デザイン活用支援 oidc(旧大阪府産業デザインセンター)

不確実な未来を実感覚で共創する体験のスケッチ(アクティングアウト)を学ぶ

デザイン・オープン・カレッジ2023 ワークショップ2

2023 デザイン・オープン・カレッジ ワークショップ2
「やって・みる」ことで生まれる共感と共創を体験してみよう

アクティングアウトとは、製品やサービスの使用シーンを「身体」を使って即興で演じることで、意識化されていない行為や感覚(快、不快、違和感)に気づき、開発にフィードバックする手法です。

アクティングアウトを開発の初期の段階から取り入れることで、「開発」と「チームビルディング」の両方を同時に実現することができます。

各メンバーのスキルや能力、経験を最大限に発揮し、一人では見落としがちな課題を発見するとともに、目標を達成できるチームを作り上げていくためには、「やって・みる」スケッチと言われるアクティングアウトが効果的な手段です。

本講座では、グループで身体感覚を共有しながら、お互いが意見を出し合い、アイデアをブラッシュアップする方法を学びます。


こんな方にオススメ
    •    サービスデザインに興味があるが、具体的な方法や手順がわからない方。
    •    サービスデザインの構造や要素を可視化するツールを知りたい方。
    •    サービスデザインの考え方を組織や人材開発に役立てたい方。


講師紹介
三宅 由莉 氏           
株式会社ビットデザインスタジオ Actingout Design Lab主任
学習環境デザイン、教育メディア研究をベースとしたモノとコトのデザインに従事。共創の場づくりを中心に、コミュニケーションメディアの開発、体験を可視化するエディトリアルデザイン、広報関連のデザインなど幅広いデザインワークに関わる。2013年 デザインと学びの研究所un labo.結成。
2014年より 株式会社ビットデザインスタジオにてアクティングアウトをはじめとするワークショップを先導。2021年 UXデザイン企画チームとしてActingout Design Lab (Act-O)を設立。2023年より同志社女子大学にて学習環境デザインの授業を行う。

著書に『Co-Creation TOOL~ツールで仕掛ける共創の場』トール出版がある。

日時:2023.11.24(金)/12.1(金)14:00〜17:00
会場:マイドームおおさか4階 研修室
定員:30名
受講料:8,000円
主催:(公財)大阪産業局・大阪府

詳細・お申し込みはこちら
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=41639

三方よしのサービスをプロトタイピングするワークショップを体験しよう!

三方よしのサービスをプロトタイピングするワークショップを体験しよう!

デザイン・オープン・カレッジ2023 ワークショップ1

サービスデザイン入門:サービスの全体像を描こう!

サービスデザインとは、人を起点にして価値のあるサービスを設計するプロセスです。しかし、プロダクト(モノ)と、その背景にある仕組み(コト)が混在すると、どちらがうまく機能しているのか、その全体像を開発チームで把握するのが難しくなります。  

「Business OrigamiⓇ」は、2つに折る折り曲げることで人型や建物、乗り物といった「折り紙」の模型を簡単に作れるカード型ツールです。カードには具体的な名称を書き込む欄があり、サービスの利用者や関係者、環境などの関係性を卓上に並べることで、サービスを俯瞰して見ることができます。これにより、全体像の理解や課題の発見、共有といった問題解決につながります。  

本講座では、このツールの使い方を学びながら、参加者同士でサービスデザインを考えるワークショップを行います。

ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ第54回勉強会「BMB 利用説明会」開催中!

ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ第54回勉強会「BMB 利用説明会」

10月17日(火)「BMB 利用説明会」をMOBIOにて開催しています。


本日は、Webによる情報発進やブログ投稿術について、関心の高い中小企業8名の方々にご参加いただいております。

本日の内容は、BMB によるブログ投稿の方法(ノウハウ)と、Googleアナリティクスやサーチコンソールによる、
2023年度、上半期のBMBアクセス解析のキーワード分析結果などについて解説いたします。

最後まで、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

当日の配布資料はこちら

https://bmb.oidc.jp/downloads/index.php?id=file_65288f52ab272

【忠岡町商工会】デザイン経営セミナー~町工場の現場からブランディングを学ぶ~

「デザイン経営セミナー〈第1弾〉」町工場の現場からブランディングを学ぶ!

【デザイン経営セミナー】

〈第一弾〉町工場からブランディングを学ぶ!
日 時:令和5年10月18日(水)14:00~16:00
会 場:堀田カーペット株式会社(大阪府和泉市観音寺町531)
内 容:工場見学、商品・企業ブランド戦略について学ぶ。
講 師:(株)ロフトワーク 二本栁友彦 氏
ゲスト講師:堀田 将矢 氏

〈第二弾〉ブランディングワークショップ
日 時:令和5年10月31日(火)13:30~16:00
会 場:忠岡町商工会 2階会議室(大阪府泉北郡忠岡町忠岡中1-1-23)
内 容:自社のデザイン経営のフェーズをシートを使って考えます。
講 師:(株)ロフトワーク 二本栁友彦 氏
    (株)ロフトワーク 加藤 修平 氏

※セミナー終了後又は後日面談にて(公財)大阪産業局(デザイン活用支援 oidc)による個別デザイン相談会を行います。(要予約)

※定 員:各日10名(先着順)
※受講料:無料
※第1弾・第2弾の連続での受講をお勧めしております。
詳細はコチラをご覧ください。

【ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ第54勉強会】ブログを書いて自社の製品・技術をアピール!BMB利用説明会

【ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ第54勉強会】ブログを書いて自社の製品・技術をアピール!BMB利用説明会

製造業の皆さん!ブログを書いて自社の製品や技術をアピールしませんか?!

