有限会社流楽

表示中のカテゴリー : デザイン    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

中小企業のwebコンサルティング・ホームページ制作なら流楽

webコンサルティング・ホームページ制作なら流楽

ホームページ制作なら流楽

【TOPICS】ネットショップ初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック」販売開始

流楽はwebコンサルティングで、あなたの販促活動をサポートします。

お客様個々の状況に合わせたwebコンサルティングサービスをご提案しています。
新規のホームページ制作、リニューアル、SEO、コンテンツ追加時など、フレキシブルな対応を心がけており、概算お見積りを依頼される前のご相談からしっかりとサポート致します。
また、ロゴデザイン・グラフィックデザイン制作・ホームページ制作を一貫して制作していますので、企業・ブランドイメージを統一した制作が可能です。

ビューティーワールドジャパン

【TOPICS】ネットショップ初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック」販売開始

インテックス大阪で開催されている「ビューティーワールドジャパン 大阪開催」に行ってきました。
弊社とお取引頂いている東京のお客様が出店されておられ、アポ無しで訪問しました。

誰に対してのデザインなのか

【TOPICS】ネットショップ初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック」販売開始

ホームページやグラフィックデザインを行っている上で、誰に対してのデザインなのかは、非常に重要なことです。奇麗・かっこいいだけでは、決してお客様が望むものを制作できないと考えます。
また、ここでいう「誰」は制作をご依頼頂く企業のご担当者様ではありません。

※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。

【セミナー報告】EC事業成功のカギは「お客様との関係づくり」


先日(10月30日)、大阪産業創造館で開催された「ECサイト立ち上げと運用のための成功戦略」というセミナーで講師を務めさせていただきました。このセミナーは、大阪府が実施している「令和6年度新事業展開テイクオフ支援事業」の … 続きを読む 【セミナー報告】EC事業成功のカギは「お客様との関係づくり」



初期制作費用を抑えたネットショップ構築


当社では昨年からBASEのデザインテーマの販売を開始しています。 BASE デザインテーマ販売ネットショップの作成サービス「BASE」で利用できるデザインテーマを販売しています。https://www.ryu-raku. … 続きを読む 初期制作費用を抑えたネットショップ構築



BASEデザインテーマ「ベーシックパック (Basic Pack)」を販売開始


新しいBASEデザインテーマ「ベーシックパック (Basic Pack)」を発売開始しました。 2023年7月に初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック (Starter Pack)」を発売しましたが、それに引 … 続きを読む BASEデザインテーマ「ベーシックパック (Basic Pack)」を販売開始



BASEテーマ「スターターパック」トップページの機能について


先月末からこのブログで 対応Appsや色バリエーションについて続けざまにご案内している初心者向けBASEテーマ「スターターパック」ですが、今回はトップページの機能についてご案内します。 トップページの機能 「スターターパ … 続きを読む BASEテーマ「スターターパック」トップページの機能について



初心者向けBASEテーマ「スターターパック」色バリエーションについて


先月末からこのブログでも販売開始のご案内をしている初心者向けBASEテーマ「スターターパック」の色バリエーションについてご案内します。 背景色の設定 BASEではテーマの背景色を管理画面から簡単に自由に設定することができ … 続きを読む 初心者向けBASEテーマ「スターターパック」色バリエーションについて



初心者向けBASEテーマ「スターターパック」対応Appsについて


2023.9.4更新メンバーシップApp対応により、BASE全Appsに対応完了 先日より当社から販売開始しました初心者向けBASEテーマ「スターターパック」の対応Appsについてご紹介いたします。 BASEテーマ「スタ … 続きを読む 初心者向けBASEテーマ「スターターパック」対応Appsについて



初めてのECサイト開設にピッタリのBASEテーマ「スターターパック」の販売を開始


2023年7月22日よりBASE DESIGN MARKETで、初めてECサイトを開設する方にピッタリのテーマ「スターターパック」の販売を開始しました! BASEテーマ「スターターパック」 初心者向けBASEテーマ &n … 続きを読む 初めてのECサイト開設にピッタリのBASEテーマ「スターターパック」の販売を開始



セキュリティヘッダの設定でXSS攻撃を防ぐ!


先日より何度か案内しているホームページのセキュリティー対策ですが、具体的な攻撃に対する防御策をもとに説明してみたいと思います。 XSS攻撃を防ぐ XSS攻撃とは ホームページの脆弱性を突いて、HTML(ページを作っている … 続きを読む セキュリティヘッダの設定でXSS攻撃を防ぐ!



セキュリティヘッダの設定を確認できるツール「observatory」


先日のHTTPセキュリティヘッダの設定が簡単に確認できるツール!で「Analyse your HTTP response headers」を紹介しました。このツールで十分にヘッダーセキュリティ設定を確認できるのですが、プ … 続きを読む セキュリティヘッダの設定を確認できるツール「observatory」



HTTPセキュリティヘッダの設定が簡単に確認できるツール!


今日は、先日に投稿した「セキュリティヘッダの設定サービスを開始しました」で使える無料ツールの紹介です。 webサイトのセキュリティを高めて、クロスサイトスクリプティング (XSS攻撃) 、データインジェクション、クリック … 続きを読む HTTPセキュリティヘッダの設定が簡単に確認できるツール!



