有限会社流楽

中小企業のwebコンサルティング・ホームページ制作なら流楽

webコンサルティング・ホームページ制作なら流楽

ホームページ制作なら流楽

【TOPICS】ネットショップ初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック」販売開始

流楽はwebコンサルティングで、あなたの販促活動をサポートします。

お客様個々の状況に合わせたwebコンサルティングサービスをご提案しています。
新規のホームページ制作、リニューアル、SEO、コンテンツ追加時など、フレキシブルな対応を心がけており、概算お見積りを依頼される前のご相談からしっかりとサポート致します。
また、ロゴデザイン・グラフィックデザイン制作・ホームページ制作を一貫して制作していますので、企業・ブランドイメージを統一した制作が可能です。

​当社制作のBASEデザインテーマ「スターターパック (Starter Pack)」がBASEデザインマーケットで人気のテーマとして注目されています!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 87

本日はとてもうれしいお知らせがあります!

当社が一生懸命考え、利用しやすさ、運用しやすさを考慮して制作したBASEデザインテーマ「スターターパック (Starter Pack)」が、BASEデザインマーケットで多くのネットショップオーナーの方々に評価され、人気のテーマとして選ばれました。

BASEデザインテーマ スターターパック

背景色の違いでデザインテイストが変わる - 初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック」

ネットショップ初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック」

先日からご紹介しているネットショップ初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック」ですが、様々な商品の販売に対応できるようにデザインとレイアウトをシンプルに設計しているので、背景色を変えるだけで、見た目の印象がかなり変わるんです。

初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック」対応Appsについて

先月末から販売開始している初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック」ですが、こちらのブログでも販売開始のご案内をさせていただきました。

その際、当社制作のBASEテーマ全体についてご案内しましてので、BASEの特徴である簡単機能拡張「BASE Apps」について、簡単にしかご説明できませんでしたので、この記事では「スターターパック」が対応するAppsとその機能がどんなものであるかを簡単にご紹介いたします。

ネットショップ初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック」を販売開始

BASE DESIGN MARKETにて、はじめてネットショップを立ち上げる方にぴったりのBASEデザインテンプレート「スターターパック ( Starter Pack )」の販売を、2023年7月22日より開始しましたので、ご案内いたします。

BASEデザインテーマ「スターターパック ( Starter Pack )」

BASE DESIGN MARKET  スターターパック ( Starter Pack )
https://design.thebase.com/detail/106

当社が運営するウェディング情報ポータル「BRIDAL-STYLE」について

【TOPICS】ネットショップ初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック」販売開始

BRIDAL-STYLE」は、2005年に開始し現在まで、結婚準備やウエディングのための情報を提供してきたウェディング情報ポータルサイトです。

結婚式場をお探しの方にむけて、結婚準備に役立つコラムなど、20代から30代のカップルが結婚式を成功させるために必要な情報を網羅しています。また、会員登録や有料コンテンツは一切なく、誰もがどのページでも無料で閲覧できます。

コロナに影響が随分と薄れて、結婚式を控えていたカップルもコロナ前と同様に結婚式を執り行おうとする流れで出てきています。そういった流れを受けて、これから結婚式を行おうと考えているカップルに向けて、式場探しやフェア予約、結婚準備に役立つコラムと、業界全体のトレンドニュースを掲載しています。

webサイトへの攻撃を未然に防ぐ「セキュリティヘッダ設定」を開始しました

【TOPICS】ネットショップ初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック」販売開始

ホームページへの攻撃やハッキングが日々発生している中で、あなたのホームページのセキュリティ対策は万全ですか?
どこか遠い国で起こっていることと思っていませんか?

webサイトのセキュリティ

完全無料の0円 webコンサルティング サービス開始のお知らせ

【TOPICS】ネットショップ初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック」販売開始

2020年8月から0円webコンサルティングサービスを開始いたしました。
コンサルティング費用も、交通費も一切かからず、完全に無料で3回までご利用いただけるwebコンサルティングサービスです!

無料 webコンサル

※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。

BASEテーマ「スターターパック」トップページの機能について


先月末からこのブログで 対応Appsや色バリエーションについて続けざまにご案内している初心者向けBASEテーマ「スターターパック」ですが、今回はトップページの機能についてご案内します。 トップページの機能 「スターターパ … 続きを読む BASEテーマ「スターターパック」トップページの機能について



初心者向けBASEテーマ「スターターパック」色バリエーションについて


先月末からこのブログでも販売開始のご案内をしている初心者向けBASEテーマ「スターターパック」の色バリエーションについてご案内します。 背景色の設定 BASEではテーマの背景色を管理画面から簡単に自由に設定することができ … 続きを読む 初心者向けBASEテーマ「スターターパック」色バリエーションについて



初心者向けBASEテーマ「スターターパック」対応Appsについて


2023.9.4更新メンバーシップApp対応により、BASE全Appsに対応完了 先日より当社から販売開始しました初心者向けBASEテーマ「スターターパック」の対応Appsについてご紹介いたします。 BASEテーマ「スタ … 続きを読む 初心者向けBASEテーマ「スターターパック」対応Appsについて



初めてのECサイト開設にピッタリのBASEテーマ「スターターパック」の販売を開始


2023年7月22日よりBASE DESIGN MARKETで、初めてECサイトを開設する方にピッタリのテーマ「スターターパック」の販売を開始しました! BASEテーマ「スターターパック」 初心者向けBASEテーマ &n … 続きを読む 初めてのECサイト開設にピッタリのBASEテーマ「スターターパック」の販売を開始



セキュリティヘッダの設定でXSS攻撃を防ぐ!


先日より何度か案内しているホームページのセキュリティー対策ですが、具体的な攻撃に対する防御策をもとに説明してみたいと思います。 XSS攻撃を防ぐ XSS攻撃とは ホームページの脆弱性を突いて、HTML(ページを作っている … 続きを読む セキュリティヘッダの設定でXSS攻撃を防ぐ!



