デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

第6回関西文明倶楽部開催のご案内

 -JIDA創立60周年記念事業関西デザインフォーラム-

 関西文明倶楽部は、(公社)日本インダストリアルデザイナー協会関西ブロッJIDA 倶楽部委員会が主催し、第4回からは大阪府産業デザインセンターと共催して開催しております。
 関西文明倶楽部は、ものづくりや消費に関した様々な課題について議論するため、デザイナーや専門家(クリエーター、大学教授、等)で構成しております。
 
【テーマ】 関西創造型メガロポリス構想の提案

 これまで開催した5 回のランニングフォーラムでの議論を経て、関西文化圏がアジアのクリエイティブ産業の中心となる為の戦略『関西創造型メガロポリス構想(案) 』をまとめました。
 今回は、この構想(案)をたたき台として、皆様でさらに議論していただき、大きなムーブメントになるよう、取りまとめたいと願っております。

【日 時】 2013年2月25日(月)18時30分~20時00分まで

【会 場】 大阪デザイン振興プラザ 多目的ルーム

  〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビル ITM棟10階
  https://www.osaka-design.co.jp/location/index.html

 <電車でお越しの方>
 梅田・本町・なんば方面からは、地下鉄中央線「本町駅」から「コスモスクエア駅」でニュートラムに乗り換え、「トレードセンター前駅」下車(本町駅から約18分)。改札からATC ITM棟2階まで直結、徒歩3分

【定 員】 A:パネラー20名(先着、積極的に意見を述べたい人)
      B:オーディエンス
      (人数制限あり、議論に加わらないが、内容を聞きたい人)

【参加費】 1,000円
    (資料代等;関西ブロックJIDA倶楽部委員会が領収いたします)

【主 催】 公益法人日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA) 
      関西ブロックJIDA倶楽部委員会

【共 催】 大阪府産業デザインセンター

【申込み】 下記のJIDA関西ブロック/メールフォームに記入の上お申し込みください。
     
 <メールフォーム:http://www.kansai.jida.or.jp/mail/index.html

 ※イベント名に「第6回関西文明倶楽部参加申し込み」と記入の上、①氏名、②所属団体または職業、③連絡先、内容には、④A:パネラー、B:オーディエンスのいずれかを明記し、お申し込みください。

 注)議論の内容は、ユーストリーム等ネットワークで配信いたします。また議論の要約を関西文明倶楽部のホームページ(www.bunmei.info)にて公開いたしますので、ご理解の上ご参加ください。

 【お問い合わせ】 大阪府産業デザインセンター 
           担当:西村(06-6949-4792)

※本イベントはJIDA創立60周年記念事業関西デザインフォーラムのプログラムとして実施しています。
<その他のイベント(一部紹介)>
 ■期 間 : 2013年2月24日(日)~3月2日(土) 13:00~18:00

●産業デザイン史展/大阪デザイン振興プラザ デザインギャラリー
関西企業のものづくりが、現在の生活を支える基盤となった歴史を実感できるような優れたデザイン製品や資料などを展示。インダストリアルデザインの変遷(1950~2010)を紹介します。(出展予定企業)

●関西ものづくり企業展/大阪デザイン振興プラザ デザインショーケース
関西の“ものづくり×デザイン”を支える最新のさまざまな技術・素材・ソフトメーカーなどが出展します。
(出展予定企業)

●会員作品展●JIDAジュニア作品展/大阪デザイン振興プラザ デザインショーケース


 [tag: セミナー フォーラム 関西文明倶楽部]

BMBへのお問合せ「直径30cmのドラムで電気線60mを巻き取る自動巻取リールを作りたい」

会員の皆様にはいつもお世話になります。BMB事務局の川本です。

13/01/24 (木) にBMBに下記のお問合せメールがありました。
このお問合せに対応するため、BMB会員の加賀スプリング(野崎様)にご協力をいただき、下記の通とおり回答いたします。


Q:質問

外枠直径30cmのドラムで電気線60mを巻き取る自動巻取り=ルを作りたいので幅12mm位で13巻位のゼンマイバネを考えています。適切でしょうか?

