デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

ビジネスマッチングブログ(BMB)第15回勉強会(オフ会)のご案内

BMB第15回オフ会

ビジネスマッチングブログ(BMB)第15回勉強会(オフ会)の開催
-テクノステージ和泉ビジネス連携サロン-
 
この度、BMBでは「テクノステージ和泉まちづくり協議会」との共催で、テクノステージ和泉の工場見学とまちづくり協議会の皆さんとの座談会を開催します。
座談会ではBMB会員代表として、高嶋博氏(三元ラセン管工業株式会社)、高崎充弘氏(株式会社エンジニア)、高畑佳幸氏(オビタスター株式会社)の3名の方にBMB活用と効果についてお話をしていただき、まちづくり協議会の皆様とのビジネス連携を探ります。
併せて府立南大阪高等職業技術専門校の見学も行います。また、交流会も開催し、会員の皆さまの相互連携・交流の場になればと思いますので奮ってご参加をお願いいたします。

                                         記

【主    催】 大阪府産業デザインセンター、大阪府立産業技術総合研究所
     テクノステージ和泉まちづくり協議会

【日    時】 平成22年7月28日(水)  14時から19時
                     (受付13時30分開始)

【集合場所】  大阪府立南大阪高等職業技術専門校
            大阪府和泉市テクノステージ2-3-5 (電話:0725-53-3005)
  和泉中央駅下車 南海バス 5番乗り場 13時30分発 テクノステージ行 
  テクノステージセンター前下車 
  バス時刻表 http://www.nankaibus.jp/dia/ttbl_htm/1283700_5.Html

【見学会】  ■大阪府立南大阪高等職業技術専門校・見学(14時から15時) 
                      定員 50名
  ■工場・見学(15時に技専校から出発)
      (はじめ4コースで出発し、後半は3コースになります)

<工場見学(1)>15時から16時      
1)エムテクニック株式会社   定員 30名 
2)テクノロール株式会社     定員 20名
3)大阪コートロープ株式会社  定員 15名
4)坂本造機株式会社       定員 15名

<工場見学(2)>16時から17時
5)大阪コートロープ株式会社  定員 20名
6)坂本造機株式会社       定員 20名
7)株式会社鉄屋           定員 20名

【座談会】 17時15分から場所:JSTイノベーションプラザ大阪 2階セミナー室
パネラー:

  • 三元ラセン管工業株式会社 代表取締役 高嶋 博氏
  • 株式会社エンジニア 代表取締役 高崎充弘氏
  • オビタスター株式会社 代表取締役 高畑佳幸氏

【交流会】 18時から    場所:JSTイノベーションプラザ大阪 3階交流サロン

 注)見学先選定について
今回は共催事業のため参加者数が多く、見学企業様のご都合もあり、
場合によっては希望する企業を見学することが出来ないことがあります。
見学先の決定についてはBMB事務局に一任下さいますようお願いします。
見学先決定、及び詳細につきましては、後日ご連絡いたします。

【定 員】  30名(BMB枠:先着順)

【参加費】  無料
(ただし、交流会費:2,000円 領収書はまちづくり協議会から発行)

【交流会】  アルコール飲料も出ますので、車でのご来場はご遠慮ください。

【申込み】  下記申込ページよりお申込み下さい。
           なお、見学先は2社としますので見学希望先を3社記入下さい。
申込ページ:https://bmb.oidc.jp/calendar/event.php?eid=20100616163126238

 
<<見学先企業紹介(ホームページを参照下さい)>>
エムテクニック株式会社 http://www.m-technique.co.jp/index.html 
分散・乳化技術、難溶性物質の攪拌技術、無菌調製設備技術を核として、
開発・設計・製造・販売までの一貫生産体制。また、最近話題のナノテクノ
ロジーに関して、ナノ粒子の合成・機能化および各種製品への応用など研
究開発を行なっている。

大阪コートロープ株式会社 http://www.ocr.co.jp/index.html
大阪ものづくり優良企業賞2009他受賞
会社設立以来ステンレスロープを手がけて、より細く、より強く、一貫製造
体制を作り、世界最小の9μのステンレス線を製造。研究開発にも取り組ん
でいる。

坂本造機株式会社 http://www.sakamotozoki.co.jp/ 
大阪ものづくり優良企業賞2008最優秀企業賞他受賞
常に型抜機の機能を高め、高付加価値商品づくりができる、そして安全性、
操作性の高い、使って楽しい機械づくりを目指している。自動車、弱電、その
他の部品、部材の型抜加工用機械(型抜機)の製造・販売、及び刃物の製作
販売と研究/開発/製造/販売業務を行っている。

