デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

関西オープンソース2011に出展中

本日から明日二日間、ATCのITM棟10階のデザインギャラリーに出展しています。
ちょうどステージを望むところです。時間がありましたら覗いて下さい。

BMB出展ブース
<BMB出展ブース>

関西オープンソース2011会場入口
<関西オープンソース2011会場入口:デザインギャラリー>

開会の挨拶をする中野実行委員長
<中野秀男実行委員長による開会の挨拶:出展ブースの真正面です。>

[tag:関西オープンソース 関西オープンソース2011 BMB出展]

BMB第20回勉強会withMOBIO開催報告

BMB第20回勉強会10/26(水)に開催しましたBMB第20回勉強会withMOBIOは、参加申し込み開始当初は、出足も鈍かったのですが、おかげさまで総勢46名の参加となり、大変活気溢れるオフ会となりました。

事務局一同、ご参加いただきました皆様にお礼申し上げます。

今回は商工労働部長の杉本も参加し、知識集約型産業について感心の高さを示す勉強会となりました。


さて、今回は「デザイナーズ・プレゼンテーション」と題しまして、デザイン事務所6社からの下記のように業務紹介がありました。


1.adoria company(アドリアカンパニー) 代表 岩田浩司 氏
岩田浩司 氏現在の会社を始める前に、家具のネット販売事業をしていました。そこでの顧客の声を生かした商品デザイン、販売の経験を生かし、企業利益を基本とし、消費者・使用者の立場でのデザインを心がけています。

使用済みペットボトルを用いた花瓶、間伐材を使用した業務用チェアやブランド「家産家消」など、多様化するライフスタイルにあって、普遍的な価値観に基づいたデザインやブランド作りの事例の紹介がありました。

 
2.RIDE DESIGN 代表 濱田浩嗣 氏
濱田浩嗣氏自身が元モーターバイクのレーサであった頃、使用する物すべてに性能、安全、デザインへのこだわりを持っていた。それが現在のデザイン業にも生かされています。

機能、性能さらに格好良さを実現した、オリンピックメダリストのスポーツウェア、アメリカ大リーガー選手の日本プロ野球時代のヘルメットなど、多くのトップアスリートの使用する用品のデザイン事例の紹介がありました。また、飲食店のメニュ作りから店舗、ロゴまでのトータルなブランド構築を目的としたデザインや企業経営者のイメージアップを狙ったスーツのデザインの紹介もありました。
 
3.O-lab 代表/デザイナー 綾 利洋 氏
綾 利洋 氏製薬会社で研究者、その後、デザイナーに転進。理系出身の強みを生かして、トータルかつシステマティックなデザインを心がけています。
状況により様々な意味を含む「おぉ」の言葉をデザインに当て嵌め、商品の利用シーンにおいて、商品の持つ機能、特徴をユーザーに効果的にPRするデザインを提供します。

クリップをモチーフにしたカードスタンド、ラジエータ部を装飾した温水式暖房機などのデザイン事例の紹介がありました。また、O-lab以前の商品デザインの事例として、人間工学に基づき、従来の切れ残りを解消するピザカッター、操作性とデザイン性を両立した歯科用シリンジなどの紹介がありました。
 
4.S&R FACTORY 代表 梁眞榮(リョウ シンエイ)氏
梁眞榮(リョウ シンエイ)氏笑顔になるデザインをモットーとしています。

あらゆる顧客のニーズに応じて、商品企画、マーケティング、設計、試作、検証、量産に至るすべての工程できめ細かなサポートを行っています。特に、3次元CADおよびCAEを用いて設計、検証、中国関連企業での試作により、短期、低コスト開発を図っています。また、自転車においては、中国での生産工場や通訳者の紹介、品質管理までのものづくり全般のコンサルタントも行っています。

5.株式会社画屋 代表取締役 小川満洋 氏
小川満洋 氏企業の商品販促、企業イメージを漫画を使ったユニークな広告製作をしています。

ご存知(株)エンジニアの看板商品でもあるネジザウルスのキャラクター、ストーリをはじめ、健康商品のサンプル販売から購入への割合を漫画を使って10%未満から20%以上アップ、電鉄会社の駅中のATMの利用率を150%アップさせた事例などの紹介がありました。