価格共に見積もりしていただけないでしょうか





A:回答

 

直巻ゼンマイバネとして

ゼンマイを仕掛けるケース(香箱)がφ300として60mを巻き取るには、凡そ予巻を含めても66回転必要です。

ケースの芯金をφ20として厚みをt0.1(t0.3で計算すると回転足らず、t0.2なら応力オーバー)とすると巾を10mmとして材料自体の長さが7400mm必要ですが、材料の長さがから見て製作するところはなさそうです。

引き込み力:66回転時:25Nになります。

S字ゼンマイバネとしては成立かもしれないですが、個数が少ないと対応できないです、後ツール費用が数十万単位で掛かるので現実的でないと思われます。

 

平成24年度 おおさか地域創造ファンド 事業者セミナー

大阪地域創造ファンド
おおさか地域創造ファンド事業では、新しい事業に取り組む中小企業等を官民共同で応援しています。これまで助成金の交付を通じて支援した事業者は、地域支援事業で約240社、広域支援事業(重点プロジェクト)で約70社に及びます。

ファンド助成事業者には、厳しい経済環境の中で新技術・新製品の開発、販路開拓等に取り組んでおられ、昨今、国内にとどまらず海外に販路を求めて積極的に展示会へ出展するなどの動きが見られます。

ついては、今後、中小企業が海外販路展開を行うに際して、ポイントとなる事項について、自らも海外での販売企画、拠点構築、海外企業経営等を経験された諸外国の状況に詳しい講師をお招きして、わかりやすくお話をいただきます。

■日 時:2013 年 01 月 30 日 14時00分~17時00分
■会 場:マイドームおおさか8F 第1、第2会議室

【内容】 全体テーマ「海外販路開拓について」
① 講演1(14:00〜) テーマ「海外進出における多くの課題、そして高い困難度。どう克服し、チャンスをつかんだか。
―インドでの販路開拓の経験を通して―」
・グローバル人材育成センター 国際ビジネスアドバイザー 藤森 伸知氏
② 中小企業支援施策紹介(15:00〜)
・中小機構近畿本部 国際化支援室 室長代理 堀 昌徳 氏
・日本政策金融公庫 大阪創業支援センター 所長代理 南 昭徳 氏

③ 講演2(15:40〜)テーマ「日本品質商品のグローバル展開」
・株式会社サンコー 代表取締役社長 向井 正明氏
④ 交流会(17:00〜) 於:1階レストランマイドーム

■参加費用:無料、但し交流会に参加される場合は当日に参加費(2000円)を徴収いたします。

■定員:100名(先着順)

■申込方法
申込みフォーム(https://www.mydome.jp/form/add/18)、または、下記詳細URLのPDFファイルをダウンロードの上、FAXでお申し込みください。

http://www.mydome.jp/aopf/pdf/h24jigyosyaseminar.pdf


ビジネスマッチングブログ第25回勉強会(オフ会)のご案内

BMB第25回オフ会

ビジネスマッチングブログ第25回勉強会(オフ会)・産技研セミナー
「マスコミ人がこっそり教えるウケル情報発信・体験セミナー」

〜五感で感じよう!貴方の会社の強み!



某民間放送局で長らく経済記者を務め、報道部長や宣伝部長を歴任した現役マスコミ人がウケル情報発信の仕方をお伝えいたします。
単なるハウツーではなく、情報を発信する際の気構えやその姿勢などについて、現場感覚あふれる講義を面白おかしく、そして熱く展開して下さいます。
大企業以上に中小企業、個人事業主こそが情報発信を学ぶべきと言うユニークで、かつためになる体験型セミナーを貴方も受講してみませんか?
※前回の情報発信セミナーは、大変好評でした。定員を超えますと、お断りする場合が御座いますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。

【日 時】2月18日(月)13:30から17:00まで
【会 場】マイドームおおさか 4階 セミナー室
【定 員】20名 (先着順/定員になり次第、締め切り)
【参加費】3,000円
【講 師】大谷 邦郎(おおたに・くにお)
【主 催】大阪府産業デザインセンター、(地独)大阪府立産業技術総合研究所

【申込・問合せ】(地独)大阪府立産業技術総合研究所 顧客サービス室 顧客サービス課
TEL:0725-51-2518  FAX:0725-51-2509
E-mail:fukyu@tri-osaka.jp

【詳 細】下記URLをご覧ください
http://tri-osaka.jp/seminar/H250218-sangikenseminar.pdf

「大阪製」ブランド認証制度を創設します!

