デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

会員紹介を自分で変更していただけるようにしました

今まで、BMB会員の皆さんの紹介記事(バナーや会社PR文)は、原稿をいただいて、事務局が編集していましたが、この度、皆さんに変更していただけるように変更しました。

バナー記事

ログインすると、会社紹介記事の左下に[編集]ボタンが出ますので、こちらからアドバンスエディタ等で編集してください。
皆さんのセンスに期待します。

1回目よりもさらにパワーアップした第2回オフ会

第1部では、BMBの積極的会員、安藤デザイン事務所の安藤さんにビジネスブログの活用についてご講演いただきました。

ANDOSHINGO

安藤さんの持論は、「ブログのタイトル付けからSEO競争は始まっている」「ブログは真剣勝負・毎日更新が鉄則」「ネタは必ずデザインと関連づける」「アフィリエートなどという姑息な手段は使わない」などなど・・・。

「デザイナーズ・ブログランキング1位!」「2ヶ月でリピーター3倍」の実績が物語る、その圧倒的なパワーに会場は押され気味です。

続いて、アルファロメオ本家のイタリア職人よりも精密にヘッドランプカバーを作れる吉持製作所の吉持さんから「ヘラ絞り」の魅力を語っていただきました。(後日のヘラ絞り体験希望者続出!)
吉持剛志

ものづくりの情熱は、異業種交流会「フォーラム・アイ」の活動紹介へと、さらにヒートアップしていきます。

シャープ株式会社がプロダクトデザイナーを募集

デザイナーの皆様へお知らせ

携帯電話、TVの高付加価値デザイン開発を目的としたプロダクトデザイナーをシャープ株式会社が、若干名募集しています!

詳しくは下記サイトをご覧ください。
http://www.sharp.co.jp/corporate/recruit/career/career_5.html

入社時の勤務地

 栃木県矢板市
 東京都(港区)
 広島県東広島市
 のいずれか


必要用件
  • メーカーあるいはデザイン事務所で、豊富なプロダクトデザイン実務経験を積まれた、高レベルの専門能力を有する方。
  • 40才迄

エコデザイン・ワークショップ1日目終了

本日、エコデザイン・ワークショップの1日目が無事に終了しました。
講師の浅井氏からは「4Rから発想するエコデザイン」という視点で、
デザイナーにもアプローチしやすいエコデザインの方法論を展開していただきました。
浅井氏

4Rとは【1R:Refuse(やめる)、2R:Reduce(少なく)、3R:Reuse(再使用)、4R:Recycle(再資源化)】なのですが、数字が小さくなるほど環境負荷が減るという「目からウロコ」の新解釈をいただきました。

BMBの紹介記事が読売新聞に掲載されました

平成19年7月15日(日)付けの読売新聞(関西版)第30回読売関西フォーラムの告知記事の中で「独創性生む“出会い”」「異分野交流広がる可能性」と題して、BMBが紹介されました。
記事はBMBのダウンロードのページから、PDFデータでご覧いただけます。

独創性生む“出会い”ブログの活用も

「デザインセミナ-&相談会in豊中」のご案内

「デザインセミナー&相談会in豊中」のご案内
主催:豊中商工会議所/大阪府産業デザインセンター
———————————————————————————————————
~デザインを活用した商店街再生へのヒント~
今回のセミナーは、建築家の六波羅氏に「からほり倶楽部」による空堀商店街界隈長屋再生プロジェクトの過去から現在に至る活動を紹介していただき、私たちの周りにある活力ある「まちづくり」の資源(長屋、町家、神社、寺etc)を活かした街の保存再生を考えます。
併せて、まちづくり及び一般デザインに関する「無料個別相談会」も開催します。
練

「BMB第2回オフ会」開催のご案内

BMB会員の皆様、日頃は当サイトの実験的運用にご協力いただき、誠にありがとうございます。
さて、下記のとおり第2回のオフ会8月3日(金)午後3時より開催し、会員相互の交流を深めていただくとともに、引き続き、皆様のご意見をBMBに反映させて参りたいと思います。
ぜひともご参加いただきますよう、よろしくお願いします。

なお当日は、オフ会の様子をBMBサイトで、動画ライブ配信をいたしますので、参加いただけない方も雰囲気を楽しんでいただくとともに、チャットでの参加が可能となります。
オフ会の様子

ケータイからの記事投稿が可能になりました

BMB会員の皆様

BMBが本日「BMB3-rd」になったのにお気づきでしょうか?
いくつかの新しい機能を追加しましたので、お知らせします。

その3:ケータイからの記事投稿が可能になりました!

あなたの情報→会員情報の編集→個人情報から、
「メール投稿」のボックスに、ケータイメールのアドレスを
入力すると、携帯電話からの記事投稿ができます。
メール投稿
送信先は、post@oidc.jp です。
以上、全て中西さん(産技総研)によるハックです。

会員ブログ投稿(記事)のカテゴリを設けました

BMB会員の皆様

BMBが本日「BMB3-rd」になったのにお気づきでしょうか?
いくつかの新しい機能を追加しましたので、お知らせします。

その2:会員ブログ投稿(記事)のカテゴリを設けました!

カテゴリに分類しておくと、記事の検索等が便利になります。
投稿記事のカテゴリー
「カテゴリ:」のプルダウンメニューから、該当するカテゴリを
お選びいただくか、新しいカテゴリを入力してください。

※注意:過去記事の編集でカテゴリを追加する場合、
    写真が入った記事では、レイアウトや改行が崩れる恐れがあり、
    <タグ>でのレイアウト修正が必要となります。