100%植物油から出来た洗剤SOMALI
昨日9月9日は重陽の節句でもあり、ごろあわせで救急の日にも指定されていて、大阪市生野区消防署の地域担当指令の方から、「応急手当の重要性とAEDについて」のお話を聞きました。
最近、あちこちで見かけるAEDですが、その使い方についてはあまり知りませんでした。
AEDは日本語に訳すと、「自動体外式除細動器」と長~くなりますが、ポイントは「除」と「細動」のようです。 「細動」とは「心室細動」のことで、心臓がポンプの役目を果たさず、ケイレンしてしまっている状態のことです。この状態では3分後に50%の人が死亡し、1分経過するごとに10%ずつ生存のチャンスが失われてゆくそうです。
この心室のケイレン(細動)状態を、「除」、つまり取り除く為の電気ショックをかける装置がAEDなのです。
①周りに医師等がいない、そして、②意識と呼吸がない、そして、③AEDの講習を受けた人であれば誰でも実施することができます。
詳しいことは、お近くの消防署で随時行っているAED講習会などでお聞きいただければと思いますが、注意点として印象に残ったのが以下のポイントです。
・AEDの蓋をあけると音声ガイダンスがスタートする。(←やや安心)
・電極パッドを心臓を中心として2ヶ所貼り付ける。
・自動的にコンピューターが判定して、必要な場合のみ電気ショックが与えられる。従って、実施者が判断する必要はない。(←安心)
・皮膚と電極パッドを密着させないと電気が通りにくい。毛深い人は毛をそる、或いは、貼りつけた電極をいったんべりっと剥がす!(痛っ! これで意識が回復する?!)
・AEDを実施する前後には倒れている人の体から離れる、触ってはいけない。コンピューターに間違ったデータがゆく可能性や、その人も感電してしまう可能性もある。
・1歳以下の幼児には使用しないこと。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
本来、医師や救急隊が使用していたAEDが一般の人にも使えるようになったきっかけは、2002年に高円宮様がスカッシュの練習中に心室細動による心肺停止で47歳の若さでなくなられた事のようです。
私も卓球などで試合をしますが、いざ!という場面があるかもしれません。きちんと使用方法を再確認しておきたいと思います。
「応急手当ガイドブック」が以下のホームページから携帯電話にダウンロードできます。 http://www.city.osaka.jp/shobo/05_2kyukyu/kyukyu_29.html
幕張メッセから中継です!
ホームセンターの工具売り場さながらの、リアルな展示ブースになっています。
初日からホームセンターのバイヤーが来られ、商談もスムースに進んでいます!
BMB会員であり、カブリモノ作家のチャッピー岡本さんに制作して戴いたザウルスバイザーをカブッた当社の営業部長に、お客様も大感激!
記念のツーショットをご所望されました!
オフィス戸部様にもアンケートご協力戴いた「目」のついたネジザウルス3兄妹に、すでにお取扱い戴いているバイヤー様も、思わず 「にっこり」。
「遊び心だね。 進化したんだ!」
「そういえば、笑ってる恐竜にも見えるな。」
「NとSって、ネジのNとザウルスのSか~」
なかには、「ええっ? どこが目に見えるの??」と言われた方もおられましたが、こうして、横にすると・・・・・
どうでしょうか?
つぶれたネジやなめたネジが大好物のネジザウルス君に見えてきますか?
これからも、ネジザウルス君は進化を続けてゆくと思いますので、皆様、宜しくお願い申し上げます。
また、ネジザウルスのカブリモノもいろんな展示会で活躍しますので、ご報告いたします!
[tag: ネジザウルス]
8月28日(木)~30日(土)幕張メッセで開催されるDIYショーに弊社も出展いたします。
28・29日のバイヤーズデーは入場無料です。但し、受付で名刺などによる入場登録が必要です。30日の一般デーは入場券(500円)を買っていただきますが、名刺などの登録は不要です。
目玉商品は、進化して「目」を持ったネジザウルス!? 是非、会場でご覧下さい!