セキュリティヘッダの設定を確認できるツール「observatory」


先日のHTTPセキュリティヘッダの設定が簡単に確認できるツール!で「Analyse your HTTP response headers」を紹介しました。このツールで十分にヘッダーセキュリティ設定を確認できるのですが、プ … 続きを読む セキュリティヘッダの設定を確認できるツール「observatory」



HTTPセキュリティヘッダの設定が簡単に確認できるツール!


今日は、先日に投稿した「セキュリティヘッダの設定サービスを開始しました」で使える無料ツールの紹介です。 webサイトのセキュリティを高めて、クロスサイトスクリプティング (XSS攻撃) 、データインジェクション、クリック … 続きを読む HTTPセキュリティヘッダの設定が簡単に確認できるツール!



HTTPセキュリティヘッダの設定サービスを開始しました


大阪府で非常勤のデザイン相談員として従事している中で、私が中心に対応させてもらっているのが「ホームページ無料診断」です。少し前に、診断項目を見直して、新たな項目を追加しました。その中で、今とっても重要だなと私自身も痛感し … 続きを読む HTTPセキュリティヘッダの設定サービスを開始しました



中小企業119の専門家として無料webコンサル継続


昨年8月より開始しました無料ウェブコンサルティングサービスですが、 ミラサポの専門家制度を利用してそのサービスを提供していました。 しかし、ミラサポ自体が今年の3月に終了しましたので、一時は無料ウェブコンサルサービスの案 … 続きを読む 中小企業119の専門家として無料webコンサル継続



無料(0円) webコンサルティング サービス開始


2020年8月より、無料 webコンサルティング プランの提供を開始しました。従来頂戴していたコンサルティング料金や交通費も、すべて無料、0円でご利用いただけるプランです。 無料webコンサルティング プランhttps: … 続きを読む 無料(0円) webコンサルティング サービス開始



ホームページ無料点検を開始しました(但し専門家派遣を通じて実施されます)


先日、自社サイトに新たなWebコンサルティングメニューとしてホームページ無料点検のページを公開しました。

 

 

「ホームページ無料点検」は、私 松崎匡浩が大阪産業局および奈良県商工会連合会の専門家として独自の専門家支援として行っています。

この支援はすでに2020年からスタートし、これまでに200件以上の中小企業が利用され、ホームページの改善・Web集客に役立てられています。ホームページやネットショップの改善を通じて、中小企業や個人事業主のデジタル化促進に繋がればいいなあと思っています。

 

私の関係する場所である大阪府と奈良県では多くの事業者さんにご利用いただいているのですが、他の地域では「ホームページ無料点検」ってことは全く知られていません、なので、商工会などの支援機関を通じて実施される専門家派遣というカタチでのサービス提供となりますが、少なからずこの支援で喜んでいただける方がおられるので、自社サイト内にページを作成し、個々に商工会議所や商工会へ案内を送り、広く告知していくことにしました。

ホームページ無料点検の支援を受けるには

この「ホームページ無料点検」という専門家支援は商工会議所・商工会などの支援機関を通じて、その会員企業や個人事業主を対象として提供されます。ですので、「ホームページ無料点検」をやってみたいという方は、お近くの商工会・商工会議所の会員となられて、そちらで「松崎匡浩という専門家やっているホームページ無料点検を受けてみたい。」とご依頼ください。(すでに会員であれば経営指導員さんに依頼してください)。※松崎が専門家として登録されているのは大阪と奈良なのでそれ以外の地域では、松崎が専門家として登録されるまで待っていただく必要があります。ヤヤコシィ..

ホームページ無料点検の内容

ご依頼いただいたホームページを、使いやすさ、コンテンツの充実、SEO、情報発信、安全な環境であるかなど、20項目以上のチェックポイントで点検を行います。

 

  • 常時SSL
  • ページ表示スピード
  • コアウェブバイタル
  • 各ページのインデックス状況
  • 構築エラーチェック
  • 独自エラーページ
  • ファーストビューの視認性
  • ページタイトル
  • メタ・ディスクリプション
  • コンテンツボリューム
  • ページ間の導線
  • フォームの最適化
  • バックリンクの数と品質
  • Googleビジネスプロフィール最適化
  • SNSアカウントの運用状況
  • 最終更新日
  • Googleアナリティクス/サーチコンソールの導入状況

 

上記箇所をチェックして、その結果をシートとして作成します。

後日、商工会議所・商工会の調整のもとで実施される面談にて、ホームページの改善箇所をひとつひとつ具体的にわかりやすく説明いたします。ホームページの見た目からはわからない改善箇所を見つけ出せるだけでなく、どう改善すれば良いのかもわかるようになります。

期待される効果

ホームページの問題点発見、改善箇所の具体的理解、集客の流れのイメージ、アクセス解析の解釈など、様々な利点が得られます。これにより、少ない予算で効果的な集客戦略を構築できます​​。

まとめ

いつもながら、自社サービスの宣伝ですみません💦

それも今回はやや見切り発車での告知💦💦

 

商工会議所・商工会の専門家相談はだいたい受け身の状態が多いです。商工会議所・商工会は会員から相談が来たら専門家に依頼して相談を実施するというカタチ。これでも良いんですけど、何をどうすればいいのかわからない会員さんは放置状態になりかねないのではと。

なので、商工会議所・商工会から(ホームページを持っている)会員事業者へ能動的に提案できる「ホームページ無料点検」は広くネットのことがわからない事業者さんの助けになるのではないかなと思っています。

 

商工会議所・商工会の会員事業者さんでしたら、是非ご活用ください。

ただし、大阪府と奈良県以外は専門家として登録されてないので、お近くの商工会議所・商工会の専門家として登録されるまで少しお時間かかるかもしれませんが...(←見切り発車でスミマセン💦)

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



先週末【日帰り弾丸うどんツアー】に行ってきたよ


先週末に、うどん県(香川県)に日帰りでうどんツアーに行ってきました!