テクノロール株式会社 http://www.technoroll.co.jp/ 
大阪ものづくり優良企業賞2008他受賞
ゴムロールの製造メーカー。印刷用の特殊なゴムロール、特殊な構造の
ゴムロールなどの研究開発において高い評価を得ている。また、海外の先
端技術を取り入れ、当社独自の製品・技術はもとより、優れた製品を顧客に
提案している。

株式会社鉄屋http://osaka-tetsuya.com/  http://jinya888.jp/ 
最短当日のスピード加工&スピード納品を得意とする金属加工会社。NC
加工(旋盤)やマシニング加工などの切削による機械加工を中心とし、試作
品から多種少数ロット品まで幅広く即納対応が可能。また、加工技術を活用
し独自の釣道具ブランドを立ち上げ他分野への進出を行っている。

 

「BMB第14回オフ会inMOBIO-cafe」報告

BMB第14回のオフ会は、BMB会員の企画展を開催中(6月30日まで)のクリエイション・コア東大阪での開催でした。

クリコアには今年から大阪府のものづくり支援課が「MOBIO」という愛称で拠点を構えており、企画展も含めて全面的なバックアップのもと、マッチングの仕組みとして新たに立ち上がった「MOBIO-cafe」とのコラボで行われました。

田中宏昌氏田中宏昌氏

まず最初に、大阪産業経済リサーチセンター主任研究員の田中宏昌氏から「知的資産が企業を救う」というテーマで基調講演をしていただきました。

知的資産とは、財務諸表には表れてこない経営資源の総称で、知財(特許やブランド)や人材、技術・技能、組織力、経営理念などを指します。
これらを企業の強みとして全社員が認識し、可視化・言語化して伝えていくためには、IT技術を積極的に活用した情報発信(ホームページ、ブログ、ツイッターなど)や、デザイン力の活用が重要になってくるという今回のデザインプレゼン大会にピッタリのお話しでした。


続いて、様々なジャンルのデザイナーによる10分間プレゼン大会が行われました。

1.デザインネットワークWith-You 杢保さん
With-You杢保さんWith-You杢保さん

・デザインの効果に不安→成果報酬方式(売れなかったら報酬0)
・成果報酬に限らず、ケースbyケースで対応
・デザイン無料相談カード
・BMB商品開発分科会にてItemデザインコンペを主催

2.インターデザイン研究所 上田さん
インターデザイン研究所 上田さん孫子の教え

・風量発電機の事例「風の妖精」
六甲山自然環境保護センター:モニュメントで・・・
木のイメージでデザイン
緑からこげ茶色に変更(環境省の制約)
今は垂直型で開発(羽はミズノ社製)   
・業務用お掃除ロボット 大阪市庁でデモ
・新規分野への進出は費用がかかるため慎重さが必要→孫子の教え「多少粗くとも拙速な対応を」、だめならすぐ引く

3.コウデザイン研究所 黄さん
コウデザイン研究所 黄さんコウデザイン研究所 黄さん

・英語のdesign→日本語「設計」「デザイン」ニュアンス違う
→中国語 どちらも「設計」
デザインとは目的を設定し最適な解を導き実行すること(+日本では美的感覚)
・園芸用製品の事例→既存製品の問題点を確認・検証し、解決したデザイン
粉体造形でラピッドプロトタイプ
・業務用スピーカの事例
円形スピーカーのデザイン(お台場の科学未来館のイベントで展示)
・携帯音楽プレーヤの事例
一日でデザイン方向決定、CGに2日、RP1日、仕上げ2日 タイトだった

4.アイオーデザイン 大藤さん
アイオーデザイン 大藤さんアイオーデザイン 大藤さん

・作品集紹介
・グッドデザインを業界初でとりにいった作品
・カーポート事例、デザイン設計とコストバランスにこだわり
・Itemコンペ事例 災害避難所用カプセルルーム(最優秀賞受賞)
・経産省の仕事も・・・

5.リードデザイン 是枝さん
リードデザイン 是枝さんリードデザイン 是枝さん

・With-Youメンバー
・ヴァーチャルモック(CG)
・アニメーション(CADデータから機構の動作を表現)
・試作製作
・事例紹介:紫外線計測器、幼児用乳母車(ベビーカーに取り付けて上の子を乗せる器具)
監視カメラ外装、消防車回転等デザイン、CTP製版機の展示会向け外装
・強み:3Dスキル、スカイラインGTRチョロQ、アルミ削りだし3万円の3Dデザイン
樹脂製のチョロQは存在するので、それを3Dスキャンで取り込み+3Dデータ作りこみ
デジカメの3DCADデザイン
・りんごの緩衝材から椅子をイメージ、3Dデータ化
・Rhinoceros公認インストラクター