ECサイト成功のためのセミナーを開催しました!


久々の更新で、失礼します。

松崎です。

 

先日(10月30日)、私が専門家として週に2日非常勤で勤務している大阪産業創造館で「ECサイト立ち上げと運用のための成功戦略」というセミナーで講師を務めさせていただきました。

そのセミナーの内容や参加者の反応、そしてECサイト運営で大切なことを、ご報告いたします。

 

 

セミナー開催のきっかけ

このセミナーは、大阪府が実施している「令和6年度新事業展開テイクオフ支援事業」の一環として開催されました。

 

社会情勢や経済動向が大きく変化する中で、多くの企業が「新しい事業の柱をつくらないと」と感じているものの、具体的に何から手をつければいいのか悩んでいる状況が続いています。特にEC事業については、コロナ禍を経て関心は高まっているのですが、「何から始めればいいのか分からない」「始めたけれどうまくいかない」という声をたくさん耳にしてきました。

 

私は、これまで20年以上にわたって、中小企業のweb戦略をサポートしてきました。数多くのECサイトの立ち上げと運営をお手伝いする中で、成功するサイトと、なかなか成果が出ないサイトの違いが見えてきました。その経験から学んだノウハウを、できるだけ具体的な形でお伝えすることで、EC事業に取り組む企業の皆様のお役に立てるのではないかと考えました。

 

大阪府のテイクオフ支援事業は、まさにそんな企業の皆様の「新しいチャレンジ」を後押しする取り組み。補助金による支援だけでなく、実践的なノウハウの提供も行っています。そこで今回、「ECサイト立ち上げと運用のための成功戦略」というテーマで、私たちの経験から得た具体的なノウハウを共有させていただくことになりました。

 

特に意識したのは、「すぐに実践できる」具体的な内容をお伝えすること。理論や一般論ではなく、実際の現場で使える知識とノウハウを、できるだけ分かりやすくお伝えしたいと考えました。

 

予想をはるかに超える反響がありました!

実は、このセミナー、募集開始からたった1週間で定員いっぱいになってしまったんです。これには正直、私もびっくりでした。

それだけECサイトについて「知りたい」「学びたい」という需要が高いということなんだと実感しました。

 

参加者の内訳を見てみると、本当に様々な業種の方々にお集まりいただきました。

  • 老舗の小売店:「ネット販売で全国展開したい」
  • 製造業:「自社製品を直接お客様に届けたい」
  • サービス業:「実店舗とネットの連携を考えたい」
  • 飲食店:「お取り寄せ需要に応えていきたい」

 

また、ECサイトとの関わり方も様々でした。

  • これからスタートしたい方:「何から始めればいいのか知りたい」
  • 構築中の方:「うまく立ち上げるコツを学びたい」
  • 運営中の方:「もっと売上を伸ばすポイントを知りたい」
  • リニューアルを考えている方:「最新のトレンドを取り入れたい」

 

こうした多様な参加者の皆さんが、セミナー中も熱心にメモを取られたり、具体的な質問をしてくださったり。予定時間の2時間を超過しても、誰一人として途中退席されることなく、最後まで熱心に聴講していただけました。

このようなセミナー参加者さんの姿勢は、まさに今のEC市場への関心の高さを物語っているのだと感じています具体的なノウハウや実践的な手法への強いニーズがあることも分かりました。今後も、こうしたニーズにしっかりと応えていけるよう、私たちも研鑽を重ねていきたいと思っています。

 

セミナーで伝えたかったこと

ECサイトは、ネットにあるただのショップじゃありません。お客様との大切な出会いの場所であり、関係を築いていく接点だと考えています。だから私は、ECサイトの成功のために必要なことを、6つのステップに分けて説明させていただきました。

ステップ1:知る

まず大切なのは「知る」ということ。

 

1.お客様のことを知る

  • 買ってくれる人はどんな人なのか
  • その人たちはどんなふうに商品を探すのか
  • どんな悩みや期待を持っているのか

2.自分の商品のことをもっと知る

  • どんな特徴があるのか
  • 他の商品と比べて何が違うのか
  • お客様にとってどんな価値があるのか

3.お客様の行動を知る

  • どこでどうやって情報を集めるのか
  • 購入を決めるまでにどんなステップを踏むのか
  • どんな不安や迷いがあるのか

このように、しっかりと「知る」ことから始めることで、その後の取り組みがぐっと的確になります。

 

ステップ2:考える

知ったことを基に、具体的に何をすべきか考えていきます。

 

1.サイトの設計

  • お客様が迷わない構造
  • 商品が見つけやすい仕組み
  • スマートフォンでも使いやすい設計
  • スムーズに操作できるスペック

2.商品の見せ方

  • 写真の見せ方
  • 商品説明の書き方
  • お客様の目線に立った情報提供

3.ブランドイメージ

  • 統一感のあるデザイン
  • 一貫性のある文章表現
  • お店らしさの表現
 

ステップ3:作る

ここからが実際の制作段階です。

 