たくさん食べたいなぁと思いつつも、年なんで1軒しか回れなかったってことにならないかなと、心の中で不安に思いながら行きましたが、 結果としてうどん3軒+ラーメン1軒を食して参りました。

 

当日の朝は5時半起きで6時出発。

3時間半かけて、一軒目のお店に到着したのが9時半です。

1軒目「山内うどん」

超有名店なので、知っている人も多いですよね。

やっぱり有名店のうどんは、1度ぐらいは口にしたいですよね!

そんな思いもあって、まず最初に伺いました。

 

こんな山奥に本当にあるのか????

ナビ壊れてない???

と思いつつも、進んでいき、1つだけ上がっているうどんの旗を信じて細く曲がった坂道を上っていくとありました。

山内うどんは、ぽつんと一軒家の佇まいでした。

めちゃくちゃ雰囲気があって、いい感じですよね!

 

9時半ごろ着したのですが、もうすでに店内はいっぱいで店の外に少し列ができていました。

 

あのスイカヘルメットのシールが貼られていました。

出川さん来てたんですね。

その時の放送は見ていなかったので、お店に着くまで知りませんでした。

 

さて、実食。

 

ひやあつ小、ゲソ天でいただきました。

お出しがめちゃくちゃ上品で美味しかったですよ。

うどんのコシは想像していたよりも柔らかくて、関西のうどんにかなり近い感じでした。

朝ご飯として食べるにはぴったりなのかなと思いつつ、お店滞在時間5分程度で次の店へ向かいました。

あ、入り口で売っていたみかんも買いました。

小さいみかんでしたが、甘かった〜。

2軒目「山下うどん」

2軒目は、移動時間およそ1時間弱で、ぶっかけうどん発祥の店と言われる山下うどんに行きました。

 

 

並んでる人がいなかったので、すんなりと入店できました。

で、もちろん「ぶっかけうどん」を注文。

 

えーっと。

結果から言いますと、このぶっかけうどんが今回の弾丸ツアーで回ったお店の中で自分は1番おいしかったです。

出汁の味、薬味とのバランスもさることながら、麺のコシが抜群でした。

コシの強さ、噛みごたえが抜群で、食べ応えも私にはぴったり。

まだ少しお腹に余裕があったので、3軒目を諦めて、もう一杯注文しようかなと思ったほどです。

もう少し食べたいと言う気持ちを抑えつつ、次の店に向かいました。

3軒目「本格手打ちさぬきうどん 竜雲」

次は、生醤油で食べられるうどんを探して、竜雲に向かいました。

移動時間は、こちらも1時間位だったでしょうか。

お店の中はいっぱいでしたが、並ばずに席につくことができました。

 

「醤油をかけすぎないでね」

のアドバイスをきちんと守って、少しずつ少しずつ醤油をかけながらおうどんをいただきました。

竜雲のうどんは、2軒目の山下うどんよりもコシが強く、麺の量も多かったので、かなりお腹いっぱいになりました。

まあ3軒目と言うこともありますけどね。

 

この時点で、腹10分目まで行ってしまったので、うどんツアーは終了です。

後は、近くのどこかの観光地をめぐって、ゆっくり帰ろうかということになりました。

で、帰りに寄った観光地が「大鳴門橋遊歩道 渦の道」です。

大鳴門橋遊歩道 渦の道

渦潮が上から歩いて行ってみることができると言う事だったので、行ってみることにしました。

こちらも結論から言いますと、めちゃくちゃ行って良かったと思いました。

時間的なタイミングが合わず、大きな渦潮を見ることができませんでしたが、小さな渦潮ができるのが何度も何度も見ることができ、とても面白かったです。

また、めちゃくちゃ行って良かったと思う理由の1つに、私が若干の強高所恐怖症であることもあげられます。

まぁ、適度に高くて、横が金網で風が強弱で通り抜け、上を大きな車が通過するごとに全体が揺れるというそこそこのアトラクションで、唯一無二の体験と言っても過言ではない思います。

ちょっと高所恐怖症の私はすごく楽しめましたよ。

ちょっと高所恐怖症の方は是非行ってみてください。

 

息子。

 

足元がシースルーになっているところが何箇所かあって、私は精一杯頑張って2枚ほど写真撮れただけでした。

高所恐怖症であることがここでもご理解いただけるかなと。

ちなみに、インスタグラムには、渦潮ができる動画をアップしています。

見てみたい!!という方は、↓こちらからどうぞ。

 

 

さあ、渦潮も見たし、帰ろう!

となったんですが、小腹が....

ということで、徳島ラーメンを食べて帰ることに

4軒目「徳島ラーメン ふく利 鳴門店」

まだ、17:00前でお店があいてなかったんですが、駐車場で時間を潰して、17:00オンタイムで入店。

 

いやー、徳島ラーメン最高!

美味すぎ!

うどんも良いけど、徳島ラーメンもね!(秀樹感激)

さいごに

長く続いたコロナもあり、子供が大きくなったということもあり、週末のお出かけや旅行などがめっきり少なくなっていたんですが、車を新しくしたこともあって、久々に日帰り旅行に行きました。

すごく疲れましたが、美味しくて楽しい日帰り旅行ができました。

ほんと行って良かったです。

また、中距離を走って、弾丸日帰りツアーに行こうかなと思います。

ツアー外伝

新しく買った車はすごく燃費が良くて、こんな感じでした。

 

リッター41.9km!!

ガソリン高いし、助かってます。

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【ありがとうございます!】当社のBASEデザインテーマが人気&おすすめテーマになりました!


