八木経営システム研究所

表示中のカテゴリー : NULL    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

まいど1号成功に至る苦労話

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,477

先日、日本品質管理学界の集まりで、東大阪宇宙開発協同組合・専務理事の棚橋秀行さんの講演を聴いた。棚橋さんは当組合の理事長もされていた(初代の理事長は青木豊彦さん)。棚橋さんは現在、棚橋電機の2代目社長である。まだお若い。自らを体育系と自称されているだけあって、講演もお上手で迫力があった。

東大阪市の製造業は、東大阪市が合併によってできた頃には約1万社あったが、現在は6500社と減少している。そもそも東大阪市で人工衛星の話が持ち上がったのは、このような退潮傾向を止めるため、中小企業の活性化と次代の若者の育成を図ることであったが、順調には行かなかったらしい。とにかく人工衛星を打ち上げると言う理念には賛成する者が多いが、いざお金が絡むと話がややこしくなるという。13社でスタートしたこの事業は、少しずつ脱落し、最終的に残った6社だったという。この6社の協力で何とか苦難を切り抜けて来たという。

Sohla2_earth_base_2 そして苦しい次代、特に支えられたのは若者が労苦を惜しまず協力してくれた姿だったという。利害を超越した学生達の協力。これがなければ今日の成功はなかった、と述べておられた棚橋さんの言葉には実感がこもっていた。棚橋さんは好きな言葉として次の言葉を挙げられていた。

「百忍千鍛事遂全(百を忍び、千回鍛えれば、物事は遂に全うすることができる)、これはトヨタの前身、豊田織機創業者・豊田佐吉の言葉だそうだ。心に響くいい言葉だ。

因みに、東大阪宇宙開発協同組合は理念として、「夢で始まり、情熱を結集し、こころ豊かな社会を創る」を掲げて頑張っておられる。

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

 

仲間との共同出版の準備

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,977

昨年末から仲間と進めている共同出版の企画が、世話人のSさんを始めとする方々の献身的なご尽力により、順調に進行している。そもそもこの書籍の目的は、中小企業の皆様の経営に何らかのお役に立って頂こうと始めたもので、既存の書籍とは若干異なる視点で、経営者の方に、今後経営に必要なものが何かを気づいて頂こうというものである。

多人数による共同出版は大変だ。思想の統一、経験の違いの克服、等。
先日、会合があり、第2回目の読み合わせがあった。皆様の出来具合はまずます。因みに私は、「なぜ今、日本的品質管理が必要なのか?」というタイトルで執筆中。3月末より書き始め、この程、大まかな輪郭が完成した。6月末までの原稿締切期限まで更に推敲の予定。

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

ブログ記事の製本

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,132

ブログを書き始めてから2年を経過した。1年目の時、今までの記事を製本化し、それからも1年ごとに製本にしようと思っていたのであるが、忙しかったこともあり、今まで来た。今年は時間的余裕も出来たので、製本化を思い立ち、昨日、製品サービスについて調べて見た。

ブログの製本サービスについては、各プロバイダーが行っているが、私の場合、ニフティのココログでブログを書いているので、やはりニフティにお世話になろうと思い、ニフティのホームページを見るとココログ出版というのがあった。

ココログ出版の内容を見ると、全てネットで注文できるようになっており、製本にする記事の期間、表紙デザイン、印刷色(カラー 又はモノクロ)、目次の有無、文字組/記事ごとの改ページの有無、写真掲載の有無、引用した他のライターの記事の掲載の有無、しおりの有無、等、ある程度細かに設定できるようになっていた。早速、設定を完了し注文。

後日、見積と確認用PDFが送られてくるので、それを見て正式に注文することになるが、出来上がってくるのが楽しみだ。価格はそんなに高くない。

ブログを書いていると、やはりネットには情報があるが、自分の手元には情報が残っていないので少々不安になる。そのような意味で製本化は自分の元に情報を集めるという満足感を充足してくれる。また、私の場合は、あくまで自分が書いてきた歴史を残しておきたいという気持ち、もうひとつは過去に書いた記事を再利用したい時に利用したい、という2点が叶えられるのでありがたい。人によっては、製本したものを親しい人に贈呈するとか、仕事のPRのために使用する、等の方法があると思う。