ビジネスマッチングブログ「BMB」は、中小企業のための情報発信サイトです。

近畿圏でBtoBに携わられる企業であれば、どなたでも無料でブログによる情報発信を行うことができます。

ブログは、Googleを検索ツールとして利用する人にとって確実にヒットするメディアであり、SNSとは一線を画するところです。
BMBに充実した内容の文章や魅力的な写真を投稿することで、Googleの検索結果の表示回数を増やすことも可能です。

今回は、BMBを具体的に活用するための説明会を開催します。
・自社サイトへのアクセス数を増やしたい
・商品やサービスの問い合わせを増やしたい
という方は、ぜひご参加ください。

プログラム
    ■会員登録について
    ■BMBの機能紹介
    ・ブログ投稿方法について
    ・外部ブログ、SNS等のリンク表示について
    ■BMBの効果的な活用方法について
    ■ORIST技術セミナーBMB勉強会について

デザイン・オープン・カレッジ 2023フォーラム開催!

デザイン・オープン・カレッジ2023 フォーラム

公益財団法人 大阪産業局 デザイン活用支援oidcでは、大阪府と共催で、大阪府内の中小企業や起業家を対象に、デザインへの理解や活用を促進し企業経営に役立てていただくための「デザイン・オープン・カレッジ」を開講し、<フォーラム>「サービスデザイン思考でモノづくり企業の未来を変える!」を、2023年10月25日(水)に大阪産業創造館にて開催します。

「ORIST技術セミナービジネスマッチングブログ第53回勉強会」開催報告その3

株式会社新宿屋 代表取締役 丸吉 肇 様

中小企業がブログで成功をつかむ方法-BMB15年の実績が伝える成功の法則-

BMB事務局の川本です。

7月24日、MOBIOにて開催された標記セミナーの報告、最後はBMBのチャレンジャー!株式会社新宿屋 代表取締役 丸吉 肇 様から「エキゾチックレザーを使った婦人靴のプロモーション戦略」というテーマでご講演いただきました。

丸吉さんには、勤務していた信用金庫が経営破綻を起こし、お客様に多大な被害をもたらしたという苦い経験があります。
その後丸吉さんは、株式会社ニュー新宿屋靴店に再就職され、「shinjukuya」ブランドの責任者として働いていました。

ニュー新宿屋靴店は1974年創業の老舗婦人靴メーカーで、爬虫類の革を中心とした婦人靴を製造販売していました。
ところが、その会社も事業閉鎖に追い込まれ、M&Aによって親会社が次々に変わるという事態に陥ります。

「ORIST技術セミナービジネスマッチングブログ第53回勉強会」開催報告その2

治部電機株式会社 代表取締役社長 治部 健

中小企業がブログで成功をつかむ方法-BMB15年の実績が伝える成功の法則-

BMB事務局の川本です。

昨日に続き、7月24日、MOBIOで開催された標記セミナーの報告です。2番手はBMBのデータアナリスト!治部電機株式会社 代表取締役社長 治部 健 様から「検索エンジンにヒットさせるWebコンテンツの作り方」というテーマでご講演いただきました。

治部電機株式会社は、1964年に大阪市淀川区で創業した変圧器メーカーです。(現在は本社が兵庫県尼崎市)
主に産業用変圧器を製造・販売しており、その技術力は国内トップクラスです。
また、アモルファス変圧器(ETV環境技術実証事業製品)や高周波変圧器など、環境に配慮した製品も開発・製造しています。

「ORIST技術セミナービジネスマッチングブログ第53回勉強会」開催報告その1

中小企業がブログで成功をつかむ方法-BMB15年の実績が伝える成功の法則-

BMB事務局の川本です。

昨日24日、MOBIOにて開催された標記セミナーでは、トップバッターとしてBMBのレジェンド!三元ラセン管工業株式会社 代表取締役会長 高嶋 博 様から「行かない営業」Webサイト・ブログ・SNSによる情報発信というテーマでご講演いただきました。

三元ラセン管工業株式会社 代表取締役会長 高嶋 博

三元ラセン管工業株式会社は、大阪市城東区でベローズとフレキシブルチューブの設計・製造を行うモノづくり中小企業です。
1974年の創業以来、順調に推移していた量産品の見込み生産・同業卸が、競合他社の出現によって価格競争に巻き込まれ、仕事が取れない、若者が入ってこない、技術の伝承ができない、の悪循環に陥りました。

中小企業がブログで成功をつかむ方法-BMB15年の実績が伝える成功の法則-

【ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ第53回勉強会】

【ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ第53回勉強会】中小企業がブログで成功をつかむ方法-BMB15年の実績が伝える成功の法則-

中小企業とデザイナーのものづくりを支援するビジネスマッチングブログサイト「BMB」。 本サービスが始まり15年が経過しました。

これまで様々な業種の方にご利用していただき、情報発信・ブログを通じて、ものづくり企業とデザイナー・クリエーターなど、異業種の方々との新たな出会いの場を創出してきました。

そこで今回、BMBを各社のビジネスで有効に活用いただいている3名の経営者の方々に、ブログ・SNSの活用方法とBMB活用成果、検索エンジンにヒットさせるコンテンツやプロモーション戦略への応用についてお話しいただきます。

お話しいただく内容は、HPへの流入やアクセスを増やすために参考になる内容です。 HPでの発信に課題を抱える企業のみなさまは、ぜひお気軽にご参加ください!


日 時:令和5年7月24日(月)15:00~17:30

対象者:中小企業経営者、Web担当者、デザイナー等

開催形式:
<会場>MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)
<オンライン>Zoomを使用予定

定 員: 
<会場>20名 ※満席になり次第、締め切ります。
<オンライン>なし

申込締切日:令和5年7月20日(木)

料 金:無料

主 催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、地方独立行政法人大阪産業技術研究所(ORIST)