Poco a poco にじいろシリーズ
ウェブサイトを運用してもらっている会社が潰れました。そのために自社のホームページの更新が止まってしまい情報発信が滞ってしまっています。
これは最近実際に起こったケースです。
2024年2月2日(金)にMOBIO産学連携オフィス セミナールームで開催されました表記セミナーについて、
報告動画を作成しましたのでご覧ください。
養殖業に限らず、一次産業のDX化に貢献する内容となっております。
講演1:「養殖場の高度化を担うキーテクノロジー ロボセンの開発と応用展開」
養殖場高度化推進研究センター 事務局/
日本海工株式会社事業本部ロボット事業推進グループリーダー
増田 憲和 氏
「今さら聞けないBMB利活用術」
製造業の皆さん!ブログを書いて自社の製品や技術をアピールしませんか?!
ビジネスマッチングブログ「BMB」は、中小企業のための情報発信サイトです。
近畿圏でBtoBに携わられる企業であれば、どなたでも無料でブログによる情報発信を行うことができます。
本動画は、BMBを具体的に活用するための手順や投稿のテクニックを紹介するものです。
という方は、ぜひご覧ください。
最近のWEBホスティングはどうなっているのかと思い、少し調べていたことを書きます。
WEB制作の世界もAIの影響を受け始めている中、もしかしたらローコードのWEB制作ツールも機能性・コスパの両方で完成度の高いものが出てくるのではとは常日頃考えています。そういうのを提供しているホスティングサービスがあるのか?というのが調査のきっかけです。
BMB事務局からのお知らせ
2024年2月3日(土)0時から午前中にかけてBMBのメンテナンス作業を行います。
上記の時間、サイトに繋がりにくくなる恐れがありますので、ログイン投稿などの活動はお控えください。
よろしくお願いいたします。
◉ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ第53回勉強会
中小企業がブログで成功をつかむ方法③ -BMB15年の実績が伝える成功の法則-
「エキゾチックレザーを使った婦人靴のプロモーション戦略」
◉講師 株式会社新宿屋 代表取締役(現 執行役員)丸吉 肇 氏
勤務していた信用金庫、そして、再就職した株式会社ニュー新宿屋靴店の二度に渡る経営破綻。 人生の浮き沈みを乗り越えられた丸吉さんだからこそ分かる、人の力を借りるプロモーション戦略についてご紹介します。
◉ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ第53回勉強会 中小企業がブログで成功をつかむ方法②
-BMB15年の実績が伝える成功の法則-
「検索エンジンにヒットさせるWebコンテンツの作り方」
◉講師 治部電機株式会社 代表取締役社長 治部 健 氏
ロングテール商品の典型である変圧器のプロモーションについて、自社サイトのデータベースシステムとBMBを連動させた、治部電機株式会社独自のWeb戦略を紹介します。 ぜひご覧ください!
「行かない営業」Webサイト・ブログ・SNSによる情報発信
昨年7月にMOBIOで開催された「ORIST技術セミナーBMB第53回勉強会」にて事例発表いただきました、三元ラセン管工業株式会社
代表取締役会長 高嶋 博 氏の講演動画をYouTubeに公開しました。
BMB会員の皆さま
新年あけましておめでとうございます!
昨年、大阪産業局MOBIO事業部にて新たなスタートを切ったBMBを、
変わりなくご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
2024年も皆様の情報発信とビジネスマッチングを支援して参りますので、
引き続き、ご活用の程よろしくお願いいたします。
BMB事務局 一同
普段私たちが食べている養殖魚介は、多くの一次生産者によって支えられています。海での養殖は時に低塩分水や、貧酸素水塊、赤潮等が養殖魚介に大きなダメージを及ぼすことがあります。
本セミナーでは水産養殖の機械化、自動化、情報化による高度化を目的として産学官から構成される協創プラットフォーム「養殖場高度化推進研究センター(CAINES)」の取り組みを紹介します。
日 時:2024年2月2日(金)15時~17時30分
会 場:MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)
定 員:30名
受講料:無料
講演1:「養殖場の高度化を担うキーテクノロジー ロボセンの開発と応用展開」
養殖場高度化推進研究センター 事務局/
日本海工株式会社事業本部ロボット事業推進グループリーダー
増田 憲和 氏
講演2:「水産養殖の高度化に向けた産学官協創プラットフォーム養殖場高度化推進研究センターの取り組み」
養殖場高度化推進研究センター センター長/大阪公立大学大学院工学研究科准教授
二瓶 泰範 氏
主 催:MOBIO、(地独)大阪産業技術研究所
共 催:(一社)大阪府技術協会
<お申し込み>
大阪産業局(MOBIO事業部)のイベントページからお申し込みください。締切:1月31日(水)
https://www.m-osaka.com/jp/event/detail/004923.html