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

金剛山・千早城跡へ

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,503

5月1日、かねてからの念願であった千早赤坂村を訪れ、金剛山登山と千早城跡等の見学を家内と共に楽しんだ。南海電鉄のガイド案内には一般向けと家族向けの二つのルートがあったが、先ず最初は楽な方ということで家族向けルートを選ぶ。

南海線河内長野駅からバスで40分、徒歩10分のところで金剛山ロープウエイに乗る。乗車時間6分で山上へ。大阪湾の眺望が素晴らしい。そこから約1.5KM緩やかな山道を歩く。途中、ブナ林の壮大な眺め等を楽しむ。約50分で国見城跡へ到着。そこには先に到着した多くの登山者がいた。若い人、年配の人様々だ。夫婦、男性だけのグループ、女性だけのグループなど色んな人たちがいた。

ここは金剛山の山頂で標高1125M、奈良県御所市と大阪府千早赤坂村との境界にある。「国見」という名前は、摂津・河内・和泉の3国を眺められるという意味で付けられた名前らしい。山上には5月始めが見ごろという金剛桜の木があり、二分咲きの状態であった。この桜は日光東照宮にもあると誰かが言っているのが聴こえた。

Simg下山は、国見城跡から千早赤坂城跡まで2.2KM、そこから金剛登山口バス乗り場まで0.7KM.で、殆どのルートが階段となっているので、山登りには不慣れな我々には辛い道のりであった。何人もの人に追い抜かれる。しかし、神々しい森の雰囲気や小鳥のさえずり(鶯など)、すみれ等の高山植物を楽しみながら念願の千早赤坂城跡に到着。南北朝の武将・楠正成が築いた千早城に思いを馳せる。城自体はないがその後に千早城址の碑が立っている。若いカップルに出会う。日本の名城100選を訪れることを趣味にしているそうだ。

楠正成については土橋治重氏「大儀に生きた武将の実像 楠正成」等の小説を読んだことがあり、かすかに覚えている物語の情景を思い浮かべる。帰途、バスで駅へ向う途中に観心寺というお寺があった。あとで調べると、この寺は正成の菩提寺で、少年期を過ごした記録が残っているそうだ。

 ところで今回の金剛山登山?(ハイキングといった方が正しい)で、幾人かの登山者とお話しする機会があった。登山する人は良い人ばかりの様だ。金剛山は初めてだったので行き先を確かめるために道を聞いたことがきっかけだ。皆さんいずれも金剛山登山のベテランであった。最初に道を尋ねた男性は700回、次に道を尋ねた女性は900回、最後の男性は1000回、金剛山に登ったという。もともとは健康のために始めたが、登っている内に楽しみになり、やめられなくなったという。仲間も出来競い合うことでますます刺激を受け元気に登っておられる。Simg_2962_2

金剛山の登山者数は富士山と争うほどであるらしい。健康登山、回数登山の山として有名だ。金剛山練成会というものがあり(立派なホームページもある)、入会するとスタンプ帖をくれ、登山毎に捺印してくれる。また、登山回数100回、1000回・・・と表彰制度がある。最高1万回という人もいるということで驚きだ。これだと毎日登山しても25年以上を要する。

 Simg_0999

 「千早城址」
その昔、
南朝側の武将楠正成が
急峻な地形を利用した城で
戦った場所

 

  

 

 

Simg_0992

 金剛山練成会
登山回数捺印所

匠の技を持つお二人の対談

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,409

先日、匠の技をお持ちのお二人が一同に会す場面を設定させて頂いた。
お一人は㈱小西金型工学社長の小西智實雄さん。
もう一人は仏師(仏像彫刻師)山田国行さん。

小西さんは金型製造の権威であられる。若い頃、九州から大阪に出て来られ幾つかの会社で金型技術の修業をされた後、現在の㈱小西金型工学を設立された。自動車の車体、電器製品、精密機器、更には造花などをつくる種々の金型を作って来られた。一方、山田さんは奈良仏師の系譜をひくお父さんの技を継承する2代目で、工芸高校を卒業後、仏像彫刻に従事され、主として金剛力士像、大国天像など、約1200体から1500体の修復を手がけて来られた。

そもそも今回、お二人がお会いすることになったのは、小西さんの息子さんで小西金型工学の取締役をされている小西修史さんが、昨年行われた大阪府異業種グループ交流促進協議会主催の異業種交流会「事業化交流マッチング」に参加された時に、コーディネーターの一人として出席していた私と小西修史さんが同じグループのテーブルでご一緒したご縁による。その時、色々と熱心に質問される小西さんの会社に私が興味を覚え、後日、訪問させて頂いた。