1.基本的な仕組み

  • ショップの設定
  • 商品の登録方法
  • 在庫管理の仕組み
  • 注文処理の流れ

2.商品ページ

  • 魅力が伝わる写真
  • 分かりやすい説明文
  • スムーズに買える仕組み

3.運営の仕組み

  • 無理なく運用できる体制
  • お客様対応の準備
  • データの見方

 

ステップ4:やってみる

ここからが本番です。実際にお客様を呼び込み、商品を見ていただく段階です。

 

1.集客の方法

  • SNSの活用方法
  • メールマガジンの活用
  • ブログの活用

2.お客様とのコミュニケーション

  • 問い合わせへの返信方法
  • 注文後のフォロー
  • クレーム対応の基本

ここで大切なのは、とにかく継続すること。1回や2回の発信ではなかなか効果は出ません。地道に、でも着実に続けることで、少しずつお客様との接点が増えていきます。

 

ステップ5:ふり返る

ここが実は一番大切かもしれません。

これから取り組んでいく改善やユーザーが求めていることのヒントが隠されているからです。

 

1.数字を見る

  • アクセス数:どのくらいの人が見に来てくれているか
  • 滞在時間:どのくらい見てもらえているか
  • 購入率:実際に買っていただけた割合
  • リピート率:もう一度買ってくださる方の割合

2.お客様の声を聞く

  • 商品レビュー
  • メールでのご意見
  • 電話でのお問い合わせ内容

こういった情報を集めることで、「もっとこうすれば良くなるかも」というヒントが見えてきます。

 

ステップ6:続ける

最後に大切なのは、続けること。でも、ただ漫然と続けるのではありません。

 

1.お客様との関係づくり

  • 購入後のフォローメール
  • 定期的な情報発信
  • 特別なサービスの提供

2.改善を重ねる

  • 商品の品揃えの見直し
  • サイトの使いやすさの向上
  • 新しいサービスの追加
今回のセミナースライドの抜粋版はこちらからご覧いただけます。
 

セミナー参加者の反応

セミナーでは、2時間があっという間に過ぎてしまいました。参加者の皆さんからは、うれしい声をたくさんいただきました。

具体的な感想をいくつかご紹介します。

 

「明日から実践できることばかりで勉強になった」)

「何から始めればいいか、道筋が見えた」

「すでに運営しているサイトの改善点が分かった」

 

アンケート結果も、

 

満足度:「大変満足」58%、「満足」42%

理解度:「よく理解できた」58%、「理解できた」37%

 

となっており、とても満足いただけたようでよかったなあと思っています。

このセミナーの内容は、テイクオフ支援事業とoidcのサイトでも詳しく紹介していただいています。

 

 

これからもお手伝いさせてください

セミナーを通じて、改めて感じたことがあります。

それは、ECサイトの成功に必要なのは、高度な技術やたくさんの予算ではないということです。大切なのは「お客様の立場に立って考える」「地道に続ける」「常に改善を心がける」という基本的な姿勢だと私は感じています。

私は、これからも中小企業のEC事業をサポートしていきます。

 

具体的なサポート内容

個別相談:各企業様の状況に合わせた具体的なアドバイス

ワークショップ:少人数での実践的な学びの場

継続支援:立ち上げ後のフォローアップ

 

もし、以下のようなお悩みがありましたら、ぜひご相談ください。

 

ECサイトを始めたいけれど、何から手をつければいいか分からない

すでにECサイトはあるけれど、なかなか売上が伸びない

運営の効率化やコスト削減の方法を知りたい

 

ご相談は無料で承っています。

 

 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



Instagram集客セミナーに登壇しました


もうだいぶ経ってますが、

8月7日に、

地方の商工会さんのご依頼で、

 

Instagramでもっともっと集客していくために!

 

というセミナーに登壇させていただきました。

 

 

依頼されたのは6月ごろだったかな。

時間があったんで、

しっかりとデータ収集し、

専門家繋がりで

SNS運用代行のプロにも色々話を聞いて、

内容を煮詰めて、

レジュメもしっかり作り込みました。

 

前の記事でちょい見せしてましたね。

 

 

当日の参加者は25名でした。

週の真ん中の夜開催なのに、

たくさん参加してもらって

嬉しかったです😊

 

お陰様で気合も乗って、

しっかりきっちり

2時間たっぷり

お話しできました。

 

そのせいか、

セミナー後に

参加者さんから

専門家派遣のご依頼も

いただきました。

 

今月末に

店舗に伺って

支援する予定です。

 

 

終わったセミナーなので、

レジュメを公開しようと思ったのですが、

75ページもあるので、

アメブロにその枚数の画像を

掲載できるかわからない(のと、めんどくさい)ので、

やめときます。

簡単な見出しだけ以下に書きます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Instagramでもっと!もっと!集客していくために

~ Instagramを活用して集客し、来店/お問合せに結び付けるために ~

[1部]Instagramを効果的に活用するための5つのテクニック

Instagramとは

 【TIPS 01】アカウントの最適化

 【TIPS 02】リール/ストーリーズ/フィードの使い分け

 【TIPS 03】ユーザーとのコミュニケーション

 【TIPS 04】広告の活用

 【TIPS 05】 ちゃんと・・・

まとめ

質疑応答

[2部]さらに!ユーザを集客/来店させるため必要な3つの訴求ポイント

ユーザーの流れを知ろう!

