イメージマーケット

本日から朝日新聞大阪本社1階で作品展開催!

昨日は、千葉でかぶりものを作るワークショップを開催し
無事帰ってきました。!

子供たちは元気!

素敵な笑顔でいっぱいでした。


そして、本日から朝日新聞大阪本社1階アサコムホールで

かぶりものとダンボール家具の作品展を開催中です!

仕事の合間に立ち寄っていただければ幸いです!

私は、3/29、4/1の午後には会場にいますので
声かけてください!


詳しくはこちら


世界スマイル計画作品展


3/21千葉で花と蝶のカブリモノ教室開催!

おはようございます!

春分の日3/21(月・祝)に千葉のあびこショッピングプラザにて

花と蝶のカブリモノ教室を開催します!!


こんな大変な時だからこそ、

かぶりものを通して皆さんを笑顔に、ハッピーにしたいと

予定通りに開催します!


子供たちは、元気そうに見えますが

こんな時に知らず知らずのうちに

大人よりもストレスをためて行きます。


大人は話す事でストレスを少しは解消できますが、

小さなお子さんは、言葉でうまく表現できなかったり

コミュニケーションがうまく取れなく、

ストレスをためていくのです。


そんな時に絵を自由に描かせて、

心にたまっている物(不安感、恐怖感など)を吐き出させて

あげるのがいいと思います。


何かを描く事には、ルールはありませんし、

小さいお子さんでも自由に色や形で表現できるからです。



かぶりもの制作には、クレパスで自由に色を塗る作業を取り入れ

カラーセラピー効果もありますので、

この機会に遊びに来てください。


私は奈良から駆けつけます!!o(〃^▽^〃)o



【イベント】あびこキッズ大学
チャッピー岡本さんと一緒に・・・
花と蝶のカブリモノ教室

1枚の紙に自由に色を塗って切り取るだけで蝶のカブリモノが作れます。
また、折り紙を使った花のかぶりものも作れます。
え!蝶と花だけ?という男の子のために
クワガタのかぶりものも準備しています!^^

カブリモノ教室とは?



【日  時】3月21日(月・祝)
11:00~16:00 随時受付


【会  場】あびこショッピングプラザ 1階フードコート前
千葉県我孫子市我孫子4-11-1
TEL:04-7185-2000



【定  員】先着100名
先着順で随時受付、定員になり次第、
終了とさせていただきます。
お一人様1回限り、参加無料


詳しくはこちら

来週3/22から大阪の朝日新聞本社で作品展開催!

この度、東日本大震災により大きな被害を受けた地域の方々へ
心よりお見舞い申し上げます。

皆様とご家族のご無事と被害が最小であられますことを
心よりお祈り申しあげます。

そして、私ができることは、やはり作品を通して皆さんを勇気づけ、元気にする事だと考えています。作品を見て、多くの笑顔が花開く事を願い、今回の作品展を予定通り開催いたします。

期間中にワークショップも開催し、
その参加費の一部を東北関東大震災義援金として寄付いたします。
ふるってご参加ください!!


ヾ(@^(∞)^@)ノ




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
作品展「世界スマイル計画 in OSAKA」 
3月22日(火)~4月1日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

久々に大阪で作品展を開催します!!

昨年、発売になった本「おりがみで作る季節のカブリモノ」の作品を中心に、
ご当地OSAKAにちなんだカブリモノも加えて、笑顔のパネルと一緒に展示します。

展示期間中には、自分だけのかぶりものが作れる「カブリモノ変心塾」も開催。
また、ダンボール家具も展示しますので、その強さ、軽さを実感してください。


【展覧会】「世界スマイル計画 in OSAKA
~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」



【会 期】2011年3月22日(火)~4月1日(金)※土日は休館
10:00~18:00(最終日は15時まで)


【場 所】朝日新聞大阪本社1階 アサコムホール
大阪市北区中之島3-2-4 TEL.06-6201-8034
京阪中之島線「渡辺橋」駅すぐ
地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅4号出口から徒歩3分


【展示内容】カブリモノ作品約40点、カブリモノ写真パネル
ダンボール家具


【イベント】かぶりものを作るワークショップ
「カブリモノ変心塾」

内容:1枚の紙に自由に色を塗って切り取り、
簡単にオリジナルのカブリモノが作れます。
カブリモノ変心塾とは?

