和泉蜻蛉玉 「千の時」 お香立て
去る1月17日(木)、関西大学梅田キャンパスにて開催された「ORIST技術交流セミナー・ビジネスマッチングブログ(BMB)第43回勉強会 AI活用「成功」の方程式 〜AI活用最前線と人材育成〜」は、142名の参加者を得て盛大に催されました。
非常に有意義な話でしたので、当日の内容を2回に分けて報告いたします。
1部:対談 「Microsoft Azureの今」と「AI活用が出来るビジネス人材とは」
ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ第44回勉強会
価値は意味から、意味は関係性から生まれる「第3回 構想設計革新イニシアティブシンポジウム」
ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ第43回勉強会【AI活用「成功」の方程式
〜AI活用最前線と人材育成〜】(1/17)
第1部では、マイクロソフトの廣野さん、キカガクの吉崎さんによるAIプラットフォームとAI活用人材の今を。
第2部では、クリーニング業界へのAI活用で有名なエルアンドエーの田原さんをゲスト講師に迎え、AI×ビジネス活用の勘所を株式会社キカガクの多森さんと花本さんが座談会形式でお届けします!
10月9日(火)に開催された「ORIST技術セミナー ビジネスマッチングブログ(BMB)第41回勉強会」の概要を報告をいたします。
参加者:22名
本日のプログラムに 満足37% ほぼ満足50% やや不満13%
◆事例を多く紹介していただいたので、今後の取り組みの参考(ヒント)になりそうと思いました。
◆小学生の娘がおり、いつも子どもの視点の斬新さを製品開発に活かせないかと考えていたので、大変参考になった。◆製品評価の手法について知ることができたので、社内でも参考にしたいと思います。
◆具体的な事例を交えてのご説明だったため、わかりやすかったです。
「自社製品(技術)を守り,市場優位性(市場競争力)を確保するための知財活用」
(講座で基本的な知識を得た後にワークショップで学びを深めていただきます)
「こどもOS」を活用した安全・安心且つ、遊びゴコロのある製品開発
子ども向けの商品のみならず、子どもがアクセスする可能性のある空間や環境に潜むハザード(子どもが予測できない重篤な危険)について、具体的な事例を上げて解説するとともに、製品開発の課程でそのハザードに気づき、その目を摘み取る考え方をご紹介します。
モノづくりに携わる方であればすぐに活用できる内容ですので是非ご参加ください!