また、すっかりご無沙汰しています💦

最近は、本業のWe制作を行いながら、大阪産業創造館の専門家としてで中小企業の担当者さんからWeb集客の相談を受けたり、奈良県商工会連合会の専門家として商工会の会員さんからのWeb集客の相談を受ける日々を送ってます。

近況はそんな感じです。

 

さて、今日は少し前から何度もこのアメブロで案内している当社制作のBASEデザインテーマ「スターターパック ( Starter Pack )」が人気テーマ&おすすめテーマになったことをお知らせいたします。

当社公式サイトでの告知はこちら:【ご報告】当社制作のBASEテーマが人気のBASEデザインテーマに!

当社のBASEデザインテーマが人気&おすすめテーマに!

人気のデザインテーマ

人気のBASEデザインテーマには最近掲載されたので?、まだ真ん中より下の方です。

 

オススメのデザインテーマ

オススメのBASEデザインテーマにはテーマ公開からずっと掲載いただいてます。

それも一番上の左離側に!

(独り言:一番オススメってことですか〜!)

ありがとうございます。

 

オススメのBASEデザインテーマとして、さらに人気のBASEデザインテーマとして掲載いただいているので、結構なネットショップさんにご利用いただいています。

本当にありがとうございます。

 

BASE側のから出てくるプラグインのアップデートにも、その都度で対応していっているので、BASEの機能を100%使ってもらえますよ。そして、以前からお知らせしているように、管理画面から簡単に設定できるように考えて作ってますので、ネットショップ初心者の方にほんとオススメです。

ネットショップを出そうかなと考えておられる方は是非、当社制作のBASEデザインテーマ「スターターパック ( Starter Pack )」をご検討くださいね。

 

実は、次のBASEデザインテーマも開発中です。

次は、中級者向けのデザインテーマ2つで、「見せる」ことを強くアピールできるデザインテーマと、「集客する」ことを考慮したデザインテーマになっています。

できれば、どちらかを近々に公開したいなあと思っています。(まだもう少しかかりそうですが...)

 

BASE DESIGN MARKET  スターターパック ( Starter Pack )

https://design.thebase.com/detail/106

 

デモショップ

https://easy.thebase.in/

 

BASEテーマ説明ページ

https://www.ryu-raku.co.jp/basetheme/starter/

 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



当社販売のBASEテーマ「スターターパック」全Appsに対応


当社から販売しているBASEデザインテーマ「スターターパック」が、BASEからリリースされている全てのappsに対応完了しました。

 

対応Appsについては8/7に当社のテーマの対応Appsについての投稿をアップしています。

で、その後すぐにメンバーシップAppsが対応されてないことがわかり、すぐ着手して対応完了しておりました。が、私の方が少しバタバタして(怠けて)おりまして、アメブロにアップしてご報告するのが遅れました。

当社のBASEデザインテーマ「スターターパック」は申請開始時にはすべてのAppsに対応していたのですが、申請&修正作業中にメンバーシップAppが新たにリリースされ、それだけ未対応になっていました。

そして、今回メンバーシップAppに対応完了し、すべてのAppsに対応することができました。

今回対応したApps

メンバーシップAppとは

「メンバーシップ App」は、「BASE」をご利用のネットショップを対象に提供する拡張機能「BASE Apps」(https://apps.thebase.com)の新機能で、ショップ独自のメンバーシップを作成することができます。また、拡張機能「メールマガジン App」(https://apps.thebase.com/detail/41)や「クーポン App」(https://apps.thebase.com/detail/30)と組み合わせてメンバーシップに入会した会員宛にメールマガジンを配信したり、限定クーポンを配布することでファンとの繋がりを強化し、リピーター顧客を増やすための販促活動が行なえます。さらに、過去の購入履歴などと合わせて会員情報を確認することができるため、購入歴のある会員だけを対象とした施策の実施も可能です。

ショップ独自の会員機能を構築するAppです。

管理画面のAppから「メンバーシップApp」を選択して、基本設定(メンバーシップ名、メンバーシップの説明、メンバーシップのメイン画像)を行い、公開すればOKです。

すごく簡単に設定できますよ!

 

上記のように、ネットショップ独自の顧客囲い込みが可能となり、顧客をリピーターとしてレベルアップしてもらうような販促活動が可能です。また、メンバーのこれまでの購入履歴を確認できるので、リピーターのレベルにあわせた販促も可能になりますよね。

 

今後もすべてのAppsに対応していきます

当社からリリースするBASEデザインテーマはこれからもすべてのAppsに対応していきます。
現在リリースされている「スターターパック」も、これからリリース予定の新たなテーマに関しても。
理由は、当社から販売されているテーマは「ネットショップ初心者向けBASEテーマ」であり、初心者でも簡単に使えることが重要だと考えているからです。ネットショップをはじめて開業する初心者の方であったとしても、BASEのすべての機能を簡単に設定でき、ネットショップを構築していけることが最も重要だと思っているからです。
 
これからもいくつかのBASEデザインテーマをリリースしていく予定ですが、「ネットショップ初心者向けBASEテーマ」であることを大前提として取り組んでいくつもりです。
 
以上、当社販売のBASEテーマ「スターターパック」全Appsに対応ご報告でした。



初心者向けBASEテーマ「スターターパック」のトップページの設定について


またまた当社販売中のBASEテーマ「スターターパック」の解説です。

まだもう少し説明すべき機能があるので、お付き合いくださいね。

今回は、トップページを構築していく設定方法についてです。

BASEテーマ「スターターパック」のトップページ構築

当社のベーステーマは初心者向けと言っているように、すごく簡単にトップページを構築していくことができます。

 

 

トップページは、上から順番に

  1. 画像スライド
  2. インフォメーション
  3. ピックアップ
  4. オススメ情報

となっています。

おすすめ情報の下は、登録した商品が画像と商品名値段で表示されていきますので、これ以下は自動的に表示されると思っていただいていいと思います。

では、上記の4つについて、画像をもとに設定方法をご案内したいと思います。

画像スライド

スマートフォンでも、タブレットでも、パソコンでも、画面いっぱいに広がる画像が表示されます。

設定はとても簡単で、表示させたい画像をスマホ用(正方形画像:横1280pixel×縦1280pixel)とPC用(横長画像:横1600pixel×縦1200pixel)を設定していくだけです。