日時:3/29(火) 1回目15:00~16:00
2回目16:30~17:30
4/1(金) 1回目13:00~14:00
2回目14:00~15:00

場所:朝日新聞大阪本社1階 アサコムホール
大阪市北区中之島3-2-4 TEL.06-6201-8034
京阪中之島線「渡辺橋」駅すぐ
地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅4号出口から徒歩3分

定員:各回定員18名、先着順、要予約。
定員に達しなければ当日参加も可能。

参加費:お一人様1000円(税込み)
※参加料の一部を東北関東大震災義援金として
寄付いたします。

申し込み・お問い合わせ:
メール(info@kaburimono.com)
電話(0742-24-5502)、FAX(0742-51-2871)のいずれかで
下記内容をお知らせください。
(先着順、要予約)定員になり次第締め切ります。
1.郵便番号・住所
2.氏名
3.連絡先電話番号
(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)
4.希望時間、人数を記入し、
「カブリモノ変心塾参加希望」と明記してください。


※製作に必要な道具は、こちらで用意いたします。




この時期は、春休みですし、
家族で見に来てください!
お待ちしています!!('-^*)/


<追伸>
私は、3/29、4/1の午後は、会場におりますので
声かけてください!



東北、関東方面に荷物を送られる時はご注意!

大地震で被災された皆さんに、謹んでお見舞い申し上げます。

さて、ヤマト運輸が東北地方太平洋沖地震に伴う
集配遅延および荷物受付の中止について
発表しています。

詳しくはこちら

関西から荷物を送られる場合も、ご注意ください。
参考になれば幸いです。
取り急ぎ情報まで!



その他、安否確認方法などまとめてみました。


こんな時に、やはり心配になるのが

親戚、知人の安否だと思います。

NTTが災害用伝言サービスを開始していますので、

取り急ぎ災害用伝言ダイヤルの使い方をお伝えします。

ご活用ください。

<電話で安否確認NTT>
●被災者の方
・伝言ダイヤル
「171」を押す
⇒録音は1を押す
⇒自宅の電話番号を押す
⇒伝言を録音する

●安否確認をされたい方
・伝言ダイヤル
「171」を押す
⇒再生は2を押す
⇒安否を確認したい方の電話番号を押す
⇒録音された伝言を再生する


<ネットで安否確認Google>
それからGoogleの安否確認サービスはこちらになります。


<TVが見られない方へ>
NHKのUSTREAM放送です。地震情報がこちらで見れます。



皆様とご家族のご無事と被害が
最小であられますことを心よりお祈り申しあげます。




ダンボール家具(子供用学習机)を使ったお客様の感想、声

ダンボール家具は、使ってみてはじめてその良さが実感できる。

なぜなら、それは、想像している以上の物だから。。。


ダンボール家具と言っても、最近よくあるものとは違い

木の様に丈夫で軽い、強化ダンボールを使っているからです。

もう販売をはじめて10年近くになりますが、


その使われた声をまとめてみました!





キッズチェア&デスク「はじめてセット」を使われての感想■


強化ダンボール家具子供用学習机、イスのセット







---------------------------------------
「思った以上に簡単で、何より楽しい♪」 主婦
---------------------------------------

ダンボールの板から、椅子と机のパーツを、型に沿って手で抜くことができました。
カッターが必要かも、と用意したにもかかわらず、出番なしでした。

そして組み立て。
折り目に沿って折り曲げて、切れ目に沿って差し込んで、出来上がり♪
思った以上に簡単で、何より楽しい♪
椅子は小さかったのですぐに出来上がりました。
机は大きかったこともあり、力が要りました。
でも、飾りだと思っていた丸い穴を利用して、指を引っ掛けながら差し込むと成功!
ちなみに、抜いた後の丸い穴は、子供の格好のおもちゃに生まれ変わりました☆

子供に邪魔されながら作って、所要時間は約20分。
ただいま妊娠7ヶ月の私でも、きちんと作ることができました。

椅子も机も、大人が体重をかけてもびくともしないほど頑丈でした。
(でも椅子は、おしりが入らなくて座れなかった…残念★)