ご自身も漫画家でもあり、漫画で企業を支援することで、大阪に漫画産業を根付かせる、大阪を元気にさせる頼もしい夢を語られていました。

6.フォームイーデザイン 代表 木下孝広 氏
木下孝広 氏30年間のデザイン活動で家電、住宅関連、生活用品、その他、ありとあらゆるもののデザインを1000点以上も手がけてきました。

メカの設計から部品図、金型設計まで要求に応じてサポートします。メーカ企業自身でも容易にアイディアを具体化し検討できるスクラッチデザインとスクラッチモデルによるデザイン手法についての説明がありました。

従来から当社が行ってきた個々の商品デザインとは異なる手工芸技術を支援するビジネスモデルのデザインについての紹介がありました。

 

最後に、大阪府からのお知らせとして、OSAKA経営力アッププロジェクト(http://www.pref.osaka.jp/keieishien/senmonka/)について紹介がありました。

なお、今回の勉強会の模様をUSTREAMでライブ配信した動画が下記のページで見られます。
http://www.ustream.tv/recorded/18118115

「起業力を高めよう!サポートプロジェクト」キックオフセミナーの案内

「起業力を高めよう!サポートプロジェクト」キックオフセミナー

大阪府では、「起業力を高めよう!」サポートプロジェクトのスタートイベントとして、キックオフセミナーを開催いたします。
当日は、株式会社スー パーホテル創業者の山本 梁介氏を講演者に迎え、創業から現在までを語っていただきます。
また、講演後は、当日参加いただく起業家サポーターの自己紹介も 併せて行います。
起業して5年以内の方の参加をお待ちしています。

【開催日時】平成23年10月28日(金曜日) 

      午後5時から(午後4時30分受付開場)

【開催場所】マイドームおおさか8階  第1会議室

【募集人数】40人(先着順に受付)

【対象の方】創業して5年以内の方

【参 加 費 】 無料  

【プログラム】〇 基調講演:「大阪で創業した大阪の創業者」が起業から現在までを語ります。
                         〇 講  師:株式会社スーパーホテル 会長  山本 梁介
                         〇当日出席起業家サポーターの紹介

 詳しくはこちらをクリック ⇒ キックオフセミナーの詳細(開催日時・申込みなど)  

BMB企画展inMOBIO2011リポート③オリジナルニット商品作ります!


ちょっと目つきの悪そうなマネキンですが・・・見ていただきたいのは、マネキンが被っている「ニットウォーマー」と「マフラー」です。

これらは全て、有限会社池田ニットさんが手がけるmade in japan のオリジナルニット商品です。

池田ニット

この商品の魅力は、依頼者からのデザインデータに基づいて編み図面を起こし、まずはサンプル製作で仕上がり具合を確認していただいた後に正式注文ができるという、お客様の立場に立った親切プランだということ。価格もリーズナブルです。

池田ニット企業内のフットボールやラグビー、野球などのスポーツチームもちろん、これから冬の展示会イベントなどで、揃いのハッピならぬマフラーなんかで決めるとかっこいいかもしれませんね!

特に女性社員に受けること、間違いなしです。

ぜひ、実際の仕上がりを手に取ってご覧ください。
BMB企画展は11月11日まで、MOBIOにて開催しています。




BMBのロゴもマフラーにするとカッコいいかな〜?

BMB企画展inMOBIO2011リポート②思いを伝えるコミュニケーション力


ただいまMOBIO北館2階で開催中の「BMB企画展inMOBIO2011」から、有限会社中島事務所を紹介します。

中島さんは「企業の思いを伝えるお手伝い」をコンセプトに、コピーライティングから、販売促進のためのポスターやパンフレット、DM、サイトなどを手がけられています。

今回はBMB企画展のために、4点セットのオリジナル作品を出展してくださいました。

有限会社中島事務所

「すきま市場に、チャンスあり。」ノギス

「一点突破に、花が咲く。」ドライバー

「隠れていても、ニーズには気配がある。」ダイヤルキャリパゲージ

「強みを磨いて、メジャーに挑む。」スケール(メジャー)

黄色のガーベラをアクセントに、ものづくり企業で普段よく使われる工具を絡め、絶妙のキャッチコピーをひねり出しています。

そごう百貨店の販売推進部で長年コピーライティングに携われた経験が生かされているようですね。

BMB企画展inMOBIO2011リポート①木材をデザインする着色材「REDORO」

「なんか錆びた鉄板が置いてあるわー、錆びとりの溶液かいな?」と素通りしながら思われたそこのアナタ!

