デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

Google画像検索のベンチマークテスト

BMB事務局の川本です。久しぶりの私的な投稿です。

今年度から新しく立ち上げたデザインプロデュース型商品開発促進事業の情報発信サイトを準備するために、事業の顔となるロゴマークをデザイン依託し、先日、そのデザイン案が上がってきました。

打合せの結果方向性も決まり、念のために特許電子図書館による「図形商標検索」で類似のマークがないかどうか調べております。

そういう話を今朝のBMB勉強会で話題にしていたら、Google画像検索で類似の画像を探すという手もあるよと、TKtoolsの木下さんが教えてくれました。

Googleの画像検索は以前から使っていたのですが、あくまでもキーワードを入力しての検索にとどまっており、gifやjpg画像を直接入力して検索する方法を知りませんでした。

操作は至極簡単で、元となる画像を検索ボックスにドラッグ&ドロップするというMacライクな方法なのでした。

そこで、さっそくマークのデザイン案で画像検索を行ったところ、同色のものや円のモチーフを基調にしたものなど、いろいろと出てきたのですが何となくちゃんと検索されているのかどうか疑わしいような違和感がありました。

具体的に言うと色の明暗や面積比で見ていて、形の類似までは見れていないのでは?という疑問です。

そこで、木下さんと一緒に別の角度からGoogle画像検索の性能テストを行ってみることにしました。

「LIVING & DESIGN 2011」出展にあたってご協力のお願い

「LIVING & DESIGN 2011」出展にあたってご協力のお願い

メビック扇町は、9/14(水)~17(土)に大阪南港・インテックス大阪で開催されます「LIVING & DESIGN 2011」に出展いたします。

「LIVING & DESIGN 2011」

会期:2011年9月14日(水)~17日(土)
会場:インテックス大阪(大阪市住之江区南港北1-5-102)

今回の出展にあたり、メビック扇町は「クリエイター同士のつながり」をテーマにした展示を企画しており、大阪市内で活動するクリエイターのみなさんへご協力をお願いしたいと考えております。

つきましては、企画主旨にご賛同いただけるようでしたら、みなさんの「顔写真」と「30字メッセージ:クリエイティブに関わる時に大切にしている考え方」を、8月18日(木)までに、メビック扇町までお送りください。

※出展頂ける方は、大阪市内に活動拠点を有するクリエイターに限らせて頂きます。
※出展に際して費用は一切かかりません。

詳しくは、MEBICのサイトをご覧ください。

BMB第19回勉強会(オフ会)のご案内


BMB第19回オフ会

<不正アクセス事例に学ぶホームページ管理> 


サーバー・サイト管理者、ホームページ制作者、ホームページ運営者にとって、サイバー攻撃はいつ、わが身に降りかかってくるか予想がつきません。いざという時の備えのために、被害を最小限にくいとどめるための対処法を身につけておくことが重要です。

 今回のセミナーでは、大阪府が運営する「ビジネスマッチングブログ(BMB)」が実際に受けた不正アクセスを事例に、その原因究明やセキュリティホール検出ソフトの活用について発表します。また、NPO法人情報セキュリティ研究所から専門家を招き、サイバー攻撃の現状と対策についてご講演いただきます。

 WEB製作者のみならず、経営者・ホームページ担当者の方はぜひ参加ください。


日 時:平成23年 9 月 6 日(火) 15時00分から17時30分

場 所:マイドームおおさか 4階 セミナー室

主 催:大阪府産業デザインセンター、大阪府立産業技術総合研究所

定 員:30名(先着順に受付け、定員に達し次第締め切ります)

受講料:無料(セミナー終了後、BMB会員向けの交流会を行います)


<概 要>
1.「BMB不正アクセス経緯報告」(15:05~15:20)
大阪府産業デザインセンター 主任研究員 川本 誓文
不正アクセスを受けたBMBサイトの当日の状況と対応処理を報告します。

2.「不正アクセスの原因究明」(15:20~15:40)
大阪府立産業技術総合研究所 主任研究員 新田 仁
ログ解析から得た、不正アクセスの経路とセキュリティホールの特定までを解説します。

3.「セキュリティホール検出ソフトの紹介」(15:40~16:20)
TKTools 代表 木下 敏夫 氏
セキュリティホール検出ソフトの紹介をデモを交えて行います。

4.「サイバー攻撃の現状と対策」(16:30~17:30)
特定非営利活動法人 情報セキュリティ研究所 中嶋 聡史 氏
サーバーに対するサイバー攻撃の傾向と、その対策方法について解説します。

【問 合 せ】大阪府産業デザインセンター (担当:西村、川本)
Eメール:bmb@oidc.jp TEL:06-6949-4791 FAX:06-6949-4792

【申込み方法】下記のBMBサイトから申し込んでください。
受付後、返信メールで参加票を送付します。
https://bmb.oidc.jp/calendar/event.php?eid=2011081210551480

★★懇親会:18時から20時(会場未定)
参加費 約3,000円(領収書は懇親会場が発行します)

売れる商品づくり“デザインプロデュース型の商品開発プロジェクト”発進!