 

 

複数枚数を設定し、スライド表示をONにすればOKです。

簡単ですね。

少し面倒なのは、表示させる画像のサイズを整える下準備でしょうか。

まあ、画像加工はネットショップでは必要不可欠な作業なので、ここは気合を入れて頑張ってくださいね。

 

あと、それぞれの画像はリンクを入れることができます。

イメージ画像のスライドとしての用途だけではなく、おすすめ商品画像をスライドさせてそれぞれの商品詳細ページへリンクさせたり、いくつかのイベント画像とそのページを作ってリンクさせたりできます。

見た目の良さを向上させるだけでなく、ユーザーを誘導する導線の役割も果たすことができます、

インフォメーション

インフォメーションは文字通り、各種お知らせを掲載するところです。

ネットショップの更新情報を掲載したり、商品の入荷・欠品情報を掲載したり、催事参加予定などを最大3件まで掲載することができます。

 

 

こちらも設定はとても簡単!

管理画面から日付とお知らせ文章を入力して、INFORMATION表示をONにするだけです。

それぞれのお知らせ文章はリンク先アドレスを設定すると設定したアドレスにリンクすることができます。

入荷した商品のお知らせ文章にその商品詳細ページへのリンクを貼ると、お客さんはスムーズに入荷した商品のページに移動しやすいですよね。

ピックアップ

ピックアップは、特に目立たせたいコンテンツ1つだけを表示させるための場所です。

おすすめの商品だったり、SALE商品だったり、BLOG記事へのリンクなどに利用することができます。

ピックアップと聞くと、ピックアップ商品を掲載すると思いがちですが、商品だけに限らず、イベントやコンテンツ・情報ページなど、時期や必要に応じて様々なページへとリンクして、お客さんを誘導することができます。あなた次第で見ているお客さんへ様々な提案が可能な場所と言っていいでしょう。

 

 

ピックアップの設定もとても簡単です!

タイトルと画像、見出し、リード文章(or価格)、説明文章、リンク先を設定するだけで全て完了です!

画像は、横960pixel×縦960pixelを1枚設定するだけでスマホでもPCでも表示できます。

 

オススメ情報

オススメ情報は、目立たせたいコンテンツ(3個まで)を表示する場所です。

おすすめ商品やSALEなどのイベントなどに利用することができます。ランキングにして、商品売れ筋ランキングTOP3を表示するなど、自由に使うことができますよ。

 

 

オススメ情報も設定方法は、とても簡単!

タイトルと画像、説明文章、リンク先を入力して、おすすめ表示をONにするだけでOKです。

オススメ情報は、ネットショップを訪れた方がよく目にする場所(チェックする場所)なので、3つ全てをきちんと設定して、定期的に入れ替えることなども必要になってくるでしょう。なので、簡単に設定できる事はとても重要なことだと思っています。

まとめ

BASEテーマ「スターターパック」のトップページ構築方法をご説明しました。

構築というほどの特別な作業は必要なく、管理画面から単純に必要なことを必要な入力して、設定するだけでトップページが作られていきます。

画像のサイズが変更できる事と、パソコンで文字を入力することができれば、単純な作業でスターターパックのトップページを作り上げることができます。

さらに詳しい説明はBASEテーマ「スターターパック」解説ページでご覧いただけます。

 

難解な言葉や設定が必要で、プロに頼らないと構築できないネットショップと言うのは、ハードルが高いですよね。

当社は、そういったハードルを取り払い、できるだけ簡単に、低予算で、スムーズにネットショップを作成する方法として、BASEテーマスターターパックの販売を開始しました。あなたがもしネットショップの構築を考えているのであれば、ぜひ当社の初心者向けBASEテーマ「スターターパック」のご利用をご検討ください!

 

BASEテーマ「スターターパック」についての詳細情報

BASEデザインテーマ販売開始のご案内

https://www.ryu-raku.co.jp/blog/archives/2191

 

BASE DESIGN MARKET  スターターパック ( Starter Pack )

https://design.thebase.com/detail/106

 

デモショップ

https://easy.thebase.in/

 

解説ページ

https://www.ryu-raku.co.jp/basetheme/starter/

 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



最近、BASEについての投稿多めですけど、カラーミーのパートナーだったりします


ほとんどの投稿が、ネットショップ初心者向けBASEデザインテンプレート「スターターパック」のご紹介についてになっちゃってますよね。他にも、当社テーマのBASE Appsの対応についてだったり、BASEテーマのカラーバリエーションについてだったりと、強めにPRしてるので、BASE関連の投稿多めです。

自社サービスの告知が多くてすみません💦

 

ここまでBASEテーマについての投稿が多いと、BASEばっかりでネットショップを構築している制作会社だ!と思われしまうかもしれませんが、実はそうではありません。

カラーミーショップのパートナーでもあるんです

なんと!

カラーミーショップのパートナーでもあります!

その証拠に、カラーミーショップの制作会社紹介ページで掲載されてます!