その時、お父さんの小西智實雄さんがご専門の金型とは別に、仏像彫刻のご趣味があるとお聞きしたので、そのことであれば私が山田さんという仏師さんを知っていますよ、とお伝えすると、それでは是非山田さんを紹介して欲しいという話があり、今回の対談となったもの。尚、小西さんは趣味の彫刻を活かし、寺院等へ彫刻物を寄付しておられる。

お二人のお話は仏像彫刻に関するかなり専門的な内容に踏み込んだものであり、私自身理解できない点もあったが、仏像と金型とは「彫る」という点では共通点があり、切削工具や切削刃のこと、仏像修復後の色調整、材料の割れ対策、等について、意見交換をされていた。

また、”熟練の域”においては、手加減=力の微妙な入れ方や作業するタイミング、等、言葉や文章では言い表されないものがあり、それらは体で覚えるしかない、という共通認識を持たれていることも印象に残った。更には仏像にしろ、金型にしろ、依頼人(顧客)への責任を果さなければならないと思うと、眠れない時もあるという思いも語って頂いたが、匠にもそういった側面があるのだなあと改めて感じた。

余談だが、この不況下、大黒さんの注文が多いと山田さんが言われたのを受けて、小西さんが、不況の時は大黒さんにお祈りをする人が多いからですよ、と言われていたが、早く景気回復の兆しが見えて欲しいものだと思った。

仏師 山田さんに関する以前のブログは→ここをクリック
(注)山田さんのお名前は正式には「國行」だが同氏のブログでは「国行」を用いておられるのでこれに従った。

大阪の教科書 大阪検定公式テキストを読んで

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,090

大阪商工会議所からのFAXで、「なにわなんでも大阪検定」と称した受験案内が来た。最近、各地で「ご当地検定」が行われるようになったが、大阪でも行われるという。そして公式テキストとして、「創元社編集部編 橋本紳也監修 大阪の教科書」というのがあり、出題は主としてそこから出されるという。

この検定試験を私自身、今更受けるつもりはないが、歴史や文化といった書籍には大いに興味があるので、購入して通読してみた。なかなか良い本である。大阪人として、我々が住んでいる大阪のことについて広く知っておく必要がある常識的なことが網羅されていて大変勉強になる。

よく外国人とのコミュニケーションにおいて、日本人が外国人から信頼・尊敬されるには、外国のことよりも日本のことをまず知っておくことが必要であると言われるが、同様なことが日本国内において、他府県の人とのコミュニケーションについても言える。江戸時代、上方文化を生み出し、また、学問面でも、産業面でも日本の発展に大いに尽くした大阪の地盤が低下している折、郷土愛といっては大げさだが、大阪の真の姿を知らしめることが必要でないか。吉本興業のお笑いも必要だが、それだけが大阪だと思われるようなことは避けなければならない。

そういった意味で、この書籍の監修者・橋本紳也氏が、序言で、実に上手く次の様に述べられていることに大阪人として大変共鳴した。

・・・たとえばテレビのワイドショーやバラエティ番組をみれば良い。しばしば大阪人が、笑い者として晒される。この街で成功した人でさえ、自虐的に大阪をほめることが少なくない。それが「愛情の裏返し」であり、ユーモアの範疇であれば許せるが、度を過ぎると腹立たしくもなる。東京のメディアが求める典型的な大阪像、すなわち、お笑い・こなもの・阪神タイガースに象徴される大衆的で親しみやすい都市像を、私たち自ら増幅して来た。それも確かに大阪の一面だろう。41wgctev9bl__ss500_しかし大阪の個性は、より多様であるはずだ・・・・・・・

 

ということで、大阪の方にも、あるいは他府県の方にも、大阪の真の姿を知って頂くためにお薦めできる本である。教科書と聞いたとき、”堅苦しい”という反面、”わかりやすい”という響きがあると思うが、この本には堅苦しさを感じない。気楽に読める本である。また辞書的に、その都度、必要な時に読めるという利点もある。

さて、内容だが、大阪のことば、歴史、文化、経済などを含みながらも、食文化や街歩き、芸術・娯楽、スポーツ、等を網羅している。また巻末には「大阪」に関する参考文献があるの大変役に立つ。

