デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

「意匠権とデザイン戦略」セミナーのご案内

BMB会員のオーディンデザイン株式会社(井川喜市氏)が講師をつとめるセミナーが来年1月21日に開催されます。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「意匠権とデザイン戦略」のご案内
主催:特許庁、近畿経済産業局、近畿知財戦略本部
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/kenshu/detail_22fy/0121.html
【詳細・申込】

―――――――――――――――――――――――――――――――

新経営資源としてのデザイン/その活用について考える

デザインは、商品の魅力アップや他社の商品との差別化をはかるなどの効果だけではなく、企業イメージをも左右する重要なアイテムです。また、新しく自社で開発したデザインを経営資源として意匠権などの知的財産権で保護し、戦略的に活用することがこれからのビジネスにとって非常に重要です。今回のセミナーでは、意匠権などの知的財産権の活用方法と商品開発におけるデザイン戦略ついてわかりやすく解説して頂きます。


【日 時】平成23年1月21日(金) 14:00から16:30まで


【会 場】京都テルサ 西館3階 第2会議室
     (京都市南区東九条下殿田町70)


【定 員】50名(先着申込順 定員になり次第締切)


【対 象】現在知的財産業務に携わっておられる中小企業の経営者、実務者、クリエイター及びこれから知的財産について勉強される方


【講 師】井川 喜市氏(オーディンデザイン株式会社)


【内 容】
   1)「挨拶・知財関連支援策紹介」
   2)「意匠権とデザイン戦略」  
   3)「質疑応答」     


【参加費】無料


【問合せ】(財) 経済産業調査会 近畿本部 知的財産セミナー係
    TEL  06-6941-8971 FAX:06-6941-8974

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


第2回大阪府印刷工業組合MUDグランプリ作品募集のご案内


―――――――――――――――――――――――――――――――――
「メディア・ユニバーサルデザインコンペティション
第2回 大阪府印刷工業組合 MUDグランプリ」作品募集のご案内
主催:大阪府印刷工業組合
http://www.osaka-pia.or.jp/img/topicspdf/topicspdf_102.pdf
【募集要項 PDFファイル】
―――――――――――――――――――――――――――――――――
大阪府印刷工業組合では、一般社会に対してMUD(メディアユニバーサル
デザイン)活動の意義と必要性を広くアピールするとともに、印刷業界に
おいても技術の向上を目指すことを目的として、標記コンペを開催します。
応募についての詳細は、募集要項をご覧ください。

【応募資格】大阪府内に在住あるいは、通勤・通学をしている方
 学生の部:大阪府内の主に高校・短大・大学・専門学校に通う方
 一般の部:印刷会社・企画制作会社等特に制限はありません

【応募締切】平成23年3月31日(木)※必着
【出品料】
 学生部門:無料、
 一般部門:応募作品1点につき3,000円
【募集テーマ】
テーマA「大阪のここがええねん!」
みなさんの豊かな感性で全国に誇れる「大阪」の素晴らしさを、
メディアユニバーサルデザインの手法を用いて自由に表現してください。
テーマB「フリーテーマ」
MUD作品であればテーマは自由です。 あなたのデザインしたい内容で、
自由に表現してください。

【賞】大阪府知事賞(表彰状・副賞)・大阪市長賞(表彰状・副賞)他

【応募・問合先】
大阪府印刷工業組合 TEL:06-6353-3035 FAX06-6352-2360
URL http://www.osaka-pia.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

BMB&MOBIOフォーラム〔新春座談会〕のご案内


 BMB&MOBIOフォーラム〔新春座談会〕

BMB&MOBIOフォーラム〔新春座談会〕
日時:平成23年1月12日(水)午後3時から6時まで
会場:クリエイション・コア東大阪 南館3階
クリエイターズプラザ研修室B・C(東大阪市荒本北1-4-17)

21世紀、世界的な社会変革の波を受け、日本の経済も低成長時代にあるなかで、大阪の中小企業やデザイン事務所は、エンドユーザー寄りの思考をさらに深め、新規ビジネスの創出、付加価値の高い自社ブランド商品やサービスの開発・販売等、待ったなしで自らの成長戦略を打ち出す必要に迫られています。
デザインを含む知識集約型ビジネス支援サービスは、これからの中小企業にとって重要な経営資源です。
本フォーラムでは、中小企業者とともに、それに応える組織・体制づくりを目指すデザイナー、コンサルタント集団を招き、会場の参加者とともに「利益を生むための中小企業の仕組みづくり」について深く考えます。

対 象:府内中小企業、知識集約型ビジネスサポーター
    (プロデューサー、デザイナー・クリエイター、弁理士等)

定 員:72名(定員に達し次第、締め切らせていただきます)

参加費:無料

主 催:大阪府産業デザインセンター
            大阪府立産業技術総合研究所
            MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)