6.コージィデザインスタジオ 佐藤さん
コージィデザインスタジオ 佐藤さんコージィデザインスタジオ 佐藤さん

・文字のデザイン、ロゴ作成
・CI→VI(ヴィジュアルアイデンティティ)
・ロゴ→印象(らしさ、品格)と完成度(美しさ)と汎用性(使いやすさ)のバランスが重要
・MOBIOのロゴも作成
・ソフマップのVIも→納期が短く、プレゼンまで3日、文字のアイソレーションなどの規定も同時に作成
・ミネラルウォータ:バナウェル(ネーミングから参画)
・単にロゴを作るのではなく、企業のイメージやその後の展開を踏まえた提案

7.株式会社ジックランド 浜田さん
ジックランド 浜田さんジックランド 浜田さん

・20台後半に博報堂
・10年前、売れるデザインがあればお金はらうよ、と言われた。
30年前はかっこがよければ仕事ができたが・・・
・勝率は野球のリーディングヒッターぐらい
・クライアントとデザイナーがともにがんばらないと・・
・ブランディングを意識→まずは目立つ
・コクヨキャンパスノートの基本デザインをやった。当時数万円だけの仕事

8.株式会社クラブエナー 中園さん
株式会社クラブエナー 中園さん株式会社クラブエナー 中園さん

・WEB製作会社(京都)
・質問力・企画力・表現力・制作力で強み
・質問力:ヒアリングをしっかりやります(ヒアリングを通して気づきにつながる)
・制作力:CMS(主にWordPress)で更新しやすいホームページを提供
・WordPress:ブログベースのCMSでシェア1位。
・CMSで更新頻度が上がり、アクセスが増えやすくなる。
・サイトは作って放置ではなく、育てていくべきもの
・顧客は中小製造業が中心
・サテライトサイト(SONYのVAIOとか、商品に特化したページを作成)の企画提案

9.株式会社キャリアンヌ 三品さん
株式会社キャリアンヌ 三品さん株式会社キャリアンヌ 三品さん

・キャリアンヌは登録商標→キャリア+マリアンヌ(フランス語で女性)
・「きれいにかわいく、人生を成功させたい!そんな想いにあふれる女性たちの会社です」
・企業スローガン:できるところまでやってみよう→できるところまでしかやらないのではなく、攻めていく姿勢の現れ
・ライフワークバランスを重視
・マーケティングPR&クリエイティブ→PDCAを非常に重視→評価と改善を必ずやる
・某エネルギー会社の次世代エネルギーカタログ
・某総合エレクトロニクスメーカーの女性むけのカタログ(分厚いスペックなどはなし)
・IRのアニュアルレポートも
・個人事業主も増えた
・これから:大阪で一番元気で夢のある女性マーケティングPR企業を目指す

10.カーブ(CAVE)上田さん 村尾さん
カーブ(CAVE)上田さん 村尾さんカーブ(CAVE)上田さん 村尾さん

・カーブはフランス語。ワインカーブのカーブが名前由来、ワインを保管する地下室
・企画アイデアを蓄積して熟成して提供
・平面パンフデザイン中心
・某企業:会社案内なんて読まないと言われ→絵本形式で作成
・メビックでのイベントチラシ

11.株式会社ルセット 松本さん
株式会社ルセット 松本さん株式会社ルセット 松本さん

・フランス語でレシピ
・特徴:広告制作、広報デザイン中心→ヒアリングを重視している(聞き上手で)
・キーワードを見つける力→アイデアを拾う力
・メリット:クライアントとともに考えてアイデアを出していく
(1)ストーリーを作る 伝えるプロセスを大切にする   
(2)女性ならではの新たな視点を伝える→新しい切り口を 
(3)枠に縛られない→的確にアウトプット

以上、11名のそれぞれに熱のこもったプレゼンテーションでした。

奇しくも皆さんのプレゼンに共通していたのは、クライアントの想いを「聞く」「引き出す」まではデザイン提案を進めないということ。レスポンスが悪いように見えて、実は、企業が本当に実現したいコトが見え、具現化できるまで、じっくりとお付き合いするという真摯な姿勢の現れでもあるのです。