できた机と椅子は、そんなに場所をとることもなく、子供にほどよい大きさで、
特に椅子は子供のお気に入りです。
椅子だけ持って、いろんな場所で使っています。
ぬいぐるみにも「どうぞ」って座らせてあげています。
机の上にはお気に入りの電車がたくさん。
机の後ろに回って、飾りの穴からこちらを覗いて、
「電車がたくさんこっちをみてるね~」って遊んでいます。

なにより、デザインが可愛いかった♪
和室にも洋室にも合う、やわらかいデザインで、大人にも人気です。

<写真の解説>
机と椅子は、たまに用途が逆になりながらも(←床に座って椅子の上にお茶をおいたり&机を椅子にして食卓についたり…)
頑丈に働いてくれています。
すっかり、「僕の場所」になっています。うれしい♪


ダンボール家具子ども用学習机の使用状況







---------------------------------------
「集中力アップ!の机」 千葉県、主婦Tさん
(3歳と1歳のお子さんがおられます)
---------------------------------------

キッズデスク&チェアセットが到着!
早速、玄関で開けました。
思いのほか、大きくてびっくりしました。
型を抜いたり、組み立てるのはとても楽しかったです。

ただし、
奥まで入れる作業は、少しコツがいると思います。
どういう向きで置いて、均等に少しづつ押すとか、説明があると親切だと思います。

キッズチェア&デスクは、飾り食器棚の前に置きました。
その理由は、2つあります。
1つは、置く場所がなかったこと。
もう1つは、下の子(1歳7ヶ月)のいたづら防止のためです。 ダンボール家具なので、食器棚の前に置いても、食器を取るのが容易な上、見栄え も、悪くないと思います。

上の子(3歳8ヶ月)は、設置するなり、
「ちょっきんぺったん専用にする!」
と言い、毎日机に向かってははさみで紙を切ったり、ちぎったりしています。
ぺったんと言われて、困りましたが、大きい自由帳の裏の厚紙を敷いています。

下の子がいたづらをすることだけが心配ですが、
とりあえず今のところは、大丈夫です。

毎日、いろんな作品を作っています。
ちぎった紙を利用して、人形遊びをしたりもしています。
紙を降らせて雪にしたり、芝生にしたりしてます。

人形遊びをしているところを見ると、箱庭みたいで楽しそうです。
ドールハウスをダンボールで作るとおもしろそうですね♪

机の上をきれいにしておくと、間違い探しの本を開けて、丸をつけたり、
お絵かきもします。

両方の時に共通して言えることは、姿勢がよく、集中してやっているということです。
机といすの高さがちょうどよく、机の上の囲いが集中力をUPさせているのだと思います。

下の子は、机の飾りの丸をはめこんだり、いすを裏返しにして乗っかって、
ゆらゆらさせたりしています。(危ないけど)

軽いのもあって、上の子は部屋のあちこちに机を移動させることもあります。
下の子がいたづらするのが心配なんだそうです。

丈夫なのは間違いないですね。
机の上に乗って、高いところのものをいたづらしている時がありますが、
危なげないです。(ってまた使い方が違うぞ。。)

↓夢中で遊んでます。

ダンボール倶楽部の強化ダンボール家具使用例






---------------------------------------
「かわいい!&予想外の頑丈さ」 奈良市、主婦Sさん
(2歳のお子さんがおられます)
---------------------------------------

できあがりの机を見て、「うわぁーかわいい!」というのが第一印象。
ダンボールというと、安っぽく、薄っぺらで弱い、というイメージを持っていたので、
予想外?というか、しっかりした頑丈な作りにおどろいた。
娘の反応は、自分の空間ができて、ひどく喜んでいる様子。
毎日机に向かい、絵を画いたり、工作したり、楽しんでいる様子です。
15分くらい集中して、何かをするようになりました。
初めて見た時は、やはり、足元のカーブの中に入ってみたり、ぬいぐるみを並べてみたりしていたが、
イスを置くと不思議とそういう遊びはしなくなった。


<以下、気づいた点を記入してみます。>
●強度について
意外にも机の上に乗ったり、すわったり寄りかかったりということがなかったため、
破れ、ゆがみは発生しませんでした。

●デザイン、スペース、サイズについて
絵などを書く面は十分な広さだと思うが、両脇のスペースはできるだけ広い方がいい、
カーブより四角の方がいいのでは?クーピーやノートなどを脇に置くことが多く、よく落ちていた。

