デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

表示中のカテゴリー : BMBオープンソース分科会    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

BMBオープンソース分科会・Facebook入門講座2日目終了報告

おはようございます。BMB事務局の川本です。

昨日は、BMBオープンソース分科会・Facebook入門講座の2日目が開催され、皆さんでFacebookページを実際に作ってみるというところからスタートしました。

Facebookページは、SNSが基本のFacebookにおいて、ログインしていなくても閲覧できる唯一のページであり、ビジネスで利用される方には不可欠の要素ではないでしょうか?

この機会に、BMB事務局でもFacebookページを作ってみました!
このページは複数で管理できる設定も魅力の一つです。(今後BMB事務局の7名で管理します)

BMB FacebookPage

後半は、Facebook作成アプリ「asomin」の作成演習でした。

このアプリは、もちろん講師の久世さんの自作によるもので、自ら解説していただきましたので、細かい設定の仕方がよくわかりました。工夫次第では企業の様々な固定情報の発信に利用できそうです。

とりあえず、BMBも案内ページを作成してみました。

Facebookアプリ「asomin」

ぜひとも、「いいね!」ボタンをよろしくお願いします。

BMBでは、今後もFacebookやGoogle+との積極的な連動を図って参ります。

BMBオープンソース分科会・Facebook入門講座1日目無事終了

BMBオープンソース分科会・Facebook入門講座

こんばんは!BMB事務局の川本です。

台風の近畿地方接近が心配された今日ですが、幸い勢力が弱まり、予定通りBMBオープンソース分科会・Facebook入門講座(1)を開催することができました。

本日の内容は、Facebook入門ということで基本的操作が中心でしたが、改めてFacebookの多様な機能を復習しながら理解することができました。

わたし的には、アカウント設定でユーザーネーム(ユニークURL)が登録できることなどを改めて知り、おかげさまで長年使っている「ecosaka」を登録することができました。

ありがとうございました。

来週は、いよいよ、Facebookページの作成指導と講師の久世氏が無償提供している、フェイスブックページ作成アプリ「asomin 」の活用など、より実践的な内容となって参ります。ご期待ください!