次いで、コミュニケーションスペースに場所を移しての活発な交流が行われました。
この出会いから、次のマッチング成果が現れることを期待しています。
交流会交流会

最後の締めは例によって懇親会。ものづくり支援課の領家補佐も参加して、多いに盛り上がったBMBオフ会でした。次回はテクノステージ和泉に場所を移して工場見学と座談会を行います。どうぞお楽しみに!
懇親会懇親会

[tag:BMBオフ会 BMB第14回オフ会 オフ会 テクノステージ MOBIO-cafe 共催]

竹原編集長のスゴ研流“社長のツイッター活用術”教えます(報告)

今日は、日本一明るい経済新聞で有名な竹原編集長(BMB会員)が司会を務めるスゴイ研究会にパネラーとして参加してきました。(主催:明るいビジネスネット事務局 )

竹原編集長の絶妙の話術で進められる、少数限定・目からウロコの有料セミナーです。
本日のテーマは、社長のためのビジネスツイッター<入門編>

ゲスト講師は、Web全般に精通する株式会社クラブエナーの中園陽二氏。(もちろんBMB会員)
ツイッターの基礎知識から今後の可能性までを美しいパワポのプレゼンで分かりやすく解説されました。(資料が欲しかった・・・)

スゴ研

そして、パネリストは、「経営者ブログの伝道師」としておなじみの三元ラセン管工業株式会社の代表取締役・高嶋氏。(BMB会員第1号)

社長ツイッターの実践者としての経験談。ブログへの誘導を中心とした活用についてのお話しでした。

スゴ研

続いて私が、BMBで情報発信する効用と新しく付加されたツイッターとの連動機能について説明させていただきました。

その後、参加者からの質問を受ける形で、会は進行しました。(以下Q&A形式で抜粋)

Q:携帯に貼れるキティちゃんとかのキャラクター・ジュエリーシールのマーケットリサーチをツイッターでしたい。
A:ツイッターユーザーは結構年齢層高いので、Amebaなうとか使ってみられてはいかがですか?

Q:地方で耕作放棄地の農業再生をやってて、都会の人にどんどん来て欲しい。フットサルコートもあります。
A:まずは、「農業」とか「有機農法」とか「フットサル」とか、ツイッターでキーワード検索をかけて、興味を持っている人をどんどんフォローして、そういう人に向けてつぶやいて行きましょう!

参加者から(Twitterで同じ趣味を持っている人を探してフォローするには、Twitterプロフィール検索が便利ですよ)

にゃうウォッチ

BMBからも「にゃうウォッチ」を紹介させていただきました。
試しに「キラキラ」というキーワードを入れると、キティちゃんのアイコンのツイートが出てきましたので、如実に「使えるやん!」ということが分かっていただけたかと思います。

BMB会員はいろんなところで活躍しています。
明日(もう今日ですね)は、BMBオフ会。こちらも盛り上げて参りましょう!!!

第4回「地域防災防犯展」大阪に行ってきました

地域防災防犯展受付
私のテーマは「防災の日常化」です。防災を特別なこととして捉えるのではなく、いかに日常生活の中で考えられているか、出展企業の商品開発の傾向を見ようと行ってきました。

まずは、「聞く・知る・考える-阪神・淡路大震災」という神戸防災技術者の会(K-TEC)のセミナーを聞きました。ここでは、震災時の神戸市の経験談を中心に、京都市・和歌山市の担当者との質疑応答の座談会形式のセミナーでした。自治体の危機管理担当者が多く参加されていたセミナーで、公務員から見た本音のトークをお聞きしました。

シンポジウム「聞く・知る・考える-阪神淡路大震災」神戸震災の神戸市役所員の出勤状況表









セミナーを聞いた後、展示会場内を足早に見て回りました。全体の印象では、大学の災害用ロボット開発の試作品が多かったのと、大阪府をはじめ国や自治体の展示ブースが目立ちました。

まいにち株式会社のブースBMB会員の「まいにち」さんのブースに立ち寄ってみると、今年は「現場トイレ」や「車載トイレ」に加えて、「吸水土のう」が目新しい商品でした。年々新商品開発されていました。(写真は勘米良遊学さん)







私が、新しいなと思った商品に、株式会社オレンジボックス販売のてんぷら油火災に安価で手軽に使える「マジカルスチック」や、消火器代わりに、投げ込むだけでいい「ラクシーシンプル」というものが展示されていました。発売は7月ごろとのことです。デザインを変えたいとのことで、今週のデザインマッチング・プレゼン大会を紹介しときました。
また、経営革新の承認を受けられた株式会社タニモトさんは、組立式シャワーを展示されていました。
両社とも、ちゃっかりBMB会員にお誘いしておきました。

障がい者雇用に貢献しているハートフル企業を募集中!


