デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

TRI試作工房見学会&3Dビジネスマッチングセミナーのご案内

産技研セミナービジネスマッチングブログ(BMB)第31回勉強会

 

日 時:平成27年2月6日(金)14時~17時30分(受付開始:13時30分~)

場 所:(地独)大阪府立産業技術総合研究所(大阪府和泉市あゆみ野2-7-1)

定 員:40名(先着順に受付、定員に達し次第、締め切ります)


(地独)大阪府立産業技術総合研究所では、3Dプリンタなどによる「ものづくり設計試作支援工房(TRI試作工房)」を平成26年12月1日から運営しています。

 『アイデアはあるが、そのイメージを具体化できずに困っている』また『3Dプリンタなどの効果的な活用を知りたい』そんな皆様に、TRI試作工房の見学会と3Dものづくりに特化したセミナーを下記のとおり開催いたします。

 3Dものづくり・マッチングに興味のある中小企業、デザイナーの皆様の参加をお待ちしております。

BMB事務局から皆様にクリスマスプレゼント!

新規会員

BMB会員の皆様へ“メリークリスマス!” 今宵いかがお過ごしでしょうか?

BMB事務局では、新しくBMB会員となられた方々のために、「新規会員」を新しく表示するさせることといたしました。

登録日より2ヶ月間表示されますので、見ていただける機会も増えるかと思います。

その間に、自己紹介だけでも頑張って記事を書いてみませんか!

BMB事務局 川本&木下からのお願いでした。

DIMO2015:大阪デザインイノベーション創出コンペティション キックオフセミナー開催のご案内

DIMO2015:大阪デザインイノベーション創出コンペティションDIMO2015:大阪デザインイノベーション創出コンペティション  キックオフセミナー


大阪府、一般社団法人DCC及び公益財団法人大阪産業振興機構では、 「大阪デザインイノベーション創出コンペティション〔DIMO〕」事業を実施し、 デザイン等を活用した中小企業の新たなビジネスへのチャレンジを支援しています。

平成27年2月からの企業募集開始を前に、本事業の取組みを紹介するセミナーを開催します。

当日は、本年度事業にチャレンジし採択された企業によるパネルディスカッション や、助成金制度(1000万円/2年)など、この事業の活用の方法をご紹介します。

デザインやデジタルコンテンツを活用した新商品・新サービスを開発してみたいが、どうすればいいかわからない。といった企業のみなさま、この機会にぜひご参加ください!

【日 時】1月19日(月)15:00~17:00
【会 場】マイドームおおさか8階 第6会議室(大阪市中央区本町橋2-5)
【参加費】無料
【定 員】50名
【対 象】新規ビジネスに意欲のある中小企業及び支援機関
【申 込】こちらのフォームよりお申込みください。

     https://dcc-net.biz/form/fms/df247fa256

「こさえたん」ロゴマークが出来ました!

大阪府内の福祉施設で働く障がい者が生産する製品の愛称・ロゴマークが公募により決定しました。従来の「授産製品」に代わる新たな愛称は、「こさえたんCosaetan」です!

こさえたん

愛称の「こさえたん」はつくったもの、という大阪弁から来ており、ロゴマークは、幸せを象徴する四葉のクローバーのふちを、青い鳥が縫い上げるデザインとなっています。

クリエイティブビジネスフォーラム - BMB×メビック扇町 Web最新事情 ~戦略的サイトの構築と運用のすすめ~その③

Web最新事情 ~戦略的サイトの構築と運用のすすめ~
自分ですべきこと、業者にまかせること、その境界線を知り、Webサイトの有効活用を図る。

 今回のクリエイティブビジネスフォーラムは、Webの最新トレンド、技術動向などを探ろうと、大阪府ビジネスマッチングブログ(BMB)とメビック扇町との協働で開催された。Web制作・運営管理のプロフェッショナル4名が、Web業界の“いま”を語った。

CMS導入は、自社でサイト改善ができる環境を整える。

 続いて3番目のプレゼンテーションは、「CMS導入で企業のWebサイト運営はこう変わる!~CMSサイトの構築と自己メンテナンス~」と題し、コンクリートファイブジャパン(株) 代表取締役社長の菱川拓郎氏が、近年多くの企業サイトでも活用されているCMSを解説。

