デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

BMB利用説明会に多数の皆様にお越しいただきました

3月5日に特許情報センター 地下研修会議室で開かれました「BMB利用説明会」に多数の皆様、お越しいただきまして誠にありがとうございました。

BMB利用説明会

今まで、なかなかBMBのメリットを理論立てて説明できなかったのですが、会員数も300名を突破し、内部ブログの記事数も6,000ページに迫る勢いになり、ようやくGoogle等の検索エンジンへの親和性も高まって参りましたので、皆様に納得いただける、説得力のある資料づくりができたのではないかと思っております。

当日のプレゼン資料は、文書フォルダに入れてありますので、参加できなかった方もダウンロードしてご覧ください。

BMB利用説明会

お蔭さまで、新会員も続々と入会されておられます。

また、立ち上げ時に自らのブログでBMBを引っ張って下さった、三元ラセン管工業株式会社の高嶋様には、IT経営に至った社の経緯とブログを継続するコツを・・・。

高嶋様

BMBの上げ潮に乗って上手にデザインを活用され、グッドデザインにまで上り詰めた「ネジザウルス」開発秘話を話していただいた、株式会社エンジニアの本田様・・・。

本田様

お二人の活躍にお礼申し上げます。

どうもありがとうございました。

[tag:BMB利用説明会]

感性、求ム! 〜「感性価値創造フェア」の展示品、公募スタート〜

感性、求ム!「感性価値創造フェア」の展示品、公募スタート

経済産業省・日本貿易振興機構・中小企業基盤整備機構は、2007年に発表した 感性価値創造イニシアティブの一環として、2010年度、金沢と香港で感性価値創造フェア(仮称)を開催することになりました。

金沢では10月16日(土)から10月24日(日)の9日間、金沢21世紀美術館にて、また香港では12月2日(木)から12月4日(土)の3日間、香港コンベンション&エキ ジビジョンセンターにて開催されるBusiness of Design Week (BODW)・IDT Expoの 中で開催いたします。

本展覧会は、日本のものづくりの新しい価値軸としての「感性」をキーワードとして展開する企画展です。

ついては、日本の優れた「感性プロダクト」を数多く紹介するため、展示品を公募しますのでぜひご応募ください。

選考された公募製品は、金沢と香港の両展覧会 で展示されますので、よろしくお願い申し上げます。
  • 応募方法 : 詳しくは経済産業省のページをご覧ください
  • 公募スタート:3月2日(火)
  • 提出締切り:4月15日(木)
  • 一次審査(書類選考):4月下旬
  • 二次審査(現物選考):5月
  • 感性価値創造フェア in 金沢:10月16日 (土)〜
  • 感性価値創造フェア in 香港:12月 2日 (木)〜
  • お問い合せ先:経済産業省製造産業局 デザイン・人間生活システム政策室 「感性価値創造フェア 公募係」  TEL 03-3501-9259
[tag:感性価値創造]

【第4回サステナブルデザイン国際会議 Destination2009-2023】参加者募集中

【第4回サステナブルデザイン国際会議 Destination2009-2023】

LLPエコデザイン研究所/サステナブルデザイン国際会議事務局では、
3月13日(土)、14日(日)の2日間にわたり、

第4回サステナブルデザイン国際会議 Destination2009-2023

を開催いたします。

会議内容:
1・【13日 基調講演会「社会イノベーション・フォーラム」】
2・【14日 分科会「社会イノベーション × デザイン」】
3・【13日 交流会「サステナブルデザイン国際会議 × PechaKucha」】

会 場:桑沢デザイン研究所 1Fホール 地図:www.kds.ac.jp

参加費:
13日…一般 5,000円、学生: 2,000円
14日…一般 5,000円、学生: 2,000円
(交流会別途2,000円)


第4回目となる今回のテーマは『社会イノベーション進行形/social innovation-ing』です。

東洋文化研究者のアレックス・カー氏((株)庵 取締役会長)をはじめ、
熊野 英介氏(アミタ株式会社 代表取締役社長 )、
黒崎 輝男氏(流石創造集団株式会社 CEO)、
西村 佳哲氏(プランニング・ディレクター)の豪華講師陣による基調講演会 (13日)、

また、社会イノベーションとなる活動を自ら起こしていらっしゃる
中原知里氏(田舎会社東京支店)、須田 将啓 氏(株式会社エニグモ)、
本村 拓人 氏(株式会社Granma)、西村 琢 氏(ソウ・エクスペリエンス)をお招きしての
分科会(14日)により、社会イノベーションとデザインの相乗的共働の可能性を探ります。


定員がせまっておりますので、お早めにお申し込み下さい。
皆様のご参加、おまちしております!