制作会社のご紹介

このページでは、カラーミーショップをつかったデザイン制作・機能カスタマイズを得意とされる制作会社をご紹介します。

大阪府のパートナーページの上から4番目です。

 

 

紹介されている制作実績の数4サイトは大阪府のパートナーの中で一番多いし(笑)

当社ホームページの制作実績ページでも同じ実績を公開しています。

 

ショッピングサイト制作実績

 

何かに偏ったネットショップの制作をしているわけではないので、お客さんの要望に合わせて様々なショッピングシステムを使って、ネットショップを作っています。なので、必然と様々なショッピングカードシステムのパートナーに登録されちゃったりしてます。あと、Shopifyもか。

まぁ、大体の所のショッピングカートシステムのパートナーはやらせてもらってます。

 

よく耳にするんですが、

「あのショッピングカートシステムはだめだ。売れない。」

「このショッピングカートシステムは高機能だ!売れてるらしい!」

と。

一般の方が、ネットに書かれていることを鵜呑みにして、こういったことを言うのは構わないんですけど、私のような制作サイドの人間が何かのショッピングシステムに傾倒して、またトレンドの新しいショッピングカートシステムに乗っかって、前述のようなこを言うのは、なんだか変な状況だなぁといつも思っています。

売れる売れないは、コンテンツの充実や制作のスペック、商品の良し悪し、価格、情報発信など、ショッピングカートシステム以外の要因のほうがはるかに影響することです。なのに、どういった理由で発言しているのかわからないですけども、業界関係者がショッピングシステムで売れる売れないっていうのは、本当にお馬鹿な状況だなと思って見てます。 そういう人に限って自分をしてるショッピングカートシステムでしかネットショップを作れなかったりします。やだやだ。

 

内田すごくできると言いたいわけではなくて、昔からペットショップやホームページの制作を行っているので、必然的にいろいろなショッピングカートシステムを使ってネットショップを作ってきた結果になっているのかなと思ってます。でもね、お客さんの要望を忠実に実現していくと、こういう風になるのが普通なのかなと思っていて、特別すごいでしょとは思ってませんです。

 

ずいぶんと話がそれてしまいましたけど、最近のBASEテーマ「スターターパック」推しは、テーマ販売という新たな取り組みを始めたので、気合を入れて、あちこちで詳しくPRしていってるだけなのです。

 

ということで、BASEやカラーミーショップ、Shopifyでもオリジナルデザインでネットショップの構築やります。BASEテーマの購入も推したいですが、どちらかと言うとオリジナルデザインでネットショップを作る方がまだまだ主事業です。

 

ネットショップを作ろうかなぁと思うときは、ぜひ相談してくださいね!

よろしくお願いします。

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



初心者向けBASEテーマ「スターターパック」のカラーバリエーションについて


最近、当社から発売したBASEテーマ「スターターパック ( Starter Pack )」のご案内ばかりで恐縮です。

新たに始めた事業なので強めにアピールしておりまして...💦

 

さて、このブログで最初にBASEデザインテーマ「スターターパック」のご紹介をさせてもらったときに、ページ内で色バリエーションを画像で掲載しましたので、ご覧になった方は若干いる?のではないかと思ってますが、この記事ではもう少し詳しくご説明させていただきます。

「スターターパック ( Starter Pack )」のカラーバリエーション

カラーバリエーションと言っても、デザインの背景を変えているだけで、レイアウトなどは変更していません。

ただ、シンプルで余白も大きめに取ったレイアウトで画像も大きく配置しているので、背景色が変わっただけでも、印象がずいぶんと変わってきます。

 

背景の色 白

白い背景では、色のイメージから明るく清潔な印象を受けますよね。

画像が大きく配置されていることもありますが、視覚的な混乱を減らし、商品の画像を際立たせて見せてくれます。

全体のデザインがシンプルで一貫し、すっきりとした印象を与えてくれます。

背景の色 黒

黒い背景(濃いめの色)では、落ち着いた高級感やモダンな印象になります。

ジュエリーや高級ブランドなど、エレガントな商品を取り扱うネットショップ様に最適です。また、文字色を白に設定することで文字の見やすさを確保でき、さらに商品の魅力を見ているユーザーに訴求することができます。

 

背景の色を濃くすると、文字の色がそのまま(黒)では、文字が見えなくなってしまいます。

そんな時は、上記の通り、文字の色を白に変更するなどの対応が必要です。

このテーマでは、濃い背景色の場合の文字色などを調整する機能が備わっており、管理画面のテーマ設定に「文字を白にする※濃い背景色用」という設定があるので、それをONにするだけで簡単に対応することができます。

 

 

背景の色 ベージュ

ベージュの背景を設定すると、ナチュラルで人々に親しみやすい雰囲気を作り出し、全体的に暖かみと柔らかさを感じさせてくれます。

ベージュという色からカジュアルイメージを与えますが、大きな画像と余裕を持った余白でレイアウトされているので、洗練された印象を与えてくれます。

ファッション、家具、手作り品など幅広い商品に適しています。

 

背景の色 グリーン

グリーンの背景は、自然と健康などからくイメージがあり、クリーンでフレッシュなイメージを与えてくれます。

また、最近のエコへの取り組みも連想させるので、エコフレンドリーな商品や健康食品だけでなく、生活に優しいアイテムも似合っています

BASE管理画面での背景色設定

上記でご紹介したカラーバリエーションは、当社制作のBASEテーマ「スターターパック ( Starter Pack )」のページで、デザインサンプルとして見ていただくためのもので、この4色しか設定できないわけではありません。

下記のような管理画面で、特別知識やHTMLなどがわからなくても簡単に設定することができます。

 

「カラーから選ぶ」では設定したい背景色をクリックするだけで設定できます。

「パターンから選ぶ」では、色と柄が設定された四角をクリックするとその色とパターンが背景に適用されます。

 

まとめ

ネットショップは、取り扱う商品や訴求したいブランドのイメージによって、背景色などを最適化する必要があります。

そうは言っても、全ページを一度に変更するとなると「かなりの手間がかかるんだろうなぁ」と思ってしまいがちですが、BASEでは管理画面から簡単に設定すればすぐに変更できます。

当社が制作したBASEテーマ「スターターパック ( Starter Pack )」も同じように簡単設定で、背景色を変更できます。さらに、シンプルかつ余裕を持った配置と大きな画像で、カラーバリエーションと相まって様々なイメージを与えてくれます。これは、可愛すぎるデザイン、キレイすぎるデザインなど、基本デザインが強すぎる場合ではイメージがマッチせず、雰囲気が出しにくくなります。

様々な商品が取り扱われることを想定し、色バリエーションへの対応も考えて設計したテーマだからこそ実現できるものです。

 

ネットショップをオープンする時、既存のショップをリニューアルする時は、是非一度、当社制作のBASEテーマ「スターターパック ( Starter Pack )」の活用をご検討ください!

