デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

平成24年度 おおさか地域創造ファンド 事業者セミナー

大阪地域創造ファンド
おおさか地域創造ファンド事業では、新しい事業に取り組む中小企業等を官民共同で応援しています。これまで助成金の交付を通じて支援した事業者は、地域支援事業で約240社、広域支援事業(重点プロジェクト)で約70社に及びます。

ファンド助成事業者には、厳しい経済環境の中で新技術・新製品の開発、販路開拓等に取り組んでおられ、昨今、国内にとどまらず海外に販路を求めて積極的に展示会へ出展するなどの動きが見られます。

ついては、今後、中小企業が海外販路展開を行うに際して、ポイントとなる事項について、自らも海外での販売企画、拠点構築、海外企業経営等を経験された諸外国の状況に詳しい講師をお招きして、わかりやすくお話をいただきます。

■日 時:2013 年 01 月 30 日 14時00分~17時00分
■会 場:マイドームおおさか8F 第1、第2会議室

【内容】 全体テーマ「海外販路開拓について」
① 講演1(14:00〜) テーマ「海外進出における多くの課題、そして高い困難度。どう克服し、チャンスをつかんだか。
―インドでの販路開拓の経験を通して―」
・グローバル人材育成センター 国際ビジネスアドバイザー 藤森 伸知氏
② 中小企業支援施策紹介(15:00〜)
・中小機構近畿本部 国際化支援室 室長代理 堀 昌徳 氏
・日本政策金融公庫 大阪創業支援センター 所長代理 南 昭徳 氏

③ 講演2(15:40〜)テーマ「日本品質商品のグローバル展開」
・株式会社サンコー 代表取締役社長 向井 正明氏
④ 交流会(17:00〜) 於:1階レストランマイドーム

■参加費用:無料、但し交流会に参加される場合は当日に参加費(2000円)を徴収いたします。

■定員:100名(先着順)

■申込方法
申込みフォーム(https://www.mydome.jp/form/add/18)、または、下記詳細URLのPDFファイルをダウンロードの上、FAXでお申し込みください。

http://www.mydome.jp/aopf/pdf/h24jigyosyaseminar.pdf


ビジネスマッチングブログ第25回勉強会(オフ会)のご案内

BMB第25回オフ会

ビジネスマッチングブログ第25回勉強会(オフ会)・産技研セミナー
「マスコミ人がこっそり教えるウケル情報発信・体験セミナー」

〜五感で感じよう!貴方の会社の強み!



某民間放送局で長らく経済記者を務め、報道部長や宣伝部長を歴任した現役マスコミ人がウケル情報発信の仕方をお伝えいたします。
単なるハウツーではなく、情報を発信する際の気構えやその姿勢などについて、現場感覚あふれる講義を面白おかしく、そして熱く展開して下さいます。
大企業以上に中小企業、個人事業主こそが情報発信を学ぶべきと言うユニークで、かつためになる体験型セミナーを貴方も受講してみませんか?
※前回の情報発信セミナーは、大変好評でした。定員を超えますと、お断りする場合が御座いますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。

【日 時】2月18日(月)13:30から17:00まで
【会 場】マイドームおおさか 4階 セミナー室
【定 員】20名 (先着順/定員になり次第、締め切り)
【参加費】3,000円
【講 師】大谷 邦郎(おおたに・くにお)
【主 催】大阪府産業デザインセンター、(地独)大阪府立産業技術総合研究所

【申込・問合せ】(地独)大阪府立産業技術総合研究所 顧客サービス室 顧客サービス課
TEL:0725-51-2518  FAX:0725-51-2509
E-mail:fukyu@tri-osaka.jp

【詳 細】下記URLをご覧ください
http://tri-osaka.jp/seminar/H250218-sangikenseminar.pdf

「大阪製」ブランド認証制度を創設します!