◎お申し込みと詳細はこちらから
http://www.sustainabledesign.jp/2023/
(13日のみ、14日のみのお申し込みも可能です。添付もご覧ください。)

[tag:サステナブルデザイン]

まだ間に合う! ここなら買える!商品券

ぎょうさん買うたろう!商品券

「ぎょうさん買うたろう!商品券」は、おかげさまで完売となりました。
 

まだ間に合う!ここなら買える!商品券(大阪府からのお知らせ)

10,000円で、1,500円分のお得!大阪府プレミアム付商品券は、現在、一部の店舗で引き続き販売しております。
  • JTBでは引き続き販売しております。
  • また、25日(木)ではマイカルサティ各店でも販売いたします。
  • 商品券は売切れ次第終了となりますのでご容赦ください。
  • 販売店舗一覧は下記サイトからご覧ください。

大阪まるごとキャンペーン事業事務局公式ホームページ

黄金のベローズを拝謁しました

 
今日は、3月5日のBMB利用説明会の打合せで、三元ラセン管工業さんとエンジニアさんを企業訪問させていただきました。
高嶋様、高崎様、本田様、お仕事の手を休めてご対応いただき、どうもありがとうございました。

説明会では私も精一杯のプレゼンをさせていただきます。お力添えよろしくお願いいたします。
高嶋さんの関連記事

三元ラセン管工業


三層構造ベローズの説明を高嶋社長から受ける、古川参事





黄金のベローズ


黄金のベローズを拝見する古川参事






高崎社長
エンジニアの経営戦略、MaP DePの解説をする高崎社長
Ma=Marketing
P=Patent
De=Design
P=Promotion




Gマークを取得した「ネジザウルスGT」のGTが、Grip a Truss 頭の低いトラスネジへの対応の意味とは知りませんでした。

[tag:BMB利用説明会 黄金のベローズ ネジザウルスGT]

平成22年度中小企業向け支援事業説明会inクリエイション・コア東大阪のご案内

クリエイション・コア東大阪
大阪府商工労働部では、平成22年度に実施予定の大阪府の制度融資や販路開拓支援、雇用推進、各種支援事業に加え、国などの技術開発補助金など、特に中小企業の皆様にご活用いただける事業についての説明会を開催します。
産業デザインセンター、および、産業技術総合研究所の支援メニューも紹介いたします。
ぜひとも、お越しいただきますよう、宜しくお願いします。

日 時:平成22年3月25日(木)14時15分から17時

第2会場(技術交流室A)14:30ー14:50
  • 大阪府の技術開発推進拠点 【大阪府立産業技術総合研究所】
第1会場(技術交流室B)15:50ー16:10
  • 企業経営にデザインを活用しませんか 〜大阪府産業デザインセンターの支援サービスのご案内〜

場 所:クリエイション・コア東大阪 南館3階 技術交流室A・B
  • 地下鉄中央線長田駅から東へ約800m、又は近鉄けいはんな線荒本駅から西へ約500m
  • 本施設の駐車場はございませんので、公共交通機関でのご来場をお願いいたします。
主 催 : 大阪府・(財)大阪産業振興機構
定 員:150名程度(先着順)
参加 費:無 料
申込み:こちらのサイトからお申し込みください。

平成22年度予算に係る戦略的基盤技術高度化支援事業の公募について(予告)

中小企業庁

経済産業省中小企業庁では、中小企業のものづくり基盤技術(鋳造、鍛造、切削加工、めっき等)に資する研究開発から試作段階までの取組を促進することにより、我が国製造業の国際競争力の強化と新たな事業の創出を図ることを目的として、「戦略的基盤技術高度化支援事業」(事業概要はこちら[PDF]file)の公募を以下のとおり行いますのでお知らせします。

  • 本事業の対象は、「中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律」に基づく認定を受けた研究開発となります。
     
  • 特に、複数のものづくり中小企業と、川下製造業者や大学、公設試験研究機関等が広がりをもって連携した取り組みであって、本事業の成果を活用した製品等が明確となっている具体的な提案を支援します。
     
  • 公募期間 : 平成22年3月1日(月)〜4月22日(木)
     
  • なお、詳細につきましては「公募要領」をご覧ください。

大阪府発! 先進施策 世界をリードする大阪産業


大阪府発! 先進施策 世界をリードする大阪産業

大阪府発!先進施策

大阪府の先進施策として、BMBが大阪府のホームページに紹介されました。

全国自治体初のブログを活用したBtoBビジネスマッチングのためのコミュニケーションサイトとして、平成18年より取り組んで参りました「BMB」は、皆様のおかげで日々情報が更新される、とても有意義で魅力的なサイトに成長を続けております。

さらに、最近ではtwitterとのリンクも進め、ものづくり企業、デザイナー等の情報発信ポータルサイトとしても、幅広く機能するようになってきました。

BMBでは引き続き、オンリーワン、ナンバーワンの優れた技術を持つ関西の企業を世界に発信して参ります。
会員の皆様には、Webを通じて情報発信することのメリットを体感していただくためにも、引き続きBMBへの積極的な投稿をお願いいたします。

