株式会社エンジニア

表示中のカテゴリー : 職務発明 中小企業 知的財産 MPDP     ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

株式会社エンジニア

  • 投稿者:  
  • 表示回数 948

株式会社エンジニア

創業60年の作業工具メーカーです。主に弱電、半導体などの工場で使用されるプロ用のハンドツールを開発、製造しています。

ピンセット、ニッパ、ペンチ、ドライバー、半田コテ、半田付け周辺工具やアルミトランクなど1,000点以上のENGINEERブランド商品を国内外の商社を通じて販売しています。

ユーザーのニーズとウォンツを他社に先駆けて商品化するというビジネススタイルですので、マーケティング力と開発力が当社のパワーの源泉です。製造は基本的に国内外の協力会社とプロジェクトを組んでアウトソースしています。

最近では「ネジザウルス」などの「なめたネジ」を外す工具など、一般のDIY店でも取り上げられる商材も増えつつあります。

エンジニア製品の基本コンセプトは「機・能・美」であり、「デザインが優れたプロも使える工具」を全世界に発信してゆきたいと思っています。

匠企業 in BMB

「MPDPダイアリー」連載中!(2016年4月号)

一般社団法人発明推進協会が発行している月刊誌「発明」で、「MPDPダイアリー」を連載中です。こてこて大阪弁のウルスくん&銀次郎助手との対談バージョンで、ヒット商品を生み出す「MPDP理論」をセキララに(笑)ご紹介します。
今月号のテーマは、「職務発明制度を中小企業が100倍活用する方法」です。
0001
0002

ネジレスQ ノートPC


【ネジレスQ報告】

 

この報告書は、大阪市浪速区のお客様からのネジレスQ対応記録です。

 

★トラブル内容

「ノートパソコンのSSDを換装しようとして裏面のネジを外そうとしたのですが、なめてしまいました。マイナスドライバー用の溝を作って取ろうとしたのですが、上手く溝を作る事が難しく困っています。どうにかして取ることは出来るでしょうか。深い所のネジが3ヶ所、浅い所のネジが2ヵ所あります。宜しくお願いします。」

 

★作業ログ

早速送っていただき、チーム・ウルスが緊急オペを行う。

 

★ネジレスQ

5か所のネジに対して、ネジザウルス・バズーカ(品番:DBZ-57)、ネジザウルス・モグラの裏ワザ(品番:DBZ-420)などで救出成功。

 

GTドライヴ(品番:DZ-70)、ラチェットドライヴ(品番:DZ-50)、ネジキャッチ(品番:DR-19)など合体工具メンバーも活躍しました。




































































































































 


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ネジザウルス ドアクローザー


【ネジレスQ報告】

 

この報告書は、千葉県船橋市のお客様からのネジレスQ対応記録です。

 

★トラブル内容

「ドアクローザーを自分で交換しようとして、ブラケット固定用ネジを外そうとしましたが、4本のうち2本がとても固く、ドライバーでネジ穴をかなりなめてしまいました。この状態からネジを取り外す方法はありますでしょうか?

 

★作業ログ

重傷のプラスネジ専用のネジレスQセットをお送りする。固着度合いが不明であったので、第一の矢、第ニの矢を同梱し、使用方法もお伝えする。

 

★ネジレスQ

「モンキーレンチと柄部分を一緒に回したところ、ようやくネジが動いてくれました。もう一つのネジも同じ要領で外すことができました。問題のネジ2本が無事外せました。この度は、有益なアドバイスと有効な工具をお貸し頂き、大変有難うございました。」という嬉しいメールが届く🦖

 

結果的には、ネジザウルス・モグラ(Ver.4)とGTドライヴ(品番:DZ-70)のボルスター(六角対辺13mm)の合体で外していただけました。






















































 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ネジレスQ 圧力鍋


【ネジレスQ報告】

 

この報告書は、福岡市西区のお客様からのネジレスQ対応記録です。

 

