ラピス ワンタフトブラシ レプトン
2部:事例 『AI活用「成功」の方程式 〜AI×ビジネス活用の勘所〜』
第2部では、非エンジニアでありながら独学でAIを学ばれた株式会社エルアンドエーの田原さんから、クリーニング店でAIを導入された事例を紹介していただき、それに対する専門的見地からのアドバイスをキカガクの多森さん、花本さんからいただきました。
去る1月17日(木)、関西大学梅田キャンパスにて開催された「ORIST技術交流セミナー・ビジネスマッチングブログ(BMB)第43回勉強会 AI活用「成功」の方程式 〜AI活用最前線と人材育成〜」は、142名の参加者を得て盛大に催されました。
非常に有意義な話でしたので、当日の内容を2回に分けて報告いたします。
1部:対談 「Microsoft Azureの今」と「AI活用が出来るビジネス人材とは」
ビジネスマッチングブログ(BMB)第15回勉強会(オフ会)の開催
-テクノステージ和泉ビジネス連携サロン-
この度、BMBでは「テクノステージ和泉まちづくり協議会」との共催で、テクノステージ和泉の工場見学とまちづくり協議会の皆さんとの座談会を開催します。
座談会ではBMB会員代表として、高嶋博氏(三元ラセン管工業株式会社)、高崎充弘氏(株式会社エンジニア)、高畑佳幸氏(オビタスター株式会社)の3名の方にBMB活用と効果についてお話をしていただき、まちづくり協議会の皆様とのビジネス連携を探ります。
併せて府立南大阪高等職業技術専門校の見学も行います。また、交流会も開催し、会員の皆さまの相互連携・交流の場になればと思いますので奮ってご参加をお願いいたします。
記
【主 催】 大阪府産業デザインセンター、大阪府立産業技術総合研究所
テクノステージ和泉まちづくり協議会
【日 時】 平成22年7月28日(水)
14時から19時
(受付13時30分開始)
【集合場所】 大阪府立南大阪高等職業技術専門校
大阪府和泉市テクノステージ2-3-5 (電話:0725-53-3005)
和泉中央駅下車 南海バス 5番乗り場 13時30分発 テクノステージ行
テクノステージセンター前下車
バス時刻表 http://www.nankaibus.jp/dia/ttbl_htm/1283700_5.Html
【見学会】 ■大阪府立南大阪高等職業技術専門校・見学(14時から15時)
定員 50名
■工場・見学(15時に技専校から出発)
(はじめ4コースで出発し、後半は3コースになります)
<工場見学(1)>15時から16時
1)エムテクニック株式会社 定員 30名
2)テクノロール株式会社 定員 20名
3)大阪コートロープ株式会社 定員 15名
4)坂本造機株式会社 定員 15名
<工場見学(2)>16時から17時
5)大阪コートロープ株式会社 定員 20名
6)坂本造機株式会社 定員 20名
7)株式会社鉄屋 定員 20名
【座談会】 17時15分から場所:JSTイノベーションプラザ大阪 2階セミナー室
パネラー:
【交流会】 18時から 場所:JSTイノベーションプラザ大阪 3階交流サロン
注)見学先選定について
今回は共催事業のため参加者数が多く、見学企業様のご都合もあり、
場合によっては希望する企業を見学することが出来ないことがあります。
見学先の決定についてはBMB事務局に一任下さいますようお願いします。
見学先決定、及び詳細につきましては、後日ご連絡いたします。
【定 員】 30名(BMB枠:先着順)
【参加費】 無料
(ただし、交流会費:2,000円 領収書はまちづくり協議会から発行)
【交流会】 アルコール飲料も出ますので、車でのご来場はご遠慮ください。
【申込み】 下記申込ページよりお申込み下さい。
なお、見学先は2社としますので見学希望先を3社記入下さい。
申込ページ:https://bmb.oidc.jp/calendar/event.php?eid=20100616163126238
<<見学先企業紹介(ホームページを参照下さい)>>
■エムテクニック株式会社 http://www.m-technique.co.jp/index.html
分散・乳化技術、難溶性物質の攪拌技術、無菌調製設備技術を核として、
開発・設計・製造・販売までの一貫生産体制。また、最近話題のナノテクノ
