デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

BMBの紹介記事が読売新聞に掲載されました

平成19年7月15日(日)付けの読売新聞(関西版)第30回読売関西フォーラムの告知記事の中で「独創性生む“出会い”」「異分野交流広がる可能性」と題して、BMBが紹介されました。
記事はBMBのダウンロードのページから、PDFデータでご覧いただけます。

独創性生む“出会い”ブログの活用も

「デザインセミナ-&相談会in豊中」のご案内

「デザインセミナー&相談会in豊中」のご案内
主催:豊中商工会議所/大阪府産業デザインセンター
———————————————————————————————————
~デザインを活用した商店街再生へのヒント~
今回のセミナーは、建築家の六波羅氏に「からほり倶楽部」による空堀商店街界隈長屋再生プロジェクトの過去から現在に至る活動を紹介していただき、私たちの周りにある活力ある「まちづくり」の資源(長屋、町家、神社、寺etc)を活かした街の保存再生を考えます。
併せて、まちづくり及び一般デザインに関する「無料個別相談会」も開催します。
練

「BMB第2回オフ会」開催のご案内

BMB会員の皆様、日頃は当サイトの実験的運用にご協力いただき、誠にありがとうございます。
さて、下記のとおり第2回のオフ会8月3日(金)午後3時より開催し、会員相互の交流を深めていただくとともに、引き続き、皆様のご意見をBMBに反映させて参りたいと思います。
ぜひともご参加いただきますよう、よろしくお願いします。

なお当日は、オフ会の様子をBMBサイトで、動画ライブ配信をいたしますので、参加いただけない方も雰囲気を楽しんでいただくとともに、チャットでの参加が可能となります。
オフ会の様子

ケータイからの記事投稿が可能になりました

BMB会員の皆様

BMBが本日「BMB3-rd」になったのにお気づきでしょうか?
いくつかの新しい機能を追加しましたので、お知らせします。

その3:ケータイからの記事投稿が可能になりました!

あなたの情報→会員情報の編集→個人情報から、
「メール投稿」のボックスに、ケータイメールのアドレスを
入力すると、携帯電話からの記事投稿ができます。
メール投稿
送信先は、post@oidc.jp です。
以上、全て中西さん(産技総研)によるハックです。

会員ブログ投稿(記事)のカテゴリを設けました

BMB会員の皆様

BMBが本日「BMB3-rd」になったのにお気づきでしょうか?
いくつかの新しい機能を追加しましたので、お知らせします。

その2:会員ブログ投稿(記事)のカテゴリを設けました!

カテゴリに分類しておくと、記事の検索等が便利になります。
投稿記事のカテゴリー
「カテゴリ:」のプルダウンメニューから、該当するカテゴリを
お選びいただくか、新しいカテゴリを入力してください。

※注意:過去記事の編集でカテゴリを追加する場合、
    写真が入った記事では、レイアウトや改行が崩れる恐れがあり、
    <タグ>でのレイアウト修正が必要となります。

投稿順位を分かりやすくしました

BMB会員の皆様

BMBが本日「BMB3-rd」になったのにお気づきでしょうか?
いくつかの新しい機能を追加しましたので、お知らせします。

その1:投稿順位を分かりやすく色分けしました!
投稿1日以内
投稿3日以内
投稿7日以内
投稿14日以内
投稿半月以上

アーバンスタイル・ラボ

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,991
「アーバンスタイル・ラボ」を開催しました(報告)
  LRTの外観
大阪府産業デザインセンターでは、「アーバンスタイル・ラボ」を去る5月22日(フィールドワーク)と6月5日(ラボ)の2日間にわたり開催しました。
フィールドワーク(5月22日開催)では、LRT(トランスロール、堺市に試験路線があります)に試乗し、LRTが走る予定の大小路の路上観察を行い、専門家や担当者から話をうかがいました。

*LRTとは:ライトレールトランジットの略。従来の路面電車の走行性能や走行環境などを大幅にグレードアップさせた、低床式の次世代型路面電車。ヨーロッパのいくつかの都市で実用化されていて、自動車を通行止めにした市街地中心にLRTが乗り入れることで、人の移動手段だけではなく、まちの活性化、環境配慮、観光資源などの振興策にもなっています。トランスロールは試験路線に走っているロール社(フランス)のブランド名です。

 LRTの室内
分析・考察のラボ(6月5日開催)では、その体験をもとに、問題点や課題をさぐり、どこにでも持ち運べるコンパクトな移動具の開発提案や公共交通にまつわるサービスの展開について考察しました。
 
「アーバンスタイル・ラボ」は、人と会話し都市部での生活様式と自然・人工環境を観察することから、次代の都市生活者が必要とする社会環境システムとモノやサービスを創造するための研究会です。今年度、新たに開設しました。
お問合せは、メールか電話で当センター(担当:杉本)まで Mail:info@oidc.jp  TEL:06-6949-4791