すだれブックカバー
ホームページ制作のサービス内容
【TOPICS】ネットショップ初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック」販売開始
活きるホームページ制作を考え、お客様が考えるイメージをデザイン制作で表現し、SEOを考慮したサイト構築で、ビジネスをしっかりとサポートします。運営管理のサポートも万全で、単なる情報の更新作業で留まらず、検索エンジン対策やwebマーケティングを絡めて、しっかりと提案・運営を行っています。
【TOPICS】ネットショップ初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック」販売開始
活きるホームページ制作を考え、お客様が考えるイメージをデザイン制作で表現し、SEOを考慮したサイト構築で、ビジネスをしっかりとサポートします。運営管理のサポートも万全で、単なる情報の更新作業で留まらず、検索エンジン対策やwebマーケティングを絡めて、しっかりと提案・運営を行っています。
※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。
Webコンサルタントの松崎です。
前回はテンプレートコンテンツでの集客について書きました。
今回は「資料」と「カタログPDF」の活用です。
まとまった情報を手元に置いて、じっくり検討したい。
そんなニーズに応えるコンテンツの価値をユーザー目線で見ていきます。
高額な商品を購入検討するとき。
複数のサービスを比較するとき。
社内で稟議を通すとき。
こんなとき、Webサイトの情報だけでは不十分です。
印刷して書き込みたい。
会議で配りたい。
オフラインでも確認したい。
PDFなら、これらすべてが可能になります。
私も大きな買い物をするときは、必ずPDFカタログをダウンロードします。
じっくり読み込んで、家族と相談して、納得してから決めたいから。
公式のPDF資料には、特別な重みがあります。
企業が正式に発行したもの。
内容に責任を持っているもの。
改ざんされにくい形式。
Webページは簡単に変更できますが、PDFは固定された情報です。
「この時点での正式な情報」として、安心して参照できます。
特に法人取引では、PDFの資料が求められることが多いです。
稟議書の添付資料として、証拠として残せるからです。
ダウンロードされるPDF資料には、共通点があります。
商品のスペック、価格、オプション。
サービスの詳細、事例、FAQ。
必要な情報がすべて入っている。
目次がしっかりしている。
章立てが明確。
図表や写真が効果的に使われている。
比較表がある。
チェックリストがある。
問い合わせ先が明記されている。
こうした要素が揃っていると、実用的な資料として活用されます。
高画質な写真を入れすぎると、ファイルが重くなります。
ダウンロードに時間がかかると、離脱の原因に。
理想は5MB以下、最大でも10MB程度に抑えたいところ。
画像の圧縮、不要なページの削除、フォントの最適化。
こうした工夫で、品質を保ちながらサイズを削減できます。
また、無料のPDFの圧縮ツールもありますので、うまく活用してください。
iLovePDF
用途に応じて、複数のPDFを用意するのも効果的です。
総合カタログ:全商品・サービスを網羅。
ダイジェスト版:要点だけをまとめた簡易版。
価格表:料金だけを抜き出したもの。
導入事例集:成功事例をまとめたもの。
それぞれのニーズに応じて、最適な資料を提供できます。
誰がどの資料をダウンロードしたか。
このデータは、貴重な営業情報になります。
高額商品のカタログをダウンロードした人は、購入意欲が高い。
競合比較資料を落とした人は、検討段階にある。
こうした行動データを基に、適切なフォローができます。
PDFも定期的な更新が必要です。
価格が変わった。
新商品が追加された。
仕様が変更された。
古い情報のまま配布し続けると、トラブルの元になります。
バージョン管理をしっかりして、最新版がダウンロードされるようにします。
「2024年12月版」のように、更新日を明記することも大切。
当社が提案するWeb集客メソッド「サイトスタイリング™」では、PDF資料を戦略的に配置します。
商品ページには詳細カタログへのリンク。
料金ページには価格表PDF。
会社概要には会社案内PDF。
適切な場所に適切な資料を配置することで、ユーザーの検討を助けます。
スマホでPDFを見る人も増えています。
文字が小さすぎて読めない。
横スクロールが必要で見づらい。
こんな問題を避けるため、モバイル用PDFを別途用意することも検討すべきです。
あるいは、レスポンシブなWebページと併用する方法もあります。
資料・カタログPDFは、じっくり検討したい人のためのコンテンツです。
まとまった情報を手元に置ける。
オフラインでも確認できる。
社内で共有しやすい。
これらの特徴が、購入検討の後押しになります。
完璧なカタログを作る必要はありません。
今ある情報を整理して、PDFにまとめる。
それだけでも、十分価値があります。
あなたの商品・サービスにも、PDFにすべき情報があるはずです。
それをダウンロード資料として提供してみませんか?
