アートネジ クレヨンくん
◉その3 Web事業者がホンネで語る!Webサイトの集客について
◉その2 Web事業者がホンネで語る!Webサイトの運用について
◉その1 Web事業者がホンネで語る!Webサイトの制作について
「AIを活用した故障対策の初歩」-MATLABを利用した異常検地・故障予測・原因解析のご紹介-
去る7月20日、製造現場でのAI活用を模索されている方に対して、大阪産業技術研究所によるAI研究事例の紹介、並びに、AI等の数値解析ツールで定評のある、マスワークス合同会社の「MATLAB」を使った異常検知と予知保全の方法を紹介しました。
当日は、オンライン開催でしたが、参加者52名+9名(講演者、事務局含む)と盛況で、AI活用・導入に対する関心の高さが窺えました。
アンケート結果(26名)
・web形式でのセミナーについて:良かった92%
・今回のセミナーで何か得るものがありましたか:あった100%
【 パート1 】
「圧力ゲージを対象とした異常検知までの事例紹介」 30分
大阪産業技術研究所:喜多 俊輔 氏 , 朴 忠植 氏
AIの知識を深めたり活用を考えたい方が、知りたくても世の中になかなか情報が上がってこない、AIを導入していく際の背後にある苦労する部分、失敗が起こりそうな部分について焦点を当て、一つの事例として紹介します。
今回の事例では、ガスボンベの残量を表示する圧力ゲージを例に取り、自動で異常を検知する仕組みを考え、その問題点を検証しました。
以下のようなステップにより、AIを利用したシステム運用を考えました。
1.モニタリングシステムの構築 → データ収集に利用
2.画像処理手法と学習モデルの構築 → 撮影された画像(圧力ゲージの針)から数値データを取得
3.時系列データからの異常検知判断
昨日「大阪府新型コロナウイルス対策本部」より、新型コロナウイルスの感染の影響を考慮し、「大阪府主催のイベントや集会を当面、1か月間(3月20日まで)は、開催中止又は延期する。」との方針が発表されましたので、本イベントの開催を中止(延期)させていただきます。
なお、本イベントは、新型コロナウイルス感染の終息が確認されましたら、再度開催を予定しておりますので、ご了承いただきますよう、よろしくお願いします。 BMB事務局
報告が遅くなりましたが、去る11月19日(火)、グランフロント大阪
さくらインターネット株式会社様にセミナールームをお借りして実施したORIST技術セミナーBMB第47回勉強会。
非常にマニアックなテーマでしたが、熱心な23名の参加がありました。
ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ(BMB)第47回勉強会
Webサービスを止めずに継続開発するためのソフトウェア技術
〜コンテナ化・テスト自動化・分散型バージョン管理〜
去る9月17日(火)、マイドーム大阪4階セミナー室にて「ORIST技術セミナーBMB第46回勉強会」が盛況に開催されました。
テーマは、「AI・IoTに関する契約実務の最前線と知財戦略」~AI技術とIoT技術を契約と知財で守るための戦略とは~。
内田 誠弁護士・弁理士(iCraft法律事務所)によるAI・IoTに特化した知財セミナーは、かなり専門的な内容でしたが、40名の定員を上回る参加となり、企業の知財担当者の関心を十二分に満足させる内容でした。
大阪府産業デザインセンター、(地独)大阪産業技術研究所は、令和元年8月6日(火)マイドームおおさか 4階 研修室にて ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ(BMB)第45回勉強会を行いました。
今回の勉強会はキッズデザイン協議会との共催により、「こどもOS発想法」を学ぶワークショップを行いました。
当日は、キッズデザイン協議会の会員企業や大阪の中小企業、関西の大学生など、18名の方にお集まりいただき、こどもOSランゲージ、および、こどもOS発想法の講座の後、コクヨさんご提供によるテーマ(理想のワーク環境)で、和気あいあいとグループワークを行いました。
ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ第46回勉強会
AI/IoTに関する契約実務の最前線と知財戦略
〜AI技術とIoT技術を契約と知財で守るための戦略とは〜