デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

プレイフル・デザイン・スタジオ@應典院

先週の金曜日、生憎の雨模様でしたが、笑顔と熱気あふれるプレイフル・デザイン・スタジオ第3回のワークショップが下寺町の應典院にて開催されました。
今回のテーマは『気づき』からのデザイン 〜感覚を開き、脳を開く〜

PDS第3回WS

日本福祉大学の田中准教授をファシリテータに迎え、ごはんをよそう行為やハンドソープで手を洗う行為、人に何かを伝える行為などを参加者が実際に体験した後、人間の気づきと行為について、ユニバーサルデザインの視点を交えての解説がありました。

PDS第3回WS

他にも、隠された様々な素材を触ってイメージを膨らませることで、大人になる間に蓄積されてきた価値観や思い込みというフィルターを取り除き、こどもの感覚を取り戻すことで見えてくる発想の飛躍を楽しむという試み等、非常にエキサイティングなワークショップでした。

PDS第3回WS

参加者の発言(キーワード)は、神戸芸術工科大学の曽和准教授が指揮するボランティア学生によって逐次記録され、刻々と変化する言葉の連鎖が映し出される様子は圧巻でした。
当日のドキュメンテーションは、曽和先生のサイトDocumentation Design Laboratoryでご覧になれます。

PDS第3回WS

ワークショップには、京都精華大学教授の安藤さんもオブザーバーでご参加いただき、好印象を持っていただきました。

次年度もさらにパワーアップしたPDSのワークショックをお届けする予定です。
乞うご期待!

[tag:PDS ワークショップ こどもOS]

BMB、スゴ研にデビュー


BMB会員で一時、企業取材もお願いしていた産業情報化新聞社の竹原編集長が主催するスゴイ研究会(通称スゴ研)に呼ばれ、三元ラセン管工業の高嶋社長とともにお話をしてきました。

スゴイ研究会今回は「金をかけずにお客を呼ぶ『引き寄せの法則』とは」というテーマで経営者ブログを取り上げたいということで、大阪府の無料BtoBコミュニケーションサイトBMBを紹介してきました。

幸い今年度は、株式会社エンジニア高崎社長のピカイチの活用事例がありましたので、コトの起こりから最終成果までを「わらしべ長者」のようにつなげて面白く説明できました。

この研究会、どこがスゴイのか?というと講義は各自10分。その後は、参加者10名の経営者からの疑問・相談・悩みに延々と答えていくという、掟破りの2時間半講義スタイル。

これが一人だとちょっとキツいのですが、高嶋さんが答えている間に、私がネットで調べて分かりやすい事例を探すとかできて、絶妙のチームワークでした。

いやいや高嶋さん、お疲れさまでした。私はいい勉強になりました。

スゴイ研究会 スゴイ研究会

「大阪の元気!ものづくり企業」BMB会員

「大阪の元気!ものづくり企業」「ものづくりの街・大阪」とそのポテンシャルを全国に発信するため、高い技術や優れた製品を持つ大阪のものづくり看板企業を紹介する冊子『大阪の元気!ものづくり企業』に掲載された企業193社の中からBMBの会員企業9社を紹介します。

残りの184社の中で企業ブログをお持ちの方は、すぐにでもBMBをご活用いただけますので、ご検討よろしくお願いします。


BMB事務局





[tag:大阪の元気!ものづくり企業]

京都パルスプラザにて

近畿のデザインセンター会議があってパルスプラザに行くと、KYOTO DESIGN WORK SHOWにアイ・シー・アイデザイン研究所さんがブース出展されていました。
黒田さん
アイ・シー・アイの黒田さん。お疲れさまです。
KissⅡ
ペットボトルの口にセットして、そのまま飲める蓋 KissII。
ボトルをふってもさかさまにしてもこぼれません。

モデリングと塗装が同時にできるフルカラー3Dプリンター。

京都での展示会は、日頃見慣れない企業さんがいて結構新鮮です。
会期は明日までです。

マイドームフォーラムBMB公開オフ会無事終了

昨日行われました「マイドームフォーラムBMBオフ会公開セミナー」は、BMB会員の皆様および、一般の方々を含め、総勢58名にご参加をいただき、盛況に執り行うことができました。
一昨年では想像さえできなかった規模での開催に感謝いたします。