じっくり検討したい人に、必要な情報を届けられるはずです。
コンテンツSEOを含めた総合的なWeb集客について、PDF資料の企画から制作、配布戦略まで、御社の状況に合わせて包括的にサポートしています。
初回相談は無料です。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
Webコンサルタントの松崎です。
前回は会社紹介・採用動画での集客について書きました。
今回は「テンプレート」と「ひな形」を使った集客方法です。
プロが作った型を活用することで、業務効率が劇的に上がる。
その価値と活用法を見ていきます。
契約書を作らなきゃいけない。
企画書のフォーマットが欲しい。
請求書のひな形を探している。
こんなとき、ゼロから作るのは大変です。
「誰かが作った良いテンプレートはないか」
そう思って検索する人が、たくさんいます。
私も新しい資料を作るとき、まずテンプレートを探します。(最近ではAIに聞く時もあるかな)
良いひな形があれば、作業時間が半分以下になります。
テンプレートには、作成者の知恵と経験が詰まっています。
必要な項目が網羅されている。
法的な要件を満たしている。
見やすいレイアウトになっている。
プロが時間をかけて作ったものを、そのまま使える。
これほどありがたいことはありません。
特に専門知識が必要な書類では、テンプレートの価値が高まります。
労務関係の書類、法務関係の契約書、経理関係の帳票。
素人が作ると危険な分野ほど、プロのテンプレートが求められます。
使われるテンプレートには、共通の特徴があります。
ダウンロードしたら、すぐに使える。
必要な部分だけ書き換えれば完成。
難しい設定や加工が不要。
基本の型は守りつつ、アレンジできる。
不要な項目は削除できる。
自社のロゴや情報を入れられる。
使い方の説明がついている。
記入例がある。
注意点が明記されている。
こうした配慮があると、安心して使えます。
どんな業界でも、テンプレートのニーズはあります。
営業なら「提案書」「見積書」「契約書」。
人事なら「雇用契約書」「評価シート」「面接チェックリスト」。
マーケティングなら「企画書」「分析レポート」「プレスリリース」。
自分の業務に直結するテンプレートを見つけたとき、
「これだ!」という喜びは格別です。
テンプレートを提供することで、自然な形でリード獲得ができます。
メールアドレスを登録してもらう。
使い方のフォローメールを送る。
改良版の案内をする。
一度ダウンロードしてもらえば、長期的な関係が築けます。
実際、私のクライアントでも、テンプレート提供から大型案件につながったケースが多数あります。
「御社のテンプレートを使っています」という問い合わせから始まる関係は、信頼度が高いです。
テンプレートの形式も重要です。
Excelは計算が必要なもの。
見積書、請求書、管理表など。
Wordは文書系。
契約書、報告書、マニュアルなど。
PowerPointはプレゼン系。
提案書、企画書、会社案内など。
それぞれの特性を活かして、最適な形式を選びます。
最近はGoogleドキュメントやスプレッドシートも人気です。
クラウドで共有できる利点があります。
テンプレートも、定期的な見直しが必要です。
法律が変わった。
新しい項目が必要になった。
もっと使いやすい形式が見つかった。
こうした変化に対応して、アップデートしていきます。
「最新版をリリースしました」という案内は、既存ユーザーとの接点にもなります。
当社が提案するWeb集客メソッド「サイトスタイリング™」でも、テンプレート提供は重要な施策です。
無料テンプレートで集客して、有料サービスにつなげる。
この流れが自然に作れます。
テンプレートを使ってもらうことで、自社のやり方を体験してもらえる。
品質の高さを実感してもらえる。
そこから本格的な依頼につながっていきます。
テンプレートを提供する際は、利用規約を明確にしておきます。
個人利用OK、商用利用OK。
改変OK、再配布NG。
クレジット表記は任意。
こうしたルールを決めておくことで、トラブルを防げます。
逆に、あまり制限を厳しくすると使ってもらえません。
バランスが大切です。
テンプレート・ひな形コンテンツは、即効性のある集客ツールです。
すぐに役立つ実用性。
プロの知識が詰まった価値。
長期的な関係構築の入り口。
これらの特徴を活かせば、効果的な集客が可能になります。
完璧なテンプレートを作る必要はありません。
まずは自分が普段使っている書式から。
それを少し汎用的にして、公開してみる。
小さなテンプレートでも、誰かの役に立つはずです。
あなたの業務でも、他の人に役立つひな形があるはずです。
それを共有することで、新しいつながりが生まれるかもしれません。
実用的な価値提供で、信頼関係を築いてみませんか?
コンテンツSEOを含めた総合的なWeb集客について、テンプレートコンテンツの企画から制作、配布戦略まで、御社の状況に合わせて包括的にサポートしています。
初回相談は無料です。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
Webコンサルタントの松崎です。
前回はインフォグラフィックでの集客について書きました。
ここからは、「信頼できる情報を見つける!企業とサービスの深掘りコンテンツ」として、企業や商品・サービスについて深く知るためのコンテンツ活用法を紹介していきます。
今回は「会社紹介動画」と「採用動画」です。
企業のリアルな姿を伝える、そんな動画の効果を見ていきます。
転職を考えているとき。
取引先を選ぶとき。
投資先を検討するとき。
ホームページの文章だけでは、その会社の本当の姿はわかりません。
どんな人が働いているのか。
オフィスの雰囲気はどうか。
社長はどんな人なのか。
こういった「空気感」を知りたくなります。
私も仕事で新しい会社と取引する前は、必ずその会社の動画を探します。
社員の表情や話し方から、会社の文化が見えてきます。
## なぜ動画が信頼されるのか
文章や写真は、いくらでも作り込めます。
でも動画、特に社員が実際に話している動画は、嘘がつきにくい。
表情、声のトーン、職場の様子。
これらから伝わる「生の情報」が、信頼感を生みます。
採用動画で社員が楽しそうに働いている様子を見れば、「ここで働きたい」と思います。
逆に、硬い表情で台本を読んでいるような動画だと、不安になります。
採用動画は、特に効果が高いコンテンツです。
求職者は「実際どんな会社なのか」を一番知りたがっています。
給与や待遇より、職場の雰囲気を重視する人が増えているんです。
ある調査では、採用動画を見た求職者の応募率が2倍になったという結果も。
ミスマッチも減って、早期離職率が下がる効果もあります。
心に響く会社紹介動画には、共通点があります。
台本通りではなく、自分の言葉で話している。
良いことだけでなく、苦労話も含まれている。
入社の決め手、やりがい、将来の夢を語っている。
きれいに片付けた会議室だけでなく、普段の職場も映す。
休憩時間の様子、ランチタイムの風景も入れる。
リモートワークの様子があれば、それも見せる。
会社のビジョンを、経営者自身の言葉で語る。
なぜこの事業を始めたのか、ストーリーを伝える。
社員への思い、お客様への思いを素直に表現する。
こうした要素が揃った動画は、見る人の心を動かします。
飾らない本当の姿を見せることが、最高の会社紹介になります。
会社紹介動画の理想的な長さは、3〜5分程度です。
短すぎると情報不足。
長すぎると最後まで見てもらえない。
構成も工夫が必要です。
冒頭15秒で興味を引く。
1分以内に会社の特徴を伝える。
中盤で社員インタビュー。
最後にメッセージとCTA(行動喚起)。
社員インタビューは、動画の要です。
新入社員、中堅社員、ベテラン社員。
様々な立場の人を登場させることで、多角的に会社を見せられます。
男女のバランス、部署のバランスも大切。
営業だけでなく、バックオフィスの人も入れる。
質問も工夫が必要です。
「入社の決め手は?」
「今の仕事のやりがいは?」
「この会社の良いところは?」
「どんな人と一緒に働きたい?」
こんな質問で、会社の魅力を引き出します。
会社名で検索すると、YouTubeの動画が上位に表示されることが多いです。
「○○株式会社 採用」
「○○会社 社員」
「○○企業 雰囲気」
こういったキーワードで検索する人を意識して、タイトルやタグを設定することが大切です。
古い動画をそのまま使い続けるのは危険です。
退職した社員が映っている。
オフィスが移転している。
制度が変わっている。
定期的に見直して、必要なら作り直すことも大切です。
年に1回は新しい動画を作るのが理想的。
その年の新入社員を登場させるのも良いアイデアです。
当社が提案するWeb集客メソッド「サイトスタイリング™」でも、会社紹介動画は重要な要素です。
トップページに動画を配置して、第一印象を良くする。
採用ページで社員の声を届ける。
会社概要ページで経営理念を伝える。
適切な場所に動画を配置して、サイト全体の信頼性をアップさせます。
プロに頼むと高額になりがちな動画制作。
でも、最近はスマホでも十分なクオリティの動画が撮れます。
大切なのは、画質より内容です。
少し手ブレがあっても、リアルな雰囲気が伝われば価値があります。
社内で撮影して、簡単な編集をする。
これでも十分効果的な動画が作れます。
## まとめ
会社紹介動画・採用動画は、企業の「顔」となるコンテンツです。
リアルな職場の様子が見える。
社員の生の声が聞ける。
経営者の想いが伝わる。
こうした要素が、信頼と共感を生み出します。
完璧な動画である必要はありません。
まずは社員へのインタビューから始めてみる。
スマホで撮影して、YouTubeにアップしてみる。
小さな一歩から始めれば、きっと良い反応が得られるはずです。
あなたの会社にも、伝えたい魅力がたくさんあるはずです。
それを動画にして、多くの人に届けてみませんか?