★トラブル内容

「長年使っている圧力鍋のねじが固着して外せません。 素材は鍋がアルミ、 ネジはおそらくステンレスです。ネットで調べて、ガスバーナーであぶる、ハンマーで叩いてもだめで、他社製のなめたネジはずしビットも購入しましたが、外れませんでした。ここから何かできることはありますでしょうか。」

 

★作業ログ

お母さまが30年以上炊飯に使っておられるお鍋とのことで、弊社に送っていただく事となった。付け替え用の新しいハンドルも一緒にお送りいただく。

 

完全固着の為折れてしまったネジに、オートポンチ(品番:TZ-14)でセンター穴を明け、ドリルで切削後、ラチェットドライヴ(品番:DZ-50)でタップ加工を行い、ハンドルを取り付け再生した。

 

★ネジレスQ

「この度は、圧力鍋の修理で大変お世話になりました。昨日、無事に手元に届き早速母がご飯を炊いていました。 『やっぱりこの鍋で炊くとおいしいねぇ』と、とても喜んでおりました。(鍋の修理中、代用の物でご飯を炊いておりましたが、味が全然違うそうです。)

 

「取手が割れてからとても不便そうにしておりましたが、無事に取手も取り付けて頂けたので楽に持てるようです。お忙しい中とても丁寧にご対応いただき本当に感謝です。皆さんのおかげでまだまだこの鍋でご飯が炊けそうです。ありがとうございました。」という嬉しいメールをいただきました🦖








































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ネジレスQ ギター


【ネジレスQ報告】

 

この報告書は、新潟市秋葉区のお客様からのネジレスQ対応記録です。

 

★トラブル内容

ギターのフロイドローズのオクターブ調整用のネジが潰れてしまい取ることができません。ネジ穴は完全に潰れてしまっていて、六角レンチを使っても全く引っかかりません.ペンチを使用して取ろうとしましたができませんでした。アロンアルファで無理やり取ろうとしましたが、ネジ穴がふさがってしまい余計に取りづらくなってしまいました。」

 

★作業ログ

お送りいただいた写真から、損傷したネジが対辺2mmの六角穴付ボルトであることがわかり、対応するネジザウルス・モグラ(品番:DBZ-62)をお薦めする。アロンアルファがどの程度ネジ穴に埋まっているか不明なので、固着が激しい場合に備えて裏技もご案内する。

 

★ネジレスQ

「先ほどネジモグラを試したところ,ネジを取ることができました。助言いただき,有難うございました。本当に助かりました。」という嬉しいメールをいただきました🦖














































































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ネジレスQ テレビ台


【ネジレスQ報告】

 

この報告書は、兵庫県川西市のお客様からのネジレスQ対応記録です。

 

★トラブル内容

「テレビの土台の支柱になる背面、下部2か所のネジを外そうとして舐めてしまいました。他社のネジはずしビットでネジ穴を余計に拡げてしまい、最終的にネジザウルスバズーカを使用しましたが動く気配がありません。私自身が車で直接その問題のテレビを貴社に持ち込ませて頂きネジを外して頂く事は可能でしょうか?」

 

★作業ログ

予定を調整して、ご持参いただく事となった。

 

★ネジレスQ

他社のねじはずしビットでかなり重症化が進んでおり、ネジザウルス・モグラ(Ver.5)とGTドライヴ(品番:DZ-70)を合体させて救出を開始する。

かなり固く締まっていたが、対辺13mmのボルスターにスパナを掛けることで、2本とも簡単に救出できた。





































































































































 

 


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ネジレスQ バイク


【ネジレスQ報告】

 

この報告書は、品川区東品川のお客様からのネジレスQ対応記録です。

 

★トラブル内容

「六角穴付ボルトをなめてしまいました。バイクのパーツなのですが、何とか緩められないかと。。。 狭く(1.5cm)奥まった個所(4-5㎝)にあるのでネジザウルスの噛むクリアランスは無さそう、モグラやバズーカでは径が足らず、、といったところです。何卒宜しくお願い致しますm(__)m

