことが多いため、具体的にどこまでやってくれるのか、きちんと確認して、しっかりと理解できるまで説明してもらっておくことが大切です。

検索エンジン対策について

  • 適切なHTML構造の実装方法
  • キーワード戦略の考え方
  • コンテンツの作り方に関するアドバイス
  • 検索結果での表示方法の改善
  • ページ構成の設計方針

検索エンジン対策は、単にキーワードを入れるだけでは効果が出ません。ホームページ全体の構造から、個別のページの作り方、そしてコンテンツの質まで、様々な要素を総合的に考慮する必要があります。
まず基本となるのが、検索エンジンが理解しやすいHTML構造の実装と、御社のビジネスに関連する重要なコンテンツの効果的な活用です。さらに、実際にユーザーに価値を提供できる文章や写真の作成、検索結果での表示方法の最適化も重要です。
これらのことが効果的に機能するように、全体の構成も設計する必要があります。これらの仕様について具体的な実装方法と、公開後の継続的な改善施策についても確認することをお勧めします。

スマートフォン対応について

  • 表示の最適化方法
  • 操作性の確保
  • 表示速度の改善策
  • スマートフォンでの検索対策

多くの人がスマホでホームページを見るようになってきています。そのため、パソコンで見たときの見た目だけでなく、スマートフォンでも使いやすいサイトにすることが大切です。
スマホで見たときに文字や画像が小さすぎたり大きすぎたりせず、メニューやボタンが押しやすく、情報が探しやすい設計が必要です。また、通信環境によって表示速度が変わりやすいため、画像の軽量化など、表示の速さには特に気を配る必要があります。
スマホでの見やすさや使いやすさについて、具体的にどのような工夫をしてくれるのか、しっかりと確認することをお勧めします。

表示速度対策について

  • 画像の最適化方法
  • 表示順序の制御
  • 読み込み速度の改善策
  • キャッシュの活用方法
  • サーバー側での対応

ホームページの表示速度は、訪れた人が離れてしまうかどうかに大きく影響します。
具体的には、写真や画像を適切なサイズに調整したり、ページの読み込み順序を工夫したり、必要な情報から順番に表示されるような仕組みを作ります。また、一度表示した情報を再利用するような設定や、サーバー側での処理の工夫なども重要です。
表示速度対策についても、具体的な方法を確認し、実際にスマホでの動作確認までしっかりと行ってくれるかどうかを確認しましょう。

セキュリティ対策について

  • SSL証明書の設定
  • 不正アクセス対策
  • バックアップ体制
  • 脆弱性対策

インターネット上の脅威から会社やユーザーの情報を守るため、ホームページには適切なセキュリティ対策が欠かせません。最近では検索順位にも影響するため、集客面でも重要な要素となっています。
基本的な暗号化対策から、外部からの不正なアクセスを防ぐ仕組み、そしてもしもの時のためのバックアップまで、総合的な対策が必要です。
具体的にどのような対策を行うのか、また公開後のセキュリティ管理をどのようにサポートしてくれるのかを、事前によく確認しておきましょう。

運用面での確認ポイント

サイトの公開後の運用についても、事前にしっかりと確認しておくことをお勧めします。
以下のような点を確認し、運用のしやすさを重視して制作会社を選ぶことが大切です。

更新作業のサポート体制

  • コンテンツの追加・変更方法の説明
  • 画像の最適な載せ方の指導
  • 更新作業の代行対応の有無
  • 操作説明の実施方法

アクセス解析の活用支援

  • アクセス解析ツールの設定
  • 数値の見方の説明
  • 定期的なレポート提供
  • 改善提案の有無
  • データの活用方法の指導

技術的なサポート

  • 障害時の対応体制
  • メンテナンス作業の範囲
  • セキュリティ更新の実施
  • バックアップの取得
  • 各種トラブル対応

選ぶべき制作会社とは

ホームページ制作会社を選ぶ際は、見た目の良さはもちろん大切ですが、その先にある「集客」や「運用」のことまで、しっかりと考えてくれる会社を選んでください。

【制作会社選びの重要ポイント】

  1. 技術力があり、集客を考えた制作ができる
  2. 運用のしやすさを考慮している
  3. 継続的なサポート体制がある
  4. 実績と成果の実態がある
  5. コミュニケーションが取りやすい

これらの要素を総合的に判断すれば、御社にとって良い制作会社を選ぶことができると思います。

中小企業の皆様にとって、ホームページは「あれば良い」という時代は終わりました。むしろ、事業の成長に直結する重要なビジネスツールとして、事業の成長にあわせてしっかりと活用していく必要があります。

だからこそ、制作会社選びは慎重に行い、長期的なパートナーとして信頼できる会社(人)を選ぶことをお勧めします。見積金額だけで判断せず、この記事でご紹介したポイントをしっかりと確認しながら、制作会社選びを進めていただければと思います。

最後に、私も支援機関の専門家として多くの中小企業のホームページ改善に関わってきましたが、適切な制作と運用により、確実に成果は上がっていくものだと実感しています。ぜひ、攻めの姿勢でホームページを活用し、事業の成長につなげていただければと思います。

oidc 松崎へのご相談はこちらから

ホームページ無料診断も受付中