リアルな姿を見せることで、新しい仲間との出会いが生まれるかもしれません。
コンテンツSEOを含めた総合的なWeb集客について、会社紹介動画の企画から制作、活用戦略まで、御社の状況に合わせて包括的にサポートしています。
初回相談は無料です。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
Webコンサルタントの松崎です。
前回はアンケート・投票での集客について書きました。
今回は「インフォグラフィック」の活用法です。
複雑な情報を、パッと見てわかるビジュアルに変える。
その魅力と集客効果を見ていきます。
長い文章を読むのは疲れる。
でも、情報は欲しい。
そんな現代人のニーズに応えるのがインフォグラフィックです。
データ、プロセス、比較、関係性。
これらを図解することで、数秒で理解できるようになります。
私もSNSでインフォグラフィックを見つけると、つい保存してしまいます。
後で見返したり、誰かに共有したり。
便利な資料として重宝します。
「○○ 図解」「○○ インフォグラフィック」
こんなキーワードで画像検索する人が増えています。
文章を読むより、まず画像で概要を掴みたい。
その心理を理解して、インフォグラフィックを作ることが大切です。
Googleの画像検索でも上位表示されやすく、そこから本サイトへの流入も期待できます。
見やすくて、わかりやすくて、印象に残る。
そんなインフォグラフィックには共通点があります。
詰め込みすぎない。
伝えたいことを絞る。
優先順位をつける。
多くても3〜4色に抑える。
意味のある色分けをする。
コントラストを効かせる。
文字だけでなく、アイコンで表現。
直感的に理解できる。
親しみやすさも演出。
ただの羅列ではなく、流れを作る。
上から下へ、左から右へ。
自然に目が動くような構成。
どんな業界でも、インフォグラフィックは作れます。
IT業界なら
「システム構成図」
「開発フロー」。
医療業界なら
「治療の流れ」
「健康データの比較」。
飲食業界なら
「調理工程」
「栄養成分表」。
複雑な内容ほど、図解の価値が高まります。
インフォグラフィックは、SNSでシェアされやすいコンテンツです。
「わかりやすい!」
「保存した」
「これは便利」
こんなコメントと共に拡散されます。
特にX(Twitter)やPinterestとの相性が良く、バズる可能性も高いです。
画像1枚で完結しているので、気軽にシェアできるんです。
インフォグラフィックを作るとき、気をつけたいことがあります。
スマホで見ることを前提に。
小さい画面でも読める文字サイズ。
縦長のレイアウトも検討。
データを使うなら、出典を記載。
信頼性が上がります。
引用元への配慮も大切。
ロゴやURLを入れる。
でも、目立ちすぎないように。
情報提供がメインであることを忘れずに。
同じ情報でも、見せ方を変えることで違う層にアプローチできます。
詳細版と簡易版。
日本語版と英語版。
カラー版とモノクロ版。
用途に応じて使い分けられるようにしておくと便利です。
インフォグラフィックも、定期的な見直しが必要です。
データが古くなっていないか。
デザインが時代遅れになっていないか。
もっとわかりやすくできないか。
特に数字を扱うものは、最新情報への更新が重要です。
当社が提案するWeb集客メソッド「サイトスタイリング™」でも、インフォグラフィックを戦略的に使います。
サービスの流れを図解。
料金体系を比較表で。
実績をグラフで可視化。
文章では伝わりにくい情報も、ビジュアルなら一瞬で理解してもらえるので。
プロのデザイナーでなくても、インフォグラフィックは作れます。
Canva、Piktochart、Infogram。
こういったオンラインツールを使えば、テンプレートから簡単に作成できます。
PowerPointやGoogleスライドでも、工夫次第で良いものが作れます。
大切なのは、デザインの美しさより、情報のわかりやすさです。
## 活用の広がり
インフォグラフィックは、様々な場面で使えます。
プレゼン資料に入れる。
営業資料に添付する。
社内研修で使う。
展示会のパネルにする。
一度作れば、いろんな用途に転用できるのも便利です。
インフォグラフィックは、情報過多の時代に求められるコンテンツです。
複雑な情報を、シンプルに。
長い説明を、一目で。
難しい概念を、親しみやすく。
こうした変換ができれば、多くの人に情報を届けられます。
完璧なデザインを目指す必要はありません。
まずは簡単な図解から始めてみる。
反応を見ながら、改良していけばいいんです。
あなたのビジネスにも、図解できる情報がたくさんあるはずです。
それをインフォグラフィックにして、わかりやすく伝えてみませんか?
視覚的な訴求で、新しいお客様との出会いが生まれるかもしれません。
コンテンツSEOを含めた総合的なWeb集客について、インフォグラフィックの企画から制作、活用戦略まで、御社の状況に合わせて包括的にサポートしています。
初回相談は無料です。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
Webコンサルタントの松崎です。
前回はクイズやゲームでの集客について書きました。
今回は「アンケート」と「投票」を使った集客方法です。
自分の意見を表明したい、他の人の考えを知りたい。
そんな欲求を満たすコンテンツの活用法を見ていきます。
SNSで議論が盛り上がっているとき。
新商品についての感想を聞かれたとき。
社会問題について考えさせられたとき。
「自分はこう思う」と言いたくなりませんか?
