プロ御用達の作業工具(ペンチ)をご家庭に MERRY「TOUGH」
大阪府及び一般社団法人DCCでは、今年度から「大阪デザインイノベーション創出コンペティション〔DIMO〕」事業を実施しています。
このたび、中小企業の開発テーマ(27テーマ)に対する斬新なビジネスアイデア(クリエイティブ提案)の募集を開始しました。
中小企業とともに新たなビジネスに取り組みたいデザイナー等のみなさん、奮ってご応募ください!
なお、応募にあたっての事業説明会(中小企業からの開発テーマのプレゼンあり)を6月11日(水)から6月13日(金)までマイドームおおさか(大阪市中央区本町橋2-5)で開催します。下記のURLからお申し込みください。
応募説明会:6月11日(水)から13日(金)まで(場所:マイドームおおさか)
http://dimo.osaka/.jp【詳細】
【参加申込】http://goo.gl/OXVsce
[事業全体の流れ]
◆クリエイティブ提案募集概要
【応募資格】大阪府内に居住または事業所を有するデザイナー・クリエイターなど
(個人、法人又は府内企業を代表者としたグループも可)
【募集期間】7月18日(金)まで
=================================
なにわマーケティング大学OB/OG会を開催します!【6/16開催】
~未受講者も受講可能です!お申し込みはお早めに~
=================================
なにわマーケティング大学は、「作る前に考える」「売る前に考える」「売ってみてからさらに考える」をコンセプトに、中小企業の経営者・開発担当者の
方々に、マーケティング手法を総合的に理解していただくための、魅力的な講師陣による実践的かつ充実のテーマ別ワークショップです。
当講座は、平成23年度より実施いたしておりますが、この度、過去受講者の方が、実際に講座を受講した後、どのように実践し、成果が表れたかを発表し、パネルディスカッションをするなどを目的としたOB/OG会を開催します。
過去に受講したことがない方も参加可能となっております。
~作る前にまず考える。思いつき型開発スタイルからの脱却~
新商品・新サービスの開発には、「作る前にまず考える」スタイルが開発投資を少なくする近道です。効率的に「売れる商品」「売れる仕組み」を開発するためにも、戦略マーケティングをワークショップで身につけませんか!
なにわマーケティング大学「売れる仕組み実践講座」は、経営革新計画承認企業等の中小企業の皆様が、自社のリソースを見極め、それを効果的に活用しなが
ら「売れる商品」「売れる仕組み」について考えていただくための「戦略マーケティング思考」をワークショップを通して身につけていただける講座です。
なにわマーケティング大学のご案内(大阪府 経営支援課HP)
http://www.pref.osaka.lg.jp/keieishien/keiei/26nmdaigaku.html
【概 要】
<対 象>
(ものづくり中小企業優先のため、デザイナーやコンサルティング業の方の受講はご遠慮いただく場合があります)
<日時・カリキュラム>
※各回とも午後3時から午後6時
<定 員>
24名先着順(定員になり次第締め切ります)
<会 場>
マイドームおおさか8階 第6会議室 他
(大阪市中央区本町橋2-5)
会場地図はこちら→http://www.mydome.jp/access/
<教材費>
12,000円(3,000円×4回)
※初回開催日に一括で講師にお支払い下さい(講師より領収書発行)
※資料の転用は不可です。
<講師紹介>
日本エスワイエヌ株式会社 代表取締役 中島 央雄 氏
【申 込】申込みは下記HPよりお手続きお願いします。
http://www.pref.osaka.lg.jp/keieishien/keiei/26nmsikumi.html
【お問合せ先】大阪府経営支援課経営革新グループ
TEL:06-6210-9494
E-mail:keikaku-h17@gbox.pref.osaka.lg.jp
【主 催】大阪府商工労働部中小企業支援室
(経営支援課、商業・サービス産業課、ものづくり支援課)
BMB会員の外部ブログRSSをトップページに表示しました。
外部引用にもなりますのでSEO上、多少の効果は見込まれます。
外部ブログを表示させたい方は、下記の方法に従って設定してください。
長いURLが改行されず、ブラウザの横幅が想定以上広がって、画面からはみ出してしまう問題(特にiPhoneのSafariなどで発生)を解決しました。
スタイルシートに
word-break:break-all
を追加しました。^_^
BMB事務局の川本です。
遅ればせながら、携帯をガラケーからスマホに変えました。
これで、レスポンシブWebデザインに対応したBMBのチェックは完璧です!