福島氏 福島氏

「大阪ブログポータル『オオサカジン—Osakazine—』の取組み」
でご講演いただきました、ジェイ・ライン株式会社取締役の福島氏

講演慣れしているご様子がマイクの握り方にも表れていますね〜。
要点をまとめてみました。
  • 日本のインターネット人口は頭打ち。これからは情報の鮮度と内容が問われる時代
  • 消費者は「単なる消費するだけの人」から、他の人の消費行動に影響を与える存在に
  • AIDMAの法則からAISASへ。注意→興味→検索→購買行動→共有
  • 地域ブログ全国48箇所で稼働中!(BMBも広い意味での地域ブログですね)
  • 折込み広告と通販の間に「検索来店商圏」であるブログ導入の効果がある
  • ブログスタイルの企業ホームページが増加。
  • 予め商品情報を調べ購入意志を持って来店する人が増えたので接客が非常に楽になった
これからの展開
  • 地域ブログを更にローカル情報が集まる仕組みへ
  • 数十万件の過去のアーカイブを活用
  • ブログとホームページの垣根を壊す
BMBで実践中のものもあり、これから取組むべきものもあり、非常に参考になった講演でした。
どうもありがとうございました。


川本 会場風景

「ビジネスマッチングブログが生みだすビジネスチャンス」
続いて不肖私が、BMBは始めてという方のためにプレゼンさせていただきました。

積極的会員ということで紹介させていただきました「高嶋さん」「治部さん」「戸部さん」「久世さん」無断登用すいません。もう少し時間があれば詳しく説明できたのですが・・・。

マイドームのネット回線は遅いですね。

当日のプレゼン資料を文書フォルダにアップロードしました。


高崎氏 高崎氏

「現場からのWeb活用実践報告」
取りをつとめていただきました、株式会社エンジニアの高崎社長

一念発起して始められたブログとBMBでの活躍がみごとに実を結んだ一年を駆け足で紹介してくださいました。
BMB会員との理想的な関係を築いてくれた事例として、堂々と自身に満ちたプレゼンでした。
今後ともBMBをよろしくお願い致します。

世田谷ベースの工具箱。早く商品化できるといいですね!

中小企業等製品性能評価事業お知らせ

aist

独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)では経済産業省の政策を受け、中小企業等の製品開発に対する技術支援を、新たに 「中小企業等製品性能評価事業」 として実施することといたしました。

企業競争力の強化および企業経営の回復を促進させ、地域経済の活性化に繋がることを目指しています。
このため、中小企業等製品性能評価事業の研究課題を、以下の通り広く募集いたします。

例年行っている中小企業支援型事業と同様のものでありますが、今回は、一般的な製品を対象としておりますので、大変応募しやすい形となっております。

なお、本事業は平成20年度第二次補正予算案が成立すること を前提としております。

詳しくは中小企業等製品性能評価事業の公募のページをご覧下さい
http://unit.aist.go.jp/collab-pro/ci/wholesgk/shiengata/indexh20_3.html

[説明会の日時及び場所]

関西地区 関西センター
平成21年2月6日(金) 13時~14時
大阪府池田市緑丘1-8-31
http://unit.aist.go.jp/kansai/access/ikeda.html

ビジネスマッチングブログ(BMB)オフ会 公開セミナー

マイドームフォーラム

「ビジネスチャンス拡大!中小企業のWeb実践的活用法」
    ビジネスマッチングブログ(BMB)オフ会 公開セミナー

 BMBでは通算9回目のオフ会(勉強会)を、マイドームおおさか連絡協議会共同事業(主催:財団法人大阪産業振興機構)と連携し、マイドームフォーラムとして開催することとなりました。拡大オフ会ですので、BMB会員以外の方も参加していただけます。

 現在、BMBはブログを活用して情報の受発信を行う大阪府直営のものづくり支援・コミュニケーションサイトとして、近畿のものづくり企業やデザイン事務所等、約200社が参加(無料)しています。

 本セミナーではBMBをはじめとするブログポータルサイトを取り上げ、企業経営におけるWebの実践的な活用法を紹介します。あなたも「見て・聞いて・納得して・実践する」ことで、BtoBのビジネスチャンスを増やしてみませんか?