●高さ
高さはちょうど良い、足元も十分な余裕があってよかった。

●その他
軽くて持ち運びやすく、そうじがしやすくてよかった。ダンボール家具もっと広まればいいと思う。


ダンボール倶楽部の強化ダンボール家具使用例







---------------------------------------
「和室とも合う」 京都市、主婦Oさん
---------------------------------------

4歳のこどもは自分の居場所ができたという感じで、毎日机に向かっています。
●組み立てについて
説明書を見れば簡単に組み立てられました。
なんといっても工具や接着剤など、何も必要ないのが良かったです。

●強度について
とっても丈夫で、何の心配もありませんでした。

●使い勝手について
定番のお絵描きにはもちろん、LEGOのような小さなブロックで遊ぶ時も、
あの囲いのおかげで転がり落ちないので、便利に使っています。
A4の横開きの五線ノートは、書きにくかったようです。

●デザインについて
子供部屋は和室なんですが、段ボールの色とも、あの曲線とも違和感を感じませんでした。
祖父母が見ても良いねえと言っていますし、年代を問わずに好まれるデザインなんでしょうね。








---------------------------------------
「安っぽさは微塵も感じません」 東京都、主婦Hさん
---------------------------------------

早速組み立ててみましたが、そのシンプルな造りで、不器用な私にも簡単に組み立てられたことに先ずビックリ!
そして、ご広告通りのその強度にまたまたビックリ!!
見たままダンボールでありながらも、なぜか部屋にしっくりと馴染んでいて、
通常のダンボールから連想されるような安っぽさは微塵も感じませんでした。
モチロン、2歳の息子も自分専用の机と椅子に大喜びでお絵かきしたり、
絵本を読んだりと自分だけの家具に早くも愛着を持っているようです。
机・椅子とも息子にピッタリサイズ!で子どもの姿勢もこれなら心配なさそうです。

おやつをこの机で食べたがっていたのですが、 ジュースとかをこぼして大丈夫なのか心配だったので、
本日はここでの飲食は見送りました。
また、強度の都合などで難しいかもしれませんが、前面の出っ張った部分がなければ
向かいに座って一緒にお絵かきとかできるのになぁ…なんて思ったりしました。






いかがですか?
皆さん、たかがダンボールから、されどダンボール家具、という
予想以上の多くの声をいただきました。

このように地道に10年近くやって来れたのも、
お客様から声をいただき、一緒に作って来れたからだと思います。
これからも、皆さんを笑顔にする製品作りをめざして頑張ります。


みなさんに感謝!!(。-人-。)






おおさかカンヴァス推進事業パズルプロジェクトの展示が始まります。

私も参加している

PUZZLE PROJECT in KIXが

いよいよ関西国際空港で展示されます。

パスルピースを参加者それぞれが

思い思いのアート作品に仕上げて繋いでいきます。


そこには、アートで国境や宗教、民族、人種を越え、
そして、繋いで行くという思いが込められています!



世界へ飛び立つ時に
関空をご利用であれば、是非お立ち寄りください。

場所は関西国際空港 旅客ターミナル4F 翼の広場です。


ちなみに、私の作品のタイトルは

「& Peace#1」「& Peace#2」2点制作しました。



[PUZZLE PROJECT in KIX]

会場
関西国際空港 旅客ターミナル4F 翼の広場

会期
2011年3月12日(土)~5月(最終日は未定)

会場詳細マップ

関西国際空港

(イベント インフォメーション)

主催: 大阪府
Osaka Canvas Project (おおさかカンヴァス推進事業)


PUZZLE PROJECT
オフィシャル ウェブサイト




このプロジェクトで使用している
強化ダンボール製のパズルピースは、ダンボール倶楽部で作っています。

オリジナルでも家具やオブジェなど作りますので
お気軽にご相談ください!!

ヾ(@^(∞)^@)ノ


ダンボール家具(学習机とイスのはじめてセット)を子供のために作り方を考えた!

私がダンボール家具を作り始めたのは、もう10年近く前

2歳になる自分の子供のためにと

いろいろとウェブでも探してみたけれど

まだ、ほとんどなかった時でした。



あったとしても

いわゆるダンボールのみかん箱風の

「いかにもダンボール箱ですよ!」


と言わんばかりの四角くてかわいくないものでした。(:_;)




新婚の時にこだわって買いそろえた北欧の家具の中に

いくら子供のもので短期間とはいえ

そのようなデザインのものを一緒に置くのは。。。。

しっくりきませんでした。


( ´(ェ)`)



合うものがないなら自分で作ろう!