「それって、元々開発環境で使ってなかったの?」というツッコミは覚悟してますけど・・・。
皆さんもお手軽にご投稿ください(笑)。
DIMO (大阪デザインイノベーション創出コンペティション)<助成金あり>
参加企業&開発テーマ募集!!(4月1日〜5月2日) 事業説明会で応募のポイントを解説します!
http://dimo.osaka.jp/ 【本サイト・公募要項は4月1日オープン!】
「DIMO (大阪デザインイノベーション創出コンペティション)」は、自社製品や技術等を活用して、新たな高付加価値製品やサービスを開発したい府内中小企業の皆さまと、それらを活用した新製品・新サービス開発アイデアのあるデザイナー等をマッチングさせる事業です。両者がコラボレーションして新事業展開をめざすとともに、その中から優れたプロジェクトに対し助成金を交付します。
まずは、デザイナー等とコラボレーションして新製品・新サービス開発に取り組み、商品開発をめざしたい中小企業の皆さまから開発テーマを募集します。
なお、応募にあたっての事業説明会を4月9日から4月11日まで開催しますので、ふるってご参加ください。
[中小企業とクリエイターがコラボする新製品やサービスの開発を支援します。]
大阪府では4月より地域創造ファンドを活用した新事業(助成金)をスタートすることになりました。
この事業は、中小企業の優れた素材や技術を開発テーマに、これに対する新たな用途や製品のアイデアをデザイナーから公募することで、両者のマッチングをはかり、新商品開発に取り組んでいただこうというものです。
さらに、このマッチングが成立したプロジェクトの中から優れた案件については助成金で応援します。
◆開発テーマを出す企業のメリットとしては、
・アイデアを公募することにより、自社製品の新たな価値を見出せる
・クリエイターと仕事がしたいが、つながりを持たない企業にとっては出会いの場となる
・助成金(2/3補助)が出る
◆クリエイターのメリットとしては、
・新商品開発に取り組みたい企業にアプローチできる
・マッチングが成立した場合はビジネスとして契約できる。(可能性がある)
・優れたアイデアとして助成金に採択されたら、確実に事業化するので商品が世に出る
といったことが挙げられます。
[応募方法]
平成26年4月以降に発表される「公募要項」記載の方法によりご応募ください。
(公募要項は追ってホームページに掲載する予定です)
詳細は、<大阪デザインイノベーションコンペティション事務局> のサイトをご覧下さい。
日 時:平成26年 3月26日(水)15時 〜 18時
場 所:マイドームおおさか 4階 セミナー室(大阪市中央区本町橋2−5)
定 員:定員に達しましたので、締め切らせていただきました。
主 催:(地独)大阪府立産業技術総合研究所、大阪府産業デザインセンター
内 容:(モデレータ:大阪産業経済リサーチセンター 主任研究員 松下 隆)
BMB会員による3Dプリンターの活用事例をご紹介いただくとともに、使ってみてわかる問題点や工夫について、積層造形(RP)利活用のポイントを情報共有します。
加えて、各社が望むマッチングパートナーや顧客ターゲットなどを伺い、3Dプリンターのビジネス化を展望します。
和泉地域の企業の情報発信力の強化やものづくり支援を行うため、BMB和泉支店を立ち上げました。
近々、BMB内に「BMB和泉支店」も立ち上げる予定です。お楽しみに!