大阪府ハートフル企業表彰ロゴマーク 平成22年度の
顕彰対象事業所募集中

受付期間:平成22年5月1日(土曜日)~平成22年7月16日(金曜日)まで


特定非営利活動法人大阪障害者雇用支援ネットワークでは、 「大阪府ハートフル企業顕彰制度」を実施しています。大阪府では、同事業を後援しています。

障がい者雇用に積極的に取組んでいる事業所のご応募・ご推薦をお待ちしています。

1)対象となる事業所及び表彰内容
■ ハートフル企業大賞(大阪府知事による表彰)
大阪府内の民間事業所(法人格は問いません)及び個人が対象で、事業所単位の応募も可能です。
障がいのある人の雇用の促進に貢献し、様々な分野における取組みを総合的に評価して、その功績が特に顕著である事業所や個人を表彰します。

■ ハートフル企業教育貢献賞(大阪府知事による表彰)
府立支援学校から推薦され、教育委員会表彰の対象となった事業所の中から、教育委員会が推薦を行います。

■ ランプのともしび大賞(NPO法人による表彰)
国内の民間事業所(法人格は問いません)及び個人が対象です。
障がいのある人の雇用の促進に貢献し、企業就労のネットワーク形成など、各分野における特徴のある取組みを行っている事業所や個人を表彰します。

★受賞事業所の取組み内容等については、府のホームページなどで、府民に広くご紹介させていただきます。
 

2)応募(又は推薦)方法

詳しくは府のホームページをご覧ください。

<参考ホームページ>
NPO法人大阪障害者雇用支援ネットワークホームページ
大阪府障がい者雇用に関するホームページ

 

ミンサー・テキスタイルデザインコンテスト2011

 ミンサー・テキスタイルデザインコンテスト2011

沖縄県石垣島で伝統的工芸品のミンサー織りを製造販売する、株式会社あざみやでは、ミンサー柄(5ツと4ツの絣柄)を用いた斬新なテキスタイルデザインを募集しています。
優秀作品は表彰の後、あざみ屋の商品として製作。また、これらの作品を随時公開します。

詳しくは、ミンサー・テキスタイルデザインコンテスト2011をご覧ください。

ミンサー織り
その他に、フォトコンテストなどもあります。

BMB企画展inクリコア「エンジニア」さんの場合

只今「BMB企画展inクリコア」を、クリエイション・コア東大阪北館2階にて6月30日まで開催中です。

株式会社エンジニア
本日のご紹介は、なめたネジを外す万能工具「ネジザウルス」で売り出し中の株式会社エンジニアさんです。

エンジニアがBMBに入会されたのは、2008年4月でまだ2年しか経っていませんが、濃密な2年であったような気がします。

BMBをまさに自社の血となり肉となるように、フル活用され、怒濤の勢いで「ネジザウルス」のブランディングを推し進められてきた高崎社長の活躍。

その経緯は、エンジニアさんのBMB過去ログにも掲載させていますが、BMBの文書フォルダに収めている「情報発信で企業が変わる!BMBブログ活用術  」でもご覧頂けます。

株式会社エンジニア展示においても常に新しい話題を盛り込んでおられ、今回の「月刊ネジザウルス」というコンセプトのポスターには
その柔軟な発想と遊びごころに驚かされますね。

本当にこういうマニアックな工具雑誌ってありそうですからね!

株式会社エンジニア エンジニアさんは、ファブレス企業ですが、無形資産である企業イメージをブランディングの導入で可視化し、好印象を蓄積していく手法は、皆さんにもかなり参考になるのではないでしょうか。


これからも、ロゴのサイズやカラー、位置など、徐々に修正されて、統一感が得られるよう、トータルブランディングを目指して欲しいですね。

中日の18日(金)には、BMB第14回勉強会(オフ会)があり、デザイナーからの-デザインマッチング・プレゼン大会-がありますのでこちらもお楽しみに!

記事タグ:BMB企画展 MOBIO クリエイション・コア東大阪

大阪ものづくり優良企業賞2010募集(6/30まで)

『大阪ものづくり優良企業賞2010』の募集は6/30までです。
BMB会員の皆様で受賞されてない方は応募されてみてはいかがでしょうか!


