デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

なにわマーケティング大学2018 教養課程「売れるマーケティング基礎講座」(全3回)のご案内

なにわマーケティング大学2018 教養課程「売れるマーケティング基礎講座」(全3回)のご案内

分かる!使える!役に立つ!
ヒット商品が生まれにくい時代に、売上を伸ばしている企業は何をしているのか?
本講座ではマーケティング理論の基礎を学びながら「誰に」「何を」「どのように」と…
貴社オリジナルのマーケティング戦略を組み立てていきます。次の一手を共に考えてみませんか! 

中小企業等向けフォーラム「『近大革命』に学ぶ中小企業のブランド戦略」ご案内

中小企業等向けフォーラム「『近大革命』に学ぶ中小企業のブランド戦略」7月27日(金)15時から17時30分

中小企業に寄り添い、実学に重きをおく近畿大学×大阪府が共催でフォーラムを開催します!
近畿大学を5年連続で志願者数日本一、民間企業からの受託研究実施件数も全国第1位(平成28年度)の超人気大学に押し上げた「近大革命の祖」世耕石弘氏(近畿大学総務部長)のコミュニケーション戦略を学び、産学公民一体となって大阪産業を盛り上げましょう!

詳細・お申込み

電子申請(大阪府ぴぴっとネット)先着順:定員に達し次第締切
http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=31007

(※電話・ファクシミリでの申込は受付けません)

BMB記事投稿時の冒頭文での文字数制限を行います。

BMB会員 各位

いつもお世話になります。BMB事務局の川本です。

この度BMB事務局では、BMBトップページでのスムーズな記事表示を実現するため、記事投稿時の冒頭文での文字数制限を行うことになりました。

今後、記事投稿時に冒頭文の文字数制限を超えると、画像のようなエラーメッセージが表示されます。

エラーが出た場合は、文章や画像を「本文」の方に移し替えるか、文字数を減らす、画像ファイル名を短くするなどの対応を行ってください。

お手数ですが、ご協力の程よろしくお願いいたします。

BMBサイトは常時SSL化しました。

BMB会員ならびに閲覧者各位

いつもお世話になります。BMB事務局の川本です。

この度BMBサイトは、セキュリティ対策の強化他のため、常時SSL化を行いました。

これに伴い、BMBサイトURLが変わりますので、ご注意ください。

旧)http://bmb.oidc.jp/

新)https://bmb.oidc.jp/

BMBは常時SSL化しました

ブックマーク登録の更新や外部サイトからのリンクURLの更新をお願いします。

また、ページが崩れて表示される場合は、ブラウザの履歴(キャッシュ)をクリアすると正常に表示されます。

※一部にまだSSL化に対応できていないコンテンツがありますが、順次修正して参りますのでご了承ください。

サーバーメンテナンス後の投稿テスト

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,100

先週、サーバーメンテナンスが終わりました。

新しいサイトURLは、https://bmb.oidc.jp/ です。

ブックマークの更新や外部サイト(livedoorブログなど)でのブログのURLリンクの更新をお願いします。

 

新しいサイトURLの方に接続できれば、以下の写真のように鍵マークが表示されます。ブラウザによって表示のされ方は違いますが、鍵マークやhttpsとなっていればOKです。

ページが崩れて表示される場合は、ブラウザのキャッシュをクリアすると正常に表示されます。

鍵マークやhttpsが表示されず、http://bmb.oidc.jpのサイトが開かれる場合はサイトが正常に機能しませんので注意してください。

 

また、メンテナンスに伴い、古い実装だった検索とランキングのプログラムを刷新することになりました。検索機能はすでに実装済です。自分の記事だけに絞り込める機能などを追加しています。

後日、「よくある質問」の方に掲載いたします。

サーバーメンテナンスのためBMBを停止させていただきます!

サーバーメンテナンス

BMB会員 各位

BMB事務局の川本です。

日頃はBMBをご活用いただきまして、ありがとうございます。

5月1日(火)に、サーバーメンテナンスのため、BMBを停止させていただきます。

他に、以下のサイトも停止いたします。

デザインプロデュース向上委員会

  • http://www.design-produce-osaka.jp/

中小企業デザイン開発思考

  • http://design-manual.oidc.jp/

プレイフル・デザイン・スタジオ

  • http://pds.oidc.jp/

ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承ください。

ORIST技術交流セミナー・ビジネスマッチングブログ【BMB】第39回勉強会報告

去る3月6日(火)、マイドームおおさかで45名の参加を得て開催された「具体的事例で学ぼう! 知っておきたい模倣デザイン対策」では、中小企業やデザイナー向けに、模倣品に対してどんな知財対策があるのか?、どうすれば有効な知財が取れるのか?などについて、古谷国際特許事務所 弁理士の松下 正 氏に、具体的事例を用いて分かりやすく、ストーリー仕立てでご説明いただきました。

ORIST技術交流セミナー・ビジネスマッチングブログ【BMB】第39回勉強会報告

◆シーン1 会社Xは、デザイン会社Yに頼んで、商品を発売したが、半年後、中国から模倣品が出てきた。会社Xは、デザイン会社Yに相談。デザイン会社Yは自社で作ったデザインなので、著作権で対応できると考え、専門家に相談した。 さてどうなるのか?

