テーブルランプ イチ
私、小山啓一は、大阪産業局のデザインに関する専門家として「マーケティング・ブランディング・デザイン(プロダクト/グラフィック)」に対するご相談に対応しています。
皆さんに私のことを知って頂き、少しでもお役に立ちたいと思い、自己紹介をしていきたいと思います。
私、小山啓一は、大阪産業局のデザインに関する専門家として「マーケティング・ブランディング・デザイン(プロダクト/グラフィック)」に対するご相談に対応しています。
皆さんに私のことを知って頂き、少しでもお役に立ちたいと思い、私の紹介をしていきたいと思います。
「小山さんに何を相談したら、うちのメリットになるの?」
私は、シャープ株式会社にてプロダクトデザイナーとして働いていました。入社一年目で担当したポケットコンピューターがこのカテゴリーでは初となるグッドデザイン賞を獲得したことから、いろいろと期待された20代を過ごしました。
VHSビデオデッキのフロントローディングなんて言うと、知っている方は50歳以上でしょうか?これをトレイタイプ「スケーティング・メカ」なんて言われていましたが、先進的な構造を製品化したり、当時まだブラウン管テレビが年末年始のテレビCMを賑わせていた頃には、テレビを含め、多くの商品のデザインをしていました。
「バブルですね?」
そうです。本当に華やかな時代でした。
この頃から会社は私に「コンセプト・ワーク」を期待するようになっていきます。沢山の工場(事業所)を持つ企業でしたが、その統括する本社が大阪阿倍野にありました。大阪の皆さんはよくご存じの方も多いですね。
ここに呼ばれて、デザインの開発を行うという、ちょっと偉そうなお仕事をするようになりました。
その時のデザインを統括するトップマネジメントから「沢山の工場(事業所)でデザインしているが、あなたも同じテーマでデザインし、ぶつけて、勝つことがミッションです」と言われました。
「随分いやな役ですね?」
そうなんです。当時、音響機器は広島、白物家電は大阪・八尾などに工場(事業所
があり、そこには担当のデザイナーがいました。そこに「こっちの方が良いデザインだ」と押しかけていく訳ですから。
今から考えるとこのアクションにはこのトップマネジメントの「戦略」があったとおもいます。
まだ、デザインの統括となって日の浅い彼は、関係の薄い各工場(事業部)のトップの信頼を獲得する必要があったのです。実は各工場(事業部)のトップは、デザインの良し悪しに疎く、それだけにデザインに対する不安があったと言えます。
「競わせる」こと「選択肢を増やす」ということで各工場(事業部)のトップがウエルカムでかつ、デザインの責任者としての責任を果たすアクションとしたのだと思います。
その中で私は「勝ち続ける」ことのプレッシャーを日々受ける訳です。
新しく、違いがあり、かつ「売れる」デザインを創ることに成功し続けるには、いきたりばったり、思い付きでは難しい訳です。美しければ売れるとはならないですから。
アクティングアウトとは、製品やサービスの使用シーンを「身体」を使って即興で演じることで、意識化されていない行為や感覚(快、不快、違和感)に気づき、開発にフィードバックする手法です。
アクティングアウトを開発の初期の段階から取り入れることで、「開発」と「チームビルディング」の両方を同時に実現することができます。
各メンバーのスキルや能力、経験を最大限に発揮し、一人では見落としがちな課題を発見するとともに、目標を達成できるチームを作り上げていくためには、「やって・みる」スケッチと言われるアクティングアウトが効果的な手段です。
本講座では、グループで身体感覚を共有しながら、お互いが意見を出し合い、アイデアをブラッシュアップする方法を学びます。
こんな方にオススメ
•
サービスデザインに興味があるが、具体的な方法や手順がわからない方。
•
サービスデザインの構造や要素を可視化するツールを知りたい方。
•
サービスデザインの考え方を組織や人材開発に役立てたい方。
講師紹介
三宅 由莉
氏
株式会社ビットデザインスタジオ Actingout Design Lab主任
学習環境デザイン、教育メディア研究をベースとしたモノとコトのデザインに従事。共創の場づくりを中心に、コミュニケーションメディアの開発、体験を可視化するエディトリアルデザイン、広報関連のデザインなど幅広いデザインワークに関わる。2013年
デザインと学びの研究所un labo.結成。
2014年より 株式会社ビットデザインスタジオにてアクティングアウトをはじめとするワークショップを先導。2021年
UXデザイン企画チームとしてActingout Design Lab
(Act-O)を設立。2023年より同志社女子大学にて学習環境デザインの授業を行う。
著書に『Co-Creation TOOL~ツールで仕掛ける共創の場』トール出版がある。
日時:2023.11.24(金)/12.1(金)14:00〜17:00
会場:マイドームおおさか4階 研修室
定員:30名
受講料:8,000円
主催:(公財)大阪産業局・大阪府
詳細・お申し込みはこちら
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=41639
サービスデザインとは、人を起点にして価値のあるサービスを設計するプロセスです。しかし、プロダクト(モノ)と、その背景にある仕組み(コト)が混在すると、どちらがうまく機能しているのか、その全体像を開発チームで把握するのが難しくなります。
「Business OrigamiⓇ」は、2つに折る折り曲げることで人型や建物、乗り物といった「折り紙」の模型を簡単に作れるカード型ツールです。カードには具体的な名称を書き込む欄があり、サービスの利用者や関係者、環境などの関係性を卓上に並べることで、サービスを俯瞰して見ることができます。これにより、全体像の理解や課題の発見、共有といった問題解決につながります。
本講座では、このツールの使い方を学びながら、参加者同士でサービスデザインを考えるワークショップを行います。
【デザイン経営セミナー】
〈第一弾〉町工場からブランディングを学ぶ!
日 時:令和5年10月18日(水)14:00~16:00
会 場:堀田カーペット株式会社(大阪府和泉市観音寺町531)
内 容:工場見学、商品・企業ブランド戦略について学ぶ。
講 師:(株)ロフトワーク 二本栁友彦 氏
ゲスト講師:堀田 将矢 氏
〈第二弾〉ブランディングワークショップ
日 時:令和5年10月31日(火)13:30~16:00
会 場:忠岡町商工会 2階会議室(大阪府泉北郡忠岡町忠岡中1-1-23)
内 容:自社のデザイン経営のフェーズをシートを使って考えます。
講 師:(株)ロフトワーク 二本栁友彦 氏
(株)ロフトワーク 加藤 修平 氏
※セミナー終了後又は後日面談にて(公財)大阪産業局(デザイン活用支援 oidc)による個別デザイン相談会を行います。(要予約)
※定 員:各日10名(先着順)
※受講料:無料
※第1弾・第2弾の連続での受講をお勧めしております。
詳細はコチラをご覧ください。