デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

産学官連携“関西活性化”フェアに大阪府出展中

11月17日(水)よりマイドームおおさか3階にて開催されている「産学官連携“関西活性化”フェア」(主催:株式会社池田泉州銀行)に、大阪府が出展しています。

大阪府ブース
大阪府では、“将来ビジョン大阪”に掲げた「世界をリードする大阪産業」の実現のために、商工労働部が一丸となって、様々な支援メニューを用意し、皆様のお越しをお待ちしております。


産業デザインセンターも、企業の情報発信・コミュニケーションサイトBMB(ビジネスマッチングブログ)や、「キッズデザイン研究」への取り組みなども紹介しています。



明日・大阪府ブース18日(木)は、16:00まで開催していますので是非ご来場下さい。

向いのブースでは、府立産業技術総合研究所が、ものづくり中小企業の方々のお役に立つ研究成果や依頼試験など支援情報をご案内しています。


【関西活性化フェア】
日 時:11月18日(木)10:00~16:00
会 場:マイドームおおさか3階(大阪市中央区本町橋2−5)

TRI-OSAKA

「産学官連携“関西活性化”フェア」に大阪府が出展!

産学官連携“関西活性化”フェア開催のご案内

11月17日(水曜日)・18日(木曜日)にマイドームおおさかで開催される「産学官連携“関西活性化”フェア」(主催:株式会社池田泉州銀行)に、大阪府が出展します。

ブースでは、大阪府産業デザインセンターや府立産業技術総合研究所も、中小企業の方々のお役に立つ施策情報をご案内します。

もちろんBMB(ビジネスマッチングブログ)のご案内や、新ネタとして「キッズデザイン」への取り組みなども紹介しています。

みなさま是非ご来場下さい。

【関西活性化フェアの概要】
日 時:
平成22年11月17日(水曜日) 10:00~17:00
11月18日(木曜日) 10:00~16:00
場 所:マイドームおおさか3階(大阪市中央区本町橋2-5)
主 催:株式会社 池田泉州銀行、株式会社 池田泉州ホールディングス
後 援:近畿経済産業局、大阪府商工会議所連合会、社団法人関西経済連合会

新エネルギーの活用〔かしこい車の使い方&新しいエネルギーの技術〕

テクノステージ和泉まちづくり協議会から、水素・燃料電池などの新エネルギーに関する技術セミナー、実車展示の紹介です。

テクノステージ和泉まちづくり協議会

テクノステージ和泉まちづくり協議会では、これまで国、和泉市と協働で「交通環境整備事業」において、省エネルギー、地球温暖化防止等について様々な取り組みを行ってまいりました。

今回は、おおさかFCV推進会議との共催で、次世代のクリーンエネルギーとして大きく期待される水素・燃料電池など、新エネルギーに関する技術を紹介します。

おおさかFCV推進会議から、水素燃料電池車の展示のほか関連する基礎的な情報も提供していただきます。

また、テクノステージ和泉まちづくり協議会から、大栄環境株式会社の取り組む建築廃材を原料としたバイオエタノール、伊丹産業株式会社のLPガス車を展示し、テクノステージ和泉まちづくり協議会が実施してきました「かしこい車の使い方」の取組みをパネルで紹介いたします。

新しいエネルギー産業、地球温暖化対策への取り組みに関心を持たれている皆様、ご多忙な時期とは思いますが多くのご参加をお待ちしています。


日 時  平成22年11月17日(水) 13時30分〜15時30分
場 所  大阪府立南大阪高等職業技術専門校 (人材開発センター 実習場)

内 容 
1.新エネルギー(水素燃料電池を主体とした)の紹介
水素と燃料電池への期待・・基礎的な技術の話、現状と未来
(大阪府商工労働部新エネルギー産業課)

2.交通環境整備事業「かしこい車の使い方」の紹介
(テクノステージ和泉まちづくり協議会)

3.建築廃材を利用した「バイオエタノール」の紹介
(大栄環境株式会社)
     
4.LPガス車等の展示・紹介
(伊丹産業株式会社)

5.水素燃料電池車展示・紹介
(大阪府商工労働部新エネルギー産業課)
 
参加費等    無料 (事前申込み不要)

*会場の駐車場は、駐車台数が限られているため、出来るだけ公共交通機関をご利用ください。
*おおさかFCV推進会議:2003年大阪の官民8団体で設立、現在、産学官13団体(http://osaka-fcv.jp/