 カスタマージャーニー

 バタフライサーキット

 スマホでの調べものは 「Google」の利用が圧倒的。

 【Point 1】指名検索への対応

 【Point 2】Googleビジネスプロフィールの最適化

 【Point 3】コンテンツで商品/サービを魅せる

まとめ

質疑応答

成功実例紹介

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ざっくり内容を言うと、

Instagramだけでは

ユーザーを購入や来店まで誘導できないので、

ユーザーが立ち寄る箇所を充実させ

接触箇所で詳しい情報を与えて

来店/集客を促す

って感じです。

 

もし需要があれば何処かにアップしよかな。

ないやろけど😭

 

 

さて、

実は10月にもセミナーに出る予定がありまして、

それもInstagram絡みのネットショップ集客セミナー。

私は最後の1回に出るだけのオマケなんですけどね😆

 

【大阪プロダクトエコシステム創出事業】

Instagramを通じてブランド力向上・ECの売上アップをめざす!【2024年度 大阪EC計画】

 

ぼちぼちレジュメ作り始めないとですね😅

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【祝100店舗突破】当社のBASEデザインテーマの利用が100店舗突破!


ありがとうございます。

 

当社のBASEデザインテーマをご利用いただいている

ネットショップが100店舗を突破しました。

 

これまで、3種類のデザインテーマをリリースしています。

当社制作のBASEデザインテーマ

①スターターパック ( Starter Pack )

 

はじめてネットショップを立ち上げる方や、

シンプルに見せたい方に向けたテーマ。

余白を大きくとり、写真が映えるデザインにしています。

 

②ベーシックパック (Basic Pack)

多くの商品やコンテンツを見せたい方におすすめのテーマ。

新商品、ランキングなど、ショップに必要なパーツを配置できるようにしました。

ネットショップでどんどん販売していきたい方に必要な機能が揃っています。

 

③フォトパック (PHOTO PACK)

写真を見せることにメインにした

ビジュアルでの訴求を重視したショップにおすすめのテーマ。

商品画像がかなり大きく表示でき、

さらに縦・横・正方形など、画像の向きを自由に配置できるようになっています。

そして、ヘッダーバーやボタンなどの色は好みの色に変更することができます。

 

導入100店舗を超えて思ったこと

BASEのデザインテーマの販売を開始したのは、
昨年の7月ごろ。
 
約1年経過して、
昔店舗のネットショップさんに
当社のBASEデザインテーマを
導入していただくことになりました。
ありがとうございます。
 
正直なことを言いますと、
1年でここまで売れるとは思っていなかったです。
 
BASEデザインテーマの販売を始めたきっかけは、
ネットショップを始めようと思っても、
高額な初期費用が必要なために、
ネットでの販売を断念せざるをえなくなっている
事業者様を多く目にしたからです。
 
私、このブログで何度か書いているので、
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
いくつかの支援機関でWeb関連の専門家をやっていて、
起業された方や中小企業/個人事業の
事業者さんの相談に乗っています。
 
そこで、小規模事業者持続化補助金やIT導入補助金等の
ネットショップ構築時に使えた補助金が
コロナ対策が終了と同時に全てなくなってしまい、
ネットショップ構築の費用負担が自らで賄えず、
ネット販売を断念するケースがとても多く目にしました。
 
そんな現場を見て、なんとかできればと思い考えついたのが、
BASEデザインテーマの販売でした。
 
BASEは初期費用も月々の利用料も無料なので、
事業者さんの費用負担がありません。
ただ、無料で使えるBASEデザインテーマは
非常に販売に適しておらず、
そのまま利用すると全く訴求力のない
売れないネットショップが出来上がってしまいます。
(BASEさん、ごめんなさい💦)
 
売れないネットショップでは意味がないので、
デザイン力と商品の訴求力を高めるためのクオリティを担保するために、
デザインテーマという手段でそこを補完しました。
それが当社がBASEデザインテーマを販売開始した理由です。
 
事業者さんがネットショップを始めるにあたり、
最も費用の負担が少なく、
デザイン力と商品の訴求力のあるネットショップ構築できる。
それもすごく簡単に!
 
こんな思いが通じてかどうか分かりませんが、
100店舗以上のネットショップで利用していただいて、
本当に嬉しく思っています。
少しでもお役に立てているなら、嬉しい限りです。

第4のBASEデザインテーマを制作中

実は現在、第4番目のBASEデザインテーマを製作しています。
このテーマは、バリバリ売っていきたい方向けのテーマとなる予定です。
 
商品を販売していくために必要な取り組みがBASEの機能で実施でき、
その効果がショップ全体に反映されるように考えて色々策を練っています。
 
 
 
これからも
単なる制作会社として活動するのではなく、
当社の事業が誰かの役に立つことを考えて、
色々とやっていこうと思っています。
 
今後ともどうぞよろしくお願いします。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【Instagramセミナー】レジメが(やっと)できました


先日にこのアメブロでご紹介した

Instagramでもっと!もっと!集客していくためのセミナー

レジメがやっとできました💦

 

開催まで1ヵ月を切り、

関係者に内容を確認をしてもらう上で、

何とか間に合ったかなと言う感じです。

 

具体的なテクニックやデータなどを

丁寧に紹介していき、

最後の成功事例きっちり紹介すると、

全74ページのレジメになってしまいました💦

ちょっと長すぎますかね...