アンケートや投票は、その気持ちを受け止める受け皿です。
気軽に参加できて、すぐに結果が見られる。
この手軽さが、多くの人を引きつけます。
私も興味のあるテーマのアンケートを見つけると、つい答えてしまいます。
自分の意見が全体のどの位置にあるのか、気になるんです。
投票には、特別な心理効果があります。
自分の一票が結果に反映される満足感。
社会に参加している実感。
多数派なのか少数派なのか知りたい好奇心。
これらの要素が、人を投票へと向かわせます。
「あなたはどっち派?」という簡単な質問でも、答えたくなる。
その結果を見て、「やっぱり」とか「意外!」とか反応する。
この体験自体が、エンターテイメントになっています。
アンケートや投票は、様々な場面で活用されています。
「次に発売してほしい味は?」
「どんな機能が欲しい?」
お客様の声を直接聞けて、開発の参考になります。
「次に読みたい記事のテーマは?」
「どんな動画を見たい?」
ユーザーのニーズを把握できます。
「普段どこで買い物する?」
「月にいくら使う?」
リアルなデータが集まります。
参加したくなるアンケートには、共通点があります。
長い説明は読まれません。
パッと見て理解できる質問にする。
選択肢も3〜5個程度に絞る。
投票したら、即座に結果を表示。
「あなたと同じ意見は○%」
この即時性が、満足感を生みます。
円グラフ、棒グラフで結果を見せる。
数字だけより、直感的に理解できます。
リアルタイムで変化する様子も面白い。
単純な集計結果だけでなく、詳細な分析レポートを公開するのも効果的です。
年代別、性別、地域別の傾向。
クロス集計での意外な発見。
時系列での変化。
こういった深い分析は、コンテンツとしても価値があります。
「○○に関する意識調査レポート」として、ダウンロード資料にもできます。
アンケートや投票は、SNSとの相性が抜群です。
「私は○○派!あなたは?」
こんな投稿が、自然とシェアされます。
TwitterやInstagramのアンケート機能を使えば、さらに手軽に実施できます。
フォロワーとのエンゲージメントも高まります。
## 継続調査の価値
同じテーマで定期的にアンケートを取ると、変化が見えてきます。
「去年と比べて○○が増加」
「コロナ前後でこんなに変わった」
こういったトレンドデータは、ニュース性もあります。
プレスリリースのネタにもなります。
アンケートに答えてくれた人への、お礼も大切です。
結果レポートを送る。
関連情報を提供する。
次回のアンケート案内をする。
こうしたフォローで、関係性を深められます。
アンケートや投票には、気をつけるべき点もあります。
誘導的な質問にならないよう注意。
個人情報の取り扱いに配慮。
統計的な信頼性を確保。
特に、結果を公表する場合は、サンプル数や調査方法を明記することが大切です。
当社が提案するWebマーケティングメソッド「サイトスタイリング™」でも、アンケートや投票を活用しています。
サイト訪問者の意見を集めて、コンテンツ改善に活かす。
顧客の声を可視化して、信頼性を高める。
業界動向を調査して、専門性をアピールする。
参加型のコンテンツで、ユーザーとの距離を縮めることができます。
集まったデータは、宝の山です。
記事のネタになる。
商品開発の参考になる。
営業資料に使える。
でも、ただ集めるだけでは意味がありません。
しっかり分析して、アクションにつなげることが重要です。
アンケートや投票は、ユーザーの声を聞く最もシンプルな方法です。
意見を表明する場を提供する。
みんなの考えを可視化する。
参加することで満足感を得てもらう。
こうした体験を通じて、自然と関係性が深まっていきます。
大規模な調査である必要はありません。
簡単な質問から始めてみる。
反応を見ながら、テーマを広げていく。
あなたのビジネスでも、お客様に聞きたいことがあるはずです。
それをアンケートや投票という形で、投げかけてみませんか?
双方向のコミュニケーションが、新しい発見を生むかもしれません。
当社では、ホームページを作っただけでなく、公開後から始まるコンテンツSEOを含めた総合的なWeb集客についても、アンケートや投票コンテンツの企画から実施、分析まで、御社の状況に合わせて包括的にサポートしています。
初回相談は無料です。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
Webコンサルタントの松崎です。
前回は業界レポート・統計データでの集客について書きました。
今回は、「楽しめる体験型コンテンツの魅力」として、ユーザーが能動的に参加できるコンテンツの活用法を紹介していきます。
今回は「クイズ」と「ゲーム」を使った集客です。
遊びながら学べる、そんなコンテンツの可能性を見ていきます。
スマホでついついクイズアプリを開いてしまう。
暇つぶしのつもりが、気づいたら30分も遊んでいた。
こんな経験、ありませんか?
クイズやゲームには、人を引き込む不思議な力があります。
「正解したい」「クリアしたい」という欲求が、自然と湧いてくるんです。
この心理をうまく活用すれば、楽しみながら商品やサービスについて学んでもらえます。
押し付けがましくない、自然な形での情報提供ができるんです。
「○○業界検定」
「○○マスタークイズ」
こんなタイトルを見ると、つい挑戦したくなりませんか?