コンクリートファイブジャパン(株) 代表取締役社長の菱川拓郎氏

クリエイティブビジネスフォーラム - BMB×メビック扇町 Web最新事情 ~戦略的サイトの構築と運用のすすめ~その④

Web最新事情 ~戦略的サイトの構築と運用のすすめ~
自分ですべきこと、業者にまかせること、その境界線を知り、Webサイトの有効活用を図る。

 今回のクリエイティブビジネスフォーラムは、Webの最新トレンド、技術動向などを探ろうと、大阪府ビジネスマッチングブログ(BMB)とメビック扇町との協働で開催された。Web制作・運営管理のプロフェッショナル4名が、Web業界の“いま”を語った。

放置サイトが脆弱性を生む、定期的なメンテナスを。

 最後は「オビタスター(株)サブマネージャー前田学氏による「サーバー構築とハッキング対策」。オビタスター社は、創業250年の呉服店としてネット販売に挑戦し、2003年1月に楽天市場で新人賞を獲得した。

オビタスター(株)サブマネージャー前田学氏

クリエイティブビジネスフォーラム - BMB×メビック扇町 Web最新事情 ~戦略的サイトの構築と運用のすすめ~その①

Web最新事情 ~戦略的サイトの構築と運用のすすめ~
自分ですべきこと、業者にまかせること、その境界線を知り、Webサイトの有効活用を図る。

 今回のクリエイティブビジネスフォーラムは、Webの最新トレンド、技術動向などを探ろうと、大阪府ビジネスマッチングブログ(BMB)とメビック扇町との協働で開催された。
 Web制作・運営管理のプロフェッショナル4名が、Web業界の“いま”を語った。

おもてなしの心、サイト設計の指針。

 トップを飾るのは、(有)流楽 代表の松崎匡浩氏。タイトルは「業者任せのホームページ制作にしないためのサイト設計と考え方!」。Web制作者からみた効果的な集客および検索エンジンの最適化(SEO)について、発注者が注意すべきポイントを述べた。

(有)流楽 代表の松崎匡浩氏

クリエイティブビジネスフォーラム - BMB×メビック扇町 Web最新事情 ~戦略的サイトの構築と運用のすすめ~その②

Web最新事情 ~戦略的サイトの構築と運用のすすめ~
自分ですべきこと、業者にまかせること、その境界線を知り、Webサイトの有効活用を図る。

 今回のクリエイティブビジネスフォーラムは、Webの最新トレンド、技術動向などを探ろうと、大阪府ビジネスマッチングブログ(BMB)とメビック扇町との協働で開催された。Web制作・運営管理のプロフェッショナル4名が、Web業界の“いま”を語った。

モバイルファーストでシンプルに、まずはできるところから

 2番手は(株)TAMのスマートフォンプロジェクトリーダー・プロデューサーの角谷仁氏。いま話題のレスポンシブWebデザイン(以下:RWD)について。タイトルは「レスポンシブWebデザインのメリット・デメリット」

(株)TAMのスマートフォンプロジェクトリーダー・プロデューサーの角谷仁氏

「<機械に命を吹き込む、究極の動態デザイン>マツダの魂動(こどう)デザイン」

マツダの魂動(こどう)デザイン

大阪府産業デザインセンターでは、経営資源として欠かすことができないデザイン活用に関する知識・技術を習得していただく機会の一つとして大阪府デザインオープンカレッジを開講しています。

本年度は、「デザイン・イノベーション」をテーマに5コースを実施します。

最終となる第5弾は、魂動デザインに関するワークショップを開催します。

本講座では、新型デミオで2014-2015日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した、マツダ株式会社のチーフデザイナー柳澤 亮氏を講師にお招きして、まるで生き物のような生命力を感じさせ、意志を持って動き出しそうな緊張感を持ったマツダの造形美=生命感をカタチにする作法を教わっていただきます。
ぜひとも、皆様の参加をお待ちしております。