「大阪製」ブランド大阪府では、府内ものづくり中小企業の優れた技術に裏打ちされた創造力にあふれた製品の認証制度(「大阪製」ブランド)を創設します。

今回創設する「大阪製」は、製法や品質、開発に至るストーリーやマーケットへの新提案など、さまざまなこだわりを持って作られたイチ押し製品(食品を除く)が対象です。

認証区分は、新製品開発部門、クリエイティブワーク部門、地場・伝統技術部門の3つ。

「大阪製」として認証された製品を幅広いプロモーション活動を通じて情報発信し、大阪のものづくり力のブランドイメージを高めるとともに、府内のものづくり企業の自社製品開発の取り組みをバックアップしていきます。
様々なこだわりで製品づくりに取り組むものづくり企業のみなさん、ぜひご応募ください。

募集締切:平成25年1月28日(月曜日)※当日消印有効

詳細:http://www.pref.osaka.jp/mono/seizo/24oosakasei.html

関西広域連合プロデュース「鳥取県産業技術センター in MOBIO-Cafe」


=================================================
~バイオ・食品加工の企業・大学・研究所のみなさん~
 今の細胞培養液で満足? 「普及型培養促進液」の製造、活用を!

関西広域連合プロデュース「鳥取県産業技術センター in MOBIO-Cafe」(1/10)
=================================================

今回は、(地独)鳥取県産業技術センターが開発した普及型の「細胞スフェロイド(三次元)培養促進液」の製造・販売など活用に関するマッチングのご案内です。

本促進液の特徴は、水産物の体液から製造するもので、安価に製造でき、培養液に添加するだけで培養効果のでる優れものです。

バイオ・食品加工分野の研究開発での活用、共同研究、製造・販売などお考えの企業の方は、この機会にぜひご参加ください。

また、大学・研究所のみなさん、使い勝手の良い培養液を実感ください。

講師は開発者の「鳥取産業技術センター 野口 誠 食品開発研究所長」です。

 交流会では、鳥取県からの冬の味覚?の差し入れがあるかも?

【日時】平成25年1月10日(木)
18:30~20:00(セミナー)
20:00~21:00(交流会)
【会場】ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)
【参加費】無料(交流会は1,000円)

詳細&お申込みはこちら:
http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail.php?id=792

『my home town わたしのマチオモイ帖』参加クリエイター募集

『my home town わたしのマチオモイ帖』 2013年2月~3月 日本全国で同時開催 参加クリエイター募集

『my home town わたしのマチオモイ帖』日本中がマチオモイの春!
2013年2月〜3月 日本全国で同時開催 参加クリエイター募集


『my home town わたしのマチオモイ帖』は、全国のクリエイターが、
自分の思いのある「町」を冊子や映像で紹介する展覧会です。
昨年、瀬戸内の小さな島から生まれた1冊のマチオモイ帖は、
共感した全国のクリエイター約340組が参加する展覧会となって、
大きな反響を呼びました。

そして来年、春がそこまで来ている節目の季節に、より地域に根差した
大小さまざまなマチオモイ展覧会を全国で同時に開催することで、
町への思いや人との繋がりから生まれるあたたかさを、
日本中の人々と共に感じたいと思います。

今回の展覧会は、前回、東京や大阪で開催したものとは異なり、
全国のマチオモイ帖を一同に集めて展示、巡回するものではありません。
日本全国13ヶ所(予定)で、同時開催いたします。
大きな都市だけでなく、日本各地に無数に眠る思いや価値を
新たな参加者のマチオモイ視点で見つけ出していくことが目的です

『マチオモイ帖』の表現方法は「紙媒体」と「ムービー」の2つ。
参加資格は「プロのクリエイター、プロのクリエイターを含むグループ」です。

参加を希望される方は、参加クリエイター募集要項をお読みの上、
12月20日(木)までにエントリーを行ってください。
作品の提出は、来年2月中頃を予定しています。
事前エントリーをして下さった方に直接今後の詳細をご連絡いたします。
※事前のエントリーが無い場合はご参加いただけませんのでご注意ください。

全国各地のクリエイターのみなさん、
世界に一つだけの『わたしのマチオモイ帖』を一緒に作ってみませんか。

…………………………………………………………………………………………
■参加クリエイター募集要項 抜粋
…………………………………………………………………………………………
□参加資格:プロのクリエイター、プロのクリエイターを含むグループ
□参加費:無料
□エントリー受付期間:2012年11月20日(火)〜2012年12月20日(木)
□募集部門:ミニブック部門/ムービー部門
□作品提出締切:2013年2月中旬(予定)