 

BASEテーマ「スターターパック」についての詳細情報

BASEデザインテーマ販売開始のご案内

https://www.ryu-raku.co.jp/blog/archives/2191

 

BASE DESIGN MARKET  スターターパック ( Starter Pack )

https://design.thebase.com/detail/106

 

デモショップ

https://easy.thebase.in/

 

解説ページ

https://www.ryu-raku.co.jp/basetheme/starter/

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



初心者向けBASEテーマ「スターターパック」の対応Appsについて


先月末より販売を開始し、このブログでもご案内(ネットショップ初心者向けBASEデザインテンプレート「スターターパック」のご紹介)差し上げました。初心者向けBASEテーマ「スターターパック」の対応Appsについて、自社ブログの方で細かく説明記事を作ったので、アメブロでも共有しようと思い投稿しました。

BASEのAppsは、かなり便利な拡張機能が簡単に無料で使えるので覚えておいて損はないですよ!

BASEショップのオーナーさん!

これからBASEでネットショップを開設しようかなと思っている方!

必読&ブクマですよ。

 

まずは、そもそもBASE Appsってどんなものってところから↓

BASE Appsとは何か?

BASE Appsは、BASEのショッピングカートシステムの拡張機能で、ショップに特別な設定や新しい機能を追加したい時に使えるツールです。BASEはネットショップを開設したばかりの初期状態の時は最低限の作りになっています。なので、BASE Appsを使って自分のショップに合った機能を追加していく必要があります(追加していかなくてもいい大丈夫ですけど)。

Appsの種類 Official AppsとConnect Apps

BASE Appsには、「Official Apps」と「Connect Apps」の2種類があります。

Official AppsはBASE自体で開発したもの、Connect Appsは他の企業と提携したものです。70個以上のAppがあり、その多くが無料で利用できます。現時点で、有料のAppsは「BASEロゴ非表示App(月額 500円 )」と「不正決済保証App(月額 980円〜2,980円)」の2つだけです。かなり高機能なAppsが無料で提供されているので、ネットショップ開設時はきちんとチェックして必要機能を追加しておきましょう。

Appsの使い方

BASE Appsの利用は非常に簡単です。

管理画面の上部にある「Apps」をクリックすると、すぐに欲しいAppsを見つけてインストールできます。いくつかのAppsには設定が必要かもしれませんが、そんなに複雑ではないです。

インストール後、すぐに自分のネットショップに反映されるので、どんな機能か確認する意味でもお試しでインストールしてみてもいいかもしれませんよ。で、使ってみて気に入らなかったら、いつでも簡単に削除できますし、一覧や解除も管理画面からすぐに行えます。

 

スターターパック ( Starter Pack )のApps対応

 

当社から販売しているBASEテーマのスターターパック ( Starter Pack )は現時点でBASEからリリースされているAppsのほとんどに対応しています。

ネットショップに必要な基本的な機能以外に、商品詳細ページを充実させてコンテンツマーケティングのような集客を狙っていけるようなAppだったり、セールや限定販売もしくは会員さんだけの販売など、ユーザとのコミュニケーションを高めてリピート販売に繋げていくようなAppなども、全部無料で設定できます。
 

まとめ

当社はホームページ制作とWebコンサルコンサルティングを主事業としているの、で今までたくさんのネットショップの構築を請け負ってきており、様々なショッピングカートシステムに関わらせてもらえました。その中で、ネットショップ立ち上げ時の各種設定や販売していく上での運用において、観点に設定できて、とてもシンプルに操作していけるなと感じたのがBASEでした。
ネットショップの立ち上げは申し込んですぐに開設できますし、ネットショップの機能を拡張していくことも今回紹介したAppsを追加すれば簡単に機能拡充していくことができます。ややこしい専門用語を調べたりしながら、必死に運営するといったことが少ないように感じます。
こういったことから、様々な業種や商品の販売に適しているテンプレートを構築することで、初心者の方がBASEというシンプルなネットショップシステムと当社のテンプレートを使ってスムーズにネットショップを構築できるのではないかと思い、先月末よりBASEテーマの販売を開始しています。
 
とは言え、インターネットでものを売っていくっていうことが簡単ではありません。既に同行他社が手広く販売を行っていますので、相当なPRと検索に適応できるようなページの構築、コンテンツ構築を行っていく必要があります。 当社のベーステンプレートでネットショップを立ち上げて、順当な販売につなげていきたいと思われたのなら、当社が行っているWebコンサルティングサービスをご利用してくださいね!
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



おかしなLP制作会社の話


あなたは、LP(エルピー) って聞いたことありますか?

Web業界では、数年前から(もっと前かな..)よく耳にする言葉です。

 

LP(エルピー)とは

LP = Landing Page(ランディングページ)

 

で、LandingのLと、PageのPの頭文字をとって表現されることが多く、意味は、webサイトの訪問者が最初にアクセスするページのことをいいます。

最初にアクセスする(着陸する)ページだからLanding Page(ランディングページ)です。

その用途は、多くの場合、キャンペーンの案内を行う特別な告知&申し込みなどのページがほとんどです。

 

で、LPについてご理解いただいてところで、

少し前にいただいたご相談で聞いたLPページに関するおかしな話をご紹介します。

 

おかしなLP制作会社

ご相談いただいた中小企業は一般消費者に向けてサービスを行っており、自社の公式サイトは既にお持ちでした。なのに、突然かかってきた営業電話にうまく乗せられてしまい、LPを作ることになったそうです。