自分の知識を試したい。
どれくらい知っているか確認したい。
新しいことを学びたい。
こういった欲求に応えるコンテンツは、自然と人を集めます。
私のクライアントで、不動産会社がクイズコンテンツを作った例があります。
「住宅ローン知識クイズ」を公開したところ、月間1万人以上が挑戦。
クイズをきっかけに、相談予約が3倍に増えたそうです。
効果的なクイズには、いくつかのコツがあります。
簡単すぎると物足りない。
難しすぎると離脱される。
初級・中級・上級とレベルを分けるのも良い方法です。
正解・不正解だけでなく、なぜそうなのか説明する。
この解説部分で、自社の専門性をアピールできます。
豆知識を入れると、「へぇ〜」という感動も生まれます。
「○○検定で90点獲得!」
こんな結果をSNSでシェアできるようにする。
友達に自慢したり、挑戦を促したり。
自然な口コミが生まれます。
単純なクイズだけでなく、ゲーム要素を加えるとさらに楽しくなります。
ポイントやバッジを集める仕組み。
ランキングで他の人と競う要素。
毎日ログインボーナス。
こういった仕掛けがあると、リピート利用が増えます。
ただし、やりすぎは禁物です。
ゲームが目的になってしまい、本来伝えたい情報が伝わらなくなります。
診断コンテンツは「あなたはこんなタイプ」を示すもの。
クイズは「知識を試す・学ぶ」もの。
目的は違いますが、組み合わせることもできます。
「クイズの結果から、あなたの○○レベルを診断」
こんな形で、両方の良さを活かせます。
時事ネタを取り入れたクイズは、注目を集めやすいです。
「年末年始の○○クイズ」
「新生活応援!○○知識テスト」
「夏休み特別企画!親子で挑戦クイズ」
季節感があると、「今やらなきゃ」という気持ちになります。
クイズやゲームは、スマホで遊ばれることが多いです。
タップしやすいボタンサイズ。
読みやすい文字の大きさ。
サクサク動く軽快さ。
これらが揃っていないと、せっかくのコンテンツも台無しです。
通勤電車の中でも、休憩時間でも、気軽に遊べる設計が大切です。
クイズの回答データは、貴重な情報源です。
どの問題で間違いが多いか。
どこで離脱しているか。
どんな人が挑戦しているか。
これらを分析することで、ユーザーの理解度や興味がわかります。
次のコンテンツ作りの参考にもなります。
クイズコンテンツは、作って終わりではありません。
新しい問題を定期的に追加する。
季節に合わせて内容を更新する。
ユーザーの反応を見て改善する。
継続的な運用があってこそ、集客効果が持続します。
「毎月新しいクイズが追加されます」
こんな期待感を持ってもらえれば、定期的にサイトを訪問してもらえます。
クイズやゲームには、注意点もあります。
著作権や商標権に配慮する。
景品表示法に違反しないようにする。
個人情報の取り扱いに気をつける。
楽しいコンテンツだからこそ、法的な問題には特に注意が必要です。
クイズやゲームは、硬くなりがちなビジネスコンテンツに「楽しさ」を加えられる強力なツールです。
遊びながら学べる。
自然に知識が身につく。
繰り返し訪問してもらえる。
SNSでシェアされやすい。
こうした特徴を活かせば、新しい形の集客が可能になります。
完璧なゲームを作る必要はありません。
まずは簡単なクイズから始めてみる。
反応を見ながら、少しずつ改良していけばいいんです。
あなたの専門分野でも、クイズにできる知識がたくさんあるはずです。
それを楽しいコンテンツに変えてみませんか?
遊び心のある集客で、お客様との距離を縮められるはずです。
当社のWebコンサルティングサービスでは、コンテンツSEOを含めた総合的なWeb集客について、クイズやゲームコンテンツの企画から制作、運用まで、御社の状況に合わせて包括的にサポートしています。
初回相談は無料です。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
Webコンサルタントの松崎です。
前回はホワイトペーパーでの集客について書きました。
今回は「業界レポート」と「統計データ」を活用した集客です。
数字という客観的な事実が持つ説得力。
その価値と活用方法を、ユーザー目線で見ていきます。
このブログで以前も統計データの活用について触れましたが、今回はユーザーがどう業界レポートや統計を探し、どう使っているかを見ていきます。
事業計画を作るとき。
市場規模を知りたいとき。
競合と比較したいとき。
投資判断をするとき。
こんなとき、感覚だけでは話になりません。
具体的な数字、信頼できるデータが必要です。
私も提案書を作るときは、必ず業界レポートを探します。
「市場は成長している」だけでなく「年率15%で成長」と言えれば、説得力が全然違います。
総務省統計局、経済産業省、厚生労働省。
政府が発表する統計データは、最も信頼性が高い情報源です。
サンプル数が多く、調査方法も明確。
定期的に更新されるので、時系列での比較もできます。
e-Stat(政府統計の総合窓口)を使えば、様々な統計を横断的に検索できます。
知らない人も多いですが、とても便利なサービスです。
矢野経済研究所、富士経済、IDC Japan。
こういった調査会社のレポートも貴重な情報源です。
政府統計より細かい分野まで調査していることが多く、将来予測も含まれています。
有料のレポートが多いですが、プレスリリースで概要は無料で読めることもあります。
業界団体の調査レポートも見逃せません。
その業界ならではの視点で、詳細なデータを提供しています。
数字は嘘をつきませんが、見せ方で印象は変わります。
グラフの縦軸を調整すれば、小さな変化も大きく見えます。
都合の良い期間だけ切り取れば、トレンドを操作できます。
母数が少なければ、偶然の結果かもしれません。
だから、データを見るときは注意が必要です。
調査方法、サンプル数、調査期間。
これらを確認してから、数字を引用することが大切です。
毎年発表される年次レポートには、特別な価値があります。
過去との比較ができる。
トレンドが見える。
変化の理由を分析できる。
「○○白書」「○○動向調査」といった定番レポートは、毎年チェックする価値があります。
発表時期も決まっているので、カレンダーに入れておくといいです。
私は気になる年次レポートの発表時期をリマインダーに設定しています。
いち早く情報を入手して、記事や提案に活用するためです。
業界レポートや統計データを引用すると、記事の信頼性が上がります。
「私の意見では」より「○○研究所の調査によると」の方が説得力があります。
第三者の客観的なデータという裏付けがあるからです。
SEO的にも効果があります。
信頼できる情報源を引用している記事は、Googleからも高く評価されます。
ただし、引用元は必ず明記すること。
リンクを貼れるなら貼る。
これは情報のマナーです。
数字の羅列では、インパクトがありません。
グラフやチャートにすることで、一目で理解できるようになります。
棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ。
データの性質に合わせて、最適な表現方法を選びます。
インフォグラフィックスも効果的です。
数字をビジュアル化することで、記憶に残りやすくなります。
私もブログ記事では、できるだけグラフを入れるようにしています。
文章だけより、ずっと読みやすくなります。
業界レポートは、競合分析にも使えます。
市場シェア、売上高推移、店舗数。
こういったデータから、競合の状況が見えてきます。
自社のポジションも客観的に把握できます。
「業界3位」「シェア15%」といった位置づけがわかれば、戦略も立てやすくなります。
当社が提案するWeb集客のマーケティングメソッドの「サイトスタイリング™」では、データを活用したコンテンツ作りも重視しています。しっかりコンテンツを作り込んで集客に繋げています。
業界データを元にした記事を定期的に発信。
自社の実績を業界平均と比較して示す。
将来予測を基に、新サービスの必要性を訴求する。
数字を効果的に使うことで、説得力のあるコンテンツが作れます。
古いデータを使い続けるのは危険です。
「2020年の調査では」と書いてあると、情報が古いと思われます。
また、検索エンジンも古いデータはインデックスから除外する傾向があります。
できるだけ最新のデータを使うことが大切です。
定期的に記事を見直して、データを更新する。
これも重要な作業です。
## まとめ
業界レポートや統計データは、ビジネスの指針です。
客観的な数字が、正しい判断を助けてくれます。
信頼できるデータが、説得力を生み出します。
継続的な調査が、変化を教えてくれます。
完璧なデータを待つ必要はありません。
今ある情報を、適切に活用することが大切です。
あなたの業界にも、様々なレポートや統計があるはずです。
それらを活用して、より説得力のあるコンテンツを作ってみませんか?