BMB事務局 大阪府産業デザインセンター 川本 西村
大阪府立産業技術総合研究所 中西 竹田 新田

大阪府では、「将来ビジョン・大阪」に基づき、オンリーワン、ナンバーワンをめざして従来の行政的発想にはない取組みを提案・実行しています。
この「大阪府発!先進施策」は、こうした府の政策創造・府庁改革などの取組みを、より多くの府民の皆さんに知っていただくため開設したものです。
大阪府は、今後も独自の取組みを進め、行政のリーディングカンパニーとして全国の自治体を牽引していきます。
皆さん、大阪府の挑戦を是非、ご覧ください!
大阪府知事

BMB利用説明会

BMB利用説明会

 この度、「E-技術ネット@大阪」との連携強化に伴い、「E-技術ネット@大阪」会員様向けにBMB利用説明会を開催致します。
最近BMBに入会された方、BMBの活用(操作方法等)がよく分からないと思っておられる方、これから入会を考えておられる方も参加できます。皆様の参加をお待ちしております。

開催日時:平成22年3月 5日(金) 15時から17時40分

開催場所:大阪府立特許情報センター 地下1階 研修会議室
〒543-0061 大阪市天王寺区伶人町2番7号 TEL:06-6772-0704(代表)

主  催:大阪府産業デザインセンター、大阪府立産業技術総合研究所
対  象:E-技術ネット@大阪会員、BMB会員、新規入会希望者
定  員:100名
参 加 費:無料

内  容:
1.BMBサイトの概要について(15時~15時10分)
川本 誓文 (大阪府産業デザインセンター主任研究員)
BMBサイトについて主な機能などを説明します。

2.BMB会員企業によるBMB活用事例(15時10分~16時40分)各45分
①高嶋 博  氏(三元ラセン管工業株式会社 代表取締役) 
②本田 一好 氏(株式会社エンジニア 製造部 企画課 課長補佐)
企業ブログを有効活用している会員企業から、先進事例・マッチング事例等、ブログ活用による市場開拓ノウハウを伝授していただきます。

 <休憩-10分>

3.BMBサイトの活用方法について(各機能及び操作説明)(16時50~17時40分)
川本 誓文 (大阪府産業デザインセンター主任研究員)
BMBサイトの活用メリット、操作方法や記事投稿時ノウハウについて説明します。

<会場への交通>

● 地下鉄 谷町線「四天王寺前」(夕陽丘)駅下車 南へ徒歩約5分
● 地下鉄 御堂筋線・JR環状線「天王寺」駅下車 北へ徒歩約15分
● 近鉄線「阿倍野橋」駅下車 北へ徒歩約15分


下記の<申込みはここ>をクリックしてお申込みください。なお、伝言欄に、「E-技術ネット@大阪」会員、BMB会員、非会員のいずれかをご記入ください。折り返し参加票をメールでお送りいたします。
<申込みはこちら>

[tag:BMB利用説明会]

イテム・ジャパンコンペ2009受賞おめでとうございます。

昨日、マイドームおおさかにてイテム・ジャパンコンペ2009の授賞式が行われました。

このアイデアコンペは、BMB商品開発分科会の一環として、主催:イテム・ジャパン株式会社、共 催:デザインネットワークwith you、協力:大阪府産業デザインセンター、大阪府立産業技術総合研究所により、ビジネスマッチングと商品開発を目的に開催されたものです。

おかげさまで総数36点の応募があり、厳選の結果、以下の3名の方々が受賞されました。

イテム・ジャパンコンペ受賞者

左より、BMB賞の谷和様、イテム大賞の大藤様、with you賞の凡十郎様。
皆様、受賞おめでとうございます!

イテム大賞 カプセルルーム<災害避難所用>
■イテム大賞「カプセルルーム(災害避難所用)」
アイオーデザイン 大藤秀明 様

withyou賞 イテム・レスキュー
■with you賞「system service item rescue」
凡十郎オフィース 凡十郎 様

BMB賞 Partition Rack
■BMB賞「Partition Rack」
プランニングアソシエイツ團 谷和厚巳 様

BMB賞は、パーテーションを兼ねたラックシステムで、組み合わせ次第で、ワークブースや商店舗、展示会などでの展示什器として展開できるものです。その応用性と柔らかな曲線美が評価されました。

with you賞は、地震や水害などの災害現場にカミオンで急行し、被災地で必要なインフラを迅速に組み立てることができる社会貢献のシステムデザインです。

また、イテム大賞も同様に、被災地の体育館や公民館などで活用できる災害避難所用のカプセルルームです。
プライバシーと快適性が保てるようにデザインされた組み立て式ハニカム構造の個室は、被災者の安全・安心と精神的ダメージに配慮したものです。

阪神大震災から15年目を迎えようとしていますが、このような素晴らしいデザイナーの提案が実現されることを願う次第です。

コンペを取り仕切っていただいた、岩田さん井川さん、そしてwithyouメンバーの皆さん。どうもありがとうございました。

[tag:イテム・ジャパンコンペ withyou 商品開発分科会]