フセハツ工業株式会社

フセハツ工業株式会社

フセハツ工業株式会社


ばねの総合メーカーです。

・大阪の東大阪で、半世紀以上にわたりバネを製造して参りました。

・東大阪市は全国屈指の中小企業の街です。長年に渡り培った中小企業のネットワークがあります。

・生産の4割が自動車関連です。その他さまざまな一般産業用ばねを6割ほど生産しています。

・自動車関連では、クラッチの重要部品であるワイヤーリングリターンスプリングを主に生産しています。

・一般産業用バネは、洗濯バサミやキーホルダーのような雑貨系のバネから、ガスの弁やバイクのサスペンションなどに使用する精密バネまで生産しています。

押しバネ引きバネ薄板バネ等を1個の試作からお請け致します。

少量多品種もお任せください。必要なときに必要な数量だけ納品する体制を整えております。

短納期でも柔軟に対応いたします。お気軽にご相談ください。

メッキ組立作業(アセンブリ)までを一貫して承ることにより、コストダウンをご提案いたします。

溶接プレス加工も行っています。

ばねの設計や計算でお困りの場合は、お気軽にご相談ください。最適な仕様をご提案いたします。

材料や表面処理の選択にお困りの場合は、お気軽にご相談ください。最適な仕様をご提案いたします。

専属の営業担当者制で、お客さまの「ものづくり」を最後までサポートいたします。

フセハツ工業株式会社
〒577-0046 東大阪市西堤本通西1丁目3-43
TEL:06-6789-5531(代表)
FAX:06-6789-5536、06-6788-8266
ホームページ:http://www.fusehatsu.co.jp/
匠企業 in BMB
フセハツ工業社員ブログ~NHKスペシャルドラマのロケ地になりました!~ 



皆さん、こんにちは!!
フセハツ工業HP担当です!!
少し前のお話になってしまうのですが、
3月4日にNHKにて「南海トラフ巨大地震」というスペシャルドラマが放映されたのですが、
実は弊社がその一部のロケ地になりました!!!

ロケ地になったきっかけは、いつも工場見学の際にお世話になっている、大阪モノづくり観光推進協会様のご紹介で「舞いあがれ!でネジ工場やったんなら、今度はバネ工場やろ!」ということでお話を頂きお力添えさせていただくことになりました。

ストーリーとしては、南海トラフ巨大地震が起きた日の様子を大阪で町工場を経営する森澤一家、高知で暮らす両親、東京で暮らす妹を軸に、刻一刻と変わる地震の被災状況と人間模様をあわせて身近な目線で複合的に描いたドラマなのですが、
この作中に出てきた町工場、「森澤バネ工業」は弊社が元となっております。


            
       ⇩



1月中旬の土日に撮影があり私も会社の担当者として初めて撮影現場にいたのですが、凄い緊張感が漂っており、
一つのドラマのシーンを作るのに凄い人数と時間をかけており流石プロの人たちやと驚いてばかりでした…

撮影時間も朝から晩までみっちりと行い、貴重な2日間を過ごすことができました。

さらに、実は私もエキストラで出演しております(笑)
エキストラのお話を頂いて、こんな貴重な機会は無いと思い、出演させていただきました。
撮影の瞬間、リハーサル的な時はこんな感でやるんやな~位に思っていたのですが
本番になると不思議と一気に緊張が押し寄せて内心焦ってました。
ただ、こんな機会は滅多にないので、今となっては非常に楽しい思い出です(笑)

今回の「南海トラフ巨大地震」というドラマ、放送日しっかりと全部見たのですが、
改めて地震について考えるきっかけになりました。
本当に地震が起こった時、我々はどの様な行動をとるべきか、我々が住んでいる場所はどの様に被災し、どこに避難すべきか
色々と再確認するきっかけになりました。

現在NHKのアプリ等で見逃し配信で観ることが可能なので
御時間がございましたらご覧頂けますと幸いです。

この度は貴重な機会を頂き誠にありがとうございました!!



地震直後の撮影の様子です。


南海トラフ巨大地震 第1部 ドラマ(前編)
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/88ZP2Y7PQZ/

南海トラフ巨大地震 第1部 ドラマ(後編)
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/2JJWLRZNMN/

南海トラフ巨大地震 第2部 “最悪のシナリオ”にどう備えるか
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/MYKJWXZN3Q/ 




(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



東大阪市立 長瀬中学校 工場見学


東大阪市立 長瀬中学校 工場見学

2月3日、東大阪市立 長瀬中学校の皆様が工場見学に来られました!


