テクニカルSEOのやり方 まとめ

  • 投稿者:  カテゴリ:SEO
  • 表示回数 40

最近は思い立ったように、あちこちでブログを更新しています。
やっぱりコツコツと情報発信していくと、継続することで少しずつ反応が出てきているのを改めて実感しています。

さて、今回は一つ前の記事「ホームページは作っただけじゃダメ!テクニカルSEOで集客力アップ」を受けて、さらに、私のアメーバブログに書きまくっているSEOのやり方をくっつけて、テクニカルSEOのやり方のまとめ記事としてアップします。

テクニカルSEOは、ホームページの性能を最適化するSEOの手法です。

見た目がキレイなだけで良いのであれば、特に取り組む必要はありませんが、自社の商品やサービスを広く認知したい、たくさんの人にホームページを訪れてもらいたい、自社のECサイトで売り上げを伸ばしたいと思っている方は、ぜひ取り組んでほしい施策です。

ただ、ネットの中のややこしい言葉がたくさん出てくるので、そのやり方ってなかなか分かりづらいと思うんです。そういったこともあるだろうなぁと思って、少し前からアメーバブログでSEOの様々な取り組みを自分でチェックできる方法について、なるべく分かりやすい言葉で記事を投稿してきました。

そのいくつかの記事がテクニカルSEOに自分で取り組もうとする方に役立ててもらえそうと思ったので、アメーバブログへのリンクをたくさん掲載する形になると思いますがなりますが、ご紹介したいと思います。

SEOの取り組み記事

1. 常時SSLの対応|自分でできるSEOチェック

常時SSLとは、サイトのすべてのページで常に「https://」の状態を維持する仕組みのことです。
現在ではセキュリティ強化のため「常時SSL」がホームページの標準設定となっています。

2. ページの表示速度は十分に速い?|自分でできるSEOチェック

スマートフォンが普及した現在、ユーザーの「待てる時間」は驚くほど短くなっています。ユーザーを逃さないためにも、検索エンジンから高評価を得るためにも、最も力を入れたい施策です。

3. スマートフォンでの表示は最適化できてるか|自分でできるSEOチェック

スマホで見えるかどうかではなく、使いやすいか、操作しやすいか、スムーズかといった人に対する配慮を指しています。スマホで見えてるからいいあわと思ってる方は落とし穴の中にハマっているのかも。

4. ページタイトルの最適化|自分でできるSEOチェック

SEOの基本中の基本。絶対に取り組んでおきたい施策です。テクニカルな部分とコンテンツ的な要素も含まれています。さらに、検索結果ページでのクリック率にも大きく影響する重要箇所です。

5. 画像にalt属性(代替テキスト)の最適化|自分でできるSEOチェック

これまで最も軽視されてきて、適当に利用されてきた画像の最適化です。現在は、ウェブアクセシビリティと画像SEOの効果も狙える必須の取り組み箇所です。ちょっとの手間で取り組めますよ。

6. 見出し構造(h1〜h6)は適切か|自分でできるSEOチェック

これは自分自身でやれないかもしれないですね。ただ、制作会社に丸投げしている方はすごく要注意なポイントです。まぁ、見事と言って良いか、ちゃんとやってくれてない箇所です。ホームページの性能を決めるといってもいいほどの重要ポイントです。

7. 内部リンクは適切に設定されているか|自分でできるSEOチェック

ブログを更新している人であれば、この対策は自分でできますし、コツコツ積み上げていけば内的要因を高めることができます。めんどくさがらずに、きちっと設定していきたい箇所です。

8. コンテンツの定期的更新|自分でできるSEOチェック

読んで字の通り、定期的に更新をしていく施策です。これは検索エンジンからの評価を高めるだけでなく、ユーザにも情報を提供し続けていくことができる重要な取り組みです。あなたのやる気と根性で実現できる最もやり方のわかりやすいSEOです。

9. お問い合わせフォームの最適化|自分でできるSEOチェック

意外に忘れがちなのが入力ホームの最適化です。項目がたくさんあって、入力が複雑になるとめんどくさいですよね。
このめんどくさいが、ホームからお客さんを離脱させてしまう大きな原因となっています。

10. アクセス解析ツールの導入|自分でできるSEOチェック

どこから誰がどのページをどのぐらい見たのか、これをきちんと把握する事は、今後この内容をどういう風に情報発信していくのかと言うところでとてもわかりやすい指針となります。 特に、アナリティックスではなく、サーチコンソールの方を使いこなしたいですね。

SEOも自分でやれるところはやった方が良い

ホームページとか、ウェブ集客とか、インターネットに関わることってとかくややこしいですよね。なので、ホームページの事は、制作会社に丸投げして任せきりにしておいたほうが楽です。なんですが、そのやり方は現在あなたのホームページをうまく運用できてない大きな原因になってるかもしれません。

言葉では「SEOはやってます!」と聞いてはいるものの、本当にちゃんとやってくれているかどうかなんてわからないですよね。なので、発注者側も少しは知識をつけて、大体のチェックはできるようになっておくことが良いのではないかと私は思っています。

上記の記事10個全てを読んで対応してもらう必要はありません。自分で読んでみてわかったところだけをチェックしてみる。できるのであれば、自分でもやってみるようにすれば、これまでと違ったホームページの活用ができてくるはずです。

一生懸命に書いた記事なので、ぜひお役立ていただければと思います!
記事を読んだけど、やっぱりわからなかったとか、本腰入れて集客をしたいって言う方がいましたら、まずはお悩みからお聞かせください。

初回相談は無料です。
いつでもお気軽にご相談ください。
ご相談はこちらから