デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

中小企業総合展2010in関西にBMB会員を表敬訪問!(その1)

みなさんこんばんは!BMB事務局の川本です。
今日からインテックス大阪6号館A・Bで開催されていますに、BMB会員を表敬訪問しました。
今回はBMB会員最多の18企業が出展されていて、とても半日では回りきれませんでした。

中小企業総合展2010in関西

中小企業総合展2010in関西は、28日まで開催されています。
ぜひ、足をお運びください。

MUDグランプリが発表され表彰式に行ってきました

  MUDといっても知っている人は、まだまだ少ないかもしれません。メディア・ユニバーサルデザインのことで、色覚障がい者や高齢者にも見えやすく配慮されていることを目指しています。これまで、東京では全印工連主催で過去三回開催されています。今回のグランプリは大阪印刷工業組合が主催で、大阪では始めてのコンペティションです。そのせいか「大阪のここがええねん!」というユニークな募集テーマでした。

 表彰式は、5月22日(土)インテックス大阪で開催されているJP2010展(情報印刷産業展)の会場内で行われました。

表彰を受ける受賞者と関係者の皆さん

 初めてということで作品のレベルが心配されていましたが、力作ばかり59点の応募があり、審査を行った結果、大阪府知事賞、大阪市長賞、大阪府教育委員長賞、大阪市教育委員長賞、大阪府印刷工業組合賞、審査委員長特別賞が選定されました。残念ながら大阪府教育委員長賞は該当作品がありませんでした。

 受賞者と受賞作品は次のとおりです。皆さんおめでとうございます。なお、これらの作品は、東京で開催される第4回メディア・ユニバーサルデザインコンペティションにエントリーされるとのことです。

 大阪府知事賞には、作品「大阪ジグソーマップ」、村中さん・施さん(大阪シーリング印刷株式会社)が受賞されました。

大阪府知事賞(左から木村副知事、受賞者の村中さん、施さん)
左から木村副知事、村中さん、施さん 作品:大阪ジグソーマップ

大阪市長賞には、作品「新世界ジャンジャン横町ユニバーサルデザインギャグマップ」製作部(株式会社一心社)が受賞されました。

 大阪市長賞(左から大阪市藤堂課長、受賞者を代表して松井さん)  大阪市長賞作品(新世界ジャンジャン横町ユニバーサルデザインギャグマップ)
 左から大阪市都市産業担当課長藤堂さん、株式会社一心社製作部を代表して松井さん  作品:新世界ジャンジャン横町ユニバーサルデザインギャグマップ

大阪市教育委員長賞には、作品「大阪市の特別支援教育のポスター」小東氏・多田氏(大阪市立デザイン教育研究所)が受賞されました。

大阪市教育委員長賞(左から大阪市教育委員会中尾次長、受賞者の小東さん、多田さん) 大阪市長賞作品(大阪市の特別支援教育のポスター)
左から大阪市教育委員会次長中尾さん、小東さん・多田さん 作品:大阪市の特別支援教育のポスター

大阪府印刷工業組合賞には、作品「MUD 大阪 アラっ?カルタ」木村さん(株式会社ケーエスアイ)が受賞されました。

大阪府印刷工業組合賞(左から西井理事長、受賞者の木村さん)  大阪府印刷工業組合賞作品(MUD大阪アラっ?カルタ)
左から大阪府印刷工業組合理事長西井さんと木村さん 作品:MUD 大阪 アラっ?カルタ

審査委員長特別賞には、作品「こんなOSAKAがええねん! 鉄道デザインプロジェクト」下山さん、米田さん、松尾さん(株式会社遊文舎)が受賞されました。

審査委員長賞(審査委員長の寺井教授、受賞者の米田さん、松尾さん) 審査委員長特別賞作品(こんなOSAKAがええねん! 鉄道デザインプロジェクト)
左から審査委員長の寺井教授、受賞者の米田さん、松尾さん 作品:こんなOSAKAがええねん! 鉄道デザインプロジェクト

 ここまで、見ていただきましたので、来賓で挨拶された平松大阪市長さんの写真を見ていただきます。
市長は、格差社会をなくすためにもユニバーサルデザインは重要であり、実現化に向けた取り組みをバックアップしていきますと、力強いお言葉を頂きました。大阪府もユニバーサルデザインの取組みには力を入れています。

来賓挨拶をする平松市長

大阪府商工労働施策ガイド「つなぐ」がオープン!