数字が語る真実は、多くの人の心を動かします。
コンテンツSEOを含めた総合的なWeb集客について、データを活用した記事作成から、業界レポートの分析まで、御社の状況に合わせて包括的にサポートしています。
初回相談は無料です。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
Webコンサルタントの松崎です。
前回はスライド・プレゼンテーション資料での集客について書きました。
今回は「ホワイトペーパー」の活用法です。
専門的な調査や分析が詰まった、読み応えのある資料。
その価値と活用方法を、ユーザー目線で見ていきます。
このブログで以前、ホワイトペーパーでの集客について書きましたが、今回はユーザーがどう読み、どう活用しているかを見ていきます。
新しいプロジェクトの企画を立てるとき。
上司に提案資料を作るとき。
業界の動向を深く理解したいとき。
こんなとき、表面的な情報では物足りません。
もっと深い分析、具体的なデータ、専門的な考察が必要です。
そこで頼りになるのがホワイトペーパーです。
私も重要な意思決定をするときは、関連するホワイトペーパーを探します。
20ページ、30ページと長くても、必要な情報が詰まっていれば読む価値があります。
無料で配布される資料なのに、なぜか特別感があります。
それは、企業が本気で作った資料だとわかるからです。
調査に費用をかけ、専門家が分析し、時間をかけて編集している。
そんな労力が感じられます。
メールアドレスを登録してダウンロードする手間も、逆に価値を高めています。
「わざわざ登録してまで読みたい」と思わせる内容があるということですから。
読まれるホワイトペーパーには共通点があります。
まず、独自の調査データがあること。
どこかで見たような情報の寄せ集めでは、読む価値がありません。
その企業だからこそ集められたデータ、独自の分析があってこそです。
次に、実践的な内容であること。
理論だけでなく、「で、どうすればいいの?」にちゃんと答えている。
具体的なステップ、チェックリスト、テンプレートなどがあると実際に活用してもらえます。
そして、中立的な視点を保っていること。
自社製品の宣伝ばかりだと、宣伝だと思われて、信頼を失います。
客観的な分析の中で、さりげなく自社の強みを示すバランスが大切です。
ホワイトペーパーの多くはPDF形式で提供されます。
印刷して読める。
メモを書き込める。
オフラインでも読める。
社内で回覧できる。
デジタル時代でも、紙の資料として扱えることに価値があります。
重要な会議の資料として配布したり、デスクに置いて参照したり。
物理的な存在感が、内容の重要性を演出します。
どんな業界でも、ホワイトペーパーは活用されています。
「DX推進の実態調査」
「セキュリティ対策ガイド」。
「投資動向レポート」
「リスク管理の最新手法」。
「IoT導入事例集」
「品質管理の改善方法」。
読者は自分の業界に特化した、深い情報を探しています。
一般論ではなく、業界特有の課題と解決策が知りたいからです。
企業側から見れば、ホワイトペーパーは優秀なリード獲得ツールです。
ダウンロード時に取得した情報から、見込み客の属性がわかります。
どんなテーマに興味があるか、どんな課題を持っているか。
でも、ユーザー側もそれを理解した上でダウンロードしています。
「この情報と引き換えなら、連絡先を教えてもいい」という判断です。
だから、ダウンロード後のフォローも重要になります。
しつこい営業ではなく、役立つ情報の提供を続けること。
そうすれば、自然と信頼関係が築けます。
ダウンロードしたホワイトペーパーは、社内でも活用されます。
チームで共有して、知識レベルを揃える。
企画書の参考資料として引用する。
社内研修の教材として使う。
特に、外部の客観的なデータは説得力があります。
「○○社の調査によると」という形で使えるからです。
私も提案書を作るとき、信頼できるホワイトペーパーのデータをよく引用します。
自分の主張を裏付ける根拠として、とても役立ちます
ホワイトペーパーは、じっくり読む資料です。
通勤電車でサクッと、というわけにはいきません。
デスクで、あるいは自宅で、時間を取って読みます。
長い資料だからこそ、構成が重要です。
目次、要約、まとめがしっかりしていれば、必要な部分だけ読むこともできます。
章立てが明確で、見出しがわかりやすければ、後から見返すときも便利です。
当社が提案するWebマーケティングメソッドの「サイトスタイリング™」でも、ホワイトペーパーを戦略的に活用します。
認知段階では、業界レポートで興味を引く。
検討段階では、導入ガイドで理解を深めてもらう。
決定段階では、ROI分析レポートで後押しする。
段階に応じたホワイトペーパーを用意することで、見込み客の育成が可能になります。
ホワイトペーパーの弱点は、更新の難しさです。
一度ダウンロードされたPDFは、後から修正できません。
古い情報のまま使われ続ける可能性があります。
だから、発行日を明記することが重要です。
「2024年12月版」のように、いつの情報かわかるようにする。
定期的に改訂版を出すのも良い方法です。
「最新版が出ました」という案内で、再度接点を持てます。
ホワイトペーパーは、専門知識を体系的に伝える強力なコンテンツです。
深い分析と具体的なデータ。
実践的なアドバイスと中立的な視点。
これらが詰まった資料は、読者にとって貴重な情報源になります。
作るのは大変ですが、その価値は確実にあります。
一度作れば、長期間にわたって集客に貢献してくれます。
あなたの専門分野でも、深く掘り下げたいテーマがあるはずです。
それをホワイトペーパーとしてまとめてみませんか?
