Webコンサルタントの松崎です。
前回の記事「6種類の動画集客コンテンツ まとめ【コンテンツSEOのやり方】」では、動画コンテンツでの集客について振り返りとまとめをお伝えしました。
今回からは、インタラクティブコンテンツについて詳しく説明していきます。
最初は、読者との双方向なやり取りを通じて価値を提供する「診断ツール・チェックツール」について詳しく見ていきます。
診断ツール・チェックツールとは、読者が質問に答えることで、その人に合った診断結果やアドバイスを提供するインタラクティブなコンテンツのことを指します。読者の状況や課題を把握して個別にアドバイスを提供することで、読者にとって価値ある体験を作り出し、企業への関心と信頼を高めることができるようになります。
「診断ツール・チェックツール」で集客コンテンツを作る
診断ツール・チェックツールは、読者が簡単な質問に答えることで、その人の状況に応じた診断結果やアドバイスを提供するコンテンツです。
健康診断、性格診断、スキルチェック、課題分析、適性判断など、様々なテーマでツールを作成することができます。読者との双方向なやり取りを通じて、一人ひとりに合った情報を提供することで、読者にとって実用的で興味深い体験を作り出し、企業への関心を引くコンテンツとして活用できます。
診断ツール・チェックツールでの集客コンテンツの特徴
診断ツール・チェックツールでの集客コンテンツには、他のコンテンツと違う特徴があります。
読者参加型による高いエンゲージメント
一番の特徴は、読者が実際に参加することで高いエンゲージメントを生み出せることです。
受動的に情報を読むだけではなく、質問に答えて結果を確認するという能動的な体験により、読者は最後まで集中してコンテンツに関わってくれます。また、自分だけの診断結果を得られるという特別感により、記憶に残りやすく、サイトへの愛着も生まれやすくなります。
個別化された価値の提供
診断ツール・チェックツールは、読者一人ひとりの状況に応じた個別化された価値を提供できます。
同じツールでも、答える内容によって異なる診断結果やアドバイスが提供されるので、読者は「自分のための情報だ」と感じやすくなります。
こうした個別化された情報は、一般的な情報よりも価値が高く感じられ、読者の満足度と企業への信頼度を高めることができます。
自然な連絡先情報の取得
診断結果を提供する際に、メールアドレスなどの連絡先情報を自然に取得できます。
「診断結果をメールでお送りします」
「詳しい分析結果をご希望の方はこちら」
このようなカタチで、価値提供と引き換えに連絡先を取得できるので、読者も納得感を持って情報を提供してくれます。
なので、効率的なリードジェネレーションツールとしても機能します。
コンテンツ作成時のポイント
効果的な診断ツール・チェックツールでの集客コンテンツを作成するときの重要なポイントを3つご紹介します。
読者が興味を持つテーマの選定
診断ツール・チェックツールで最も大切なのは、読者が興味を持ちそうなテーマを選ぶことです。
自社のサービスに関連しながらも、読者が「やってみたい」「結果を知りたい」と思えるようなテーマを設定します。
健康状態、性格タイプ、スキルレベル、課題の深刻度など、読者にとって身近で関心の高いテーマを選ぶことで、多くの人に参加してもらえるツールになります。
適切な質問数と回答しやすさ
質問数と回答のしやすさを適切に設計することが重要です。
質問が多すぎると途中で離脱されてしまい、少なすぎると診断の信頼性が低く感じられてしまいます。
一般的に5~15問程度が適切とされていますが、テーマの複雑さや読者の関心度に応じて調整します。
また、選択肢は明確でわかりやすく、読者が迷わずに答えられるよう工夫することが大切です。
価値ある診断結果とアドバイスの提供
診断結果は、読者にとって価値があって実用的な内容にすることが重要です。
単純に分類するだけではなく、その結果に基づいた具体的なアドバイスや改善方法を提供することで、読者の満足度も高められます。
また、診断結果に企業のサービスや商品を自然に関連付けることで、興味を持った読者を次のステップに誘導することもできます。
コンテンツ作成の手順
効果的な診断ツール・チェックツールの集客コンテンツを作成するための具体的な手順を見ていきます。
1. テーマ設定とターゲット分析
まず、診断ツールで扱うテーマを決定し、ターゲットとなる読者を詳しく分析します。
読者が抱えている課題、関心事、知りたがっている情報などを整理して、それに応える診断テーマを設定します。