大阪府商工労働施策ガイド「つなぐ」

「企業活動や雇用・就労に役立つ情報が見つかります」

大阪府商工労働部では、事業者・労働者・求職者の皆様と、必要な情報をつなぐポータルサイト、「大阪府商工労働施策ガイド つなぐ」をオープンしました。

府・国・市町村や企業支援機関などの幅広い情報を掲載。ニーズ別、利用者別、目的別などで簡単に検索してご覧いただけます。
是非ご活用ください。

SAKAI環境ビジネスフェアに出展しました

SAKAI環境ビジネスフェアに産業デザインセンターも出展(19日)しました。今回は、単独ではなく大阪府としての出展でした。下の写真は3枚ですが、1ブースですし詰め状態でした。

出展ブースの風景1 出展ブースの風景2 出展ブース風景3

フェアは1日限りで、雨天にも関わらず沢山の企業関係者が来場されていました。

SAKAI環境ビジネスフェアの会場風景 SAKAI環境ビジネスフェアの会場風景 SAKAI環境ビジネスフェアの会場風景

BMB会員企業の大阪コートロープ株式会社さんと株式会社大木組が出展されていました。

大阪コートロープ株式会社 株式会社大木組
常務取締役の林田さん 大木社長と営業課長の岡さん

大阪コートロープさんは、第15回オフ会で、工業見学をさせていただく予定です。
7月開催予定ですので、皆さん楽しみにお待ちください。

[tag:SAKAI環境ビジネスフェア 環境 ビジネスフェア BMB出展]

大阪府デザイン・オープン・カレッジ開講のご案内

大阪府産業デザインセンターでは、デザイン人材育成のための「大阪府デザイン・オープン・カレッジ」を実施します。
平成22年度も、魅力的な講師陣による5つのコースを6月から順次開講いたします。
皆さま方のお申込みをお待ちしております。

(5月14日(金曜日)から先着順に受付け、定員に達し次第締め切ります。)


 ■成功するブランド戦略のポイント 価値の源泉と連想の網
渋谷 清  ブランドネットワークインセプト 代表
6月30日(水)

ビジネスチャンスをつかむためのプレゼンテーションスキルアップセミナー
能登 左知   株式会社サチコーポレーション 代表取締役社長
8月5日(木)、6日(金)

デザイン発想 プロダクトデザイン編 商品開発の新しいかたち「デザインする状況をデザインする」
柳原 照弘   株式会社アイソレーションユニット 代表
7月7日(水)、14日(水)

デザイン発想 コミュニケーションデザイン編 気づく・感じる・伝わる「話すデザイン」の方法論
三木 健   三木健デザイン事務所 代表
9月1日(水)、8日(水)

モノづくり企業のブランド開発とデザイン活用 アッシュコンセプトスタイル
名児耶秀美   アッシュコンセプト 代表
9月3日(金) 

デザインビジネス塾[co-design]第1期生募集!のご案内

財団法人大阪デザインセンター
デザインビジネス塾[co-design]第1期生募集!のご案内

(財)大阪デザインセンターでは、新しいビジネスを創造できる人材を育成することを目的に、中之島BANKSを拠点にデザイン塾「co-design」を開講し、少数精鋭、年間20名、5年間で100名の世界で活躍できる人材の発掘・育成を図ります。

開催日時:平成22年6月22日(火)〜平成22年12月18日(土)
・講座:平成22年6月22日(火)〜8月3日(火)
・円卓会議:9月14日(火)〜10月12日(火)
原則として火曜日を予定  いずれも 18:30〜20:30
・塾長ワークショップ  8月下旬〜11月末
・成果発表・修了式  12月18日(土)13:00〜18:00

会 場:中之島BANKS 
大阪市北区中之島5−3−59(堂島川左岸)  
・京阪電車中之島線「中之島」駅直結

受講料:10万円 (当センター賛助会員は9万円)

定 員:各塾 5名×4 (合計 20名)

受講にあたって:受講動機、塾におけるテーマなどを提出いただきます。
塾生申し込みフォーム(PDF)に記入のうえ(財)大阪デザインセンターまでお送りいただくか、下部のお問い合わせフォームよりお申し込み下さい。
書類選考、面談のうえ受講者を決定します。

申込締切:平成22年5月25日(火)

カリキュラム:講座(6回) 平成22年6月22日(火)〜8月3日(火)
(*日程、会場、講師は変更になる可能性があります)

傍聴について
講座・円卓会議の傍聴を受け付けます。こちらよりお申し込み下さい。
(一般1,000円、学生500円)、成果発表の傍聴(一般2,000円、学生1,000円)

BMB企画展inクリコア2010の出展募集ご案内



BMB会員の皆様へ

 BMB会員企業のものづくり、ビジネスマッチング、販売促進を支援するため、クリエイション・コア東大阪(東大阪市荒本北50-5)北館2階にて、BMB企画展inクリコア2010を開催します。

商品・試作品展示コーナー 企業・団体PRコーナー
A:商品・試作品展示コーナー B:企業・団体PRコーナー

 今年は例年より拡大し、A:商品・試作品の展示コーナーとB:企業・団体のPRコーナの2つの出展を可能とし、ものづくり企業以外の企業でもPRできる機会を設けました。
展示を希望される方は下記要件をご覧頂き、出展形態(A:展示コーナー 或いは B:PRコーナーのいずれか)、会社名、氏名、連絡先(電話)、出展内容概略を明記して、BMB事務局までお申込みください。
申込み多数の場合、抽選にて決定します。決定者にはこちらからあらためてご連絡いたします。