「エントリー方法」「作成ルール」「作品フォーマット」
「作成にあたっての注意事項」等は、募集要項詳細をご覧ください。

●募集要項詳細:http://www.mebic.com/news/3522.html
●エントリー受付:http://www.mebic.com/news/3569.html

BMB第24回オフ会・BtoBビジネスマッチング会のご案内

BMBマッチング会

BMB第24回オフ会・BtoBビジネスマッチング会

日 時:平成24年11月30日(金)15時~17時30分
会 場:マイドームおおさか 4階 セミナー室(〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-5)
対 象:ものづくり中小企業、デザイナー・クリエイター等
定 員:40名 (先着順に受付け、定員に達し次第締め切ります)
参加費:無料(ただし、懇親会参加者は3,000円徴収、領収書は懇親会場で発行します)
主 催:大阪府産業デザインセンター、地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所

内 容
【提案1】新商品「ムッシュマグニ(携帯ルーペ)」の紹介とビジネス提携
株式会社エンジニア 代表取締役 高崎充弘 氏

【提案2】「SKINTEX 〜第二の皮膚〜」
合同会社シーラカンス食堂 代表 小林新也 氏

【提案3】「可能性を広げるダンボールの提案」
芳川紙業株式会社 須川栄司 氏


申込み:イベントからお申込みください。
問合せ:大阪府産業デザインセンター (担当:川本、西村)
Eメール:bmb@oidc.jp TEL:06-6949-4791  FAX:06-6949-4792

大阪府デザイン・オープンカレッジのご案内


11月21日(水)、28日(水)開催

申込みはお早めに!

デザインの原点を学ぶ
       デザインをするということの本質」


塚本カナエ
株式会社三菱電機などを経て、英RCA 修士卒業。
99 年Kanae Design Labo 設立。
「テーブルの上からその周辺へ」という視点で食器、家電製品、家具、照明器具、化粧品パッケージ、日用品などの市場調査、コンセプト・商品開発~販売戦略までデザイン。英国王立芸術振興協会コンペ大賞、G マーク賞、独・レッドドット賞。2006 年度英国RCA 客員講師。2008~ 2009 年G マーク審査員。

創作は言葉にならないところで行われます。
身体的な感覚も創作原点には重要です。今回は、その部分を少しほぐしてみようという試みです。
Kanae Design Laboの制作事例を紹介するとともに、身体的感覚も使った楽しんでできるワークショップをして頂きます。
作品1 商品事例2


■ 講 義 モノのデザイン/ コトのデザイン
      心でデザインするとは

■ 演 習 「一緒に生活する道具」を設定し、コトのデザインを提案
 事前にペーパーナイフについて調査をして頂き、グループワークとしてデザインモデル(紙製のペーパーナイフ)制作に取組んでいただきます。

■ 対 象 デザイン、商品企画担当者等
■ 会 場 マイドームおおさか 4階 セミナー室
■ 時 間 午後2時~午後5時 
■ 受講料 8,000 円 (2日間)
■ 定 員 30 名

お申込みは、こちらまで 担当:西村(06-6949-4791)

大東商工会議所セミナーのご案内

BMB会員のアルカディア知財事務所 垣木晴彦 氏が講師を務められるセミナーのご紹介です。



経営者のみなさま、御社の強みのもとになる知的財産をきちんと認識して
おられますか?
「知財をうまく活用して、売上アップにつなげよう」(11/16)



知的財産というと特許権などの知的財産権の取得だけを考えがちですが、中小企業にとっての強みは、例えば加工・製造の技術的なノウハウや商品の見せ方などにあることが多いのです。

この強みを客観的に認識した上で、特許権を取得したり、商品をブランド化したりデザインを変えることが売上アップにつながる可能性を大きくします。

セミナーでは、売上アップに繋がった例、会社の持つ情報の価値とそれを守る方法、そして売上に繋げる活用法などをテーマにして、具体例を交えてわかりやすく解説します。

みなさん、是非ご参加ください、お待ちしております。

【主 催】大東商工会議所
【日 時】平成24年11月16日(金)13:00〜17:00
【場 所】 大東商工会議所 3階研修室

【内 容】・経営資源としての情報とは?
・価値ある情報の管理方法について
・ブランドとデザインについて
・海外戦略の思わぬ落し穴や知的財産の流出を防ぐための方法
【講 師】垣木 晴彦 先生(アルカディア知財事務所 所長 弁理士)
【募集人数】 30名程度(先着順・要事前申込)
【参加費】  無料

