デコペタシール
産技研技術セミナービジネスマッチングブログ(BMB)第32回勉強会
TRI試作工房・工業デザインモデル完成披露会 〜3DプリンタTIPS集〜
中小企業とデザイナーのものづくりを支援するBMB(事務局:大阪府産業デザインセンター、(地独)大阪府立産業技術総合研究所)から、今年3月に実施した企画、『TRI試作工房ショーケース展示品・工業デザインサンプル募集』の完成披露会を行います。また併せて、3Dプリンタを有効に活用するためのTIPS(コツ)の数々を伝授いたします。
3Dものづくりに興味のある中小企業、デザイナーの皆様からの参加をお待ちしております。
日 時:平成27年 7月9日(木)15時~17時30分(受付開始:14時30分~)
場 所:マイドームおおさか4階セミナー室(大阪市中央区本町橋2-5)
定 員:40名(先着順に受付、定員に達し次第、締め切ります)
受講料:無料(ただし交流会に参加される方は当日3,000円をいただきます)
主 催:大阪府産業デザインセンター、(地独)大阪府立産業技術総合研究所
デザインマネジメント 一気通貫のものづくり
田子 學 2015大阪府デザイン・オープン・カレッジ・フォーラム
新しい価値を見つけたい方・柔軟な思考力を身につけたい経営者の方へお勧めのセミナーです。
商品やサービスを供給する企業と、それを選択する消費者の間で、「デザイン」の解釈や認識にズレがある場合、企業にとって大きな損失を生む可能性があり
ます。重要なことは、何かを作る・考える場合に“
あらゆる工程の意味を理解することと、問題解決するための柔軟な思考を持つこと”です。
「デザインマネジメント」の本質は、色や形といった狭義のデザイン(断片的な問題解決)にあるのではなく、包括的に問題を解決するための全体適正化のシステムとして成り立つデザイン(広義)を作り出す事にあります。
本フォーラムでは、エムテド代表取締役 田子
學氏を招き、経営戦略のための重要な柱である「デザインマネジメント」の重要性について解説していただくとともに、具体的な商品開発事例を通じて、イノベーションの創出につながるヒントを提示します。
詳細・申込
http://www.pref.osaka.lg.jp/mono/oidc/h27_1.html
あなたは目指すべき山(目標)が見えていますか?
なにわマーケティング大学は、「作る前に考える」「売る前に考える」「売ってみてからさらに考える」をコンセプトに、中小企業の経営者・開発担当者の方々
に、マーケティング手法を総合的に理解していただくための、実践的かつ充実のテーマ別ワークショップで、魅力的な講師陣を配置して、平成23年度より開講
しています。平成27年度は、皆様にワンランク上の企業経営を実践していただけるよう、新講座を含む4講座を開講します。
http://www.pref.osaka.lg.jp/keieishien/keiei/27nmdaigaku.html
下記URLから、全講座内容のチラシ(PDF)をご覧いただけます。
現在は、7月開講の「売れるWebマーケティング講座」のみ募集を開始しておりますので、ご了承ください。
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1237/00187981/NMdaigaku2015.pdf
皆様のご参加をお待ちしております。
ビジネスを加速させる3つの極意
今やビジネスにWebを活用することは、中小企業にとっても常識となっています。
どうやったらうまくWebを活用して、売上を伸ばすことができるのか?
本講座でWeb活用の基本から応用までを学び、貴社のビジネスを加速させませんか!
詳細/お申込みは下記サイトから!
