DOMIGO
BMB会員の皆様へお知らせ
誰も気づかないような地味〜なバージョンアップを行いましたのでお知らせします。
1.BMBの内部ブログ記事にタブを追加しました。
タブには、「会員情報」「ブログ(記事単体)」「Facebookページ」「外部ブログ」があります。
(外部ブログ等のリンクはアカウントから設定できます・詳細以下)
技術を通じてお客様に夢と感動と勇気を伝えられる人間になりたくて、女性エジソンと呼ばれる発明エンジニアとなりました。
世界に誇る日本のデジカメ「電子シャッター」の生みの親である『技術士 下川眞季氏』を迎えてセミナーを開催いたします。
■日 時 平成27年11月16日(月)
・講演会 15:00~17:00
・交流会 17:10~18:30
■場 所 マイドームおおさか 8階第1・2会議室
大阪市中央区本町橋2-5 http://www.mydome.jp/access/
※交流会は1階レストランにて開催
■講 師 株式会社ダヴィンチ・ブレインズ
代表取締役 下川眞季(しもかわまさき)氏
■参加費 無料 先着100名
※定員になり次第締め切りいたします。
また、定員超過等によりお断りする場合以外、受付けた旨のご連絡はいたしません。当日そのままお越しください。
お申し込みはこちら、
http://www.maido.or.jp/topics/kyousai_semina/20151116_Feelware.davinci-brains.shimokawamasaki01.pdf
【お問合せ先】
大阪府中小企業団体中央会 総務部経理課(谷山・古谷)
TEL:06-6947-4370 FAX:06-6947-4374
なにわマーケティング大学は、「作る前に考える」「売る前に考える」「売ってみてからさらに考える」をコンセプトに、中小企業の経営者・開発担当者の方々に、戦略マーケティング手法を総合的に理解していただくための実践的かつ充実のテーマ別ワークショップです。
第4弾「売れる販促広報実践講座」については、 現在、申込み受付中です。
数々のヒット商品を仕掛けてきた広報ジャーナリスト (株)TENPACHI 福満ヒロユキ氏を講師に招き、費用ゼロ!経験ゼロ!でも成功する「プレスリリース」の作り方講座を開講します。
【日時・カリキュラム】
11月18日(水)
11月25日(水)
【定 員】 24名先着順(定員になり次第締め切ります)
【会 場】 マイドームおおさか4階 セミナー室 (大阪市中央区本町橋2-5)
会場地図はこちら→http://www.mydome.jp/access/
【教材費】 6,000円(3,000円×2回)
初回開催日に一括で講師にお支払い下さい。 講師より領収書発行いたします。
【講 師】福満 ヒロユキ 氏 (株)TENPACHI 広報ジャーナリスト
【申 込】 下記HPよりお手続きお願いします。
http://www.pref.osaka.lg.jp/keieishien/keiei/27nmdaigakukouhou.html
なにわマーケティング大学第3弾!
「売れるブランディング講座」の受講者を受付ています。
~売れるブランドには理由がある~
「自分はいったい何者で、誰に対して、何ができるのか」これがブランディングです。ブランドはひらめきではなく、組み立てるものです。デザインが良くても売れるとは限りません。ワークショップ形式で貴社のブランドを強化しませんか!
カリキュラム(各回とも14時 〜 18時)
10月28日 (水曜日) 「ブランドのベースをつくる」
11月 4日 (水曜日) 「ブランドのフレームをつくる」
11月11日 (水曜日) 「ブランドをデザインする」
本講座は、受講生自らテキストに書き込んで完成させるブランド構築スタイルを実施。自社商品等への想いを客観的に分析することで、今日から実践できるブランディングを展開します。
自社商品やサービスのブランド構築にお悩みの方、オススメの講座です!