本件、お問い合わせは 大阪府立南大阪高等職業技術専門校 テクノ担当 森田まで
TEL 0725-53-3005

インクルーシブデザインワークショップ・ともに考える商品開発

インクルーシブデザインワークショップ・ともに考える商品開発


インクルーシブデザインを考えるワークショップ。
神戸芸術工科大学からのお知らせです。
年齢、性別、専門問わず、どなたでもご参加いただけますので、ご興味のある方は是非、お申し込みください。

<インクルーシブデザインワークショップ・ともに考える商品開発>

テーマA:顧客調査をデザインする
〜顧客は誰なのか?顧客はどこにいるのか?〜

テーマB:もらって嬉しい手土産をデザインする
(ものづくりワークショップ)


日時:2010年11月13日(土)10:00〜17:00
場所:神戸芸術工科大学クリエイティブセンター2階【3204】

※参加者募集※
参加費500円
(当日の昼食代です。当日受付にてお支払いください。)
募集人数30名(定員になり次第、受付終了。)
  1. お名前(ふりがな)
  2. 連絡先電話番号またはFAX番号
  3. 参加したいワークショップテーマ(AまたはB)
参加ご希望の方は、1〜3をご記入の上、FAXまたはE-Mailにて、下記までお申し込みください。

※お申し込み・お問い合わせ※
神戸芸術工科大学芸術工学研究所(ひいらぎ宛)
FAX:078-794-3079
E-Mail:hiiragi-n▲kobe-du.ac.jp (▲を@に変換して送信ください。)

◆インクルーシブデザインとは◆
障害のある人や高齢者、こどもなど、これまでデザインのメインターゲットからエクスクルード(除外)されてきた人々を積極的にデザインプロセスにインクルード(包括、巻き込む)する手法です。
生活の中での困難や工夫に気づき、そこから新しいデザインを生み出していく考え方です。

今日も関西オープンソースに出展中


今日は10時からオープン。朝からたくさんの来場者が来られています。

写真は6Fマーレ広場でのステージプレゼン風景です。

プレゼン中のiPhoneプログラミング勉強会京都
iPhoneプログラミング勉強会京都のプレゼン BMB会員のオビタスターさんのブース
左かひろろんさん、緒方さん、前田さん

関西オープンソース2010では、団体・個人の出展ブースと、出展者によるプレゼン(ステージプレゼン15分、セミナ50分)ができます。出展者にとっておいしいイベントです。

なお、本日から明日にかけて、ATC、O's、屋外会場、ATCホール等で、「ハートフルおおさか2010」が開催さていています。屋外会場では各地の観光・物産展、飲食・部ピン販売もされていて家族連れにはうれしいイベントがたくさんあります。天気もよく、ぜひお越しください。

写真は屋外会場の写真です。


[tag:関西オープンソース2010 関西オープンフォーラム]

関西オープンソースに出展しています


現在、本日を明日の2日間開催される「関西オープンソース2010」に出展しています。場所はATCの6階マーレギャラリー・マーレ広場です。BMBの出展はマーレ広場です。ぜひお越しください。

オープンソース開発者の方々がたくさん参加されています。いろいろなセミナーも開催されています。

関西オープンソース2010受付 マーレ広場入り口から(展示準備中)
関西オープンソース2010受付 マーレ広場入り口から(展示準備中)

BMBの出展コーナー GeeklogJapan 代表の今駒(こんま)さん
BMBの出展コーナー GeeklogJapan 代表の今駒さん

1時に実行委員長の中野秀男先生が開会の挨拶をされました。

関西オープンソース2010の実行委員長中野秀男氏開催の挨拶


[tag:関西オープンソース2010 関西オープンフォーラム]

災害用備蓄水(高度浄水処理水)が販売されます


災害用備蓄水が販売されます
おおさかの水 災害用備蓄水 おおさかの水 災害備蓄用の水

以前コメントさせていただきました大阪府営水道の水、災害用備蓄水が販売されます。5年間保存できますので、ご検討されてはいかがでしょうか。

1ケース(490ml ボトル缶 24本入り) 2,000円(消費税、送料込み)
5ケース以上ご購入の場合、割引があります。

【申込先】株式会社 大阪水道総合サービス

「大阪ものづくり優良企業賞2010」受賞企業が発表されました


 「大阪ものづくり優良企業賞2010」受賞企業が発表されました。BMB会員では、次の7企業が優良企業賞を受賞しています。

おめでとうございます。

大阪の元気!ものづくり企業 ■優良企業賞(五十音順)