因みに第一回の大阪検定試験は本年6月21日(日)に開催される。詳細は大阪商工会議所にお尋ね下さい。

製造業のためのマーケティングセミナー

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,818

昨日、東大阪にあるクリエイション・コア東大阪で、「製造業におけるマーケティング」というテーマで講演を行った。主催は、NPO法人・プラスチック人材アタッセ というNPO法人である。

大阪商工会議所や中小企業支援センターでの経営相談での経験から、中小製造業者の方は、モノを作ることについてはかなり自信を持っておられるが、モノを売る段階で、どこにどのように売ったらよいかわからないという人が多い。

このような悩みを聞いていたので、一度、中小製造業という分野のマーケティングについて自分なりにアドバイスできるように勉強しようと思い、少し以前から、上手く販路を見つけて成功している企業の方の話を聞いたり、取材をしたりして調査していた。そして、この結果を、一度披露したいと思っていたところ、このNPO法人さんからのセミナー依頼があったもの。

モノをつくる時点から、市場細分化、ターゲティング、ポジショニングの考え方を意識して行うこと、中小企業としてのマーケティングミックス4Pの適応の仕方、などをわかりやすく説明できたと思う。今後も機会があれば同様な講演で中小製造業の方のお役に立ちたいと思っている。

=====================
ところで、最近の不況を反映してセミナー参加者もかなり減少していると聞く。
幸いに私のセミナーの場合は、まずまずの参加者があったが・・・・
2月に行った中部産業連盟主催で行った「”見える化”による現場改善の進めかた」には多くの方の参加を頂いた。ただ、テーマの関係から中堅規模の会社が多かった。

 

「経営の見える化」セミナー

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,281

先日、久しぶりに滋賀県の草津へ行った。草津商工会議所で行われたセミナーの講師としての仕事のためである。

草津には会社勤務の時代、時々商談のため訪れたが、暫く来ない間に駅前の風景が大きく変わっていた。草津商工会議所は、駅の東側にあるが、そこに至るまでの地域は再開発により高層の住宅が立ち並んでいた。今回、帰りに寄ろうと思っていたところで、時間の余裕がなかったので行かなかったが、近くの商店街を南に下ると、東海道と中山道の分岐点があり、本陣跡もあり、昔、交通の要所として栄えた往時が偲ばれる。

さて、セミナーのことだが、今年になって不況のせいか、セミナー参加者は減っているという。そんな中、私のセミナーを聴くために来られた方には感謝しなければならないという気持になった。受講者の中には、N社という食品関係の会社から社長さん以下、営業、製造、など7名の方が参加され、日常の問題点について色んな質問をされたので私としても良い勉強になった。

今回のセミナーの趣旨は、経営の見える化を通じて社内のコミュニケーションが改善され、それにより、現場の自主的問題解決が促進され、明るい組織風土が醸成される、というものである。

企業組織が大きくなるにつれ、情報量は増加するが、肝心な情報は逆にわかりづらくなったり、あるいはわかりやすくするための配慮があまりなされていないので理解されなくなり勝ちである。そのため、仕事のプロセスが見えない、更に見えないが故に、見えていない問題の解決能力が低下してくる。

企業に求められるのは現場力の強化である。いくら優れた経営戦略を立案しても、それを実行する現場の人のやる気、即ち当事者意識がなくては上手くいかない。

受講者からは、その当事者意識を植え付けるにはどのようにしたらよいかという質問が多く出た。これは、難しい問題であるが、要は、一方的に命令してやってもらうことを止め、現場が自ら考え、自ら実行するようにすることが必要である、ということである。

参考:草津商工会議所のセミナー開催内容
                                       :「5S」と「見える化」の効果的進めかた。

 同様なセミナーを2月25日に大阪で行いますので是非ご参加下さい。
 
「見える化による現場改善の進めかた~社員間の意識の共有化、
                        情報の共有化による現場力の強化~」
 日時:2009年2月25日(水) 10:00~17:00
  場所:ホテル新大阪 東口ステーションビル研修ルーム
 講師:八木芳昭
 内容:1.なぜ「見える化」が必要か?
      2.「見える化」導入のポイント、
           3.見える化の視点と事例
                (社内各部門の横断的視点、部門の仕事の見える化) 
           4.演習

    主催:中産連(中部産業連盟 マネジメント研修事業部) 
    →詳細は 
chusanren2009.02.25mieruka7.pdf へのリンク 
  

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

堺刃物素形材研究所-産業用刃物に新素材を提供-

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,563

 