「違います!!!」

これは、ナカジマ株式会社が開発した着色材「REDORO」で着色した木材の表面です。

裏返して見るまでは、木の板とは分からないほど、本物そっくりの仕上がりです。

木材をデザインする着色材「REDORO」

木材をデザインする着色材「REDORO」

現在「BMB企画展inMOBIO2011」にて展示中のナカジマ株式会社さんの製品です。

実物をぜひMOBIOにてご確認ください。

BMB企画展inMOBIO2011

BMB企画展inMOBIO2011開催中!

BMB企画展2011

BMB事務局の川本です。いよいよ「BMB企画展inMOBIO2011」が本日午後より始まりました。
会場は、MOBIO(クリエイション・コア東大阪)北館 2階(大阪府東大阪市荒本北1-4-17)です。

BMB企画展2011

会期は、10月11日(火)〜11月11日(金)9:00〜17:00までとなっております。
(土日、祝日を除く、初日は午後1時から 最終日は午後4時まで)

BMB企画展2011

BMB会員、16社がAコーナー。23社がBコーナーに分かれて出展しております。

BMB企画展2011

ものづくり企業、デザイン事務所(プロダクトデザイン、グラフィックデザイン、Web製作)など多彩な企業が出展していますので、お近くにお立ち寄りの際は、ぜひMOBIOまで足をお運びください。

BMB企画展2011

10月26日(水)には、出展企業の中から、6社のデザイナーズ・プレゼンテーションを行います。

こちらの方も、参加申し込み受付中です。よろしくお願いいたします。

BMB用のfacebook「Like Box」を作ってみよう!

BMB事務局では、facebookページを利用されているBMB会員の皆さんのための、「Like Box」のBMBサイトへの設置サービスを行っています。

facebookページをお持ちの方は、下記にその方法を示しますので、ぜひ一度挑戦してみてください。


1)Like Box作成サイトにアクセス


まず、facebookのLike Boxを作成してくれるページを開きます。

URLはこちら

http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like-box


2)必要事項を記入
  • あなたのfacebookページのURL
  • Like Boxの幅(BMB用に160に設定)
その他の項目はお好みでご設定ください。

Like Box

全ての設定がおわったら Get Code ボタンを押してください。


3)コードの取得

プラグインコード

「Like Boxのプラグインコード」別ウインドーが表示されたら、実装から iframe を選びます。

プラグインコードが表示されたら、それをコピーし、メール本文にペーストして、BMB事務局(bmb@oidc.jp)までお送りください。

設置作業は、BMB事務局で行わせていただきます。なお、会社名、担当者名も忘れずにご記入ください。
検討を祈ります! (BMB事務局 川本)

BMB第20回勉強会with MOBIO-café 「デザイナーズ・プレゼンテーション」のご案内

BMB第20回勉強会with MOBIO-café「デザイナーズ・プレゼンテーション」

「ビジネスマッチングブログ(BMB)第20回勉強会with MOBIO-café デザイナーズ・プレゼンテーション」のご案内

主催:大阪府産業デザインセンター、大阪府立産業技術総合研究所、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)


「BMB企画展in MOBIO 2011」の開催期間中、6社のデザイン事務所代表からの「デザイナーズ・プレゼンテーション」を行います。

中小ものづくり企業にとって「デザイン導入は難しい、誰に頼んでいいのか分からない。」と思っておられませんか?