詳細・お申込みは下記をご覧ください。
http://www.pref.osaka.lg.jp/keieishien/keiei/27nmdaigakubura.html
もはや「ロゴデザインはグラフィックデザイナーだけの特権ではない」という昨今。確かにそれを感じさせる出来事がつい先頃ありました。2020東京オリンピックのエンブレム騒動です。
連日、非公式のデザインがインターネット上を賑わし、中には多くの賛同者を得るデザイン案もあったようです。しかし、高田氏はこう言っています。「ロゴはロジック、論理で説明できないものはアートであってもデザインとは言えない」…と。
ロゴは、1.視認性 2.展開性 3.普遍性 4.国際性 5.環境適応性 6.コンセプト 7.独創性 8.美的造形性 などの基準をクリアする必要があります。企業が100社あれば企業理念も100通りあります。厳密に言えば、その企業やテーマに沿ってデザインも100種類の違ったものができるはずです。しかしその一方で、文字や事物を万人が認識できるようにデザインするのですから、少し何かに似ているのは宿命とも言えます。そうした諸条件を踏まえて最適なロゴに絞り込んでいく作業は緻密さを極めます。
今回のワークショップでは、40年のロゴデザインの経験で培ったノウハウを高田氏に惜しみなく提供していただき、御社のロゴや商品ブランドを考える上で欠かせないロジックの組み立て方について学ぶとともに、アイデア展開や収束についての演習を経験していただきます。
デザイン経験の少ない方でも個人のテーマごとに個別に指導していただけますので、どうぞご安心ください。ロゴデザインの基礎を学び、その善し悪しを見極める目を養いたい方の参加をぜひともお待ちしております。
あなたの会社のロゴにデザイン・ストーリーはありますか?
BMBでは、ブログ投稿の他に、外部ブログやフェイスブックページを表示できる機能があります。
BMBを貴社の情報ポータルサイトとして最大限に活用してみませんか!
方法はこちら「facebookページの表示 」をご覧下さい。
https://bmb.oidc.jp/article.php/20140126005905573
いつもお世話になります、BMB事務局の川本です。
既にご存知の方も多いと思いますが、BMBの会員のページに表示できるFaceBookページのLike Boxが、仕様変更により2015年6月23日に廃止されています。
BMB事務局では、新しいFaceBookページの表示方法(旧Like Boxから新Page Pluginへの移行)を行いましたので、その方法をご紹介します。
詳細は、よくある質問>facebookページの表示をご覧ください。
なにわマーケティング大学第2弾!
「売れるマーケティング発想講座」の受付を開始いたします。
「なにわのマーケティングコーチ」高橋健三先生をお迎えし、豊富な成功事例をヒントに「誰に」「何を」「どのように」と、オリジナルのマーケティング戦略を組み立てていきます。
カリキュラム(各回とも14時 〜 18時)
9月2日 (水) <マーケティングって何でんねん?>
■顧客、競合、自社で考える我が社の環境分析
■活用フレームワーク「3C」
9月9日 (水) <売りたいターゲットは誰でんねん?>
■ポジションマップで考える我が社の魅力ポイント
■活用フレームワーク「S・T・P」
9月16日 (水) <どないしたら売れまんねん?>
■製品、価格、流通、仕掛けで考える我が社の戦略
■活用フレームワーク「4P」
平成27年度からの新講座であり、多数のお申込みが予想されます。
受講をご希望される方は、早目にお申込みくださいますようお願いいたします。
詳細・お申込みは下記をご覧ください。
http://www.pref.osaka.lg.jp/keieishien/keiei/27nmdaigakuhassou.html
大阪ビジネスフューチャーズは、新事業創出のプロジェクトです。
本事業では、日常の中で感じる課題の中から、未来のビジネスのアイデアを作り、企業が持つ経営リソースと掛け合わせて、新しいサービスを創出します。
まず、「健康サービス創出」に向け『これからの健康ビジネスのデザイン』をテーマとした課題発見フォーラムを開催します。
ウェアラブルデバイスは続々と増え、自分のデータを登録して栄養管理するアプリも数多く開発され、健康づくりのためのビジネスの可能性も目覚しいスピードで発達しています。
今後、さらに革新的な解決方法が増えていく中、どんなサービスを生み出し、ニーズに応えられるか、ビジネスの可能性を考えます。
【主催】大阪府商工労働部商業・サービス産業課