その他、先端が極薄の「ポケットモンキー」、「スマートモンキー」 そして、あらゆる素材がざくざく切れる「鉄腕ハサミ」など、エンジニア名産のDIYer必需品を展示いたします。
つぶれたネジやなめたネジが大好物のネジザウルス・タカサキは28日(終日)と29日(午前中)、ネジザウルスバイザーをカブって(?)ご来場をお待ちしております。
小間番号は4526 です。
[tag: ネジザウルス]
川本さんからのマニュアルを参照して、さっそくトラックバックでつないでみました。
結果、オフィス戸部さんの記事、チャッピー岡本さんの記事、そしてBMBインタビューの記事の3箇所と繋げることに成功しました! 感激でした!
「8」項で、相手のトラックバックURLを自分で入力する方法がわからなかったのですが、「自分で入力する」というところにリンクが貼られていることに気がつき、無事クリア。
また、要領がわかってきたので、3回目のリンクのときはさくさく処理していたら、最後の「送信」がエラーになってしましました。何でだろうと、メッセージをみると、前回のトラックバック送信から300秒以内であると書かれていました。 時間をおいて再送信するとこれもクリア。
4回目のトラックバックは、もちろんこの記事です。 いまから、川本さんの記事に繋ぎます!
最後に質問ですが・・・・・
今回はBMB内部でのトラックバックですが、他のブログともトラックバックを行う際に、何か注意することなどございましたら、ご教示下さい。 事前に、了解を取るとか、エチケット、マナーがありましたら、お願いします。
ちなみに、今回戸部さん、チャッピー岡本さんには事後承諾ですが・・・・ 宜しかったでしょうか?
昨日の堺S-CUBEでの第7回オフ会に参加しました。
BMBの主任研究員である川本さんからは、BMBの活用方法をわかりやすくまとめて戴き、これからもブログを継続する為のポイントを再認識できました。
デザイン事務所と製造メーカーとの成功事例の一つとして、つぶれたネジやなめたネジを外すネジザウルスのカブリモノも、BMBのトップページで写真入で紹介されていました。
その後に、堺を拠点とされる3名のデザイナーの方の発表がありましたが、皆さんがそれぞれに個性的で、大変驚きましたた。
中身が濃すぎて、書ききれないのですが、特に印象に残った言葉をご紹介させて戴きますと・・・・
adoria company代表 岩田さん: ニーズが多様化している現在、それらを磁力のように引き寄せるイメージの製品開発が必要。 売れてから、環境対策が正しい。順序が逆になっていませんか? 自分で試行錯誤して、SEO技術を発見。
PON PON Design代表 北村さん: デザインは戦い。You can do it ! (できることは全てやる。) 徹底した市場調査。 ほとんどのクライアントと一度は喧嘩する。わかっていない経営者が多い。 ブランドは総合力。
ノースランドデザインズ代表 伊藤さん:自社でできること、人材は何か?足りないのは何か?デザイナーが必要なのか?を先ずはっきりさせてもらうのが出発点。 契約には3パターンある。 ①単発、②ロイヤリティー、③中長期 思いつきで頼まない。 売上に対していくら費用をかけられるのか?
等などです。
講師の皆様、お疲れ様でした。 中身の濃いプレゼンテーション有り難うございました。
デザイナーという職業の方が、少し、身近に感じられるようになりました。 また、夫々に、個性豊な方が多く、相性、マッチングが大切であることもわかりました。
BMB事務局の皆様、有り難うございました。 これからも、デザイン事務所の方のこのようなプレゼンを継続して行っていただけると有難く思います。
あっ、忘れていましたが、その後の懇親会もとても楽しかったです。いつもの居酒屋とは違って、立食パーティーでしたが、いろんな方とお話できました。 また、なめたネジや潰れたネジを外すネジザウルスの「目」のアンケートにご協力いただきましたオフィス戸部の戸部さんに、レーザーマーキング第1号の「目いりネジザウルス君」をお渡しできました! 有り難うございました!
BMBブログでもアンケートにご協力お願いしたネジザウルスの「目」のデザインができました。
まだ1丁だけですが、レーザーマーキングした試作品ができましたので、早速写真をご紹介致します。
なめたネジや潰れたネジが大好物のネジザウルス君、こんな感じです。
アンケートをお願いした11種類のなかから、皆様にご支持(◎)いただいた2種類をベースにして、N(ねじ)とS(ざうるす)を使ったシンプルなロゴを更に考案しました。 良く見れば、目になっている! というさりげなさ感が出ていればいいのですが・・・・!?