また、自社のサービスや商品との関連性も考慮して、診断結果から自然につながるようなテーマを選ぶことが大切です。
競合他社の診断ツールも調査して、差別化ポイントを明確にします。
2. 診断ロジックと質問項目の設計
診断の仕組みと質問項目を詳しく設計します。
どのような質問をして、どのような回答パターンで、どのような結果を出すのかという全体的な流れを整理します。
質問は読者が答えやすく、かつ診断結果に影響する重要な要素を含むものを選定します。
また、診断結果のパターンも複数用意して、読者の多様な状況に対応できるよう設計することが重要です。
3. システム開発またはツール選定
診断ツールのシステムを開発するか、既存のツールを選定します。
自社で開発する場合は、プログラマーやWebデザイナーと連携して使いやすいインターフェースを作成します。
既存のツールを利用する場合は、機能性、使いやすさ、カスタマイズ性などを比較検討して最適なものを選びます。
スマートフォンでも使いやすいレスポンシブデザインにすることも大切です。
4. テストと改善・公開
完成した診断ツールをテストして、問題がないかを確認します。
実際に診断を実行してみて、質問の流れ、診断結果の表示、システムの動作などをチェックします。
可能であれば、想定読者に近い人にテストしてもらい、使いやすさや診断結果の満足度について感想をもらいます。その感想を元に修正を行い、精度をあげていきます。
完成したらWebサイトやSNSで告知して、多くの人に使ってもらえるように告知していきます。
コンテンツ作成の注意点
診断ツール・チェックツールでの集客コンテンツを作成する時に注意したいポイントがいくつかあります。
個人情報の取り扱いと保護
診断ツールでは、読者の回答内容や連絡先情報を取得するので、個人情報の取り扱いに十分注意することが必要です。
プライバシーポリシーを明確に提示し、取得する情報の利用目的や保存期間について説明します。
また、取得した情報は適切に管理し、第三者に提供しないことを明記して、読者が安心して利用できる環境を整えることが大切です。
セキュリティ対策もしっかりと行い、情報漏洩のリスクを最小限に抑えます。
診断結果の信頼性と根拠
診断結果には、ある程度の信頼性と根拠が必要です。
適当な診断結果や根拠のない判定をしてしまうと、読者からの信頼を失い、企業の信頼性も損なわれてしまいます。
専門的な知識に基づいた診断ロジックを構築し、可能であれば専門家の監修を受けることで、診断の信頼性を高めることができます。
また、診断はあくまで参考程度であることも明記して、過度な期待を持たせないよう配慮します。
過度な個人情報の要求を避ける
診断に参加してもらうために、過度に詳細な個人情報を要求することは避けましょう。
読者が気軽に参加できるよう、必要最小限の情報のみを取得することが大切です。
最初は匿名で診断を受けられるようにして、結果を受け取りたい人だけがメールアドレスを登録するという流れにすると、より多くの人に参加してもらえます。
診断ツール・チェックツールの集客効果
診断ツール・チェックツールの集客コンテンツを作ると、いくつかの効果が期待できます。
読者エンゲージメントの大幅向上
診断ツール・チェックツールは、読者の積極的な参加により、エンゲージメントを大きく向上させることができます。
受動的な情報閲覧とは違って、読者が能動的に質問に答えて結果を確認するプロセスで、サイトへの滞在時間が長くなり、記憶にも残りやすくなります。
なので、ブランド認知度の向上と、リピート訪問の増加が期待できるようになります。
効率的なリードジェネレーション
診断結果の提供と引き換えに連絡先情報を取得できるので、効率的なリードジェネレーションが可能です。
価値ある診断結果を提供することで、読者は納得して連絡先を提供してくれます。
また、診断に参加する人は、そのテーマに関心が高い質の良い見込み客である可能性が高いので、その後のマーケティング活動でも高い反応率が期待できます。
顧客理解の深化と個別対応
診断ツールを通じて読者の状況や課題を詳しく把握できるので、顧客理解を深めることができます。
診断結果のデータを分析することで、読者のニーズや傾向を把握し、より適切なサービスや商品の提案ができるようになります。
また、診断結果に基づいた個別のフォローアップも行えるので、一人ひとりに合わせたきめ細かい対応が可能になります。
バイラル効果とソーシャル拡散
面白い診断ツールや興味深い結果が出るツールは、SNSでシェアされやすく、バイラル効果が期待できます。