【主 催】 大阪府産業デザインセンター、大阪府立産業技術総合研究所
【問合せ】 大阪府産業デザインセンター (担当:川本、西村、片山)
     Eメール:bmb@oidc.jp  TEL:06-6949-4791   FAX:06-6949-4792
【申込み】 イベント申し込みのページから画面左下の申し込みボタンをクリックして必要事項をご記入の上、お申込みください。
     なお懇親会への参加は会場規模の都合上、BMB会員のみに限定させていただきます。ご了承ください。

BMBタイトルヘッダーどうする?

BMB事務局の川本です。
会員の皆様、いつもBMBをご利用いただきましてありがとうございます。

現在、BMBのタイトルヘッダーは、お正月バージョンということで、初日の出になっております(笑)

松の内も過ぎましたので、そろそろ元に戻そうかと思っているのですが、それも芸がないのでは?と悩んでおります。

どなたか、いいアイデアはございませんでしょうか。
BMBのイメージもそろそろ定着してきておりますので、色とかあまり変えたくはないのですが・・・。

忌憚のない皆さんのご意見をお待ちいたしております。

BMB

とりあえず、基本バージョンは文書フォルダに入れておきます。

新年明けましておめでとうございます

BMB事務局

BMB会員の皆様へ

新年明けましておめでとうございます。

昨年、BMBは皆様方のおかげで順調なスタートがきれました。
今年は、より一層の飛躍の年にしたいですね。
できればマッチング成果も増やして行きたいと思います。

BMB事務局は、今年も皆様方のもとへ参りま~す!
本年も引き続きBMBをご支援の程、よろしくお願いいたします。


BMB事務局 一同 川本、西村、中西、宗和、木下

[tag:BMB 大阪府産業デザインセンター OIDC]

BMB第8回オフ会はOpenLaszloに度肝を抜かれました。

先週末の12月5日(金)、2008年のしめくくりとしてBMB第8回オフ会が開催されました。
今回は、生産技術研究会 パソコン通信分科会との合同開催で、新たな出会いも増えました。
久世氏

情報提供の口火を切っていただいたのは、大阪府環境農林水産部みどり・都市環境室地球環境課の川中さんと、NPO法人大阪環境カウンセラー協会の大畑さん。
川中氏EMS

「経営に活かす!環境マネジメントシステム」というテーマで、ISO14001の認証取得はちょっと荷が重いという中小企業のために、簡易版EMSの「KES」や「EA21(エコアクション21)」などを紹介していただきました。

motto kitto大畑氏

続いてBMB会員、向陵工業株式会社の西川さんからは、自社商品の駐輪機スラークの機能説明とマッチング成果となった、まころ企画さん制作のWebサイト紹介を。

西川氏スラーク

また、プランニングアソシエイツ團の谷和さんからは、向陵工業株式会社さんとの駐輪機新商品開発の経過を報告していただきました。谷和さんは、BMBへの参加→ブログ投稿→クリコア企画展に出展→企業との出会いという順序を辿る中で、やはり企業経営者とお酒を酌み交わしながら情報交流できるオフ会(懇親会)の重要性を説いておられました。

谷和氏デザイン提案

休憩をはさんで、BMBの新会員、ウォルディズ の久世さんからは「Flash作成オープンソースソフトウェアOpenLaszlo(オープンラズロ)」を紹介していただきました。

久世氏OpenLaszlo

Flashのアクションスクリプトで挫折したことがあるという久世さんですが、OpenLaszloに出会ってその奥深さにのめり込み、独立を決意されたとか・・・。

OpenLaszloBMBオフ会

当日のプレゼンテーションも全てOpenLaszloで作られていて、その多機能性とスムーズな動きに参加者は一様に驚き、情報を漏らすまいと皆さん固唾をのんで聞き入っていました。

BMBオフ会OpenLaszlo

OpenLaszloのアプリケーションはオブジェクト指向言語LZXとJavaScriptを使用するそうですが、ソースコードは非常にシンプルだという印象を受けました。XMLでユーザー・インタフェースを記述する方法は、開発環境との親和性も高く、動きをチェックしながら開発して行けるとか。

中西氏BMB使い方

最後は、大阪府立産業技術総合研究所 情報電子部 制御情報系の中西さん(BMB事務局)から、「BMBサイトの最近の機能強化点」とベーシックな機能のおさらいをしてもらいました。