お申込み:定員に達しましたので、受付を終了させていただきました。

お問合せ:
大阪府産業デザインセンター(OIDC)
BMB&MOBIOフォーラム担当 川本、西村
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-5マイドームおおさか4階
TEL:06-6949-4791

第5回サイエンス・コミュニケーションカフェ「日本は海洋資源大国!?〜日本に海洋資源メジャーを創る!〜」

サイエンス・コミュニケーションカフェ

大阪府立大学では、第5回サイエンス・コミュニケーションカフェを下記の通り実施します。
詳しくはは本学ホームページをご覧ください。

◆概要:「資源小国」といわれ、資源・エネルギーのほとんどを海外からの輸入に依存している日本が、実は「海洋資源大国」であるという話は本当か?
では、なぜその海洋資源の開発・利用が実現しないのか?
実現するために必要なブレークスルーは何か?
みなさんの疑問に答えながら、日本に海洋資源メジャーを創る方法を一緒に考えてみましょう。

◆ゲストスピーカー:大阪府立大学工学研究科 山崎哲生教授

◆日時:2010年12月25日(土) 14:00~16:00
◆受付:13:30より受付開始
◆会場:堺市役所展望ロビー(21階)喫茶コーナー
◆参加費:無料
◆対象者:高校生以上の方

OSAKA経営力アッププロジェクトご案内【利用無料!】

経営力アッププロジェクト

「経営力をアップさせたい!」あなたへ

中小企業診断士、税理士、社会保険労務士
などのビジネスの専門家を無料で派遣します。
あなたの会社の強みを伸ばし、問題解決のアドバイスを受けていただくことができます。
この機会に経営の悩みについて診断を受けてみられてはいかがでしょうか?

活用事例の一部をご紹介します!まずはお気軽に事務局へお問合せください!

【主な支援の内容】
1支援機関等への紹介   6労務支援・人材育成計画作成支援
2資金繰り計画作成支援  7創業支援
3記帳支援        8マーケティング力向上支援
4事業計画作成支援    9IT化支援   など
5販路開拓支援        

【利用できる方】大阪府内の中小企業、創業予定者など
【費 用】無料

【申込・問合先】
http://www.pref.osaka.jp/keieishien/senmonka 【詳細・申込】

OSAKA経営力アッププロジェクト事務局 担当:石橋、藤井
(大阪府 商工労働部 商工振興室 経営支援課 経営支援グループ)
TEL 06-6942-2884 FAX 06-6944-6731

大阪府庁の一部機能がWTCに移転開始

■BMB事務局からのお知らせ■大阪府咲洲庁舎の写真


新聞等でご存知の方もおられると思いますが、平成22年11月から23年3月にかけて、大阪府庁の一部部局が「咲洲(さきしま)庁舎(旧WTCビル)」へ段階的に移転を開始しました。


◎大阪府庁にご用事のある方は、ご注意ください。


BMB事務局がある「大阪府産業デザインセンター」は今回は移転しません。


大阪府咲洲庁舎(旧WTCビル)への部局移転スケジュール等の詳細につきましては、大阪府ホームページや府政だより等

を通じてお知らせします。大阪府庁へお越しの際は、下記にお問合せいただくか、または下記のホームページ等で事前にご確認ください。

http://www.pref.osaka.jp/yodo/sakishima_t/

http://www.pref.osaka.jp/attach/10884/00000000/itenn-chirashi.pdf

(配置予定部局、広報ちらし:PDFファイルを記載しております。)

 

【問合せ】

 府民お問合せセンター 電話番号#8001

(または TEL:06-6910-8001)
 

産学官連携“関西活性化”フェアに大阪府出展中

11月17日(水)よりマイドームおおさか3階にて開催されている「産学官連携“関西活性化”フェア」(主催:株式会社池田泉州銀行)に、大阪府が出展しています。

大阪府ブース
大阪府では、“将来ビジョン大阪”に掲げた「世界をリードする大阪産業」の実現のために、商工労働部が一丸となって、様々な支援メニューを用意し、皆様のお越しをお待ちしております。


産業デザインセンターも、企業の情報発信・コミュニケーションサイトBMB(ビジネスマッチングブログ)や、「キッズデザイン研究」への取り組みなども紹介しています。



明日・大阪府ブース18日(木)は、16:00まで開催していますので是非ご来場下さい。

向いのブースでは、府立産業技術総合研究所が、ものづくり中小企業の方々のお役に立つ研究成果や依頼試験など支援情報をご案内しています。


【関西活性化フェア】
日 時:11月18日(木)10:00~16:00
会 場:マイドームおおさか3階(大阪市中央区本町橋2−5)

TRI-OSAKA

「産学官連携“関西活性化”フェア」に大阪府が出展!