それがダンボール家具を作るきっかけでした。




何回も自作のダンボールの机とイスを作って

子供に使わせてみて試して

もちろんデザインにもこだわり


オシャレな家具にも合うようなものと考え

頭をひねりました。


そして自分の子供が使うので安全面も考え

しっかりとした強化ダンボールを使って

もちろんケガの心配もあるので

あたっても大丈夫なように、すべてを曲線にして

自分の子供で試しては、改良を加えていきました。




ほんと、子供はどのように扱うか

何をするかわかりませんからね。

(^▽^;)



使わせてみてはじめて、こんなむちゃな使い方をするのか

と気づかされることばかりでした。


(-"-;A


そんな繰り返しで

やっとデザイン的にも納得ができて

安全で、軽くて、健康にも良く(アレルギー、アトピーの人も有機物が含まれていないので安心)

自分で色を塗れば、オリジナルのモノができる

強化ダンボール製の子供用机とイスが出来上がりました!

ヾ(@^(∞)^@)ノ


強化ダンボール家具子供用学習机とイス「はじめてセット」


おしゃれな家具に合わせて置いても

遜色のない家具にしようとデザインにこだわったおかげて

京都発のグッドデザイン賞でもある

「京都デザイン優品」にも認定されました。


京都デザイン優品受賞式


それから、口コミで少しずつ広がり

大人用の本棚収納棚テーブルイスなど、アイテムを増やして行きました。

強化ダンボール素材にしか出来ないデザインで

でもオシャレ!

これがデザインのポイント!( ̄▽+ ̄*)

単に、木製の商品をダンボール素材に置き換えただけでは、
面白くないですし。。。



そしてかわいいデザインで作り続けています。

もちろん今の時代にマッチしてリサイクルできますし

不器用な方、力のない女性でも簡単に組み立てられる様な
構造にしています。



工具なんかも一切使いません。

はめ込みだけなんです。

なので、使わなくなったら

はずして、平らな状態でしまっておくこともできますし

引っ越しも簡単。




いらなくなれば、資源ゴミとしてだしてリサイクルもできますしね!ヾ(@°▽°@)ノ

ダンボール家具って、使ってみるとこんないいことばりだとは

最初はぜんぜん思ってもみませんでした。

これは、使った人だけが実感していただける事ですね。


まぁ~ 一番の収穫は、嫁さんがニコニコです。

なんでかって?



リビングのテーブルにペタペタシールを貼らなくなったし

(その分、子供自身のダンボール机に貼ってます。^^)

ダンボール家具の机なら自由にお絵描きも出来るし

掃除の時に軽くて移動も楽だし

そんなこんなで

家庭円満になった事です。

これが一番!


ヾ(@^(∞)^@)ノ







大阪で作品展します!

久々に大阪で作品展を開催します!!

昨年、発売になった本「おりがみで作る季節のカブリモノ」の作品を中心に、
ご当地OSAKAにちなんだカブリモノも加えて、笑顔のパネルと一緒に展示します。

展示期間中には、自分だけのかぶりものが作れる「カブリモノ変心塾」も開催。
また、ダンボール家具も展示しますので、その強さ、軽さを実感してください。

ヾ(@^(∞)^@)ノ

世界スマイル計画 in OASKA チャッピー岡本の作品展ポスター

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
作品展「世界スマイル計画 in OSAKA」 
3月22日(火)~4月1日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

久々に大阪で作品展を開催します!!

昨年、発売になった本「おりがみで作る季節のカブリモノ」の作品を中心に、ご当地OSAKAにちなんだカブリモノも加えて、笑顔のパネルと一緒に展示します。

展示期間中には、自分だけのかぶりものが作れる「カブリモノ変心塾」も開催。
また、ダンボール家具も展示しますので、その強さ、軽さを実感してください。


【展覧会】「世界スマイル計画 in OSAKA
~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」


【会 期】2011年3月22日(火)~4月1日(金)※土日は休館
10:00~18:00(最終日は15時まで)


【場 所】朝日新聞大阪本社1階 アサコムホール
大阪市北区中之島3-2-4 TEL.06-6201-8034
京阪中之島線「渡辺橋」駅すぐ
地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅4号出口から徒歩3分


【展示内容】カブリモノ作品約40点、カブリモノ写真パネル
ダンボール家具


【イベント】かぶりものを作るワークショップ
「カブリモノ変心塾」

内容:1枚の紙に自由に色を塗って切り取り、
簡単にオリジナルのカブリモノが作れます。
カブリモノ変心塾とは?