しかしデザインは、ブランド戦略構築や商品開発に不可欠な要素です。

自社のデザイン活用を考えておられる経営者様、またはデザイナーときっかけを作りたい現場担当者様、気の合うデザイナーと知り合うための場としてぜひこの機会をご利用ください。

【日 時】 平成23年10月26日(水) 15時00分から17時30分まで

【会 場】 MOBIO(クリエイション・コア東大阪)北館 309号室
(大阪府東大阪市荒本北1-4-17)
http://www.m-osaka.com/jp/access/index.html
 
【定 員】 40名(先着順に受付け、定員に達し次第締め切ります)

【参加資格】デザインのビジネスマッチングを考えておられる中小企業経営者 等

【参加費】 無料(交流会費:1,000円)

【内 容】開始:15時00分
1. デザイナーズ・プレゼンテーション(デザイン事務所からの業務紹介)
  •  adoria company(アドリアカンパニー) 代表 岩田浩司 氏(15時10分〜15時30分)
    • ものづくりと販売のチャンネルを結ぶポジションとして、エンドユーザーの立場よりデザインを行います。また、プロジェクト単位でメイドインジャパン、環境、社会背景からのデザインも推奨します。
  • RIDE DESIGN 代表 濱田浩嗣 氏(15時30分〜15時50分)
    • スポーツ用品のプロダクトデザインを約18年手掛けた経験と開発手法を活かし、機能とデザインが両立された様々な分野のデザインを提供します。
  • O-lab 代表/デザイナー 綾 利洋 氏(15時50分〜16時10分)
    • O-labは「おぉ」という心地よい驚きがどこかに内在するプロダクトのデザインやブランディング、また包括的な戦略を通じてビジネスの成功に貢献するとともに、人々の日常生活が「おぉ」で溢れるより楽しく気持ちの良いものになることを目指しています。

休憩(16時10分〜16時20分)
 
  • S&R FACTORY 代表 梁 眞榮 (リョウ シンエイ) 氏(16時20分〜16時40分)
    • 工業デザインを通じて「デザイン=笑顔」モノ創りに関わる全ての人、そしてユーザーが笑顔になることができるモノ創りを目指します。
  • 株式会社画屋 代表取締役 小川満洋 氏(16時40分〜17時00分)
    • 画屋は漫画家の集まりではございません。企画・制作・プロモーション戦略まで一貫して提供し、お客様の課題を解決することができる企業です。経営から営業までお客様と同じ目線で支援いたします。
  • フォームイーデザイン 代表 木下孝広 氏(17時00分〜17時20分)
    • デザインコンサルティングや商品企画から機構を含めたデザインと実施設計、量産に至るフォローアップなど、30年間のデザイン実績と、常にものづくりの先端ソリューションを目指すことで、企業のビジネスを、デザインで拡大させます。

2.名刺交換会(17時30分〜18時00分)

3.交流会(18時00分〜19時30分)会場:南館2Fコミュニケーションスペース
気軽な雰囲気で、デザイナーと個別交流(歓談)していただけます。
 
【申込方法】
下記の申込みページより、参加者名、企業名・所属部署名、業種、連絡先電話、メールアドレスをご記入の上、お申込みください。受付後、返信メールで受付票を送付します。

<申込み>
 
【問合せ】大阪府産業デザインセンター (担当:川本、西村)
 Eメール:bmb@oidc.jp TEL:06-6949-4791 FAX:06-6949-4792

「BMB企画展in MOBIO 2011」開催のご案内

BMB企画展in MOBIO 2011

BMB会員企業のものづくり、ビジネスマッチング、販売促進を支援するため、「BMB企画展in MOBIO 2011」を来週11日より開催します。

企画展ではBMB会員448企業の内、A:商品・試作展示コーナーに16企業、B:企業・団体PRコーナーに22企業・団体の展示を行います。

ものづくり企業、デザイン事務所(プロダクトデザイン、グラフィックデザイン、Web製作)など多彩な企業が出展されますので、この機会にぜひMOBIOまで足をお運びください。

【期 間】 10月11日(火)〜11月11日(金)9:00〜17:00まで
(土日、祝日を除く、初日は午後1時から 最終日は午後4時まで)
【会 場】 MOBIO(クリエイション・コア東大阪)北館 2階(大阪府東大阪市荒本北1-4-17)
 
【出展物】
A:展示コーナー:ものづくり企業やデザイン事務所
◇商品・試作品
◇説明パネル
◇会社案内・カタログ等
 B:PRコーナー:デザイン事務所、サービス業、その他ものづくり支援団体
◇企業・団体PRチラシ

 
【主 催】大阪府産業デザインセンター、大阪府立産業技術総合研究所、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
【問合せ】大阪府産業デザインセンター (担当:川本、西村)
Eメール:bmb@oidc.jp TEL:06-6949-4791 FAX:06-6949-4792