【詳 細】  こちらの文書フォルダからダウンロードしてご覧下さい

※参加申込はこちらから
⇒ http://www.daito-cci.or.jp/seminar.php?cms_id=63

いよいよ今週開講!なにわマーケティング大学「売れる仕組み実践講座」

平成24年度なにわマーケティング大学「売れる仕組み実践講座」のご案内

いよいよ今週開講!なにわマーケティング大学「売れる仕組み実践講座」

昨年、ご好評をいただきました「なにわマーケティング大学」売れる仕組み実践講座を今年度も実施いたします。

新商品や新サービスの開発には「作る前にまず考える」。

この習慣づけが開発投資を少なくする近道です。

「売れる商品」「売れる仕組み」の効率的な開発のために、「売れる仕組み実践講座」で、あなたも戦略マーケティング思考を身につけてみませんか!

【日時】平成24年 11/1(木)、11/8(木)、11/15(木)、11/22(木) 各回とも14時 〜 18時

【会場】大阪府産業デザインセンター マイドームおおさか4階セミナー室他(大阪市中央区本町橋2−5)

【対象】大阪府経営革新計画承認・相談中の企業、BMB(ビジネスマッチングブログ)会員企業、大阪ものづくり優良企業賞受賞企業の経営者・経営幹部
(※ものづくり中小企業優先のため、デザイナーやコンサルティング業の方の受講はご遠慮いただく場合があります。) 

【講師】
中島 央雄 氏  日本エスワイエヌ株式会社 代表取締役
下出  一 氏  株式会社サピエンティスト 代表取締役

【問合せ・申込み】詳細はこちらのサイトをご覧下さい
http://www.pref.osaka.jp/keieishien/keiei/24nmsikumi.html

BMB第24回オフ会・BtoBビジネスマッチング会のご案内

BMBマッチング会

BMB第24回オフ会・BtoBビジネスマッチング会

日 時:平成24年11月30日(金)15時~17時30分
会 場:マイドームおおさか 4階 セミナー室(〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-5)
対 象:原則BMB会員(ものづくり中小企業、デザイナー・クリエイター等)
定 員:40名 提案者・商談者を優先させていただきます。(先着順に受付け、定員に達し次第締め切ります)
参加費:無料(ただし、懇親会参加者は3,000円徴収、領収書は懇親会場で発行します)
主 催:大阪府産業デザインセンター、地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所

内 容:BMB会員 株式会社エンジニアが発売する新商品、小型携帯ルーペ「ムッシュマグニ」の専用ケース等付属アイテムを提供してくれるパートナー企業を大募集!

ムッシュマグニ 第1部:主体者からのプレゼンテーション 15時00分~15時30分
「ムッシュマグニ」の商品解説とビジネス提携の仕組み説明
株式会社エンジニア 代表取締役 高崎充弘 氏

第2部:提案者からのプレゼンテーション 15時40分~17時30分
該当する商材(ケース等)を持っているか、オリジナルで製作できる方からのプレゼンを順次行います。

詳 細
寸 法:(ムッシュマグニ折りたたみ時)75mm×50mm×15mm

ムッシュマグニ 売 場:うまくゆけば全国のホームセンターが対象(売場を提供)
決済方法:ホームセンターとの直取引、或いは、ベンダー経由。(すでにHCルートが確立しているメーカーであれば比較的簡単)
ルーペの製造個数・販売予測:初回ロット3,000個、初年度に2万個を目標。
提案アイテム:ケース※に限らず他のアクセサリーでも可能。(ネオジム磁石により、鉄などにくっつけて固定できる機能を装備)※現在O-LABの綾さんに依頼して、専用のソフトケースは開発中

申込み:イベントからお申込みください。
問合せ:大阪府産業デザインセンター (担当:川本、西村)
Eメール:bmb@oidc.jp TEL:06-6949-4791  FAX:06-6949-4792