1)イシコテック株式会社

2)株式会社エンジニア

3)株式会社オークマ工塗

4)島田化成株式会社

5)株式会社友電舎

6)株式会社吉見屋

7)ラピス株式会社

 今回の受賞された企業は、来年3月に発行するものづくり紹介冊子「大阪の元気!ものづくり企業 平成23年版」に掲載し、展示商談会の場などにおいて大阪の「看板企業」として広くご紹介されます。
 なお、表彰式は、平成23年1月に開催予定です。

[tag:大阪ものづくり優良企業賞 大阪ものづくり 匠 中小企業顕彰制度]

「ネジ・ザ・ウルス」ヒットの秘訣

みなさんこんばんは、BMB事務局の川本です。

今日は、堂島リバーフォーラムで開催された、大阪創造取引所2010公開ミーティングに行ってきましたので、そのご報告です。

ネジザウルス

お目当てはもちろんBMB会員の株式会社エンジニア高崎さんと株式会社画屋の小川さんの公開ミーティング『「ネジ・ザ・ウルス」ヒットの秘訣』です!

お二人ともスーツにハンチング帽で示し合わせたかのような出で立ちですが、二人が出会う前からのそれぞれお好みのファッションだとか?

充弘と満洋。名前の読みも同じ!お二人は初対面で、出会うべくして出会ったという縁(えにし)を感じたといいます(笑)。

ネジザウルス

ファシリテータはスーパーステーション代表の野村卓也氏。

さすがは創造取引所を立ち上げた敏腕プロデューサーですね。
小気味良いテンポでお二人のしゃべくり(人柄の良さ)を引き出しておられました。

特殊工具メーカーとマンガ制作会社のコラボは、BMBが取り持った縁から始まったサクセスストーリーです。

今日はまるで仲人の心境で、その躍進を誇らしく見守らせていただきました。

ネジザウルス

なめたネジを外す特殊工具「ネジザウルス」を年間12万丁も売り上げる大ヒット商品に成長させたプロモーション戦略。

公開ミーティングでは、その開発秘話を余すところなくお話しいただきました。

「ネジ・ザ・ウルス」君は、両社の綿密なディスカッションによって誕生したキャラクターですが、最近では販促ツールの域を脱しつつあります。

コンテンツビジネスに名乗りを上げるか?!

ネジザウルス

最後に、金額は明らかにされませんでしたが、綿密なリサーチの上に高崎社長が小川さんに提示したデザイン料を見て、小川さんは「これならやれる!」と気分よく即決されたそうです。

そこから小川さんのモチベーションが上がり、金額以上の働きをされたとか。

高崎さんの人心掌握術には私も脱帽です。

夢ROBO
会場では、大阪の中小企業15社が作り上げたロボット「夢ROBO」がお出迎え。
律儀に会場の壁面を上り下りしていました。

プレ・デザイン開発研修 〜いま,求められるデザインの役割〜開講のご案内

京都市産業技術研究所

●プレ・デザイン開発研修
〜いま,求められるデザインの役割〜開講のご案内

京都市産業技術研究所では、製品開発・商品化に関わるものづくり
(デザイン開発プロセス)を、実践的な演習方式によって習得できる
「デザイン開発研修」を平成23年度から開講します。
その開講に先立って,平成22年度は,「プレ・デザイン開発研修」を下記の
とおり実施しますので,お知らせします。
現在求められている「デザイン」における6つの課題に関して,その役割や
現状,技術や実践的なノウハウなどについて、座学を中心とした講演会を
6回にわたり実施します。

日時:全て13:30〜17:00開催
2010年11月12日(金)、26日(金)、12月10日(金)、20日(月)、
2011年1月14日(金)、28日(金)
場 所:京都市産業技術研究所 2階 ホールD
主 催:京都市産業技術研究所
対 象:企業のデザイン担当者,企画開発担当者,技術者,経営者
定 員:20名(先着順)
参加費:10,000円(6回通し)
申込期間:2010年10月8日(金)〜11月2日(火)
お問合せ先:
京都市産業技術研究所(京都ものづくり未来館)岡本
〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL:075-326-6100(代表) FAX:075-326-6200
プログラムなど詳しくはこちらをご覧ください。
http://kitc.city.kyoto.lg.jp/topics/201010/2.html