http://www.pref.osaka.lg.jp/keieishien/keiei/27webmarketing.html
大阪府産業デザインセンター(OIDC)とMOBIOのコラボ企画
デザインを活用した商品開発プロセスを学ぶ
~ 新商品開発マニュアル活用セミナー ~
大阪府産業デザインセンターでは、中小企業のみなさまのBtoC(BtoBtoC商品含む)商品開発に向けて、解説と実践で学べる新商品開発マニュ
アル「中小企業デザイン開発思考」(冊子版及び
電子書籍版)を作成しました。専門的なコンセプトメイキングやアイデア発想の経験の少ない中小企業でもプロジェクトに取組みやすいよう、自社の強みを活か
した製品コンセプトづくりを、社内プロジェクトを通して段階的・実践的に取組める内容となっています。
今回のセミナーでは、このマニュアルの活用ポイントを解説します!当日ご参加いただいた方には冊子版マニュアルを差し上げます。
「DIMO大阪デザインイノベーション創出コンペティション」は、自社製品や技術等を活用して、新たな高付加価値製品やサービスを開発したい府内中小企業
の皆さまと、それらを活用した新製品・新サービス開発アイデアのある、ソリューションを提供できるデザイナー・クリエイターとをマッチングさせることで、
中小企業の「デザインイノベーション」を促進する事業です。
両者がコラボレーションして新事業展開をめざすとともに、その中から優れたプロジェクトに対し助成金を交付いたします。
募集期間:4/6(月)~6/12(金)
説明会:4/14(火)、15(水)
<開発テーマ:17テーマ>
携帯用ルーペ「ムッシュマグニ SL-64」
帽子をかぶった髭の探偵をイメージさせるおしゃれなデザインが特徴です。倍率3.5の光学レンズ、2本のアーム、マグネットの各要素を3つの関節で連結し、自由自在に変形させることができ「手持ちしやすい形状」に、「自立させハンドフリー」に、「磁石で装着」、「折りたたんでコンパクト収納」など様々な使い方が可能です。
プロの現場では、工具に装着して精密部品の加工時の品質確認や時計の修理、一般では冷蔵庫に装着して賞味期限や添加物、時刻表や名刺などの細かい文字の確認、薬ビンの細かな文字の視認性向上など、ビジネス、日常生活、趣味など多様な場面で活用できるルーペです。磁石付(マグネティック)拡大鏡(マグニファイヤー)であり、形が帽子をかぶった髭の探偵(ムッシュ)に見えることから、「ムッシュ・マグニ」と命名して商標登録、自在に変形する独自の構造についても特許と意匠が取得済みです。
株式会社エンジニア
〒537-0011 大阪市東成区東今里2-8-9
Tel:(06)-6974-0028 Email:maido@engineer.jp
URL : http://www.engineer.jp
o-lab 代表/ デザイナー 綾 利洋
〒602-8029 京都府京都市上京区室町通椹木町上る武衛陣町235-3
Tel:(075)-204-5472 Email:mail@o-lab.jp
URL : http://www.o-lab.jp
傾けても倒れず中身がこぼれない醤油差し「COROBA9」
COROBA9(コロバナイン)は、360
度どこからでも液体を注ぐことができる卵形の液体容器です。容器を傾けて、上部をワンプッシュすることで適量を注ぐことができます。さらに、倒れても中身がこぼれずに起き上がる、おきあがりこぼし機能もついています。
中に入れる液体は醤油、ポン酢、化粧水などのサラっとした液体が入れられます。また、COROBA9
は分解してパーツごとに洗浄することができますので、いつも清潔に保っていただけます。
使用上の注意:油、トンカツソース、乳液等の粘度の高い液体は注し口が詰まる恐れがありますのでご遠慮下さい。
「特許 第 5180389 号 発明の名称 液体収容容器」
COROBA9 は、「東大阪ブランド オンリーワン認定製品」です。
アミリス合同会社
〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-4-1
クリエイション・コア東大阪南館 2222 号室
Tel:06-4306-5884 Fax:06-4306-4300
URL:http://amylis-llc.com
数字の現れる多面体
一見、何の変哲もない穴だらけの多面体ですが、
見る角度によって0 から9 までの数字が浮かび上がります。
3D プリンターだからこそ実現しうる造形を、
遊び心を加えながらデザインしてみました。
このモノ自体に実利的な機能はありませんが、
見る人に「ん?」「おっ!」と感じてもらえること、
それもデザインの重要な役割の一つだと思って活動しています。
株式会社リバーデザインフィールド 河原 修治
〒540-0037 大阪市中央区内平野町2-1-2 アイエスビル7B
Tel:06-6948-5939 Email:kawahara@rdf.co.jp
URL:http://www.rdf.co.jp