パーッケージ状態はこんな感じです。
アンケートにご協力戴いたチャッピー岡本様、オフィス戸部の戸部様! 誠に有り難うございました! レーザーマーク付ネジザウルス君をごお送りさせて戴きますので、どうぞ可愛がってやって下さいませ。
[tag: ネジザウルス]
毎年のことです。
八月になると、ある芭蕉の句とそのイメージが、時空を越えて広がってゆきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お盆休みの、ゆったりとした、時の流れ。
逝く夏を惜しまんばかりに鳴く、蝉の声。
甲子園球児の熱戦、 試合終了のサイレン。
空襲警報のサイレン、 8月15日、 終戦。
夏草や兵どもが夢の跡
ご先祖さまも経験されたであろう、数々の戦。
お盆の数日間、いとしい子孫たちの家に滞在する。
先祖への感謝の念が湧き、そして、いつの日か必ず自分も先祖になってゆく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今夜は京都五山の大文字の送り火を見にゆきます。
合掌。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の平均寿命は男性が79.19年、女性が85.99年で、過去最高を更新中というデータが8月1日に厚生労働省から発表されました。
先日、脳外科医であり、日本抗加齢医学会専門認定医でもあるアエバ外科病院の理事長先生から、アンチエイジングに関する興味深いお話を聞くことができました。
1950年には100人であった日本の百寿者が、2006年ではなんと・・・・28,000人!
日本人の死因は1.がん(30%)、2.心筋梗塞(15%)、3.脳卒中(15%)、4.肺炎(10%)、5.不慮の事故(5%)、6.自殺(4%)で、年齢によって変化があること、脳卒中予防十か条、百寿者の生き方、認知症の予防法などをお聞きしました。
そして最後に、病院で多くの高齢者に接してこられたご経験から、長寿者に共通する若さを保つ3つの「S」を教えていただきました!
※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。
株式会社エンジニアは2025年8月6日(水)~7日(木)の2日間、
大阪・関西万博EXPOメッセ「WASSE」にて開催される「世界青少年発明工夫展2025」に協賛出展いたします。
本展は、公益社団法人発明協会創立120周年及び少年少女発明クラブ事業50周年の記念事業として位置づけられ、大阪・関西万博と中島さち子プロデューサーが主催するシグネチャーイベント「世界遊び・学びサミット」内で開催されます。
株式会社エンジニアは、「ネジから始めるSDGs!もったいない!
まだ捨てないで。そのネジ外せます!」 をテーマに掲げ、展示を行う予定です。
ネジトラブルの解決の為のワークショップも実施致します。
以下の特設サイトで、本展の概要や出品作品の紹介などが掲載されております。
https://koueki.jiii.or.jp/ieyi2025/index.html
ご来場いただく際には、万博のチケットが必要となります。
「世界遊び・学びサミット」は予約不要で、お気軽にご覧いただけます。
【お問合せ先】
株式会社エンジニア マーケティンググループ
Tel: 06-6974-0028
Email: maidomaido@engineer.jp
【整形外科学会展示】
期間: 2025年5月22日~25日
場所: 東京国際フォーラム E-16ブース
詳細:https://www.congre.co.jp/joa2025/
■会社概要
会社名 : 株式会社 YDM
所在地 : 〒114-0014 東京都北区田端6丁目5番20号
代表 : 代表取締役 山浦 元裕
設立 : 1958年8月1日
事業内容: 医療機器の製造販売
整形外科用治療材料等ネジ除去ツール「メディザウルス」 4月25日より発売
~ 医療分野に“ネジザウルス”のDNAを受け継ぐ新製品が登場
株式会社エンジニアが開発した、固着したネジや頭が潰れたネジの除去工具として、産業界のプロ職人や一般家庭のDIY愛好者まで高い評価を受けている「ネジザウルス」が、このたび医療分野に進出することとなりました。