原則、応用美術品は著作権では保護されない。
(応用美術品=美術作品を実用品に応用したもの・いわゆる一般的な量産品)

参考判例:ぬいぐるみ形態模倣事件→著作権による保護を受けられない。

しかし、稀ではあるが応用美術品で著作権を認められたケースもある。


参考判例:TRIPP TRAPP事件→著作権による保護を認めた。

そっくりのコピー商品は、不正競争防止法の取り締まり対象である。
あるいは、模倣品が販売開始から3年以内の商品と実質的に同一の形態であること。(不競法2条1項3号)

参考判例:タオルセット事件→ほぼ同一の形態であるとして、不正競争防止法の対象とした。

まとめ

  • 応用美術品は著作権で保護するのは難しい。
  • 不正競争(商品形態模倣)は3年の限界。
  • 意匠登録できれば20年間保護。

ORIST技術交流セミナー・ビジネスマッチングブログ【BMB】第39回勉強会報告

◆シーン2 会社XはデザイナーYにイラストを依頼し、そのイラストをカタログの表紙に使用していた。会社Rから「自社のイラストと似ているので著作権侵害である」と警告がきた。
たしかに、似ているようにも思えるが、どのくらい似ているとダメなのか?

・デッドコピーでなくても著作権侵害となる場合あり。
・翻案(=翻案とは、既存の著作物に依拠し、かつ、その表現上の本質的な特徴の同一性を維持しつつ、具体的な表現形式を変更して新たな著作物を創作する行為)
・オリジナルの本質的特徴を直接感得できるか?

参考判例:博士イラスト事件→きわめてありふれたもので表現上の創作性がなく、本質的特徴を直接感得できない。

参考判例:立体イラスト事件→一部の特徴的な表現について創作性が認められ、本質的特徴を直接感得できる。
 

まとめ

  • オリジナルの本質的特徴を直接感得できるかで判断される。
  • 依拠していなければ(独自創作)侵害ではない。
  • 意匠と違い、創作により権利発生(申請不要)。

「女性のための創業セミナー」開催のお知らせ

「女性のための創業セミナー」

<大阪府:フューチャーベンチャーキャピタル株式会社>
女性のための創業セミナー
〜あなたらしく生きるための選択肢〜

このたび、大阪府はフューチャーベンチャーキャピタル株式会社と共催で、起業に関心をお持ちの女性を対象に創業セミナーを開催します!
起業をして自分でビジネスをはじめたい。でも、ビジネスを立ち上げるのは、なんだかすごく難しそう。実際、何から手をつければよいのか、わからない。
わからないがために、なんとなく、「起業は自分には遠い存在」だとは思っていませんか。

本セミナーでは、起業に精通した講師と先輩女性起業家からの講義を通じて、そんな悩みを解消するお手伝いをします!
起業は決してハードルが高いものではありません。自分の夢を叶えるため、今こそ起業について理解を深めてみませんか。多くの方のご応募、お待ちしております!

■日時 平成30年3月20日(火)
    第一部プログラム 14:00〜16:00(13:50〜 受付開始)
    第二部プログラム 18:00〜20:00(17:50〜 受付開始)
    ※両方同じ内容です。ご都合の良いプログラムにご参加ください。
■場所 大阪信用金庫 日本橋ビル7階 (大阪市中央区島之内2-15-20)
    最寄駅:近鉄日本橋駅、地下鉄堺筋線・千日前線 日本橋駅
■登壇者 (講演)
    高橋 秀昭 氏(フューチャーベンチャーキャピタル株式会社)
    仙田 忍  氏(株式会社ルカコ 代表取締役)
(パネルディスカッション)
    高橋 秀昭 氏(フューチャーベンチャーキャピタル株式会社)
    仙田 忍  氏(株式会社ルカコ 代表取締役)
    金子 洋子 氏(株式会社ロカロジラボ 代表取締役)
    嶋  都支子氏(株式会社micia luxury 代表取締役)
■定員 30名(先着順)
■費用 無料
■内容・申込み こちらのURLをご確認ください。
■問合せ フューチャーベンチャーキャピタル株式会社
TEL:075-257-6656(※平日9:00〜17:00)

価値は意味から、意味は関係性から生まれる【構想設計革新イニシアティブ キックオフシンポジウム】ご案内

構想設計革新イニシアティブ キックオフシンポジウム

 価値は意味から、意味は関係性から生まれる『構想設計革新イニシアティブキックオフシンポジウム』

 技術革新やグローバル化の流れの中で社会や市場が変化し、「顧客価値の高い製品・システム・サービスで顧客や社会の未来に寄り添い、事業創成や市場開拓に繋げたい」という事業者のニーズが益々高まっています。また、「自己の存在価値を高め、高いモティベーションで、チャレンジングな未来に能動的に関わる」という働き方変革も望まれています。

 しかし、従来の構想設計では「会議が非効率で時間が足りない」「感覚や地理感の相互理解が不十分で深い議論が出来ない」「上下関係や立場の違いで意見や提案が出しにくい」「決定事項に納得感がなくモティベーションが低い」等の具体的な問題があり、(国研)産業技術総合研究所では、その解決に資する研究開発を国家プロジェクト「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」等で行ってきました。

 これらの研究成果を軸に、「構想設計というツールで組織や市場のイニシアティブを取る」同志を募り「手法や道具を見直し、組織の壁を超えて協業を加速する」革新を起こしたいという思いで構想設計革新イニシアティブを立ち上げるための『キックオフシンポジウム』を実施します。