 大阪ものづくり優良企業賞2010『大阪ものづくり優良企業賞2010』は、府内の優れたものづくり中小企業を顕彰し、これらの企業を看板企業として大阪の「ものづくり力」を広く内外にプロモーションするものです。

これまでの2年間で102社が選ばれ、そのうち12社が国の「元気なモノ作り中小企業300社」に選定されるなど、名実ともにわが国を代表するものづくり中小企業の「登竜門」となっています。

「優良企業賞」受賞企業の中から「最優秀企業賞」「技術力部門賞」「特別賞」などを選定・表彰します。(昨年度は合計で45社が受賞)

大阪ものづくり優良企業賞2010今年度も、「高度な技術力」「QCD」※などで、市場での高い評価を得ている優秀な府内ものづくり中小企業を募集しています。

表彰企業は、大阪の「ものづくり力」をプロモーションする冊子「大阪の元気!ものづくり企業」に掲載するなど「ものづくりのまち大阪」の看板企業として広く紹介します。ご応募をお待ちしております。

(※QCDとは、Quality:品質、Cost:コスト、Delivery:納期の略称)

●応募資格等詳細については、以下サイトをご覧ください。
http://www.pref.osaka.jp/keizaikoryu/monodzukuri/index.html#no2

●今までの受賞企業はこちら



【応募期間】 4月28日(水)から6月30日(水)まで  当日消印有効
【応募方法】 応募申請書に必要事項を記入し、関係書類を添えて以下の応募先に郵送・メール便等で応募してください。
【応 募 先】〒540-0021 大阪市中央区大手通1丁目2-12 谷町ビル7階
大阪府商工労働部商工振興室経済交流促進課
販路開拓支援グループ
TEL:06-6944-6995   FAX:06-6944-7618

【実施主体】大阪中小企業顕彰事業実行委員会※
※構成団体:大阪府・大阪府商工会議所連合会・大阪府商工会連合会・大阪府中小企業団体中央会・財団法人大阪産業振興機構

BMB企画展inクリコア「凡十郎オフィース」さんの場合

只今「BMB企画展inクリコア」クリエイション・コア東大阪北館2階にて6月30日まで開催中です。

今回ご紹介するのは「琉球びんがた・コラボ照明アート」。専用スタンドも用意されて気合いが入っています 。

琉球びんがた・コラボ照明アート

琉球びんがた・コラボ照明アート琉球びんがた染めが鮮やかに浮き立つデザインですね。

ただし、LED照明といえども熱をうまく逃がさなければLEDチップの寿命が極端に短くなってしまいます。

その点、この照明は開放型ですから問題なさそうですね。
沖縄に思い入れのある凡十郎さんならではの照明器具ではないでしょうか。

おしゃれな沖縄料理店など店舗照明としても映えるデザインですね。

6月16日からは「ウージ染めのコラボ照明」に展示が変わるようです。楽しみ〜!

中日の18日(金)には、BMB第14回勉強会(オフ会)があり、デザイナーからの-デザインマッチング・プレゼン大会-がありますのでこちらもお楽しみに!

[tag:BMB企画展 MOBIO クリエイション・コア東大阪]

BMB企画展inクリコア「有限会社流楽」さんの場合

昨日から東大阪のクリエイション・コア東大阪で「BMB企画展inクリコア2010」を開催しています。
今回はクリエイターの皆様のために、B展示、企業・団体のPRコーナーを設けました。

その中で一番目立っているのが「有限会社流楽」さんです。(赤枠内)

「あなたの技術をPRする3D技術あります!」という大きなキャッチが、暗色のバックに浮き出てよく目立ちます。しかも大人の目線の高さの一番いいポジションを確保されています。何でも事前に下見をされたとか・・・。
上段で隠れる部分を考慮して、読ませる部分は下半分に集中させているのも下見の成果でしょうか。心憎い配慮です。

有限会社流楽

また、今回は「3D制作、3Dムービーのアピール」で勝負されています。
他のクリエイターがwebやグラフィックで来るだろうという予測のもとでしょうか?

全てにわたって、手を抜かない周到な準備とライバルの出方まで考える気の配り様を感じさせます。

観察と予測、創造する力は優秀なデザイナーの資質ですね。

中日の18日(金)には、BMB第14回勉強会(オフ会)があり、デザイナーからの-デザインマッチング・プレゼン大会-がありますのでこちらもお楽しみに!

[tag:BMB企画展 MOBIO クリエイション・コア東大阪]