 

皆さんにも、

セミナーのレジメをごく一部チラ見せ。

 

 

ある商工会さんの会員限定セミナーなので、

ある意味有料セミナーと同じため、

現時点で内容は公開できません。

雰囲気だけでもどうぞ(笑)

 

あとは、レジメを微調整して、

本番前にちょっと練習して、

ほぼぶっつけ本番な感じで行くのが、

私のセミナー登壇スタイルです。

 

さ、次は10月開催のこっちのセミナーの準備せな。

 

 

Instagramで集客していきたい

Instagramを軸にもっと広く集客したい

と思っている事業者さん、

ばっちり相談に乗れますよ。

 

いつでもご相談ください。

 

 

相談は無料です。

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



Instagram集客セミナーのチラシができたど..


8月に、

ある商工会さんで、

Instagram集客セミナーをやります。

そのことは一個前の投稿でも書きました。

 

 

出来上がってきたチラシを見ると...

 

すみませ〜ん!!

写真を渡すの忘れてました〜!!!!

 

セミナーの内容とプロフィール文章を送って、

終わった気になっていました。

 

ほんと、すみません。

 

今、一生懸命に

セミナーのスライド作ってます。

 

そこは抜けのないように

気をつけます。

 

はい。

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【セミナー】Instagramでもっと!もっと!集客していくために


今、セミナーへの登壇を2件、打診されています。

ひとつは、ある商工会さんから。

もうひとつは、大阪の支援機関で。

Instagramの集客セミナーに出ます

このセミナー、どちらもInstagramの軸とした集客に関するセミナーです。

先に商工会さんのセミナーが、8月上旬にあるので、現在そちらのレジメを作っています。

表紙はこんな感じ。

 

 

集客と言っても、

非常に複雑になってきてます。

 

Instagramだけやっていれば大丈夫!とか、

Instagram&LINEで集客!!

という時代は遥か昔のことです。

 

ユーザの考え方や行動にあわせて、

的確に情報発信して、

接触回数を増やし、

満足度をあげさせて、

問合せ/購入に繋げなければなりません。

 

といったことを2部構成のセミナーでお話しする予定です。

Instagramセミナーの内容

1部

「Instagramを効果的に活用するための5つのテクニック」

 

2部

さらに!ユーザを集客/来店させるため必要な
3つの訴求ポイント

 

これまで私が自分の仕事で、集客してきた手法だけでなく、

ご縁があって、Instagram運用専門のエキスパートに、

お話を聞くことができましたので、

現場の生の情報や必須設定などのテクニックを

盛り込んでいます。

 

かなり重要な情報も教えてもらったので、

セミナーに参加いただいた方は

自分のInstagramアカウントを

かなり改善できるんじゃないかなと思います。

やる気があれば...

2つのInstagramセミナー

もうひとつのセミナーは2名で数回に渡って開催されます。

本日、その説明会が開催されます。

 

前半のセミナーはInstagram/SNSの専門家の方が登壇されます。

私は、最後の回に登壇し、集客についてお話します。

 

なので時間があえば、

登壇者特権でこっそり会場に忍び込んで

セミナーを聞こうと思ってます。

これで、またInstagram集客の知恵が身につけられる!(笑)

 

いろいろ勉強できたら、

このブログで共有するかも!?

 

というか、アメブロユーザーは、

すごくInstagramを活用して

集客をされてる方が多いので、

需要は少ないだろなあと。

 

まぁ、テクニックはいろいろありますけど、

やっぱり、継続してきちんとユーザに情報を出していく。

されが一番大事ですよね。

 

集客はコツコツ頑張りましょう!

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【またヒドいHP制作会社】公開直後にエラーからのエールを送られ音信不通


連続してヒドい制作会社の話を投稿するのはどうなん??

って思ったんですが、いきます(笑)

 

大阪府北部のある市に拠点がある事業者さんから

2年前ぐらいにご相談いただいた話。

ホームページ公開直後にエラー!?

ホームページを作ってもらい、

公開となったのですが、

ログインしても投稿することができないので、

チェックしてほしいとの事でした。

 

WordPressを使ったホームページでした。

典型的なテンプレートを使っていて、

事業者さんから提供した文章や写真を流し込んだだけ

のホームページでした。

ただ、気になったのは、

めちゃくちゃプラグインが入ってること。

 

WordPressの典型的なテンプレートを使って、

ただ文章と写真を流し込んだホームページなので、

エラーが出るなんて事はほとんど考えられないなあ...

と思って見てみたんですが、やっぱり言われてる通りの状況でした。

 

依頼を受ければ、

専門家としてできる限りのことを対応させていただくので、

様々な可能性をお聞きして、アドバイスさせていただくんですが、

そもそも公開直後なので、

「まずは制作会社に対応を依頼してはどうですか?」

と最初にお話ししました。

 

そこで返ってきた

制作会社からの返答にビックリしました。

 

制作会社からの突き放しエール

公開後に

「ログインして記事を投稿しようとしたのですが、投稿できません。

 みてもらえませんか?」

と伝えたそうです。

 

すると、その制作会社は

少し黙った後、

 

「頑張ってください!」

 

とだけ返答して、ガチャギリしたそうです。

 

はっ?

