揚げ物料理のギアアイテム「メスティンフライヤー® FLYDAY」
今日大阪の御堂筋では、12時から4時まで梅田新道から本町通りまで御堂筋kappoが開催され、BMB会員のitem-s
designの北條さんがリュックサックアート展覧会場で出展するとのことで行ってきました。
リュックサックアート展覧会とは、様々なアーティストがリュックサックに作品を詰めて御堂筋に集まり、路上に作品を展示する4時間だけの合同展覧会です。若手のアーチストが多数参加していました。
手前が北條さん、後ろが吉永さんです。
北條さんの座っている椅子は、ほれこのとおり一枚物です。隣の人は、バケツパフォーマンス男です。少し北に移動すると、メビック扇町 クリエイティブ・クラスター・ミーティングを行っていました。
覗いてみると、この前知事と若手経営者との会に出られた、会員の山極さん(うたたね家具)が参加されていました。
最近、週間BMBブログTOP50などに企業のバナーが表示されたことはご存知でしょうか?
しかし、バナーの文字が小さくて読めないという不満を持っておられる方も多いと思います。
そういう方にぜひ試していただきたい方法を紹介します!
やり方は簡単です。下のオレンジのようにバナー画像を2つに分ければいいんです。
あとは、440ピクセル幅のテーブルに収まるように画像サイズを調整しましょう。
BMB週間ブログランキングTOP50では、下のように、最初の画像が優先的に表示されています。
皆さん、お試しあれ!!!
[tag:BMB BMB勉強会]
最近、BMBの会員どうしでも記事間のトラックバックが盛んに飛び交っているようですね。
トラックバックは、関連するブログの記事どうしをダイレクトにつなぐ画期的な方法ですが、概念的に分かりにくいため、ビギナーにはあまり利用されていない機能じゃないでしょうか?
そこで、「BMBの記事どうしをトラックバックでつなぐ方法」として文書フォルダに解説を載せましたので参考にしてください。
[tag:トラックバック]
今回、BMB第7回(出かける)オフ会は、株式会社さかい新事業創造センター(S-CUBE)にて開催しました。
顔なじみのBMB会員さんと堺市近辺の企業さんとの組み合わせは、また新鮮ですね!
今回は家具・店舗系デザイナーの特集ということで、プレゼンテーションもおっしゃれーです。
開催にあたり株式会社さかい新事業創造センター社長の遠藤さんからご挨拶をいただきました。
続いて、不肖わたくし(川本)がBMBの概要説明をさせていただきました。
今回は、ブログを利用した企業情報の発信について、BMBの効果的活用を紹介しました。
本日の配付資料は、文書フォルダにBMB第7回オフ会講義資料として載せていますのでご覧下さい。
adoria company・岩田さん からは、
ネットを活用したオーダー家具デザイン/販売のビジネスモデル展開での興味深い起業から、
業務用家具のデザイン、プロダクツデザインまでその守備範囲を広げて来られたお話。
最後は、ブログにおける検索キーワード活用(記事にはデザインというキーワードを入れ、
自社のサイトにリンクを張るなど)のヒントをいただきました。
PONPONDesign・北村さん からは、
マルゼン薬局さんを例にした、企業のブランディングからトータルデザインまで。
3D-CADによる店舗設計から什器のデザインまで(自ら製作もしちゃうそうです!)
さらに看板やロゴタイプから名刺など、細部にいたるデザインまで面倒見ちゃいます。
え”-っ?デザイナーってここまでやるの?というお話と最後は刃物のビジュアルプレゼンテーションでした。
とりは、お二人が師と仰ぐNORTH LAND DESIGNS.・伊藤さん
家具業界での外部デザイナー(仕掛け人)としての様々な展開のお話。
目的に応じたデザイン契約形態やデザイナーとのおつきあいの仕方などを指南。
やっぱり経営者が確たる目標やビジョン(夢)持ってないと成功しないよ!という
経験者だから語れる以外に真面目なデザイン事務所のお話でした・・・。
さてさて皆様お待ちかねの懇親会です!!!豪華な立食パーティーもたまにはいいですね。
追伸:
各地域の産業支援センターやインキュベーション施設の皆様へ!
BMBとのコラボ企画を受け付けています。
わが地域へ是非という方はBMB事務局までご連絡下さい。bmb@oidc.jp
[tag:BMBオフ会 S-CUBE]
第8回大阪府立高専産官学交流会がマイドームおおさかで開かれ、BMB会員の樋原製作所さんが出展されてましたので、覗きに行ってきました。
聞くところによると、今年の夏、大阪府立高専のインターン生を受入れたのがきっかけだそうです。
BMBアドバイザーの木下さんも樋原の技術顧問?として来場者の対応に当たっていました。
おつかれさまです。明日のオフ会も頑張りましょう!