「大阪製」ブランド大阪府では、府内ものづくり中小企業の優れた技術に裏打ちされた創造力にあふれた製品の認証制度(「大阪製」ブランド)を創設します。

今回創設する「大阪製」は、製法や品質、開発に至るストーリーやマーケットへの新提案など、さまざまなこだわりを持って作られたイチ押し製品(食品を除く)が対象です。

認証区分は、新製品開発部門、クリエイティブワーク部門、地場・伝統技術部門の3つ。

「大阪製」として認証された製品を幅広いプロモーション活動を通じて情報発信し、大阪のものづくり力のブランドイメージを高めるとともに、府内のものづくり企業の自社製品開発の取り組みをバックアップしていきます。
様々なこだわりで製品づくりに取り組むものづくり企業のみなさん、ぜひご応募ください。

募集締切:平成25年1月28日(月曜日)※当日消印有効

詳細:http://www.pref.osaka.jp/mono/seizo/24oosakasei.html

関西広域連合プロデュース「鳥取県産業技術センター in MOBIO-Cafe」


=================================================
~バイオ・食品加工の企業・大学・研究所のみなさん~
 今の細胞培養液で満足? 「普及型培養促進液」の製造、活用を!

関西広域連合プロデュース「鳥取県産業技術センター in MOBIO-Cafe」(1/10)
=================================================

今回は、(地独)鳥取県産業技術センターが開発した普及型の「細胞スフェロイド(三次元)培養促進液」の製造・販売など活用に関するマッチングのご案内です。

本促進液の特徴は、水産物の体液から製造するもので、安価に製造でき、培養液に添加するだけで培養効果のでる優れものです。

バイオ・食品加工分野の研究開発での活用、共同研究、製造・販売などお考えの企業の方は、この機会にぜひご参加ください。

また、大学・研究所のみなさん、使い勝手の良い培養液を実感ください。

講師は開発者の「鳥取産業技術センター 野口 誠 食品開発研究所長」です。

 交流会では、鳥取県からの冬の味覚?の差し入れがあるかも?

【日時】平成25年1月10日(木)
18:30~20:00(セミナー)
20:00~21:00(交流会)
【会場】ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)
【参加費】無料(交流会は1,000円)

詳細&お申込みはこちら:
http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail.php?id=792

『my home town わたしのマチオモイ帖』参加クリエイター募集

『my home town わたしのマチオモイ帖』 2013年2月~3月 日本全国で同時開催 参加クリエイター募集

『my home town わたしのマチオモイ帖』日本中がマチオモイの春!
2013年2月〜3月 日本全国で同時開催 参加クリエイター募集


『my home town わたしのマチオモイ帖』は、全国のクリエイターが、
自分の思いのある「町」を冊子や映像で紹介する展覧会です。
昨年、瀬戸内の小さな島から生まれた1冊のマチオモイ帖は、
共感した全国のクリエイター約340組が参加する展覧会となって、
大きな反響を呼びました。

そして来年、春がそこまで来ている節目の季節に、より地域に根差した
大小さまざまなマチオモイ展覧会を全国で同時に開催することで、
町への思いや人との繋がりから生まれるあたたかさを、
日本中の人々と共に感じたいと思います。

今回の展覧会は、前回、東京や大阪で開催したものとは異なり、
全国のマチオモイ帖を一同に集めて展示、巡回するものではありません。
日本全国13ヶ所(予定)で、同時開催いたします。
大きな都市だけでなく、日本各地に無数に眠る思いや価値を
新たな参加者のマチオモイ視点で見つけ出していくことが目的です

『マチオモイ帖』の表現方法は「紙媒体」と「ムービー」の2つ。
参加資格は「プロのクリエイター、プロのクリエイターを含むグループ」です。

参加を希望される方は、参加クリエイター募集要項をお読みの上、
12月20日(木)までにエントリーを行ってください。
作品の提出は、来年2月中頃を予定しています。
事前エントリーをして下さった方に直接今後の詳細をご連絡いたします。
※事前のエントリーが無い場合はご参加いただけませんのでご注意ください。

全国各地のクリエイターのみなさん、
世界に一つだけの『わたしのマチオモイ帖』を一緒に作ってみませんか。

…………………………………………………………………………………………
■参加クリエイター募集要項 抜粋
…………………………………………………………………………………………
□参加資格:プロのクリエイター、プロのクリエイターを含むグループ
□参加費:無料
□エントリー受付期間:2012年11月20日(火)〜2012年12月20日(木)
□募集部門:ミニブック部門/ムービー部門
□作品提出締切:2013年2月中旬(予定)

「エントリー方法」「作成ルール」「作品フォーマット」
「作成にあたっての注意事項」等は、募集要項詳細をご覧ください。

●募集要項詳細:http://www.mebic.com/news/3522.html
●エントリー受付:http://www.mebic.com/news/3569.html