日時:3/29(火) 1回目15:00~16:00
2回目16:30~17:30
4/1(金)  1回目13:00~14:00
2回目14:00~15:00

場所:朝日新聞大阪本社1階 アサコムホール
大阪市北区中之島3-2-4 TEL.06-6201-8034
京阪中之島線「渡辺橋」駅すぐ
地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅4号出口から徒歩3分


※詳細は、後日お知らせします。




この時期は、春休みですし、お花見と会わせて
家族で見に来てください!
お待ちしています!!('-^*)/

ポスターがヘルメットに変身!ジューケーキマン現る!

ジュウケイキマンがデビュー!!

精華町の保育所で、防災意識を高めるためにジューケーキマンショーを披露し

園児達もポスターから組立てたジューケーキマンヘルメットをかぶり変身!

その事が、一昨日の京都新聞に掲載されました。

ジューケーキマンかぶりもの掲載京都新聞


今回は精華町学研地区防災連絡協議会さんからの依頼で
住宅用火災警報器の設置を呼びかけるためのPRポスターを作りました。

ポスターでありながら、それを切り取って、2カ所差し込むだけで

子供も大人もかぶれてジューケーキマンに変身できるかぶりもの(ヘルメット)です!

γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ


住宅用火災警報器は今年の6月1日から設置義務があるんですよ!

あなたの家、職場にもついてますか?


うちが両方ついてます!!(-^□^-)



これからも町の平和を守るべく

ジューケーキマンは現れるらしいです。


3/5(土)にも京都府相楽郡精華町のどこかでイベントをする予定とか!


あなたも、ジューケーキマンに会いに行こう!!





かぶりもの てっぱんネタ!?

はい!3月ですね!

奈良では、春を告げる行事「お水取り」も始まります。


すっかりハマってしまったNHKの朝ドラ「てっぱん」

ヒロインのあかりちゃんはどうするんやろ~

とわくわくどきどき。



これを見始めるキッカケは、

以前作った鰹節かぶりものがこのドラマの

美術セットの一部に使われたことから。


鰹節かぶりもの


注文をいただいた鰹節屋「浜弥」さんが

てっぱんに出てくる鰹節屋の浜勝のモデルになり
協力されたところから

そのかぶりものも、なぜかドラマの中で
浜勝の社長席の後ろに

ずっと飾られていて、それを見るためだった。( ̄▽+ ̄*)


それが、見ているとすっかり、てっぱんのファンに。

o(〃^▽^〃)o



それからもう1つ

このかぶりものをもとに

鰹節屋の浜勝の看板も作られたとか!


鰹節看板


ええ感じです!!

てっぱんも3/26最終回!

楽しみだ!

о(ж>▽<)y ☆





※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。

ドラレコ被り物を制作!


お陰様で、いろんなご注文をいただきます。

今回は、ドライブレコーダーの被り物の制作依頼!

セミナー講師をする際に被られるとか。。。

イラスト制作から行い、それを発泡素材で成形しお作りしました。

軽くて、話しやすいオリジナルのカブリモノを制作いたします!

 

 

★オリジナルの被り物をデザインし制作いたします。オーダーメイド・特注承ります。

 

イベント・広告用被り物制作事例はこちら

今までの制作実績は、こちらをクリックしてご覧ください!

配布用ノベルティ制作はこちら

たった1枚の紙で世界を変えるワークショップイベントの依頼も受付中!詳しくはこちら

 

 

 

 

 

 

 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



展示会用「工場用機械」被り物を制作


展示会でスタッフさんが被る、取り扱いをされている「工場用機械」のかぶりものをオーダーメイドで制作させていただきました。

人の多い展示会では、これを被ると目立ち、集客にも効果的です。

忘れられないインパクト!!^^

<幕張メッセでの使用例>

<幕張メッセでの使用例>

 

ウレタン製で軽く、汗をかいても大丈夫です。

使わない時は、平らな状態になり、持ち運び、保管も楽々です。

 

このように、どんなモチーフでも軽くて扱いやすい被り物にデザイン制作します。

お気軽にお問い合わせください!