その方も、LPとは、一時的なキャンペーンやセール、告知などを行う特別なページという認識を既にお持ちだったようで、申し込んだ後にどういうキャンペーンを行おうかと考えていたところ、そのLP強売り制作会社から連絡があり「ページの中身もやっときますよ」とのこと。

中身をやっとく??って??と思われたらしいのですが、ひとまず任せることにしたそうです。

その後「出来上がりました!」との連絡で、LPページを見てみると、公式サイトの内容全部をLP1ページにコピペしただけのページでだったそうです。

すかさず「企業サイトの内容をコピペしただけですよね?」と聞いてみたところ、「今はペライチで企業ページをつくるところも多いんです。」と。

いやいや、ペライチで企業サイトを作りたいと一言も言ってないのに、勝手にコピペLPを作って納品ってカタチされちゃったそうです。

LPの使い方も間違ってるし、依頼してもいないことを勝手に行なって納品て。

ひどすぎます。

 

すぐに、依頼した内容と違ったものが納品されているので、契約解除してくださいとアドバイスするも、契約書にはこういったことに対する取り決めがすでに書かれており(わかってやってる悪い制作会社ですわ)、契約期間の満了を待つしかありませんでした。

まぁ、そのままコピペ企業サイトを2つ持つのも意味がないので、キャンペーンの内容に入れ替えて(自分で更新できるCMS入っている)、本当のLPページとして活用しようかと考えておられたところ、これまたおかしなLP制作会社から連絡があったそうです。

 

「もしかして、ほとんどアクセスがないんじゃないですか?

 当社のSEOサービスやりませんか??」

って。

 

ちょまてよ〜。(キムタク風 ホリ風)

そら、作って数週間でいきなり大量アクセスが起こることなんてないでしょうに。

それに、あんたのところが公式サイトのコピペでLPを作ったから、検索絵エンジンからは公式サイトのコピーコンテンツと判断されて、検索に出てこないようにされてる可能性が高いやろに。

って、その場でお伝えしました。

 

強めの営業で契約を行い、とりあえずとばかりに公式サイトのコピーLPページを作って納品。

さらに、コピーコンテンツなので検索に出にくいことをいいことに、SEOやりませんかという追撃を繰り出してくる。

かなりあかんやつです。この大阪のLP制作会社。

 

相談者さんには、これ以上絶対に何も契約せず、期間満了で解約する旨を書面とメールで通知するようにアドバイスしました。

 

まとめ

ウェブ系のことでよくわからない言葉が横行していて、取り込むなきゃいけないこととか、今流行ってることとかってすごい速さで発生して進んでいきますよね。

例えばインスタとかTikTokもそうです。

「今はインスタでしょ!」って言われると、業種・対象顧客の違いなどお構いなしにやらないといけない気になってしまう。で、特に理由もないのになんとなくで決めてしまう火傷を負ってしまう。こういうケースめちゃくちゃ増えてます。ほんと悪質な会社が多くなってきてます。気をつけてくださいね。

 

流行だからといってすぐに手を出すのはやめましょう。

自社のサービスとマッチしてるのか、きちんと確かめてから進めるようにしましょう。

慌てず、ゆっくりと考えるようにしましょう。

なんとなくで決めるのは、絶対に危険です。やめましょう。

 

みなさんも気をつけなはれや〜!(チャンカワイ風)




自社サイトをリニューアルしました


何年ぶりだろ。

10年ぶりかな?

自社のホームページをリニューアルしました。

(計画から完成まで5年以上かかってると思う💦)

 

流楽公式サイト↓

https://www.ryu-raku.co.jp

 

【こだわったとこ】

  • できるだけスムーズにページが表示されるようにしました
  • 適当な画像素材をすべて排除しました
  • 見やすいフォントと読みやすい文字の配置を心がけました
  • サーバーのスペックを見直ししました
ぁ技術的なこと言うといろいろあるんですけど、それはさておき、ページを見てくれる人がストレスなく、スムーズに見ていただけるような配慮するということを第一に考えて、すべての箇所を改善しました。
まだちょっと手直ししなきゃいけないとこが多々あるんで、はよやらな。
 

見た目だけ変えるリニューアルではあかんよ

ホームページのリニューアルって、デザインだけ変えて終わりっていうのが悲しいかな一般的です。
見た目だけ最新したところで、機能がアップしてないと何の意味もないのに。
リニューアルを依頼するお客さんは、見た目以外で判断するところがないので、それなりの見た目に仕上がっていればOKを出すしかないですよね。
そういったところにつけ込んでいるのか、それとも制作会社もわかっていないのか、事情ははっきりしませんが、ユーザが使いやすくなるような機能向上を含めたリニューアルは、ほとんど行われていないのが現状です。
何百万円も払って、見た目だけ取り繕って終わりってどうなんでしょうか。
 

無意味なWordPress一辺倒

なんでもかんでも、WordPress。
とりあえずひとまず、WordPress。
もはやホームページはWordPressいれとけ〜!何でもいいから入れとけ〜!っていう意味わからない状況ですよね。
WordPressの機能を有効に使えるのであれば絶対に入れるべきですけど、特に必要ないのなら、管理やメンテナンス、ハッキング等のリスクやコストを考えると入れるのはどうなのかなぁって思ってしまうんですけど。
まあ、今回リニューアルしたうちのサイトにもWordPressは入ってます💦
 

さいごに

産創館で中小企業のご担当者さんからWeb系の相談を受けていると、業者に適当にあしらわれてるなぁと感じる方がすごく多いんです。ホームページ無料診断ってサービスを行っているんですが、リニューアルしたばかりなのに改善すべき箇所が多いこと。表っばかり繕って裏は適当ってリニューアルにならないようにしないといけませんよ。
 
話が大幅にずれましたが、当社のサイトをリニューアルいたしました。
よかったら、いちどご覧になってください。
ありがとうございました。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)