「頑張ってください」

って、なんやねんそれ。

 

「すみません、すぐにチェックして修正します💦💦」

とか言うのが普通ちゃうか〜!!

 

ほんま、

ビックリ腹立ちマンボです。

 

ガチャギリのあと、

TELを掛け直しても、それ以降はつながらず。

困ってご相談に来られたそうです。

 

このあと、

じっくり2時間ぐらいかけて、

経緯をお聞きして、

爆盛りプラグインを

ひとつひとつ外して

操作してを繰り返して

何とか投稿はできるようになりました。

 

ただ、このWordPressはプラグイン追加しまくってるから不具合が出たのか、

何か他の部分をイジっていてその影響で不具合が出てるのかわからないので、

対応はそこまでにさせていただきました。

本来は支援だけしかできないので作業はしないんですが、

あまりにもヒドい仕打ちを受けられていたので、

何とか動くまではサポートさせていただいた次第です。

 

依頼者さんは、

「よくわかってないのに、依頼した私が悪いんです。」

と言われてましたが、そんなことはありません。

よくわからないことだからこそ、

制作会社がしっかりサポートせんといかんのだと思います。

ホームページの作成依頼時の
1番大事なポイント

ほんととんでもない奴にホームページの作成を依頼してしまい、

まともにホームページが動くのか動かないのかわからないまま、

今でもおそらく利用されていると思うのですが、

アンラッキーというか、かわいそうで仕方ありません。

 

よくご相談に来られる中小企業の代表さんやご担当者さんに、

ホームページの作成を依頼するときに

チェックするポイントを聞かれるんですが、

私はこのように答えています。

 

「信頼できる人かどうか」

 

技術やデザインクオリティとかではなく、

人間性を重視してくださいとアドバイスしてます。

コレ、ひとつ前の記事でも書いてますね💦

【ヒドいHP制作会社】手抜きが横行するホームページ制作の現実

 

きれいなデザインだとか、

SEOの実績があるとか、

大企業のホームページをやってるとか、

大きな規模の会社だからとか、

は、あまり関係ありません。

 

それよりも、

制作してくれる方が信用できそうな人かどうか、

それを一番重視して制作会社を選ぶようにしてください。

 

ヒドい制作会社がいたもんだの話でした。

 

 

追伸

今回のご相談者さんは、

その地域で出されている補助金を活用して

ホームページを作成されました。

 

実はその補助金には条件があって、

その地域に拠点を置く制作会社にしか

発注できないというシバリがあります。

 

なので、

吹田市その地域で

ホームページを作成しようとする際は

ほんと気をつけてください。

 

ちなみに、

制作会社一覧が吹田市その地域の

ホームページに掲載されています。

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【ヒドいHP制作会社】手抜きが横行するホームページ制作の現実


私、自分の事業とは別に、いくつかの支援機関(都道府県の商工会・商工会議所など)で、専門家をしています。

 

そこであった少し前の本当の話。

 

私、専門家として、

ホームページ無料診断(点検)

という支援を行なっています。

 

この支援は読んで字の如く、ホームページを診断(点検)します。

 

 

壊れてるところはないか、

正しく作られているか、

SEO対策の状況、

安全な環境かどうか、

ユーザーの使いやすさはどうか

など、

20項目以上をチェックして

結果シートにまとめて、

説明付きでお渡ししています。

 

その時もいつものように、

診断結果を依頼者さんに

説明してお渡しして、

支援は終わったんですが、

依頼者さんから

後日連絡がありました。

 

制作会社のひどい対応

依頼者さんが診断結果に基づき、

ホームページを改善しようとして、

制作会社に連絡したら、

「そんなことする必要なし」

との返答だったのです。

 

そのホームページ制作会社が作ったホームページは、

HTMLコードは間違えてるし、

スマホの表示が崩れてるし、

ページを表示するのに10秒近くかかるし

ページのタイトル(事業者名)も間違ってるし

概要文章(メタ・ディスクリプション)が

全てのページで同じだったりと

明らかに制作会社のミス/手抜きばかりです。

 

それを

「ちゃんと費用を払って直す」と言われたのに、

その必要なし!との答え。

意味がわかりません。

 

非常にレベルの低いミスも含まれてるのに、

対応しなくていいなんて、

どの口が言うてるねん!って思いましたよ。

ほんとひどい対応でビックリです。

 

この件は、

依頼者さんから

何度か制作会社と話し合いが持たれて、

改善に至ったようですが。

ホームページは見た目だけで判断すると危険

ホームページは見た目だけでは

判断できないところが沢山あります。

そこで手抜きされてるケースは

少なくありません。

 

いや、もしかしたら、

制作会社によっては

ただ作るしかできないところもあるので、

表示スピードの対処とか、

ユーザーの使いやすさを向上させる方法など、

そもそもちゃんとホームページを作る方法を

知らないのかもしれません。

 

HTMLコードや

SEO対策で必須対応箇所の多くも、

一見して確認できないところが多いです。

 

なので、依頼者さんがわからないところだからこそ、

よりキチンと対応しないといけないはずなのに、

わからないから手抜きする

ってどうなんでしょう??