 

 

 

★オリジナルの被り物をデザインし制作いたします。オーダーメイド・特注承ります。

 

イベント・広告用被り物制作事例はこちら

今までの制作実績は、こちらをクリックしてご覧ください!

配布用ノベルティ制作はこちら

たった1枚の紙で世界を変えるワークショップイベントの依頼も受付中!詳しくはこちら

 

 

 

 

 

 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



羊被り物で自然体験!


羊かぶりものをデザイン制作させていただいた自然体験フィールド「NU:KUJU(ヌークジュー)」のプレオープン!

カブリモノを被って、動物と人間の境界線があいまいな、あたらしい関係性を楽しんでください。^^

  ▼  ▼  ▼

 

 

★オリジナルの被り物をデザインし制作いたします。オーダーメイド・特注承ります。

 

イベント・広告用被り物制作事例はこちら

今までの制作実績は、こちらをクリックしてご覧ください!

配布用ノベルティ制作はこちら

たった1枚の紙で世界を変えるワークショップイベントの依頼も受付中!詳しくはこちら

 

 

 

 

 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



羊かぶりものデザイン制作


2025年7月12日大分県九重町に誕生する自然体験フィールド「NU:KUJU(ヌークジュー)」の羊かぶりものをデザイン制作させていただきました!

 

顔出し被り物としてはもちろん、一部を切り取ると仮面状にもなり楽しめます。

 

顔出し部分を切り取ると仮面状のマスクタイプにもかぶれます。

 

また、被るだけでなくインテリアとしても楽しめます。

写真は、「NU:KUJU(ヌークジュー)」のショップの様子です。

段ボールの素材感がナチュラルな家具とも相性がいいですね。

 

羊かぶりものは、お土産として販売されたり、WEBサイトのキービジュアルの一部としても使われています。

 

ぜひ、その自然豊かでファンタジーな世界観を、羊かぶりものを被って体験してください!

きっと新しい何かを感じれるはず。

 

 

「NU:KUJU(ヌークジュー)」とは

動物と人が同じフィールドで過ごし、ふれあえる、自由放牧。

季節ごとの変化や枯れ姿まで美しい宿根草のフラワーガーデン。

自然の高低差をそのまま生かした、日本最大規模の草原ドッグラン。

九重のあたらしい郷土料理が味わえるレストランに、

大分のいいもの・おいしいものを選びあつめたセレクトショップなど。

NU:KUJU(ヌークジュー)では九重の自然をぞんぶんに生かしながら、五感や好奇心を刺激する様々な体験が用意されています。

 

〒879-4911 大分県玖珠郡九重町田野1681ー14

2025年7月12日(土)オープン!

 

 

 

 

★オリジナルの被り物をデザインし制作いたします。オーダーメイド・特注承ります。

 

イベント・広告用被り物制作事例はこちら

今までの制作実績は、こちらをクリックしてご覧ください!

配布用ノベルティ制作はこちら

たった1枚の紙で世界を変えるワークショップイベントの依頼も受付中!詳しくはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



松田聖子 大坂城ホールコンサート座席表2025


高校生以来の松田聖子のコンサート!

45th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2025

それも同じ大阪城ホールに行って来ました!

 

コンサート前にアリーナ席の座席表を検索してもなかなか見つけられなかったので、今日のコンサートに行かれる方のために2025年6/28(土)の座席写真を掲載します!

参考までに!

ステージは、写真右側で、右からブロックごとに分かれて、

プレミアムシート、A、B、Cとなっています。

各ブロックの数字は、写真上(奥)からA-1,A-2〜A-5となっています!

 

 

楽しかった!!

歌はもちろんのこと、大阪公演は、お客さんとのやりとり

MCの時間が盛り上がり最高でした!

 

あなたも、楽しんでね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ダンボールの被り物!狼に変身!


楽しかった〜!

先週の土曜日に、井上嘉和さんのダンボールでお面を作るワークショップ「ダンボル」に参加しました。

日頃は、教える方だけど、無心に楽しめたアッという間の2時間半でした!

