堺和晒 優柔「纏」ドビー織 作務衣タイプ
私、小山啓一は、大阪産業局のデザインに関する専門家として「マーケティング・ブランディング・デザイン(プロダクト/グラフィック)」に対するご相談に対応しています。
皆さんに私のことを知って頂き、少しでもお役に立ちたいと思い、私の紹介をしていきたいと思います。
「小山さんに何を相談したら、うちのメリットになるの?」
私は、シャープ株式会社にてプロダクトデザイナーとして働いていました。入社一年目で担当したポケットコンピューターがこのカテゴリーでは初となるグッドデザイン賞を獲得したことから、いろいろと期待された20代を過ごしました。
VHSビデオデッキのフロントローディングなんて言うと、知っている方は50歳以上でしょうか?これをトレイタイプ「スケーティング・メカ」なんて言われていましたが、先進的な構造を製品化したり、当時まだブラウン管テレビが年末年始のテレビCMを賑わせていた頃には、テレビを含め、多くの商品のデザインをしていました。
「バブルですね?」
そうです。本当に華やかな時代でした。
この頃から会社は私に「コンセプト・ワーク」を期待するようになっていきます。沢山の工場(事業所)を持つ企業でしたが、その統括する本社が大阪阿倍野にありました。大阪の皆さんはよくご存じの方も多いですね。
ここに呼ばれて、デザインの開発を行うという、ちょっと偉そうなお仕事をするようになりました。
その時のデザインを統括するトップマネジメントから「沢山の工場(事業所)でデザインしているが、あなたも同じテーマでデザインし、ぶつけて、勝つことがミッションです」と言われました。
「随分いやな役ですね?」
そうなんです。当時、音響機器は広島、白物家電は大阪・八尾などに工場(事業所
があり、そこには担当のデザイナーがいました。そこに「こっちの方が良いデザインだ」と押しかけていく訳ですから。
今から考えるとこのアクションにはこのトップマネジメントの「戦略」があったとおもいます。
まだ、デザインの統括となって日の浅い彼は、関係の薄い各工場(事業部)のトップの信頼を獲得する必要があったのです。実は各工場(事業部)のトップは、デザインの良し悪しに疎く、それだけにデザインに対する不安があったと言えます。
「競わせる」こと「選択肢を増やす」ということで各工場(事業部)のトップがウエルカムでかつ、デザインの責任者としての責任を果たすアクションとしたのだと思います。
その中で私は「勝ち続ける」ことのプレッシャーを日々受ける訳です。
新しく、違いがあり、かつ「売れる」デザインを創ることに成功し続けるには、いきたりばったり、思い付きでは難しい訳です。美しければ売れるとはならないですから。
2024デザイン・オープン・カレッジ ワークショップ2
新しい企画を考えるたび、社会の変化に右往左往していませんか?もしそうなら、それはビジョンが不明瞭だから、かもしれません。
ビジョンを明確にしながらものづくりを進めることは容易ではありません。しかし、「今の時代に必要なものだから」「ニーズがあるから」という理由だけでデザインしてしまっては、その場限りの付け焼き刃。組織やチームが育たないばかりか、知らないうちに社会や地球にとって好ましくないものを生み出してしまうことにもなりかねません。
本ワークショップでは、「正解がない時代のビジョンのつくり方」の著者、株式会社グラグリッドの三澤直加氏をお招きし、自社商品やサービスのユニークポイント(独自性)と存在意義を見つけ出し、ビジョンとして掲げていく方法を学びます。創造的なワークショップをとおして、ビジョンづくりを体験してみませんか?!
講師:三澤 直加 氏 株式会社グラグリッド 代表取締役/ビジョンデザイナー
日時:2024.12.5(木)/6(金)14:00〜17:00
会場:マイドームおおさか4階 研修室
定員:20名
受講料:10,000円(税込)
主催:(公財)大阪産業局
共催:大阪府
申込み:https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=44569
2024デザイン・オープン・カレッジ ワークショップ1
企業の推進力となるビジョンづくりは、社員全員を巻き込みながら進めるもの。しかしリーダーの知見は必須です。
これから取り組む企業・既に実施している企業にも気づきが得られるこのワークショップでは、サービスや製品の開発に活用される「2×2ポジショニングマップ」の真髄を学び、企業のミッションやビジョンづくりに活用します。人々の共感を得るビジョンの言語化のコツを「感性を高める方法」を通じて体得し、最後に、ビジョンを社内から社外(顧客)へ繋ぐための重要な役割を果たす「タグライン」の作り方について学びます。
ビジョンを企業の推進力に変える実践的な手法を身につけ、ビジョンがもたらす企業成長の可能性を体感してみませんか!