制作会社の名前、公開したろか!!

ホームページ制作は信頼できる人に依頼しましょう

今まで、ホームページ無料診断で

300件以上診断してきましたが、

実は、ちゃんと作られてないホームページが

ほとんどなんですよね。

 

ホームページの診断後に、

制作会社に改善の見積もりをとられて、

その内容を相談に来られた方もいました。

 

その見積もりを拝見すると、

「ホームページ改善 一式」

とだけ書かれていて、

何をどうするのか書かれてない見積りで、

これまたビックリしました。

 

ホームページ診断結果に

どこをどういう風に

改善しなければいけないのかを書いて渡していて、

それをそのまま制作会社に渡しているにも関わらず、

見積書に作業内容を細かく書いてこない。

これってやばくないですか?

 

お金は取るけど、

何をどうするかは書かないし、

説明もないし、

本当に作業してるのかもわからない。

これって、犯罪まがいの行為です。

 

すべてのホームページ制作会社が、

こういった事業者ではありません。

でも、少なからず

見た目だけ取り繕って

後は適当に手抜きしている

ホームページ制作会社が複数(多数)存在しています。

 

なので、

ホームページの制作を依頼するときは、

信頼できる人かどうかを、まず第一に選びましょう。

おしゃれな見た目が作れるとか、

有名企業のホームページをやったとか、

見た目でしかアピールしてこない制作会社は

気をつけたほうがいいと思います。

 

皆さん、気をつけなはれや!

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【WordPressの保守管理】WordPressは作って終わりじゃない!ちゃんと保守管理して!


WordPressはインターネットの中で最も利用されている更新システムです。

 

インターネット内のホームページの約30%は

WordPressで作られているとさえいわれています。

 

なので、めちゃくちゃハッカーに狙われます。

 

どこか遠く国の話ではなくて、

日本国内でもそこら中で

ハッキングされているWordPressを見聞きします。

 

現に、

WordPressがハッキングされてるかもしれない...であったり、

ハッキングされたのでどうしたらいいかなどのご相談を

専門家支援で何度か受けたことがあります。

まあ、そうなったら手遅れなんんですけどね。

 

正直、WordPressは公開した後は、

きちんと保守管理をして、

ハッキングされないように

アップデートを細かく行ったり、

もしもの時のために定期的にバックアップを行う

などのことをしておかなければなりません。

 

ただ、月々の保守管理費用が捻出できない時は、

3ヶ月に1度や半年に1度など

保守管理を行うタイミングを少し伸ばして

対応すべきです。

 

先日にご相談を受けた事業者さんが困っていたのが、WordPressの保守管理についてでした。

 

作り逃げする制作会社

さて、ここからが本題です。
前置きが長くなってしまい、すみません。
 
ご相談に来られた方は、
1年ほど前にWordPressでホームページを作られました。
で、WordPressはシステムのアップデートやプラグインの管理、バックアップなど、
自分たちでできないことの管理をお願いしようと思っていたそうです。
 
現に、打ち合わせのときには
保守管理もやってもらうこともお話ししてたそうです。
 
しかし、ホームページが完成すると、
ほとんど連絡が取れなくなり、
何度も連絡した上で、やっと電話に出たかと思うと、
「保守管理の話はしていない」の一点張り。
 
それでは困るので、
「保守管理をしてください」
と依頼すると、
「やったことがないので無理」
との返答。
 
そのままだとらちがあかないので、
他に保守管理だけでも対応してくれる会社を探されました。
なんとか見つけたのは良かったのですが、
その会社もバックアップのプラグインを入れるだけの対応しかできないようでした。
何かあったとき、バックアップデータから復旧するなどの事はやったことないそうです。
 
そんなこんなで不安に思い、ご相談にこられた次第です。
 
いろいろなリスクと必要な作業をお話し、
社内で対応できる事は社内で対応するようにした結果、
現在の保守管理会社さんとそのまま契約を継続することで話がついたようです。
なんとか解決の方向で進んで良かったです。

作り逃げ制作会社は意外に多い

今回の騒動の原因は、
最初にホームページを作った
作り逃げの制作会社です。
 
ほんと今から考えても、腹立たしい。
無責任でいい加減な仕事をするひどい会社。
 
お客さんがよくわからへんと思って、
適当なことしやがって、ボケが
会社名書いてやろうかな(嘘)
 
とにかく初回の制作を受注してお金が回収できれば、
後は知ら〜ん!!的な感じの仕事って、
そもそもどの業界においてもダメですよね。
 
なのに、Web業界においては、
こーゆー制作会社の方が
正直多いかもしれません。
ほんと申し訳ないですね。
なんかごめんなさい。

作り逃げ制作会社に引っかからないために

こういう時代の制作会社を引き当てないようにするためには、
初回の見積もりを依頼する際に、複数社に対して
初回制作のことだけでなく、保守管理についてもきちんと書かれた
仕様書を作り各社に提出しておく必要があります。

仕様書(要望書)を作って提出しよう

ホームページなんか作ったことなんてほとんどなく、
仕様書を出せなんていうのは難しい話なんですが、
後でトラブルになる可能性がとても高いので、
簡単に要望を箇条書きするカタチで良いので、
頑張って作って提出しておきましょう。
 