おおさか地域創造ファンド重点プロジェクト事業(デザイン分野)の助成事業が決定

このたび、平成23年度「おおさか地域創造ファンド 重点プロジェクト事業(デザインプロデュース型商品開発促進事業)」の助成対象事業を決定しましたので、お知らせします。

この事業は、今年度、重点プロジェクト事業として初めて募集を行ったもので、高付加価値の商品・サービスの開発を目的とする府内中小企業等から32件の応募があり、財団法人大阪産業振興機構に設置した審査委員会による審査を経て、6件の助成を決定しました。

選定事業名及び事業者(申請順)

■山陽製紙株式会社
  • 〜健康なKAMIづくりプロジェクト〜 古紙再生技術を活かしたエコ循環型オリジナルブランド商品開発および新規市場開発
■株式会社クリエイト・ツルモト
  • 次期仮設トイレ「スカイトイレ」開発
■大阪タオル工業組合
  • 地域ブランド「大阪:泉州タオル・泉州こだわりタオル」の実需市場提案〜メーカーとタオル卸商との新連携によるブランディングプロジェクト
■株式会社アクアテック
  • 小型チューブポンプを活用した商品の開発
■株式会社久宝金属製作所
  • 子どもが楽しく使える資源ごみ圧縮いすの開発及び地域リサイクルネットワークの確立
■株式会社オプスデザイン
  • made in west
事業に関する詳細はこちら>>

今後は、デザインプロデュース型商品開発の手法を広く産業界に普及するために、採択事業の進捗をケーススタディとしてウェブサイト上で情報発信していきます。ご期待ください。

BMBオープンソース分科会・Facebook入門講座2日目終了報告

おはようございます。BMB事務局の川本です。

昨日は、BMBオープンソース分科会・Facebook入門講座の2日目が開催され、皆さんでFacebookページを実際に作ってみるというところからスタートしました。

Facebookページは、SNSが基本のFacebookにおいて、ログインしていなくても閲覧できる唯一のページであり、ビジネスで利用される方には不可欠の要素ではないでしょうか?

この機会に、BMB事務局でもFacebookページを作ってみました!
このページは複数で管理できる設定も魅力の一つです。(今後BMB事務局の7名で管理します)

BMB FacebookPage

後半は、Facebook作成アプリ「asomin」の作成演習でした。

このアプリは、もちろん講師の久世さんの自作によるもので、自ら解説していただきましたので、細かい設定の仕方がよくわかりました。工夫次第では企業の様々な固定情報の発信に利用できそうです。

とりあえず、BMBも案内ページを作成してみました。

Facebookアプリ「asomin」

ぜひとも、「いいね!」ボタンをよろしくお願いします。

BMBでは、今後もFacebookやGoogle+との積極的な連動を図って参ります。

BMBオープンソース分科会・Facebook入門講座1日目無事終了

BMBオープンソース分科会・Facebook入門講座

こんばんは!BMB事務局の川本です。

台風の近畿地方接近が心配された今日ですが、幸い勢力が弱まり、予定通りBMBオープンソース分科会・Facebook入門講座(1)を開催することができました。

本日の内容は、Facebook入門ということで基本的操作が中心でしたが、改めてFacebookの多様な機能を復習しながら理解することができました。

わたし的には、アカウント設定でユーザーネーム(ユニークURL)が登録できることなどを改めて知り、おかげさまで長年使っている「ecosaka」を登録することができました。

ありがとうございました。

来週は、いよいよ、Facebookページの作成指導と講師の久世氏が無償提供している、フェイスブックページ作成アプリ「asomin 」の活用など、より実践的な内容となって参ります。ご期待ください!