じっくり読んでもらえる、価値あるコンテンツになるはずです。
コンテンツSEOを含めた総合的なWeb集客について、ホワイトペーパーの企画から制作、配布戦略まで、御社の状況に合わせて包括的にサポートしています。
初回相談は無料です。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
Webコンサルタントの松崎です。
前回はインタビュー記事での集客について書きました。
今回は「スライド」や「プレゼンテーション資料」の活用法です。
文章を読む時間がない人でも、パッと見て理解できる。
そんなビジュアル重視のコンテンツが持つ集客力を見ていきます。
このブログで前にも、プレゼン資料での集客について書きましたが、今回はユーザーがどう活用しているかをユーザー目線で見ていきます。
セミナーに参加できなかったけど、内容は知りたい。
長い文章を読む時間はないけど、要点だけ掴みたい。
社内で共有するために、わかりやすい資料が欲しい。
こんなニーズを持つ人が、スライド資料を探しています。
私も新しい技術やトレンドを調べるとき、まずSlideShareで検索することがあります。
要点がまとまっていて、短時間で概要を掴めるからです。
文章だと30分かかる内容も、スライドなら5分で理解できる。
この効率の良さが支持されています。
スライドには独特の見やすさがあります。
1枚1メッセージの原則があるので、情報が整理されています。
箇条書きや図解が多用されていて、視覚的に理解しやすい。
流れが明確で、ストーリーとして頭に入ってきやすい。
文章だと読み飛ばしてしまう部分も、スライドなら目に留まります。
大きな文字、鮮やかな色、印象的な画像。
これらが記憶に残りやすくしています。
LinkedInが運営するSlideShareは、スライド共有の定番サービスです。
ここに資料をアップロードすると、SlideShare内での検索だけでなく、Google検索でも上位表示されやすくなります。
「○○ スライド」「○○ プレゼン」といった検索で見つけてもらえます。
埋め込み機能もあるので、自社サイトやブログに簡単に表示できます。
ダウンロード機能を有効にすれば、オフラインでも使ってもらえます。
見られるスライドと、スルーされるスライド。
その違いはどこにあるのか。
まず、タイトルが重要です。
「○○について」では弱い。
「○○を3倍にする方法」「5分でわかる○○」といった具体的なタイトルの方が、クリックされやすい。
デザインも大切ですが、凝りすぎは禁物です。
シンプルで読みやすいことが最優先。
企業のブランドカラーを使いつつ、見やすさを保つバランスが必要です。
内容は、具体例やデータを入れることで説得力が増します。
抽象的な話ばかりでは、印象に残りません。
効果的なスライドには、いくつかの定番構成があります。
問題提起型は、まず課題を示してから解決策を提示します。
「こんな悩みありませんか?」から始めて、「この方法で解決できます」と展開する。
ストーリー型は、時系列で話を進めます。
「昔はこうだった」「今はこうなっている」「将来はこうなる」という流れ。
比較型は、複数の選択肢を並べて検討します。
「A案、B案、C案のメリット・デメリット」を示して、最適解を導き出す。
どの構成を選ぶかは、内容と目的によって変わります。
スライド資料の良いところは、そのまま社内で使えることです。
ダウンロードした資料を会議で使う。
新人研修の教材にする。
顧客への提案資料の参考にする。
こうした二次利用を意識して作ることで、より多くの人に届きます。
ただし、著作権には注意が必要です。
利用範囲を明記したり、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを設定したり。
使ってもらいたい範囲を明確にしておきましょう。
スライドと動画、どちらがいいのか迷うこともあります。
スライドの利点は、自分のペースで見られること。
気になるページで止まって、じっくり考えられます。
印刷もできるので、手元に置いて参照できます。
動画の利点は、説明の声が入ること。
スライドだけでは伝わりにくいニュアンスも、音声があれば伝わります。
理想的なのは、両方用意することです。
動画で説明しつつ、スライドもダウンロードできるようにする。
これで幅広いニーズに対応できます。
スライドも定期的な見直しが必要です。
データが古くなっていないか。
リンク切れはないか。
新しい事例を追加できないか。
更新日を明記することも大切です。
「2024年12月版」のように書いておけば、情報の新しさがわかります。
閲覧数やダウンロード数も分析しましょう。
人気のスライドと不人気のスライドの違いを見つけて、次に活かします。
当社が提案するWeb集客メソッド「サイトスタイリング™」では、スライド資料も重要なコンテンツとして位置づけています。
セミナーで使った資料を公開する。
サービス説明をスライドにまとめる。
事例紹介を視覚的に見せる。
これらを戦略的に配置することで、様々なタイプのユーザーに対応できます。
文章を読みたい人にはブログ記事。
動画で見たい人には動画コンテンツ。
要点だけ知りたい人にはスライド資料。
それぞれの好みに合わせたコンテンツを用意することが、幅広い集客につながります。
実際にスライドを作るときのポイントをいくつか。
文字は大きめに。
スマホで見る人も多いので、小さい文字は読めません。
1スライドに詰め込みすぎない。
情報量が多すぎると、かえって理解しにくくなります。
画像やアイコンを効果的に使う。
ビジュアルがあると、記憶に残りやすくなります。
でも一番大切なのは、読む人の立場で考えること。
「この情報で理解できるか」「この流れでわかりやすいか」
常に問いかけながら作ることです。
スライド・プレゼンテーション資料は、忙しい現代人にピッタリのコンテンツです。
短時間で要点が掴める。
視覚的に理解しやすい。
保存して後で見返せる。
社内で共有しやすい。
こうした特徴が、多くのビジネスパーソンに支持されています。
完璧なデザインである必要はありません。
伝えたいことを、わかりやすくまとめる。
それができれば、価値のあるコンテンツになります。
あなたも、セミナーで使った資料や、社内で作った説明資料があれば、公開してみませんか?
思わぬところから反響があるかもしれません。
コンテンツSEOを含めた総合的なWeb集客について、スライド資料の企画から制作、公開戦略まで、御社の状況に合わせて包括的にサポートしています。
初回相談は無料です。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)
Webコンサルタントの松崎です。
前回はセミナー・ウェビナー動画での集客について書きました。
今回は「インタビュー記事」の活用法です。
実在の人物が語る内容には、他のコンテンツにはない深みがあります。
その価値と活用方法を、ユーザー視点から探ってみます。
以前も、インタビュー記事で信頼と共感を得て集客する方法について書きましたが、今回はユーザー目線でどう読まれていて、どう活用されているかを見ていきます。
新しい分野に挑戦するとき。
壁にぶつかって悩んでいるとき。
成功者の秘訣を知りたいとき。
こんなとき、その道のプロの話を聞きたくなりませんか?
