今月のベローズ紹介は、粉体等のプラント配管で使われるフェルール金具が付いた、軸方向伸縮と軸直角変位を吸収できるベローズの紹介です。
98mmx200L 両端4S
フェルールが付いたバネ定数の低いベローズ
材質 ベローズ:SUS316L, フェルール:SUS304 ベローズ板厚0.2mm
設計圧力 0.1Mpa
軸方向伸縮量±3mm 軸直角変位量3mm バネ定数6.6N/mm
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
彼岸の入りの18日は雨降りだったので19日の日曜日に先代の墓にお参りしてきました。
1週間前に創業記念日の報告でお参りに来たばかりなので花も少し萎れているだけでしたが彼岸なので新しい花を飾ってきました。
コロナ感染拡大で信州の我が家の墓にはもう4年もお参りしていませんが4月に母の13回忌と父の23回忌を予定しているので4年ぶりに信州に帰って墓参りをしてきます。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
マスクの着用が13日から、マスクの着用は個人の判断に委ねるとなりましたが、後期高齢者の私は3年前から自身の健康管理の為にマスクの着用、体温測定、血圧測定を行っており、今後もこれは続けていきます。
ちょうど3年前の2020年3月13日から会社では出勤前に体温を測定し、37.5℃以上は出勤を行わないことを徹底し、体温測定フォーマットを作成し、全員が出社時に体温を記入し社員一人ひとり健康管理の意識を持たせるようにしました。
こんな年寄りに声をかけてくれる近所の女子大生がオーストラリアに留学していて帰ってきたからと言ってオーストラリアの子供の間で昔から人気のあるビスケット
「Tiny Teddy」をお土産に持ってきてくれました。
数年前のことですが家の前の女の子が中学3年で北海道に修学旅行に行ってきたと言って北海道のお土産
「白い恋人」を持ってきてくれたことを思い出しました。
こんな年寄りに話しかけてくれたり、電車では席を譲ってくれるいい子がいると言うのに、今の世の中、高齢者を狙う怖い詐欺グループが多いですね。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
神戸市立磯上体育館で行われバドミントンの試合、SEVEN CUP(ジュニアオープン)in神戸で2年生以下と6年生以下の試合で二人の孫が優勝しました。
優勝して神戸新聞に載るらしいと言ってきたときはジジバカですね嬉しくなりましたね。
その孫たちは神戸から遅く帰ってきたのに、来週末は岡山の倉敷で大会があるからとすぐに練習に出掛けて行きました。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
3月11日は創業記念日、12日は先代の月命日なので、無事に49回目の創業記念日を迎えることが出来たことを先代の墓に報告に行ってきました。
新型コロナウイルスの感染拡大が3年間も続いた中でも新社長が頑張って売上を伸ばし利益を出していることを報告し、創業50年に向けてより一層頑張りますと報告してきました。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
東北大地震が発生したのが、2011年3月11日ですが、我社にとっては、第1次石油危機
(オイルショック)による不景気の真っただ中で味岡益三がフレキシブルチューブの製造を始めたのが1974年3月11日でした。
それから49年、バブル崩壊による不景気や価格競争等の厳しい中の1995年に味岡が亡くなり、潮が引いていくように取引先が無くなっていき倒産寸前の経営危機を、特注品に特化し価格競争をしない高付加価値製品の直接販売で乗り越え5年前に社長交代をすることが出来ました。
その創業を記念して3月11日(今年は土曜日ですが)は会社をお休みさせて頂いて、その前日の10日に勤続社員へ記念品の贈呈をし、前年の4月1日に商売繁盛、社運隆盛をお願いした、だるまに感謝して大きな目を開けさせて頂いています。
昨年の4月1日に願いが叶うように目を入れただるま
願いが叶い全員で感謝して大きな目を開けただるま
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
パートタイマーで掃除や出荷の手伝いをしていただいていた主婦の方が、
キャリアアップ教育を受けて正社員になって製造現場で働き出してもう5年が過ぎました。
5年も経つともう立派な技術者になっています昨日は上司が講習を受けに行っているので一人でフレキシブルチューブの製造をしていました。
溶接の現場では
21歳のゲンバ女子がアルゴン溶接をしていて、長年我社の製造現場は男性中心だったので、昔の職人さんがいたら、このように変わることはできなかったと思います。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)