OSAKA STYLING EXPO 2011 LIVING プロダクト募集のご案内

大阪スタイリングエキスポ2011リビング

大阪スタイリングエキスポ実行委員会では、2011年9月18日(日)・19日(月)に開催予定(芝川ビル4Fモダンテラス)の「OSAKA STYLING EXPO 2011 LIVING」にて、展示・販売を行う大阪(関西)の優れたプロダクト商品を募集します。

応募は、所定の応募用紙に必要事項を書き込み、商品内容が分かるカタログや写真を同封していただく必要があります。

応募の締切は、8月10日(水)必着(郵送のみ)となりますので、ご注意下さい。
なお出展までには、専門家による選考がありますので、ご了承下さい。

詳細は、下記サイトから応募用紙(PDFデータ)をダウンロードしてご覧ください。

「OSAKA STYLING EXPO 2011」


※本事業は、2010年度に実施いたしました「DESIGN優品関西」(主催:大阪府産業デザインセンター/財団法人大阪デザインセンター)の後継事業となります。

大阪府に新商品納入のチャンス! 中小企業の優れた新商品を募集

大阪府では、中小企業の優れた特性を有する新商品を、通常の競争入札制度によらない随意契約により率先的に購入することで、“販路開拓支援”と“良質な行政サービス”の提供を図る「中小企業新商品購入制度(新商品の生産による新事業分野開拓事業者認定事業)」を実施しています。

今年度は、従来から募集を行ってきた商品(下記B:一般型)に加えて、府の機関などの行政にかかるコストの縮減が見込まれる商品(A:テーマ型)を募集します。

【対  象】大阪府内に本店登記を有する中小企業者等(組合、個人事業者を含む)
【募集商品】

A:テーマ型 「行政コストの縮減に効果のある新商品」
商品の使用にかかる費用の総額(ライフサイクルコスト:製品価格、光熱水費、消耗品費などの合計)が安価で、府の機関などの行政コストの縮減が見込まれる商品
B:一般型
知事の承認を受けた経営革新計画に基づいて生産する新商品など

 
【受付期間】平成23年7月8日(金)から8月31日(水)まで 午前9時30分から午後5時まで
 
【申請・問合せ先】大阪府商工労働部商工振興室 経営支援課 新事業創造グループ
〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎25階
電話:06-6210-9493   Fax:06-6210-9504
※詳細は、大阪府(経営支援課)のホームページをご参照ください。
http://www.pref.osaka.jp/keieishien/shinsyohin/index.html

【商工労働部】水素インフラ等開発支援プロジェクト公募のお知らせ

2015年の水素燃料電池自動車の市販開始に向け、府内ものづくり企業の水素インフラ市場への参入を支援します!


大阪府では、産学官で構成される「おおさかFCV推進会議」とともに、究極のエコカーである燃料電池自動車(FCV)の初期需要創出など、水素・燃料電池分野の産業振興に向けた取組みを展開しています。

この取組みの一環として、このたび、「おおさか地域創造ファンド」を活用し、府内のものづくり企業を対象として、水素インフラに係る技術開発等を支援する「水素インフラ開発支援等プロジェクト」助成金の申請受付を7月11日(月曜日)から開始します

FCVに関しては本年1月に国内の自動車メーカーと水素供給事業者(エネルギー事業者) 計13社が連名で、大阪を含む四大都市圏へのFCVの集中導入などについての共同声明(※)を発表し、水素社会の構築に向けた動きが加速しています。今後、このような動きは、我が国のエネルギーセキュリティーや低炭素社会構築に向け、一層加速していくことが予想されます。

 このような状況を踏まえ、大阪府では、本助成事業を通じて、各種団体と連携し、FCVの導入推進、水素インフラの整備促進、そして来るべき水素社会における大阪府内企業の躍進をめざしていきます。

詳しい情報は大阪府の報道発表資料をご覧下さい。

節電対策 モットキットと一緒にやってみよう!


節電のお願い!


東日本大震災の影響などにより、関西でも節電の取り組みを推進することとしています。
大阪府エコアクションキャラクター「モットちゃん・キットちゃん」

ご家庭やオフィスでも取り組みを続けていただき、年間で5%、電力使用量が増える夏場には10%をめざして、節電をお願いします。
なお、夏の昼間(13時から16時)が、電力使用量が特に多い時間帯です。大阪府エコアクションキャラクター「モットちゃん・キットちゃん」

この機会に省エネ型ライフスタイルを実践してみませんか。
大阪府のエコアクションキャラクター「モットちゃん・キットちゃん」と一緒にエコアクションにチャレンジしてみてください。

大阪府の詳細ページはこちら
「節電対策 モットキットと一緒にやってみよう!」


「関西電力でんき予報」を関西電力株式会社ホームページで公表しています。
本日の電気の需給状況や節電をお願いする時間帯などが掲載されていますので、節電の取り組みの参考にしてください。

大阪府エコアクションキャラクター「モットちゃん・キットちゃん」関西電力でんき予報(外部サイト)