 

私が地域活性化コーディネーターとして関与している(財)大阪産業振興機構という大阪府の関連機関が、テイクオフ大阪21認定事業として平成19年に認定して企業の一つに堺刃物素形材研究所という企業がある。最近では、泉州ビジネスプラン大賞優秀賞の受賞や堺市産学共同研究開発支援補助金認定事業などの認定も受けている。

代表者である高田恒夫さんは鋳造メーカー・栗本鉄工で製造技術を15年、材料技術を11年経験した。また家業が刃物製造業であったことから、刃物と鋳造の融合を模索していた。

 そうした中で、ある刃物に適した材料と出会い、刃物に特化した材料研究をスタートさせた。そして試作した刃物を岐阜県製品技術研究所で評価してもらった結果、トップレベルの刃物材料であることが判明。その直後、栗本鉄工を退社、この新材料を基に事業をしようと独立した。


 現在、従来製品比で切れ味、耐久性で大幅な優位性を有するこの新素材を基にして、各種の用途開発を行っている。新素材は、いささか専門的になるが、超鋼での刃先欠けの不満、ハイスでの耐久性の不満を解消させるものだという。用途は産業廃棄物処理用粉砕機、テープカッター、旋盤用刃物、などだ。

 高田さんの当面の悩みは、製品に自信を持っていても、これを使ってもらうユーザーの開拓が大変だということだ。我々大阪産業振興機構も販路開拓面でのアドバイスなどで色々と協力させて頂いている。独立と同時に立上げたホームページによる販売促進も徐々に効果を発揮しつつあり、様々な問い合わせがあるという。

今後、高田さんの事業が発展することを切に願っています。

備考:
堺刃物素形材研究所様は、このBMBに加盟されていますので、詳しくはそのホームページをご覧下さい。

 

 

NHKスペシャル-女と男-を観て

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,264

先日、NHKスペシャル「女と男-惹かれあう二人、すれ違う二人」を観た。
その内容は、アメリカの研究者による欧米人を対象として得られた結果であるので、これが我々日本人にも適用できるかは断定できないが、狩猟民族と農耕民族という民族の成り立ちを超えて、ある程度、事実であると感じた次第である。

男女の恋はドーパミンという脳内物質の作用により起こるが、恋愛の賞味期限はせいぜい3年であるという。最近、結婚後間もなく離婚したり、長年連れ添った夫婦が離婚したり、と離婚が急増しているが、この問題と照らし合わせて考えると興味深い。

それでは、男女関係(夫婦関係)を長続きさせるはどうしたらよいかであるが、男女の間に存在する次のような違いを理解し合うことであるという。

①女性は、相手の顔の表情から感情を読み取ることを容易に行うが、
男性はこの能力が劣り、時には読み外すことが多い。②女性が悩みを相談する時、話を聞いて欲しいだけなのに、男性は早急に解決策を示そうとしてしてしまい、すれ違いが生じる。③女性の方が隣人や地域の人とのコミュニケーションを気楽に多く取る傾向がある。

これらの違いは、長い狩猟時代に人間に植え付けられたDNAを現代に至るまで引き継いでいるせいだという。狩猟時代、人間は厳しい生存競争の中で、男女、役割分担して、協力して子育てをしてきたが、子育ての約3年間が終わると協力度合いが急激に減少したということに大きな理由があるらしい。

従って、男女の間の関係を良好にするには、この違いを認識して、相手の気持ちを理解する努力が欠かせないのだという。とりわけ男性の方に、女性とのコミュニケーションを多く取る努力が必要だという。

上記の①については、女性の方が直感力や感性に優れているということは周知の事実であるので理解できるし、②については、私も含めて世の男性にはそのような面があることはある程度事実であると感じる。③については、女性は何でも話をするが、男性は見知らぬ人との会話にはより慎重である、等の傾向がある、ということを考えれば、これらの指摘は当たっている。

==========================
この研究調査結果は欧米人を対象としてなされたものであるが、いわゆる農耕民族である我々日本人にもあてはまるものだと感じた。

この他、協働作業をする場合は、これらの男女の違いを上手く補完し合い、男だけ、女だけ、というよりも男女協働でやるチームの方が成功の確率が高いという調査結果も述べていたが、成る程と思われる。