井上さんの本業は、カメラマンですが、このような活動をされていて素晴らしい!!

 

私は狼をイメージして作りました!

ワークショップの最後に記念撮影があって、プロのカメラマンでもある井上さんに撮ってもらえて、なりきれました!

このような形で残るのもいいな〜

最高に楽しい1日でした!

 

 

 

 

オリジナルの被り物をデザインし制作いたします。オーダーメイド・特注承ります。

 

イベント・広告用被り物制作事例はこちら

今までの制作実績は、こちらをクリックしてご覧ください!

配布用ノベルティ制作はこちら

たった1枚の紙で世界を変えるワークショップイベントの依頼も受付中!詳しくはこちら

 

 

 

 

 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



かぶりものの形式いろいろ


どの被り物がご希望ですか!?

一口に被り物と言ってもいろんなタイプのものがあります。

お問い合わせの際は、下記の図をご参考に!^^

また、この形式は一例です。

これら以外にもご希望に沿ったオリジナルの形でお作りします。

お気軽にお問い合わせを!

 

ちなみに、これら以外とは、カチューシャ形式、つけ耳形式などなどです!

また、TV業界で言う「カブリモノ」とは、顔出しマスク形式で、タレントさんが被って、その顔がはっきり見えるもののことをいいます。でないと、誰が被っているかわかりませんよね。^^

 

 

イベント・広告用被り物制作事例はこちら

今までの制作実績は、こちらをクリックしてご覧ください!

配布用ノベルティ制作はこちら

たった1枚の紙で世界を変えるワークショップイベントの依頼も受付中!詳しくはこちら

 

 

 

 

 

 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



展示会用「AIミツローくん」被り物(お面・仮面)を制作


展示会などでスタッフさんがかぶる、相続財産管理システムのキャラクター「AI相続ミツローくん」のオリジナル被り物を制作!

来場者の多い展示会場では、このような被り物が目立ち集客にはとても有効です。

ただし、展示会用に着ぐるみを制作するのには、納期的にも、費用的にも大変かかります。

そんな時に、コストパフォーマンスあるお面状(仮面型)の被り物をオリジナルでお作りします。

この被り物は、平らな硬質ウレタンシートで出来ており、汗をかいても大丈夫!

持ち運びも、平らな状態で、着ぐるみのように嵩張りません。

 

このように、展示会で注目される軽くて被りやすい被り物をデザイン制作します。

ご希望のイメージだけいただければ、それをイラストに起こしたり、キャラクターにデザインし、被り物をお作りします。

お気軽にお問い合わせください!

 

 

 

イベント・広告用被り物制作事例はこちら

今までの制作実績は、こちらをクリックしてご覧ください!

配布用ノベルティ制作はこちら

たった1枚の紙で世界を変えるワークショップイベントの依頼も受付中!詳しくはこちら

 

カブリモノ作家 チャッピー岡本

 

 

 

 

 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



運動会でかぶりもの!


運動会で使われています!このダンボール被り物!

自由に色を塗ってアレンジしてください!

これを使えば、好きな動物に変身できますよ!

あなたも試してね!

作り方の動画もあります!

詳しくは、「なりきり!ダンボール工作「馬かぶりもの・帽子」キット」

 

動画で馬被り物の作り方を解説!

 

 

 

 

 

★オリジナルのデザインで制作しますので、お気軽にお問い合わせください!

カブリモノで楽しもう!

 

 

イベント・広告用被り物制作事例はこちら

今までの制作実績は、こちらをクリックしてご覧ください!

配布用ノベルティ制作はこちら

たった1枚の紙で世界を変えるワークショップイベントの依頼も受付中!詳しくはこちら

 

カブリモノ作家 チャッピー岡本

 

 

 

 

 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



鯉のぼり被り物!


素敵な端午の節句!こどもの日をお過ごしください!!

 

 

 

 

 

★オリジナルのデザインで制作しますので、お気軽にお問い合わせください!

カブリモノで楽しもう!

 

 

イベント・広告用被り物制作事例はこちら

今までの制作実績は、こちらをクリックしてご覧ください!

配布用ノベルティ制作はこちら

たった1枚の紙で世界を変えるワークショップイベントの依頼も受付中!詳しくはこちら

 

カブリモノ作家 チャッピー岡本

 
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)