【ホームページを作る目的】
・認知度向上
・集客〜問い合わせ増
・ブランディング
など
 
【ホームページに求める機能】
・見てわかりやすく使いやすい
・ページがスムーズに表示される
・参考サイトのココを取り入れたい
・自分たちで更新できるシステムが欲しい(Wordpress?)
・問い合わせフォームがいる
・採用にも力を入れたい
・SNSとの連携
など
 
【運用サポート】
・各種情報(サーバやシステムのログイン情報など)の管理
・各種操作のサポート
・更新依頼を受けての各種作業
・全データの定期的バックアップ
・更新システムのアップデート
・セキュリティチェック
など
 
といった感じでしょうか。
もっと具体的に詳しく書いたほうがいいので、
自社の要望を付け足しまくって
いっぱいいっぱい書いてくださいね。
 
で、複数社で見積もりをとって、
どの会社に自社のホームページを依頼するのかを
検討するようにしましょう。
 
でも、嘘ついてくる奴がいるからねぇ。
ほんとどうしようもないわ。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【ここだけの話】ホームページ/ネットショップ作成で使える補助金はまだあるよ


少し前まで、

ホームページやネットショップ制作で

使える補助金はそこそこありました。

 

小規模事業者持続化補助金

(↑今でも使えるが補助額が大幅減)

IT補助金

などです。

 

上記の通り、

補助額や補助率が大きく減ったり、

そもそも対象外になったりと

しっかりと補助してもらえる補助金が

ほとんど無い状況です。

 

しかし、

中小企業の景気は

それほど回復してないので、

ホームページやネットショップの作成で

何十万円もの費用を割くことは難しいいですよね。

 

専門家として中小企業のご担当者さんと面談していても

費用関連の相談はあとを立ちません。

 

本当にホームページ制作や

ネットショップ構築で使える補助金が

全くなくなってしまったのか調べてみました。

 

ホームページ/ネットショップ作成で使える補助金

調べてみると、ありましたよ!

ホームページ制作やネットショップ作成で使える補助金が。

そのほとんどは、地方自治体から出されている補助金です。

 

地域が限られていたり、

業種・業界が限定だったり、

専門家の承認が必要だったり、

指定の講座を受けていることが条件だったり、

とクリアしなければならないことがありますが、

補助金あります。

補助金が出されている地方自治体

大阪では、以下の地方自治体で補助金が出されています。

市役所の担当課に電話して確認しました!

  • 岸和田市
  • 吹田市
  • 門真市
  • 守口市×2

※大阪でも他にまだあるかも...

 

また、他の都道府県でも、地方自治体から出されている補助金がありました。

  • 東京都
  • 愛知県
  • 岡山県
  • 山口県
  • 福岡県

こちらは、担当課に確認してないので、

上記の都道府県の補助金を活用しようと思う人は、

担当課に電話で確認ください。

意外にすごく丁寧で親切に対応してくれますよ。

 

岸和田市の補助金

「がんばる岸和田」企業経営支援補助金(区分:創業・起業)

 

交付上限額:1事業者1年度につき、10万円(※1事業者1回限り。)

補助率:補助対象経費合計額の2分の1

対象者:和田市内で創業または起業しようする中小企業者、創業または起業した中小企業で、

岸和田市創業支援等事業計画における特定創業支援等事業による支援を受ける必要があります。

詳しい内容は、上記詳細ページで確認してください。

吹田市の補助金

中小企業ホームページ等作成事業補助金

 

補助上限額:20万円

補助率:1/2

対象者:市内に主たる事業所を有する中小企業者

※制作会社も吹田市の所在する会社でこの事業の登録事業者しかダメみたいです。

門真市の補助金

「職住近接のまち」実現のための企業魅力アップ事業補助金

 

補助限度額:200,000円

補助対象経費:2分の1

(申請者がカドマイスター認定企業である場合は、3分の2)

※人材の確保、人材の定着を目的としているので、

採用サイトの構築もしくは採用ページの充実でのみ適用されるようです。

守口市の補助金×2

守口市工業活性化支援補助金

 

補助限度額:200,000円

補助率:50%以内

※守口市内の鉱業、採石業、砂利採取業、建設業又は製造業を営んでいる事業者に限られます。

 

商業振興事業支援補助金・商店街等防犯対応設備に関する補助金

 

補助限度額:15万円

補助率:50%以内

※守口市内に事業所があり、守口市内で卸売業又は小売業を営んでいる中小商業者に限られます。

まとめ

当社で格安にホームページを作成できるプランを作りまして、

さらにもっと安くできる方法はないかと模索した結果、

補助金を活用する格安ホームページ制作を思いつきました。

 

岸和田市、吹田市、門真市、守口市の補助金に関しては、

地方自治体の担当課に連絡して、確認していますので、

対象者であれば、めっちゃ安くホームページを作ることができます!

こんな感じ↓

 

 

気になる方は、是非お声がけください。

 

他のエリアの方でも、

補助金が出されているエリアであれば

地方自治体の担当部署への確認まで

無料で対応させていただきます。

お気軽にご相談ください!

お待ちしています。

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)