東大阪市立 長瀬中学校の皆様は2年生で18名の方がご来社されました。
今回は弊社社長による会社説明の後、担当者による工場案内、質疑応答を行いました。

また、この日の工場見学も大阪モノづくり観光推進協会主催の
東大阪市中学校「大阪モノづくり観光」体感事業の一環で開催されました。

工場見学の際はメモ、写真を撮って頂き、質疑応答もたくさんいただきました。
非常に熱心に勉強してくださり、感謝しかございません。

今回、残念ながら学校をお休みして来社できなかった人がいたのですが、学校に帰ったのち見学の内容を
まとめて、来れなかった人たちに紹介するとのことです。
しっかりまとめて東大阪の町工場を見た感想など伝えていただければなと思います。

工場見学で案内する際、いつも「人の手と機械を駆使してモノを作っている。」という考え方を必ず伝えるように
しております。

昨今、工場の完全オートメーション化が進む世の中ですが
町工場では必ずしも全自動ではなく、人の手も加わっているということを伝えたいなって私の中では思っております。

さらに、今回の様に東大阪に住む皆様には「近所の町工場ではこんな風にモノ作ってるんやで!」と残り期間は少ないですが伝えていきたいです。

この度はご来社頂き誠にありがとうございました!!

さて、次回の工場見学は初めて小学校の方たちが遠路はるばるご来社されます。
小学生の皆様に説明するのは初めてでちょっと緊張するかもですが
町工場の良さを知って貰うために頑張ります👍





>長瀬
中学校のHPはこちら(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



フセハツ工業社員ブログ~今年の目標~ 



皆さんこんにちは!
フセハツ工業HP担当です!!

新年あけましておめでとうございます。

今年度もよろしくお願いいたします!!

年末年始休業も終わり、1月10日が弊社の今年初営業日となりました👍

去年今年の年末年始、皆様はどの様に過ごしましたか?
私は相変わらず寝正月中心の時々喫茶店でゆっくりしたり、友人と遊びに行ったり
しただけなのであまりネタにはなりません(笑)

ただ友人との会話で「今年の目標は?」という話題になりました。
「彼女を作る」という目標がほとんどでしたが、
それ以外となった時、結構真剣な話をしましたね…
この時、様々な目標が出たのですが、
私には2つ目標があります。

1つ目は「本を沢山読む」ということです。
ざっくりしすぎにも程があるくらいの目標ですが、なぜかというと…恥ずかしながらあまり読書をするという習慣がこれまでありませんでした。
そして去年の10月に読書の習慣を勧められてこれまで約5冊読みました。
小説ではなく経営に関する本なのですが、最近やっと本を読む面白さに気付いたような
気がします。
読み進めていると、納得することもあれば、それはどうかな?と考えることが増え、非常に勉強になっています。

常に読書をされている人からしたらどうかと思うかもしれませんが
しばらくは月に2冊ペースで頑張りたいと思います(笑)

2つ目の目標は…
秘密とさせていただきます(笑)
いつか話すタイミングが来るかと思いますので今しばらくお待ちくださいませ。

それでは、今月もよろしくお願いします!!!



東大阪市立 孔舎衙中学校 工場見学


東大阪市立 孔舎衙中学校 工場見学

1月27日、東大阪市立 孔舎衙中学校の皆様が工場見学に来られました!


東大阪市立 孔舎衙中学校の皆様は2年生で16名の方がご来社されました。
今回も私が社長の代理で会社説明、工場見学全てご対応させていただきました。

見学の際、説明した内容をしっかりとメモを取っておりました。
学校に帰ってから見学のまとめをするとのことだったので
どの様な内容にまとまったのかが気になります(笑)

今回の工場見学は大阪モノづくり観光推進協会主催の
東大阪市中学校「大阪モノづくり観光」体感事業の一環で開催されました。

よくよく考えると、修学旅行の一環、社会見学の一環として東大阪市以外の全国から工場見学に
来られる方がほとんどでした。

逆に地元である東大阪市の中学校の皆さんが来られたのは私が担当してから初めてかもしれません…
これからは全国の皆さんにも知っていただくのはもちろんですが、地元の皆さんにも町工場のことをたくさん知って
欲しいですね👍

今回の事業で弊社ではあと1校工場見学に来られます。
少しでも地元東大阪のことを知っていただけるよう頑張っていきます。

この度はご来社頂き誠にありがとうございました!!







