LOHATES(ロハテス)
①荷物用簡易エレベータ | ②ラック |
![]() |
![]() |
③テーブル | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
大阪府産業デザインセンターでは、10月1日(木)・8日(木)開催の下記セミナーは定員に達しました。ありがとうございます。現在キャンセル待ちです。
若手クリエーターの方、ぜひワークショップに参加されて、ムラタチアキ氏のデザイン発想を体験下さい。
平成21年度大阪府デザイン・オープン・カレッジ
デザイン発想 - インダストリアルデザイン編 -
-売れない時代の商品開発発想法‐「行為のデザイン」によるデザイン発想 -
未曾有の経済危機下でも売れている商品があります。本コースでは、インダストリアルデザイン分野(商品開発関連)のデザイン発想について、デザイナーの持っている可能性を最大限引き出すための実務に役立つ講義と演習を行います。
商品開発において色や形を考える以前に、ユーザーの選択基準に符合せず、既に商品企画が破綻している事例は多く見られます。このセミナーでは色や形だけではない「広義のデザイン」を実践することによって、売れない時代の商品企画作りに必要なファクターを探っていきます。
1日目 講義:「開発手法の解説と事例」
「行為のデザイン」というユーザーのシーン解析法を用いたデザインを、事例を交えて探ります。
2日目 演習:「行為のデザイン・バトルトーナメント」
特定ユーザーのシーンを観察し、そこから起こりえる問題をデザインで解決し、トーナメント形式でその成果を競います。
10月1日(木)・8日(木)
講師:ムラタ チアキ 株式会社ハーズ実験デザイン研究所 代表取締役
■対 象 デザイナー・企画開発担当者等
■会 場 マイドームおおさか4階 大阪府産業デザインセンターセミナー室
■時 間 午後2時~午後5時
■受講料 8,000円 (2日間)
■定 員 30名(先着順に受付し、定員になり次第締切ります。定員を超えた場合にはご本人にその旨をご連絡します。)
■問い合わせ先:06-6949-4791 西村
大阪府が自治体会員として活動するNPO法人キッズデザイン協議会「こどもOS研究会(代表:積水ハウス株式会社、大阪府〔大阪府産業デ ザインセンター〕)」では今年度、大阪や京都の小学校(小学3〜4年生)で、こどもOS(こどもの振舞い)調査研究を実施して参りました。
こども観察から見えてきた、こどもたちが大好きな遊びの空間を段ボールなどで作り、こどもたちに開放すると同時に、おとなにもこどもOSを体感していただきます。
詳しくは「プレイフル・デザイン・スタジオ」のサイトをご覧ください。
大阪府産業デザインセンターでは、商品開発や経営に係るさまざまなデザイン活
用のご相談に応じるデザイン総合相談(通称:D(Design)-チャレンジ)事業を行っ
ています。
この度新たに、本事業の取り組みの一環としまして、新商品開発や商品デザイン
のスキルアップを検討されている中小企業の方を対象に、第一線のデザイナーの
引率と解説によるマーケティング術習得ツアーを開催いたします。
中小企業の経営者の皆様、生きたマーケティングを学ぶ機会として、是非ご活用
ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デザイン探訪(商品開発のヒントになるマーケティング術習得ツアー)のご案内
http://www.pref.osaka.jp/oidc/dchallenge/tour.html
(詳細・申込)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
【対 象】
新商品開発や商品デザインのスキルアップを検討されている中小企業者
【内 容】
現在、市場でどのようなものが消費者に好まれ、どのようにしてそれらは作られ
ているか、また、街に溢れるデザインの「不思議や驚き」などについて、実際の
商品販売の現場を訪れ、その題材や原点をデザイナーが解釈・説明し、参加者
に好奇心を抱かせ、マーケティング術のノウハウを伝授し、参加者の今後の商
品開発のヒントや発想につなげます。
【プログラム】
1.ツアーの実施…当日現地に集合し、最初にマーケティング術習得ツアーの
考え方とツアー実施の説明を受けていただきます。その後、ツアーを実施しま
す。 場所:複合商業施設(なんばパークス等)
2.アドバイス会…ツアー終了後、マイドームおおさかに移動し、参加者の商品
開発 提案のプレゼン、デザイナーによるアドバイス、意見交換等を行います。
場所:マイドームおおさか4階 会議室 (大阪市中央区本町橋2-5)
【日 程】
二つのコースがあります。内容は同じです。いずれかをお選びください。
Aコース=8月20日(木) 14:00~17:00
Bコース=9月7日(月) 14:00~17:00
【定 員】6名程度(各回)
※両日とも、応募者が4名以上の場合のみ開催します。
【参加費】無料
(ただし、資料代として1000円を講師にお支払いいただきます。また移動に
係る交通費も必要となります。)
【申込・問合】
大阪府産業デザインセンター
TEL:06-6949-4791 FAX:06-6949-4792 Eメール:info@oidc.jp
「マーケティング術習得ツアー参加申込み」と表記し、日程のコース名、氏名、
企業名、所属名、連絡先、受講票の送付方法(郵送、メール、FAXのいずれか
を明記)を明記の上、Eメールでお申し込みください。
上記ホームページからもお申し込みできます。
大阪府産業デザインセンターでは、企業経営者や開発担当者、デザイン関係者等を対象として研修事業を実施しています。
今回は8月4日(火)に行う、ブランド戦略に関するコースを紹介します。
今後の企業経営において、ますます重要になるブランドに関心のある方、是非ご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成21年度「大阪府デザイン・オープン・カレッジ」
「ブランド戦略入門 - 大不況にどう立ち向かうか -」(講義+演習)のご案内
http://www.pref.osaka.jp/oidc/college/h21_1.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
ブランドは今日、商品・サービスのみならず、芸能人・スポーツ選手、産業政策、
地域活性化に至るまで、幅広く応用される考え方になっています。
この講座では、ブランド戦略の基本を学び、さまざまな分野に応用可能な考え方
を勉強します。ブランドに成功した事例に学びながら、どのような考えを使って
ブランドを構築し、発展させるかを、参加者同士のグループワークも交えて、
一日で修得することを目指します。
【日 時】 8月4日(火)10:00~17:00(休憩1時間含む)
【会 場】 マイドームおおさか 4階 セミナー室
【受講料】 8,000円 (1日間)
【定 員】 30名(先着申込順)
【対 象】 経営者、商品企画・デザイン・マーケティングの担当者等
【内 容】
◆講師 田中 洋 中央大学大学院ビジネススクール教授
講義:
1)ブランドとは何か
2)ブランドマネジメントとはどのようなものか
3)ブランドを構築するには
4)ブランド戦略の成功事例
演習:「大阪」ブランドを再構築する
【申込・問合】
ホームページ:http://www.pref.osaka.jp/oidc/college/h21_1.html
からお申込できます。
大阪府産業デザインセンター オープン・カレッジ係
TEL:06-6949-4791 FAX:06-6949-4792 Eメール:info@oidc.jp
BMB会員では、今年2月発行の冊子『大阪の元気!ものづくり企業』に9社が掲載されました。
皆様奮って応募して下さい。
応募方法については、、「大阪ものづくり優良企業賞2009」募集ページをご覧下さい。