講師:小山 啓一 氏 NINCHI 代表/ブランディングデザイナー
日時:2024.11.15(金)/22(金)14:00〜17:00
会場:マイドームおおさか4階 研修室
定員:20名 受講料:10,000円(税込)
主催:(公財)大阪産業局
共催:大阪府
申込み:https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=44568
2024デザイン・オープン・カレッジ フォーラム
最近、「ビジョン」という言葉をよく耳にします。
しかし、ビジョンとはなんなのかについて、実は正しく認識されているとは言えないのが実態です。ビジョンは、企業の正しい課題認識とめざすべき方向を示すものであり、適切に企業内で認識されることで企業の推進力となります。
同じように聞かれる、「ミッション・ビジョン・バリュー(Mission – Vision – Value:
MVV)」や「パーパス経営」といったキーワードも、大企業だけでなく、特に中小企業においても、業界や市場内の協力関係を築きながら事業を進める上で社員全員が理解しておくことが重要です。
本講演では、ビジョンの必要性と、ビジョンに基づくデザインやその役割を、中小企業での実例を元に、コンセント代表の長谷川敦士氏からお話しいただきます。
講師:長谷川 敦士 氏 株式会社コンセント代表取締役/武蔵野美術大学造形構想学部教授
日時:2024年10月8日(火) 14:00-16:00
会場:大阪産業創造館4Fイベントホール
定員:100名
受講料:3,000円(税込)
主催:(公財)大阪産業局
共催:大阪府
申込み:https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=44450
キッズデザイン協議会「こどもOS研究会」が行った「子どもの行動特性に関する研究~子どもの不慮の事故を防ぐために~」の調査研究結果(令和6年3月公開)について報告いたします。
この研究は、子どもの事故と「こどもOSランゲージ※」の関連性を分析し、事故の傾向と行動の特徴をまとめたものです。
具体的には、子どもの事故情報データから「事故の種類」「事故が起こった場所」「事故原因に関わるモノ」などの要因を抽出し、子どもの行動特性や環境との関連性、そして事故が発生しやすい状況について分析を行いました。また、研究結果から得られた知見を元に、事故を未然に防ぐための事故直前の行動例を具体的に示し、事故の芽を未然に摘み取る対策についても提案しています。詳細な報告書は、以下のリンクからダウンロードできます。
子育て中の保護者の皆様には、この報告書が子どもの安全・安心に役立つ情報となることを願っております。
ぜひご活用いただければ幸いです。
※こどもOSランゲージ:おおよそ2歳から12歳までの子どもたちが持つ、自由で豊かな感受性や創造力・直観力から引き出される、子どもたちに特有の思考や行為を『こどもOS』と言う。主に遊び行為の中で頻繁に見られる行動特性である。
昨今、耳にする機会が増えた「生成AI」。 その代表的なものが、OpenAI社が開発した大規模言語モデル(LLM)である「ChatGPT」です。
今回の勉強会では、ChatGPTを使うために必要なAI(人工知能)の基礎知識を紹介するとともに、ChatGPTの仕組みを知る上で重要な「ドメイン汎化(※1)」という概念についても解説します。
加えて、ChatGPTを使いこなす上で知っておくべき、LLMの学習方法についても説明し、テクニカルレポートに掲載されているChatGPTの使用例とその性能にも触れます。
また、当日会場にてChatGPTの使用方法や文章生成の実演を行い、具体的かつ身近な活用例として、ホームページやブログなどで使用する文面の作成を行います。(ビジネスマッチングブログ:BMBの企業紹介ページに掲載する文面を作成予定)
AIの基礎知識からChatGPTの実践的な活用までを学べる内容です。 ぜひご参加ください。
(※1)AIが特定の領域に依存せずに、様々な文脈や環境に適応し、正確な判断や予測を行う能力
キッズデザイン協議会「こどもOS研究会」の「子どもの行動特性に関する研究 ~子どもの不慮の事故を防ぐために~」の調査研究結果がまとまりましたので報告いたします。
本研究は子どもの事故と「こども OS ランゲージ」との関連性を分析し、事故の傾向と行動の特徴をまとめたものです。 報告書は下記サイトからダウンロードが可能です。
https://kidsdesign.jp/library/labo/4509
子育て中の保護者の皆様には、子どもの事故を未然に防ぐための参考知識としてご活用ください。
新年度が始まる時期、仕事で使っているシステムやアプリをアップデートしたり契約更新したりしているかと思います。
会社勤めの人は専門部署がやってくれていることもある一方で、仕事環境によっては自分でやっている人も多いかと思います。
私もこの春、OSのサポート終了に伴いOSのメジャーバージョンアップを行い、Adobeアプリのサブスク更新を行い、各アプリの推奨OSへのインストールを行いました。OSのバージョンアップはアプリの対応状況を合わせないといけないので、実際にはOSを別枠で新規インストールして使用開始しました。
OSを新規インストールした場合は各種設定がデフォルトになっているので設定を自分好みにカスタマイズして効率アップを施す必要があります。
昨今の進化したOSであれば、ストレスがかかるようなデフォルトの設定には大抵解決策となる設定が存在しています。
プログラミング面の問題解決において、検索エンジンの誤情報を掴まされたのでChatGPTに助けてもらいつつ問題解決を行いました。
ウェブサイトを運用してもらっている会社が潰れました。そのために自社のホームページの更新が止まってしまい情報発信が滞ってしまっています。
これは最近実際に起こったケースです。