当社は株式会社 YDMに技術供与および特許・商標の使用許諾を行い、新たな医療機器「メディザウルス」として、2025年4月25日に発売いたします。
製造販売元 サイト:http://www.ydm.co.jp/
メディザウルスAP21S
【開発の背景】
「ネジザウルス」は、発売以来、ユーザーの声に耳を傾け、“ネジが回らない”という悩みを徹底的に分析しながら、たゆまぬ進化を続けてきた工具です。サビつき、固着、頭が潰れたネジなど、現場で起こるさまざまなネジトラブルに対応するために、数々の新製品が開発されてきました。こうしたユーザー起点のものづくり精神と技術革新の積み重ねが、医療分野への挑戦へとつながったのです。
医療機器の開発、製造は初めての経験で、ハードルも高く未知の分野への挑戦でした。骨折治療では、手術時間の短縮は、お医者さまだけでなく患者様にとっても、救いとなるのではないか、という思いで、開発に取り組んでまいりました。
このたび、PMDA(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)より 医療機器としての製造販売許可が得られたことから、新たな医療機器「メディザウルス」が誕生いたしました。
本製品は「ネジザウルス」の開発元である当社株式会社エンジニアが、株式会社 YDMに技術供与および特許・商標の使用許諾を行い、同社が製造・販売を担当しています。医療現場の厳しい要求に応えるため、デザイン・材質・滅菌対応等すべてを医療仕様にしており、メディザウルスが整形外科用治療材料等のネジ除去手術における必須の器具になることを目指しています。
メディザウルス先端部
【発売情報】
- 製品名 :「メディザウルス AP21S」
- 製造販売元:株式会社YDM
- 発売日 :2025年4月25日
- 標準価格 :42,000円(税抜)
【整形外科学会展示】
第98回日本整形外科学会学術総会にて商品の展示を行います。
期間: 2025年5月22日~25日
場所: 東京国際フォーラム E-16ブース
詳細:https://www.congre.co.jp/joa2025/
■会社概要
会社名 : 株式会社 YDM
所在地 : 〒114-0014 東京都北区田端6丁目5番20号
代表 : 代表取締役 山浦 元裕
設立 : 1958年8月1日
事業内容: 医療機器の製造販売
おりこうな-ハサミ-SETAGAYA BASE 特別Ver | 世田谷ベース正式装備品!!
★★★絶賛発売中⇒ https://sb-oemgoods.com/item-detail/1791785
ネジザウルスで有名な天才企業・エンジニアと世田谷ベースのコラボ商品、その名も『おりこうな-ハサミ-』!所さんが「DIYや片付けなどで使う以外にもキッチンで料理にも使える万能なハサミが欲しいねぇ」の一言から始まったプロジェクト!試作を繰り返すこと2年!遂に完成した『おりこうな-ハサミ-』。ワイヤーケーブル、CD、銅板、などはもちろんのこと、ギザ刃が搭載されているためプラも滑らずカットできる!また、段ボールの開梱に便利なボックスオープナー機能、六角レンチ機能、ワイヤーカッター機能も搭載、ちょっとした寸法が測れる目盛も刻印。もちろん、ニンジンやゴボウといった固い野菜も、肉も魚も切れちゃう、まさに『おりこうな-ハサミ-』!随所に所さんのアイデアが盛り込まれた逸品、一家に一本必要でしょ~!! (出典:世田谷ベース正式装備品 公式サイト)
ファクトリーギアの高野倉社長がパーソナリティーを務めるTBSラジオ「工具大好き」に弊社のネジレスQ隊員「そです・さいとう(笑)」が出演いたしました!
スタッフから持ち込まれたネジトラブルをさいとう隊員はどうやって解決するのか?
やらせなし、演出なしのネジとのガチンコ勝負をぜひご視聴ください!
Youtubeリンクはこちらから
→https://youtube.com/watch?v=U9INyc89Wxk&list=PLjoQ5-UgcOw8U1a3Tx6cdYr9T3AP7wvEz&index=1
番組最後に「ネジザウルスの逆襲」サイン本と、オリジナルTシャツ、トレーナー
(番組限定)を3名様にプレゼントします! どうぞお楽しみに!