本やセミナーもいいけれど、インタビュー記事には独特のリアルな深みがあります。
質問者との対話を通じて、普段は聞けない本音や裏話が飛び出すからです。
私も仕事で悩んだとき、同業のインタビュー記事を読んだりします。
「同じ課題があるんだな」
「こんな風に乗り越えたのか」
「そんな考え方があったか」
そんな発見があります。
実名と顔写真が出ているインタビュー記事。
すごく信頼性が高いですよね。
匿名の記事や、筆者不明のコラムとは違います。
「この人が言うなら間違いない」という安心感があります。
GoogleのE-E-A-Tという評価基準をすべて満たすのも、インタビュー記事の強みです。
E-E-A-Tとは、Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取ったものです。
Googleがサイトの品質を評価する重要な指標です。
インタビュー記事なら、実際の経験を持つ人物が(Experience)、その分野の専門知識を語り(Expertise)、実績や肩書きによる権威性があり(Authoritativeness)、実名での発言という信頼性(Trustworthiness)がすべて揃います。
検索エンジンからも高く評価される理由がここにあります。
面白いインタビュー記事と、つまらないインタビュー記事。
その違いはどこにあるのか。
良いインタビューは、まず質問が鋭い。
誰でも思いつくような質問ではなく、核心を突く質問があります。
読者が本当に知りたいことを、代わりに聞いてくれる感じです。
回答も具体的でないと面白くありません。
「頑張りました」「大変でした」ではちょっと物足りない。
数字や事例、エピソードが入ると、グッと引き込まれます。
そして何より、人間味が感じられることが大切です。
成功談ばかりでなく、失敗や苦労話も聞きたい。
完璧な人より、弱さも見せる人の方が共感できます。
その人らしさ、普通な感じって大事ですよね。
一口にインタビューといっても、形式は様々です。
対談形式なら、二人の掛け合いが楽しめます。
異なる視点がぶつかり合い、新しい発見が生まれることもあります。
Q&A形式は、読みやすさが魅力です。
知りたい質問だけピックアップして読むこともできます。
ストーリー形式は、読み物として面白いです。
その人の人生や仕事を、時系列で追っていく。
まるで小説を読んでいるような感覚になります。
どの形式を選ぶかは、目的と読者層によって変わります。
インタビュー記事の写真も重要な要素です。
仕事場での一コマ、真剣な表情、笑顔。
写真から伝わる雰囲気が、記事の印象を大きく左右します。
最近は動画インタビューも増えています。
表情の変化や声のトーンから、より深い感情が伝わってきます。
ただし、写真や動画に頼りすぎるのも良くありません。
あくまで文章が主役で、ビジュアルは補完的な役割です。
どんな業界でも、インタビュー記事は活用できます。
IT業界なら、エンジニアやデザイナーのキャリアストーリー。
医療業界なら、医師や看護師の現場の声。
飲食業界なら、シェフのこだわりや食材への思い。
読者は同じ業界の先輩の話を聞きたがっています。
特に若手は、ロールモデルを探しているものです。
お客様へのインタビューも効果的です。
導入事例として、成功体験を語ってもらう。
これは営業ツールとしても使えます。
インタビュー記事は、SEO的にも優れています。
まず、オリジナルコンテンツであることが強みです。
他のサイトにはない、独自の情報源になります。
人名での検索流入も期待できます。
その人物のファンや、関心を持つ人が検索してきます。
ロングテールキーワードも自然に含まれます。
話し言葉には、専門用語だけでなく、日常的な表現も混じるからです。
更新性も保ちやすいです。
定期的に新しい人物を取り上げることで、フレッシュなコンテンツを提供し続けられます。
良いインタビュー記事を作るには、準備が8割と言われてます。
相手のことを徹底的に調べる。
過去の発言、実績、著書があれば読む。
その上で、まだ聞かれていない質問を考える。
質問リストは作りますが、それに縛られすぎないことも大切です。
話の流れで、予定外の質問をする柔軟性も必要です。
録音は必須ですが、メモも取ります。
相手の表情や仕草、場の雰囲気は録音には残りません。
インタビューの文字起こしをそのまま載せても、読みにくいだけです。
話し言葉を書き言葉に直す。
冗長な部分をカットする。
話の順番を入れ替えて、流れを整える。
でも、編集しすぎると味気なくなります。
その人らしい言い回しや、感情が伝わる部分は残す。
このバランスが難しい。
相手に確認してもらうことも忘れずに。
意図と違う編集をされると、信頼関係が壊れます。
当社の提案するWebマーケティング メソッド「サイトスタイリング™」でも、インタビュー記事をコンテンツの信頼をあげていくのに活用することもあります。
経営者の思い、社員の声、お客様の評価。
これらを丁寧に記事化することで、企業の人間性が伝わります。
採用ページでの社員インタビュー。
商品ページでの開発者インタビュー。
企業理念ページでの経営者インタビュー。
適切な場所に配置することで、説得力・共感度合いが格段に上がります。
インタビュー記事は、継続することで価値が高まります。
月1回でも、定期的に新しいインタビューを公開する。
読者は次のインタビューを楽しみに待ってくれます。
シリーズ化するのも効果的です。
「若手起業家シリーズ」「職人の技シリーズ」など。
テーマを決めることで、記事に統一感が生まれます。
過去のインタビューも資産になります。
アーカイブとして整理しておけば、いつでも参照できます。
インタビュー記事は、人と人をつなげられるコンテンツです。
実在の人物が語る言葉には、説得力があります。
経験に基づいた話には、共感が生まれます。
顔の見える発信には、信頼が出せます。
完璧なインタビューを目指す必要はありません。
相手の魅力を引き出し、読者に伝える。
それができれば十分です。
あなたの周りにも、あなたの話を聞きたい人がいるはずです。
あなたの経験や知識を、インタビュー記事として活用しませんか?
きっと多くの人の役に立つコンテンツになるはずです。
コンテンツSEOを含めた総合的なWeb集客について、インタビュー記事の企画から取材、執筆、編集まで、御社の状況に合わせて包括的にサポートしています。
初回相談は無料です。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)