デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

表示中のカテゴリー : オープンソース分科会    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

簡単ホームページ作成実践講座のご案内

concrete5

ビジネスマッチングブログ(BMB)オープンソース分科会では、この度、WEB作成ツールとして注目されているコンクリート5(オープンソース)を使ったホームページ作成実践講座を11月21日(土)に開催します。

コンクリート5は、初心者でも簡単にホームページを作成することが出来ます。特に、初心者には苦手なページ構成(テンプレート)についても、雛形が既に400以上提供されており、一から作成する手間が省けるのは魅力です。また、カスタマイズも十分可能です。最大の特徴は、これまでのCMSにはない、変更履歴が残ることです。間違って保存しても過去に遡ってページを修正することができます。

これからホームページを持ちたい企業、これまでのホームページの維持管理を簡便にしたいと考えておられる企業に必修の講座です。

OpenLaszlo(オープンラズロ)実践講座のお知らせ<募集終了>

オープンラズロ実践講座

BMB事務局ではこの度、BMBオープンソース分科会を設立しました。

第一弾の取組みとして、阪南大学サテライトとの共催事業により
「オープンラズロ」実践講座を10回連続で開催します。

OpenLaszloは、リッチ・インターネット・アプリケーション(RIA)を開発・配布するためのプラットフォームであり、サーバー側で生成したコンテンツをFlashとしてクライアントのWebブラウザに配信するもので、より快適なWebインターフェースや魅力的なコンテンツを実現します。

皆様の参加をお待ちしています。

対象者:BMB会員、同友会会員、阪南大学関係者、OpenLaszloコミュニティ関係者
(参加条件:ノートパソコン持参、連続参加可能な人、Web開発者或いは自身でのホームページ作成経験者)

受講料:500円(1回あたり)※資料代としてウォルディズにお支払ください。
定 員:30名
定 員:30名
時 間:午後3時~5時(受付2時30分)
回 数:月2回(隔週)×5ヶ月間=10回
場 所:阪南大学サテライト・中小企業ベンチャー支援センター セミナー室
            http://www.hannan-u.ac.jp/venture/st9plj0000001cxi.html

講 師:久世 宏明(ウォルディズ代表)
OpenLaszloの国内コミュニティサイトで、翻訳及び普及活動を実施中

【締切り】5月12日(火)、ただし定員に達し次第締め切ります。
【問合せ】大阪府産業デザインセンター (担当:西村、川本)
Eメール:bmb@oidc.jp TEL:06-6949-4791
【申込み】次のいずれかの方法で、「オープンラズロ実践講座申込み」と明記の上、必要事項(氏名、会社名、メールアドレス、<BMB会員、同友会会員、阪南大学関係者、OpenLaszloコミュニティのいずれか>を記入の上FAXもしくはメールにて申し込んでください。

<FAX での申込みの場合>下記文書フォルダーから募集チラシをダウンロードの上、裏面申込書に記入して申込み下さい。
https://bmb.oidc.jp/filemgmt/viewcat.php?cid=15
<メールでの申込みの場合>下記イベント案内ページの申し込みボタンからお申込みください。
イベント案内ページ

(講座内容)

第1回 5月15日(金) ガイダンスとOpenLaszlo入門(ガイダンス、デモ及び概要説明)
第2回 5月29日(金) コーディング演習1(開発環境の構築、コーディング入門)
第3回 6月12日(金) コーディング演習2(ビュー、レイアウト)
第4回 6月26日(金) コーディング演習3(アニメーション)
第5回 7月10日(金) コーディング演習4(データ)
第6回 7月24日(金) コーディング演習5(オブジェクト指向開発)
第7回 8月 7日(金) コーディング演習6(アプリケーション開発演習)
第8回 8月21日(金) コーディング演習7(アプリケーション開発演習)
第9回 9月 4日(金) コーディング演習8(アプリケーション開発演習)
第10回 9月18日(金) 参加者による成果発表と講評


[tag:BMBオープンソース分科会 オープンラズロ OpenLaszlo ウォルディズ 阪南大学サテライト]