>
孔舎衙中学校のHPはこちら(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



「金属産業新聞」に弊社の記事が掲載されました! 



2023年1月2日の金属産業新聞 新年特集号に弊社の記事が掲載されました!!


           ↑記事切り抜き

ばね製造の仕組み体感 フセハツ工業 工場見学会ひらく

フセハツ工業㈱(吉村篤社長)の工場見学会が11月18日に開かれた。東大阪市内の町工場を開放するイベント「オープンファクトリー こーばへ行こう!」の一環として行われたもの。

同社は1946(昭211)年、「布施発条工業所」として創業し、66年に現社名に変更した。以来、半世紀以上にわたって各種ばね製品を製造・販売している。大きく自動車関連のばね製造を行う第一製造部、一般向けのばね製造を行う第二製造部、自社オリジナルばねを製造する工作室に分かれ、今回、製造部ごとに順に見学が行われた。

第一製造部はミッション車のクラッチカバーの皿ばねの支点となるワイヤーリング製造がメイン。工程はばね材を巻き取って溶接、なましを経てバリ取り、最後に破壊検査や全数検査に至る。このばねはリング状で、様々なサイズを製造している。対応車種も一般車両からトラック、大型バスまで範囲は広い。

第二製造部では小ロット多品種製造を柱に、主に産業機械や教育関連、娯楽施設向けのばね、美容院や歯医者の自動昇降椅子で使用されるばねを製造。ピアノ線や硬鋼線などのばね材を使った巻き数、熱処理・めっき処理まで対応する。刑務作業向け部品として、洗濯ばさみ用ばねも製造している。

工作室では研磨関連機器、カッター関連機器などのオリジナル製品を製造。ばね製造用の自社製治具も製造している。

同社はホームページや動画サイトを拡充させる一方、ツイッターやフェイスブックなどSNSも活用し、様々な情報を提供している。吉村社長は「多方面から情報を発信することで、ばね業界に関心を持っていただき、働きやすい職場環境をアピールしていきたい。採用活動も順調で人材面に不足はない」と話す。社員の平均年齢は30歳代と若く、ベテランから若手へ、ばね作りのノウハウの継承も進めている。

(原文ママ)






(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



広島市立 国泰寺中学校 工場見学


広島市立 国泰寺中学校 工場見学

12月13日、広島市立 国泰寺中学校の皆様が工場見学に来られました!


国泰寺中学校の皆様は修学旅行の一環として11名の方がご来社されました。

いつもの様に会社説明の後、工場見学、質疑応答と行ったのですが
皆様、真剣に聞いていただき本当に嬉しかったです。


今回が去年最後の工場見学でした。

新型コロナが流行した時は工場見学の件数は激減していましたが
今年から徐々に戻ってきて、11月には月に3件の見学依頼がきておりました。

久し振りに沢山の方に工場、そして町工場で働く人を見ていただけたのではないかな
と思います。

2023年はこれよりももっとたくさんの方に見学に来ていただけたら幸いです。


ご来社頂き、誠にありがとうございました!!



>広島市立国泰寺中学校













(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



静岡市立 清水桜が丘高等学校 工場見学


静岡市立 清水桜が丘高等学校 工場見学

12月2日、静岡市立 清水桜が丘高等学校の皆様が工場見学に来られました!


清水桜が丘高等学校の皆様は2年生で修学旅行の一環として20名の方がご来社されました。
今回も私が社長の代理で会社説明、工場見学全てご対応させていただきました。

少し準備が大変でしたが無事説明、見学を行うことができました。

また、最後の質問では商業科の生徒さんとお伺いし少し私のこともお話させていただきました(私も高校で簿記などやっていたことから)。

今回の清水桜が丘高校の修学旅行は東大阪の工場見学で最後とのことでした。
この後、帰路についたかと思いますが少しでもモノづくりに興味を持っていただけたら幸いです。

遠路はるばるご来社頂きありがとうございました!!!






