i-ru Pot
DIMO (大阪デザインイノベーション創出コンペティション)<助成金あり>
参加企業&開発テーマ募集!!(4月1日〜5月2日) 事業説明会で応募のポイントを解説します!
http://dimo.osaka.jp/ 【本サイト・公募要項は4月1日オープン!】
「DIMO (大阪デザインイノベーション創出コンペティション)」は、自社製品や技術等を活用して、新たな高付加価値製品やサービスを開発したい府内中小企業の皆さまと、それらを活用した新製品・新サービス開発アイデアのあるデザイナー等をマッチングさせる事業です。両者がコラボレーションして新事業展開をめざすとともに、その中から優れたプロジェクトに対し助成金を交付します。
まずは、デザイナー等とコラボレーションして新製品・新サービス開発に取り組み、商品開発をめざしたい中小企業の皆さまから開発テーマを募集します。
なお、応募にあたっての事業説明会を4月9日から4月11日まで開催しますので、ふるってご参加ください。
[中小企業とクリエイターがコラボする新製品やサービスの開発を支援します。]
大阪府では4月より地域創造ファンドを活用した新事業(助成金)をスタートすることになりました。
この事業は、中小企業の優れた素材や技術を開発テーマに、これに対する新たな用途や製品のアイデアをデザイナーから公募することで、両者のマッチングをはかり、新商品開発に取り組んでいただこうというものです。
さらに、このマッチングが成立したプロジェクトの中から優れた案件については助成金で応援します。
◆開発テーマを出す企業のメリットとしては、
・アイデアを公募することにより、自社製品の新たな価値を見出せる
・クリエイターと仕事がしたいが、つながりを持たない企業にとっては出会いの場となる
・助成金(2/3補助)が出る
◆クリエイターのメリットとしては、
・新商品開発に取り組みたい企業にアプローチできる
・マッチングが成立した場合はビジネスとして契約できる。(可能性がある)
・優れたアイデアとして助成金に採択されたら、確実に事業化するので商品が世に出る
といったことが挙げられます。
[応募方法]
平成26年4月以降に発表される「公募要項」記載の方法によりご応募ください。
(公募要項は追ってホームページに掲載する予定です)
詳細は、<大阪デザインイノベーションコンペティション事務局> のサイトをご覧下さい。
日 時:平成26年 3月26日(水)15時 〜 18時
場 所:マイドームおおさか 4階 セミナー室(大阪市中央区本町橋2−5)
定 員:定員に達しましたので、締め切らせていただきました。
主 催:(地独)大阪府立産業技術総合研究所、大阪府産業デザインセンター
内 容:(モデレータ:大阪産業経済リサーチセンター 主任研究員 松下 隆)
BMB会員による3Dプリンターの活用事例をご紹介いただくとともに、使ってみてわかる問題点や工夫について、積層造形(RP)利活用のポイントを情報共有します。
加えて、各社が望むマッチングパートナーや顧客ターゲットなどを伺い、3Dプリンターのビジネス化を展望します。
和泉地域の企業の情報発信力の強化やものづくり支援を行うため、BMB和泉支店を立ち上げました。
近々、BMB内に「BMB和泉支店」も立ち上げる予定です。お楽しみに!
BMBは本日ver.7にアップグレードしました。
盛りだくさんで散漫な印象だったコンテンツを整理し、タブレット端末やスマートフォンでもストレスなくご覧頂けるよう、レスポンシブWebデザインに対応したサイトに生まれ変わっています。
ぜひ、いろんなデバイスでBMBを表示させてみてください。
BMB事務局 川本
略 歴:1998年大阪大学基礎工学部卒業。2003年東京大学大学院工学系研究科修了、博士(工学)。現在、大阪大学大学院経済学研究科准教授。専門は情報学、特に人の言動や社会現象の分析とモデル化を通して「影響力」のメカニズム解明に取り組む。
第2部:「仕掛学のビジネス展開」座談会 16時30分〜17時30分
仕掛学を活かした商品開発のアイデアやビジネスの可能性、「こどもOS」との関係性などについて参加者を交えて楽しく語ります。