ロジーに関して、ナノ粒子の合成・機能化および各種製品への応用など研
究開発を行なっている。
■大阪コートロープ株式会社 http://www.ocr.co.jp/index.html
大阪ものづくり優良企業賞2009他受賞
会社設立以来ステンレスロープを手がけて、より細く、より強く、一貫製造
体制を作り、世界最小の9μのステンレス線を製造。研究開発にも取り組ん
でいる。
■坂本造機株式会社 http://www.sakamotozoki.co.jp/
大阪ものづくり優良企業賞2008最優秀企業賞他受賞
常に型抜機の機能を高め、高付加価値商品づくりができる、そして安全性、
操作性の高い、使って楽しい機械づくりを目指している。自動車、弱電、その
他の部品、部材の型抜加工用機械(型抜機)の製造・販売、及び刃物の製作
販売と研究/開発/製造/販売業務を行っている。
■テクノロール株式会社 http://www.technoroll.co.jp/
大阪ものづくり優良企業賞2008他受賞
ゴムロールの製造メーカー。印刷用の特殊なゴムロール、特殊な構造の
ゴムロールなどの研究開発において高い評価を得ている。また、海外の先
端技術を取り入れ、当社独自の製品・技術はもとより、優れた製品を顧客に
提案している。
■株式会社鉄屋http://osaka-tetsuya.com/ http://jinya888.jp/
最短当日のスピード加工&スピード納品を得意とする金属加工会社。NC
加工(旋盤)やマシニング加工などの切削による機械加工を中心とし、試作
品から多種少数ロット品まで幅広く即納対応が可能。また、加工技術を活用
し独自の釣道具ブランドを立ち上げ他分野への進出を行っている。
BMB会員の皆様へ
日頃は当サイトの運用にご協力いただき、誠にありがとうございます。
さて、第11回目のオフ会を下記のとおり開催し、会員相互の交流を深めて
いただくとともに皆様の意見をBMBに反映させて参りたいと思います。
皆様の積極的な参加をお待ちいたしております。
【日 時】6月24日(水)15:00~17:40
【会 場】マイドームおおさか4階 セミナー室
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-5
【主 催】大阪府産業デザインセンター、大阪府立産業技術総合研究所
【定 員】30名(先着順に受付け、定員に達し次第締め切ります)
【内 容】
1.「位置情報の活用について」(15:00~16:00)
川添 博史 GIS総合研究所 理事長
神下 篤 有限会社 ポータル 代表
携帯電話のGPS機能搭載が昨年度4月1日から義務付けになり、益々
位置情報コンテンツが有用になってきました。実際のデモンストレーション
を兼ねてGPSとGISの活用について議論を深めます。
2.「大阪府ものづくりイノベーションネットワーク」と
「中小企業庁ものづくり中小企業支援策について」(16:00~16:20)
多田 一也 大阪府ものづくり支援課 産学官連携推進G 総括主査
- 休憩 - (16:20~16:30)
3.「デザインネットワーク/ with you」の紹介(16:30~16:50)
井川 喜市 with you 代表
4.「参加者意見交換会」(16:50~17:40)
【懇親会】18時から 会場:チャイナテラス(ホテル サンホワイト 1階)
【参加資格】BMB会員、BMB会員に申込済みの方、BMB会員から紹介を受けた方
【参加費】無料(懇親会参加の場合は、3,000円を受付でお支払いください)
【締切り】6月17日(水)
【問合せ】大阪府産業デザインセンター (担当:西村、川本)
Eメール:bmb@oidc.jp TEL:06-6949-4791
FAX:06-6949-4792
【申込み】下記イベント案内ページの申し込みボタンからお申込みください。
https://bmb.oidc.jp/calendar/event.php?eid=20090602095828658
受付後、返信メールで参加票を送付します。プリントして当日ご持参下さい。
(※懇親会は会場を予約しますので、当日のキャンセルがないように宜しくお願いします。)
[tag:BMBオフ会 セミナー]