対象者:BMB会員で、自社商品や試作品の展示ができる「ものづくり企業」・「デザイン事業所」及びその他企業・支援団体(搬入搬出は自社でお願いします) 

出展募集数 A:展示コーナー 18企業
      B:PRコーナー 20企業・団体

出展物

A:展示コーナー 
対象 ものづくり企業やデザイン事務所(
web、店舗、サービス系を除く
  ■商品・試作品 
展示台(縦80cm×横80cm)の上に乗るサイズのもの
高さは3種類:110cm(2ブース)、80cm(7ブース)、50cm(9ブース)以内
        なおアクリルケースを使用する場合は、縦60cm×横60cm×高さ25cm以内
■説明パネル
パネルはB1サイズ(横728mm×縦1030mm)以下
■会社案内・カタログ等

B:PRコーナー
対象 デザイン事務所(
上記以外)、その他ものづくり支援団体  
■企業・団体PRチラシ(A4版タテ×5枚まで)
内訳(企業概要:1枚、業務内容:4枚、配置:横方向に5枚置き)

 

展示ブース PRコーナー
A:展示ブース
(展示台の高さ3種類)
B:PRコーナー
(A4チラシを5枚挟み込み)

主  催 大阪府産業デザインセンター、大阪府立産業技術総合研究所

展示期間 平成22年6月1日(火)〜30日(水)
午前9時~午後5時(土日、祝日を除く、最終日は午後4時まで)
(搬入日 6月1日午前10時~ 、搬出日 6月30日午後4時~)

料  金 無 料

申込み締切 5月24日(月) 午後5時まで(申込み締め切りました。)
<申し込まれた企業様、募集企業数内でしたので、展示物の準備をお願いします>

お申込み・お問合せ BMB事務局(bmb@oidc.jp)西村・川本

twitter利用者のためのBMBの最新機能「Members tweet」

twitter利用者のためのBMBの最新機能「Members tweet」をご紹介します。

BMBmembers
BMBサイトの右ブロックに「BMBmembers」が表示されているのはご存知でしょうか?

これは、BMBのなかで、twitterを利用している会員のアイコンを表示しています。

ここにアイコンを表示させるには、twitterの登録後、まず、BMB事務局のtwitterをフォローしてください。
URLはこちらです。http://twitter.com/bmboidcjp

BMB事務局twitter












「bmboidcjp」をフォローしていただくと、BMB事務局の方であなたのtwitterをリスト登録しますので、以下の項目をBMB会員だと分かるように設定してください。 これで準備は完了です。

「Members tweet」にあなたのツイートを表示させるには、キーワード“ BMB ”を文中に挿入してください。(半角スペースで区切ると確実に認識されます)

Members tweet

ご利用は、BMB内部ブログ投稿完了のお知らせ等、BMB会員にお知らせしたい情報に限定させていただきます。(無意味な乱用が目立つ場合はリストを解除させていただく場合もありますので節度を守ってご使用ください)

福祉機器コンテストのご案内

日本リハビリテーション工学協会では、福祉機器コンテストの募集を開始しました。
募集対象・部門は、機器開発部門と学生部門があります。
入賞作品の発表と表彰式は、第37回国際福祉機器展(東京:9月29日から10月1日)で実施予定です。

応募の締め切りは機器開発部門が6月14日、学生部門が7月12日です。

詳しくは、福祉機器コンテスト2010事務局のホームページをご覧ください。

http://www.resja.gr.jp/contest/

[tag:福祉機器コンテスト コンテスト 日本リハビリテーション工学協会]

大阪府産業支援ポータルサイト 本日開設!

大阪府商工労働部施策ポータルサイトバナー
大阪府の商工業・労働のポータルサイトがオープンしました!

 大阪府商工労働部では、事業者・労働者・求職者の皆様と、必要な情報をつなぐポータルサイト、「大阪府商工労働施策ガイド つなぐ」をオープンしましたのでお知らせします。

 府・国・市町村や企業支援機関などの幅広い情報を掲載。ニーズ別、利用者別、目的別などで簡単に検索してご覧いただけます。是非ご活用下さい。                                                                             

URL:http://tsunagu.tri-osaka.jp/

  (ホームページの特徴)
1 大阪府商工労働部の施策を網羅(約200)!その他企業活動や雇用・就労に役立つ情報を随時更新!
2 ニーズ別、利用者別、企業のライフステージ別、実施主体別、目的別の5種類の検索で知りたい情報がすぐに見つかる!
 3 気になる情報を一覧・印刷できるカート機能を搭載!
4 施策ページごとのワンクリックアンケートで、お役に立った度合いを表示!