株式会社島川製作所

株式会社島川製作所

株式会社島川製作所

当社は、大阪・枚方市の学術研究都市「津田サイエンスヒルズ」内に立地する、熱処理・熱制御技術と大気汚染浄化技術に特化した、創業57年目となる研究開発型メーカーです。

小型の工業用乾燥機、真空乾燥機をはじめコンベア炉やロータリーキルン炉などの大型の熱処理炉といった製造用装置、工場から排出されるVOCガスの脱臭装置、そして当社独自技術による酸化エチレンガス処理装置など、お客様のニーズに合わせた「一品一様のオーダーメイド製品」の設計、製作を行っています。

日々、新しい技術開発に取組む開発スタッフが製品設計はもちろんのこと製品テストまで担当。熟練の製造スタッフは開発スタッフと緊密に連携を取りながら製造を行い、機械設計、電気回路設計から製造、納品まで自社内ですべて行います。
また、天井高11メートル、全長40メートルの自社工場内には各種板金加工装置も完備。大型のプラント型装置も製造可能です。

「常にお客様の目線で、お客様と共に」
創業以来のモットーと培った最新技術で問題解決のお手伝いをさせていただきます。


株式会社島川製作所
大阪府枚方市津田山手2丁目9番3号(津田サイエンスヒルズ内)
電話:072-808-3055


◆乾燥機の選定、乾燥条件などでお悩みなら、当社のテスト乾燥装置をお試し下さい。
  詳しくは弊社テスト乾燥ウェブページ弊社乾燥機ウェブページをご覧下さい。

◆VOC、排ガス対策に。貴社の環境に応じた最適な脱臭装置をご提案。
  詳しくは弊社脱臭装置ウェブページをご覧下さい。
匠企業 in BMB
特殊ガス回収装置 納品しました!


~ あなたの 「やりたい」 を 「できる!」 に ~ お客さまのご要望をかたちにできた開発事例の一部をご紹介いたします。 お客様からの『高温ガスの温度を露点より下げて再利用したい。』 この高温のガスには粉体が多量に含まれ […]



VOC・排気処理装置「NMD-3」を、某私立有名大学の研究ラボに納品、設置致しました


NMDシリーズは、面倒な工事不要、電源とダクトを繋いで頂くだけで、すぐにご使用頂け、ラボやドラフト排気、乾燥炉、保管庫の排気など様々な用途で活躍中です! コンパクト設計となっており設置場所もとらず、かつ、キャスター付きで […]



開発工場を建設中です。


大型装置の製作と試運転を可能にし、更に生産能力の拡大を図るべく、開発工場を本社と同じ枚方市サイエンスヒルズ内に、現在建設中です。 この工場建設により、これまで以上にお客様のニーズに寄り添い、化学的知見を活かした装置をご提 […]



特殊ガス回収装置 納品しました!


~ あなたの 「やりたい」 を 「できる!」 に ~ お客さまのご要望をかたちにできた開発事例の一部をご紹介いたします。お客様からの『高温ガスの温度を露点より下げて再利用したい。』この高温のガスには粉体が多量に含まれてい […]



ホットオイル試験機PH-500 デモンストレーション動画


JIS C5012に準拠した、ホットオイル熱衝撃試験を行う試験機です。 液相:260℃⇔20℃の冷熱衝撃対応、抵抗計測機を装備、多層、フレキシブル、両面等さまざまなプリント基板にも対応。 気相式に比べ短時間で信頼性評価が […]



蒸気加熱棚式乾燥機(防爆機器付属、防爆ベント付)


■供給される蒸気を熱源とし、加熱された熱風にて循環乾燥します。 ■制御盤、操作盤は分割、機器(熱電対、モーター、熱磁弁など)は  防爆仕様です。  万一の爆発に備え上部に爆発ベントを装備します。 ■温度設計  常用 40 […]



熱風循環式乾燥機(上部扉開閉式)


■天井クレーンを使用してワークかごを出し入れできるよう 、 上部扉を開閉できる乾燥機です。 ■乾燥機内部とワーク(金属材料 3200kg + 含有水分 64kg + ステンレス容器 200kg)の    それぞれの比熱と […]



ホットオイル試験装置(PH-500TDW)


■260℃と20℃のシリコンオイル槽にプリント基板等を浸漬させ、熱衝撃耐久試験を行う装置です。 ■高温槽及び低温槽の温度到達を確認し、自動的に浸漬繰り返し動作を開始します。 ■自動運転中、基板の断線を設定回数検知すると異 […]



窒素循環熱処理炉


■窒素雰囲気で加熱処理できる熱風循環熱処理炉です。 ■酸素濃度0.1%以下の炉内雰囲気で処理できます。 ■槽内底面にレールが固定され、台車で出し入れする構造です。 ■使用温度範囲       常用330℃(最高350℃) […]



熱風循環式熱処理炉(400℃)


■サイドフロー熱風循環による熱処理炉です。 ■自動運転ではスタート押釦でプログラム運転をおこないます。        加熱昇温→保持→ヒーターOFF ■週間タイマーで運転開始時間を設定します。 ■ […]