BMB第24回オフ会・BtoBビジネスマッチング会のご案内

BMBマッチング会

BMB第24回オフ会・BtoBビジネスマッチング会

日 時:平成24年11月30日(金)15時~17時30分
会 場:マイドームおおさか 4階 セミナー室(〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-5)
対 象:ものづくり中小企業、デザイナー・クリエイター等
定 員:40名 (先着順に受付け、定員に達し次第締め切ります)
参加費:無料(ただし、懇親会参加者は3,000円徴収、領収書は懇親会場で発行します)
主 催:大阪府産業デザインセンター、地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所

内 容
【提案1】新商品「ムッシュマグニ(携帯ルーペ)」の紹介とビジネス提携
株式会社エンジニア 代表取締役 高崎充弘 氏

【提案2】「SKINTEX 〜第二の皮膚〜」
合同会社シーラカンス食堂 代表 小林新也 氏

【提案3】「可能性を広げるダンボールの提案」
芳川紙業株式会社 須川栄司 氏


申込み:イベントからお申込みください。
問合せ:大阪府産業デザインセンター (担当:川本、西村)
Eメール:bmb@oidc.jp TEL:06-6949-4791  FAX:06-6949-4792

大阪府デザイン・オープンカレッジのご案内


11月21日(水)、28日(水)開催

申込みはお早めに!

デザインの原点を学ぶ
       デザインをするということの本質」


塚本カナエ
株式会社三菱電機などを経て、英RCA 修士卒業。
99 年Kanae Design Labo 設立。
「テーブルの上からその周辺へ」という視点で食器、家電製品、家具、照明器具、化粧品パッケージ、日用品などの市場調査、コンセプト・商品開発~販売戦略までデザイン。英国王立芸術振興協会コンペ大賞、G マーク賞、独・レッドドット賞。2006 年度英国RCA 客員講師。2008~ 2009 年G マーク審査員。

創作は言葉にならないところで行われます。
身体的な感覚も創作原点には重要です。今回は、その部分を少しほぐしてみようという試みです。
Kanae Design Laboの制作事例を紹介するとともに、身体的感覚も使った楽しんでできるワークショップをして頂きます。
作品1 商品事例2


■ 講 義 モノのデザイン/ コトのデザイン
      心でデザインするとは

■ 演 習 「一緒に生活する道具」を設定し、コトのデザインを提案
 事前にペーパーナイフについて調査をして頂き、グループワークとしてデザインモデル(紙製のペーパーナイフ)制作に取組んでいただきます。

■ 対 象 デザイン、商品企画担当者等
■ 会 場 マイドームおおさか 4階 セミナー室
■ 時 間 午後2時~午後5時 
■ 受講料 8,000 円 (2日間)
■ 定 員 30 名

お申込みは、こちらまで 担当:西村(06-6949-4791)

大東商工会議所セミナーのご案内

BMB会員のアルカディア知財事務所 垣木晴彦 氏が講師を務められるセミナーのご紹介です。



経営者のみなさま、御社の強みのもとになる知的財産をきちんと認識して
おられますか?
「知財をうまく活用して、売上アップにつなげよう」(11/16)



知的財産というと特許権などの知的財産権の取得だけを考えがちですが、中小企業にとっての強みは、例えば加工・製造の技術的なノウハウや商品の見せ方などにあることが多いのです。

この強みを客観的に認識した上で、特許権を取得したり、商品をブランド化したりデザインを変えることが売上アップにつながる可能性を大きくします。

セミナーでは、売上アップに繋がった例、会社の持つ情報の価値とそれを守る方法、そして売上に繋げる活用法などをテーマにして、具体例を交えてわかりやすく解説します。

みなさん、是非ご参加ください、お待ちしております。

【主 催】大東商工会議所
【日 時】平成24年11月16日(金)13:00〜17:00
【場 所】 大東商工会議所 3階研修室

【内 容】・経営資源としての情報とは?
・価値ある情報の管理方法について
・ブランドとデザインについて
・海外戦略の思わぬ落し穴や知的財産の流出を防ぐための方法
【講 師】垣木 晴彦 先生(アルカディア知財事務所 所長 弁理士)
【募集人数】 30名程度(先着順・要事前申込)
【参加費】  無料

【詳 細】  こちらの文書フォルダからダウンロードしてご覧下さい

※参加申込はこちらから
⇒ http://www.daito-cci.or.jp/seminar.php?cms_id=63