「あなたはどのタイプ?」といった形で友人にも勧めやすいコンテンツなので、自然な形での拡散が起こりやすくなります。
このことで、広告費をかけることなく、多くの新規訪問者を獲得できる可能性があります。
診断ツール・チェックツールが適している業種・業態
診断ツール・チェックツールは多くの業種で効果的ですが、特に効果が見込める分野があります。
健康・美容関連
健康状態や美容に関する診断ツールは、多くの人が関心を持ちやすいテーマです。
「肌年齢チェック」
「生活習慣病リスク診断」
「ダイエット適性診断」
など
身近で実用的な診断ツールを提供することで、多くの参加者を集めることができます。
診断結果に基づいて、適切な商品やサービスを提案することで、自然な形で興味を引くことも可能です。
なので、健康や美容に関心の高い質の良い見込み客を効率的に獲得できます。
教育・スキル開発関連
学習やスキル開発に関する診断ツールも高い関心を集めやすいテーマです。
「英語力診断」
「ITスキルチェック」
「学習タイプ診断」
「キャリア適性診断」
など
自分の現在の状況や将来の方向性を知りたがる人は多くいます。
診断結果に基づいて、適切な学習方法や教育サービスを提案することで、学習意欲の高い見込み客を獲得できます。
金融・保険関連
ライフプランニングやリスク管理に関する診断ツールは、将来への不安を抱える人にとって価値があります。
「老後資金診断」
「保険適性チェック」
「投資リスク診断」
「家計見直し診断」
など
お金に関する診断は多くの人が気になるテーマです。
複雑な金融商品をわかりやすく説明するきっかけとしても活用でき、信頼関係の構築にも効果的です。
BtoB・コンサルティング
企業の課題分析や業務改善に関する診断ツールは、BtoB企業にとって有効なリードジェネレーション手段です。
「セキュリティリスク診断」
「業務効率化診断」
「組織診断」
「DX準備度チェック」
など
企業が抱える課題に関する診断ツールを提供することで、問題意識を持つ企業からの相談を獲得できます。
診断結果に基づいたコンサルティングサービスの提案も自然に行えるので、質の高いリードを効率的に獲得できます。
診断・チェックツールで読者との接点を効果的に作る
診断ツール・チェックツールは、読者との双方向なやり取りを通じて高いエンゲージメントを生み出し、個別化された価値を提供する効果的なコンテンツです。
読者参加型の仕組みにより記憶に残りやすく、自然な形での連絡先取得も可能なので、効率的なリードジェネレーションツールとしても機能します。
また、診断データの分析により顧客理解を深めることができ、より適切なサービス提案も行えるようになります。
中小企業では、大企業よりも柔軟で個別対応力の高い診断ツールを提供できる優位性があります。
地域の特性や顧客との密接な関係を活かした独自の診断ツールを作成することで、中小企業の強みをコンテンツマーケティングで発揮することができるようになります。
診断ツール・チェックツールでの集客コンテンツを作成するポイントは、読者の興味を引くテーマ選定と、価値ある診断結果の提供です。
継続的にツールの改善を行いながら、読者にとって価値ある体験を提供していくと、企業への信頼と関心を効果的に高めることができるようになります。
診断ツール・チェックツールでの集客コンテンツ活用 まとめ
診断ツール・チェックツールは、読者参加型による高いエンゲージメントで、個別化された価値を提供する双方向性の高いコンテンツです。
読者の興味を引くテーマ選定と価値ある診断結果で、効率的なリードジェネレーションと顧客理解の深化を実現できます。
個人情報の適切な取り扱いと診断結果の信頼性確保により、安心して利用できる環境を整えることが大切です。
エンゲージメント向上、効率的なリード獲得、顧客理解深化など、いくつかのシーンでその効果が期待できます。
まずは、自社の専門分野で読者が関心を持ちそうな診断テーマを見つけることから始めてみましょう。
診断ツール・チェックツールを含めた効果的なコンテンツマーケティングについては、インタラクティブで魅力的なコンテンツ制作を通じて読者との関係性を強化し集客していくWebコンサルティングで詳しくご相談いただけます。
診断ツールの企画から開発、運用まで、御社の業界特性を活かしたツール制作をサポートいたします。
初回相談は無料です。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)