Webコンサルタントの松崎です。
前回はイベント会場を探すユーザーの行動について書きました。
今回は「引っ越し業者を探す」ときの検索行動についてです。
転勤、結婚、マイホーム購入。人生の節目に必要になる引っ越し。
でも、どの業者を選べばいいか、本当に悩みますよね。
引っ越し業者選びの現実
去年、親の引っ越しを行い、10年ぶりに引っ越し業者の選択を経験しました。
実際ネットで検索したら、似たような業者がずらり。
「どこも同じじゃないの?」
「結局、料金で選ぶしかないか」
と思って、何社も見積もりを取りました。
これ、多くの人が経験する引っ越し業者探しの現実なんです。
「引っ越し業者 ○○市」
「引っ越し 見積もり 比較」
「引っ越し 安い 単身」
「引っ越し業者 口コミ」
検索しても、どこが本当に信頼できるのか判断が難しい。
これが引っ越し業者探しの大きな課題です。
一括見積もりサイトの良い点悪い点
引っ越し業者を検索すると、必ず出てくるのが一括見積もりサイト。
便利そうに見えますが、実は大きなカスタマーバリア(ユーザーが離脱する障壁)があります。
電話に追われる
一括見積もりに登録した途端、すぐに複数の業者から電話が。
仕事中でも容赦なくかかってきて、正直ちょっとうんざりでした。
「メールで連絡してほしい」と思っても、選択肢がないことが多いです。
料金比較ができない矛盾
一括見積もりなのに、結局各社バラバラの基準で見積もりが来る。
A社:基本料金+オプション
B社:パック料金込み
C社:作業員数で変動
これでは比較もできません。
統一された基準での見積もりが欲しいところなんですが..。
引っ越し業者のサイトで困ること
個別の引っ越し業者のサイトを見ても、欲しい情報が見つからないことがあります。
料金の目安がわからない
「お見積もりは無料!」
「まずはお電話を!」
いやいや、まず概算でいいから料金を知りたいんです。
単身で同じ市内なら○万円くらい、とか。
家族4人で県外なら○万円〜、とか。
目安がないと、問い合わせるかどうかすら判断できませんよね。
サービスの違いが不明確
梱包サービスの詳細
荷物の保証内容
作業員の人数と体制
トラックのサイズ
各社「安心・丁寧」をアピールしていますが、具体的に何が違うのか。
差別化ポイントが見えないから、結局価格だけで判断することになります。
繁忙期の情報不足
引っ越しには繁忙期(3〜4月)があります。
この時期は料金が跳ね上がるのに、その情報が明記されていない。
「3月の土日は通常の2倍」
「平日なら○%オフ」
こういう具体的な情報があれば、日程調整の参考になるのにね。
不利なことはあまり触れたくないのはわかりますが。
口コミの信憑性問題
引っ越し業者選びで重要視される口コミ。
でも、本当に信じていいのか疑問です。
良い口コミばかりの業者は怪しい。
悪い口コミがあると不安になる。
でも口コミがないのも心配。
結局、何を信じればいいのかわからなくなります。
とはいえ、Googleビジネスプロフィールは要チェックですね。
地域密着vs大手の選択
引っ越し業者には大きく2つのタイプがあります。
大手引っ越し業者
メリット
- 全国ネットワーク
- システム化された作業
- 保証の充実
デメリット
地域密着型業者
メリット
デメリット
この違いをサイトで明確に説明している業者は少ないです。
見積もり訪問の憂鬱
多くの引っ越し業者が「訪問見積もり」を推奨しています。
でも、これがまた大きなハードル。
- 知らない人を家に入れる抵抗感。
- 断りにくい雰囲気。
- 時間を作るのが大変。
- 複数社を呼ぶのは面倒。
オンライン見積もりや、写真での概算見積もりがあればいいのに。
引っ越し当日の不安
サイトに載っていない、でも知りたい情報があります。
- 作業員は何人来るの?
- どんな人が来るの?
- 作業時間はどれくらい?
- 立ち会いは必要?
- 心付けは渡すべき?
こういう「当日の流れ」が詳しく書かれていると安心なのに。
トラブル対応の明記がない
引っ越しにトラブルはつきもの。
でも、その時の対応が書かれていません。
- 荷物が破損したら?
- 予定時間に来なかったら?
- 追加料金を請求されたら?
- クレームはどこに?
トラブル時の対応を明記することで、むしろ信頼感が増すはずです。
検索で見つけてもらうために
引っ越し業者を探す人の検索パターンは明確です。
地域系検索
「○○市 引っ越し業者」
「○○から△△ 引っ越し」
「近距離 引っ越し ○○」
条件系検索
「単身 引っ越し 安い」
「家族 引っ越し おすすめ」
「引っ越し 即日対応」
比較系検索
「引っ越し業者 比較」
「引っ越し 相場 ○○」
「引っ越し 口コミ ランキング」
これらのキーワードに対応したページがないと、見つけてもらえません。
差別化のポイント
引っ越し業者が本当にアピールすべきポイントは何でしょうか。
- 専門性(ピアノ輸送、美術品、ペット輸送など)
- 独自サービス(不用品買取、ハウスクリーニングなど)
- 保証の充実度(どこまで保証するか具体的に)
- スタッフ教育(研修制度や資格など)
- 地域での実績(○○市で年間○件など)
価格だけでない価値を、具体的に伝えることが大切です。
サイトスタイリング™で解決するポイント
当社が提案している線でユーザーの最適化を行うWeb集客メソッド「サイトスタイリング™」なら、引っ越しを検討している人にスムーズな提案を行うことができます。
- 料金シミュレーター機能があって概算料金がすぐわかる。
- オンライン見積もりで、訪問なしでもある程度正確な見積もり。
- 作業員の顔が見える紹介ページ。
- トラブル対応の明確な記載。
- 繁忙期カレンダーで料金変動を可視化。
ユーザーの不安を一つずつ解消することで、問い合わせ率が大幅に向上します。
まとめ
引っ越し業者探しは、人生の大きな転機に関わる重要な選択です。
でも現状は、情報不足と不透明さで、ユーザーは大きなストレスを感じています。
- 料金の透明化。
- サービスの具体的な説明。
- トラブル対応の明記。
- オンラインでの利便性向上。
これらを改善することで、ユーザーから選ばれる引っ越し業者になれます。
あなたの会社のサイトは、引っ越しを控えた人の不安に応えていますか?
一度、初めて引っ越しをする人の立場で、サイトを見直してみてください。
コンテンツSEOを含めた総合的なWeb集客について、引っ越し業者に特化した改善提案も行っています。
初回相談は無料です。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)