 

★作業ログ

送られてきた写真を精査して、ネジザウルス・モグラ(Ver.5)とGTドライヴ(品番:DZ-70)セットをお送りする。

 

★ネジレスQ

「工具のご送付有難うございました。スパナとの併用で、ネジが緩んだ瞬間は、「よっしゃー!」の声とガッツポーズが出ました! 素晴らしいツールです。本当に相談してよかったです。おかげさまで無事にオプションパーツ(センターキャリア)を取り付けることが出来ました。またお世話になりたいような、二度とお世話になりたくないような・・・複雑な気持ちですが、重ねて御礼申し上げます。本当に有難うございました。」という嬉しいメールをいただきました。


















































































 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ネジレスQ キャブレター


【ネジレスQ報告書】

 

この報告書は、岐阜県瑞浪市のお客様からのネジレスQ対応記録です。

 

★トラブル内容

「ネジザウルスPZ65PZ69で歯が立たなかった(8個のうち3個しか外れなかった)ネジがあるのですが、部品を送付して外していただくようなことは可能なのでしょうか。よろしくお願いします」

 

★作業ログ

早速送っていただき、チーム・ウルスが緊急オペを行う。

 

エンジン回りのネジは超高トルクで締め付けられていることが多く、今回も同様に硬い。しかし、バイスザウルス(品番PZ-65)とモンキーレンチの併せ技で、3つのネジをゆるめる事ができた。

 

★ネジレスQ

キャブレターの連結ネジなので、ネジを外してしまうと4気筒分がそれぞれバラバラになってしまうので、いったん緩めた状態でご返送する。

 

「あの固く締まったネジが…さすがです。ちなみにインパクトドライバーも買って試しましたが、これも全く回りませんでした。大変助かりました。」という嬉しいメールをいただきました🦖





























































 


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ネジレスQ ダイソン


【ネジレスQ報告書】

 

この報告書は、江東区東陽町のお客様からのネジレスQ対応記録です。

 

★トラブル内容

「掃除機のバッテリーを交換するためにネジを抜かなくてはならないのですが、ネジが壊れて抜けない状態です。ネジを抜いて頂けますでしょうか。」

 

★作業ログ

お送りいただく事となり、ネジレスQ「チーム・ウルス」が緊急手術を行う。

ネジザウルス・ミドルモグラ(品番:DBZ-425)の裏技と極薄ラチェットドライバー(品番:DR-27)で無事救出

 

★ネジレスQ

「おおお!! 本当にありがとうございます! 大変助かりました!」という嬉しいメールをいただきました🦖




































































































 

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



ネジレスQ 焙煎機


【ネジレスQ報告書】

 

この報告書は、杉並区永福のお客様からのネジレスQ対応記録です。

 

★トラブル内容

「コーヒー焙煎機の豆を排出して冷却する箱のパンチング板を止めている極小皿ネジの頭がつぶれてしまいました。20226にも同様の症状で御社より工具を貸し出していただき取り外すことができました。今回は同じ箇所の違うネジになります。よろしくお願いいたします」

 

★作業ログ

写真から判断し、ネジレスQセットを緊急送付。

 

★ネジレスQ

ミドルモグラ(品番:DBZ-415)の裏技とGTドライヴ(品番:DZ-70)の合体チームで救出され、「この度は工具の貸し出し、ありがとうございました。無事に外すことができました。」という嬉しいメールを今回もいただきました🦖

 

これからも美味しい焙煎珈琲で、人々にやすらぎの時間を与えてくださいネ。







































































 

 


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



第21回日本ヘルニア学会


5月26日大阪で開催された第21日本ヘルニア学会の特別講演で、ネジザウルスの開発秘話をお話しさせていただきました。

会長の植野望先生から感謝状を頂戴しました。














(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)