>
清水桜が丘高等学校のHPはこちら(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



こーばへ行こう!2022が開催されました!! 




2022年11月18日~19日の間に東大阪市内でオープンファクトリー「こーばへ行こう!」が開催されました!!

「こーばへ行こう!」は、普段閉ざされた工場を地域のみなさんに開放し、東大阪のモノづくり企業を知っていただこうという企画で
今年は19か所の工場で開催されました✨

この企画で弊社では18日の1日限定で「ばね工場見学会」を行い、
地域の人や一般の皆様にばねの製造現場を見ていただきました✋


いつも会社説明をおこなう会議室
今回もこーばへ行こう!バージョンで飾り付けをしました!!




更に今年は「触って体験 ばねコーナー」以外にも「おにぎりボール店頭販売」も行いました!!



第一部、第二部あわせて30名の皆様にご来社頂きました。
会社説明や工場見学を通してどんなところでばねが使われているのか、
どんな風にしてばねが作られているのかを見ていただけたかなと思います。
また、今年は東京からのお客様や遠方から来ていただいた方も沢山おられてびっくりしました( ゚Д゚)

見学の際、私も解説をしながら工場回りましたが、真剣に話しを聞いていただいて
非常に嬉しかったです。 







また、メインである19日には私も実は3社ほど見学させて頂きました。
どの企業様も気合が入っておりこーばに来る皆様はとても楽しんでるなあと
凄く感じました👍

来年は弊社も2日間出来たらいいのになあと思っております(笑)


東大阪にお住いの皆様、そして「こーば」に興味があり、遠路はるばる
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました!!

>こーばへ行こう!2022 公式ホームページはコチラ!!(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



トヨタモビリティパーツ株式会社宮崎支社様・有限会社第一自動車整備工業 工場見学


トヨタモビリティパーツ株式会社宮崎支社様・有限会社第一自動車整備工業 工場見学


11月11日、研修旅行の一環で、トヨタモビリティパーツ株式会社宮崎支社様と有限会社第一自動車整備工業様が
工場見学でご来社されました。



主に自動車を扱う企業様ということで、自動車部品を製作している弊社に7名の方がお越しくださいました。


今回の工場見学では弊社で製作している「ワイヤーリング」を中心に説明、見学案内をさせていただきました。

自動車関係のプロの方々に車の部品の製造を見ていただき、小さな部品でも多くの人の手によって自動車の一部は
作られているということを覚えていただければ幸いです。


久し振りに社会人の方々の工場見学のご案内をしましたけど、
正直かなり緊張していました…
というのも、自動車販売・整備のプロの皆様で、私の何倍も知識を持っている方々のご案内でしたので、
ひたすら説明の仕方を考えていました。

実は見学の案内をする際、毎回伝えることを変えたりしています。
もちろん大きくは変えないのですが💦
見学に来て下さった方はどんな情報を求めているのかなど常に考えてお伝えしているところはあります。

今回の工場見学で良かったですと言ってもらえた時、非常にホッとしました(笑)


この度は遠路はるばるお越しいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします!!






























(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



私立 関西大倉中学校 工場見学



私立 関西大倉中学校 工場見学


11月4日、大阪府私立 関西大倉中学校の皆さんが工場見学に来られました!!
2020年の同時期にも来社頂いており、2年ぶりにお越しくださいました!


当日、関西大倉中学校の皆さんは最初モノづくり観光協会のあるホテルセイリュウに集合し、
そこで弊社社長がばねの歴史などばねに関する講演を行いました。その後、生徒の皆さんは
バスで工場まで移動し会社説明を受けた後、2グループに分かれて工場見学を行いました。

見学の際には、メモ用紙や記録を残すためのiPadを持ち、写真やメモを取っておりました。
皆さん、社長と私のお話を聞いていただき、更には、重要ポイントの時にはしっかりとメモを
取っていて、非常に嬉しかったです。

モノづくりの様子を見ていただき、皆さんが使っているばねはこうして出来ているんだと
理解して頂けたかと思います。









関西大倉中学校の皆様、ご来社ありがとうございました!!
これからも勉強頑張ってください!!

>関西大倉中学校・高等学校のHPはコチラ!!





















(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)