産学官連携“関西活性化”フェア開催のご案内

11月17日(水曜日)・18日(木曜日)にマイドームおおさかで開催される「産学官連携“関西活性化”フェア」(主催:株式会社池田泉州銀行)に、大阪府が出展します。

ブースでは、大阪府産業デザインセンターや府立産業技術総合研究所も、中小企業の方々のお役に立つ施策情報をご案内します。

もちろんBMB(ビジネスマッチングブログ)のご案内や、新ネタとして「キッズデザイン」への取り組みなども紹介しています。

みなさま是非ご来場下さい。

【関西活性化フェアの概要】
日 時:
平成22年11月17日(水曜日) 10:00~17:00
11月18日(木曜日) 10:00~16:00
場 所:マイドームおおさか3階(大阪市中央区本町橋2-5)
主 催:株式会社 池田泉州銀行、株式会社 池田泉州ホールディングス
後 援:近畿経済産業局、大阪府商工会議所連合会、社団法人関西経済連合会

新エネルギーの活用〔かしこい車の使い方&新しいエネルギーの技術〕

テクノステージ和泉まちづくり協議会から、水素・燃料電池などの新エネルギーに関する技術セミナー、実車展示の紹介です。

テクノステージ和泉まちづくり協議会

テクノステージ和泉まちづくり協議会では、これまで国、和泉市と協働で「交通環境整備事業」において、省エネルギー、地球温暖化防止等について様々な取り組みを行ってまいりました。

今回は、おおさかFCV推進会議との共催で、次世代のクリーンエネルギーとして大きく期待される水素・燃料電池など、新エネルギーに関する技術を紹介します。

おおさかFCV推進会議から、水素燃料電池車の展示のほか関連する基礎的な情報も提供していただきます。

また、テクノステージ和泉まちづくり協議会から、大栄環境株式会社の取り組む建築廃材を原料としたバイオエタノール、伊丹産業株式会社のLPガス車を展示し、テクノステージ和泉まちづくり協議会が実施してきました「かしこい車の使い方」の取組みをパネルで紹介いたします。

新しいエネルギー産業、地球温暖化対策への取り組みに関心を持たれている皆様、ご多忙な時期とは思いますが多くのご参加をお待ちしています。


日 時  平成22年11月17日(水) 13時30分〜15時30分
場 所  大阪府立南大阪高等職業技術専門校 (人材開発センター 実習場)

内 容 
1.新エネルギー(水素燃料電池を主体とした)の紹介
水素と燃料電池への期待・・基礎的な技術の話、現状と未来
(大阪府商工労働部新エネルギー産業課)

2.交通環境整備事業「かしこい車の使い方」の紹介
(テクノステージ和泉まちづくり協議会)

3.建築廃材を利用した「バイオエタノール」の紹介
(大栄環境株式会社)
     
4.LPガス車等の展示・紹介
(伊丹産業株式会社)

5.水素燃料電池車展示・紹介
(大阪府商工労働部新エネルギー産業課)
 
参加費等    無料 (事前申込み不要)

*会場の駐車場は、駐車台数が限られているため、出来るだけ公共交通機関をご利用ください。
*おおさかFCV推進会議:2003年大阪の官民8団体で設立、現在、産学官13団体(http://osaka-fcv.jp/

本件、お問い合わせは 大阪府立南大阪高等職業技術専門校 テクノ担当 森田まで
TEL 0725-53-3005

インクルーシブデザインワークショップ・ともに考える商品開発

インクルーシブデザインワークショップ・ともに考える商品開発


インクルーシブデザインを考えるワークショップ。
神戸芸術工科大学からのお知らせです。
年齢、性別、専門問わず、どなたでもご参加いただけますので、ご興味のある方は是非、お申し込みください。

<インクルーシブデザインワークショップ・ともに考える商品開発>

テーマA:顧客調査をデザインする
〜顧客は誰なのか?顧客はどこにいるのか?〜

テーマB:もらって嬉しい手土産をデザインする
(ものづくりワークショップ)


日時:2010年11月13日(土)10:00〜17:00
場所:神戸芸術工科大学クリエイティブセンター2階【3204】

※参加者募集※
参加費500円
(当日の昼食代です。当日受付にてお支払いください。)
募集人数30名(定員になり次第、受付終了。)
  1. お名前(ふりがな)
  2. 連絡先電話番号またはFAX番号
  3. 参加したいワークショップテーマ(AまたはB)
参加ご希望の方は、1〜3をご記入の上、FAXまたはE-Mailにて、下記までお申し込みください。

※お申し込み・お問い合わせ※
神戸芸術工科大学芸術工学研究所(ひいらぎ宛)
FAX:078-794-3079
E-Mail:hiiragi-n▲kobe-du.ac.jp (▲を@に変換して送信ください。)

◆インクルーシブデザインとは◆
障害のある人や高齢者、こどもなど、これまでデザインのメインターゲットからエクスクルード(除外)されてきた人々を積極的にデザインプロセスにインクルード(包括、巻き込む)する手法です。
生活の中での困難や工夫に気づき、そこから新しいデザインを生み出していく考え方です。