株式会社エンジニア

「火焔」と「獣面」 がニアミス!?

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,956

先日出張で訪れた上越新幹線の長岡駅で、縄文土器の展示に目がとまりました。

縄文火焔土器

「これを見たとき、全身が、“ぶるぶる”ふるえあがった・・・」

と、岡本太郎さんが一文を寄せておられるように、近くの馬高遺跡から出土したというその土器は、炎が燃え上がるような特異な形から、『火焔土器』と呼ばれています。

通常の煮炊きではなく、祭祀に用いられたのではないかといわれていますが、狩猟民族であった縄文人のエネルギーを感じますね。

 

そんな縄文パワーを受けながら土器を眺めていたら、

おやっ? これどこかで最近見たなぁ~ はて、どこだろう?

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

あっ、思い出した! 「縄文海進」だ!

縄文海進の扇子を戴いたことは以前このブログでもご紹介しましたが、その名前の純米吟醸酒がちょうど12月から限定発売していることを知り、入手していたのです。

縄文海進とネジザウルス

 

何故かつぶれたネジ外しの元祖恐竜「ネジザウルス君」も友情出演しているこの写真。

お酒のラベルを見てください。

ほら、ここにも縄文土器が!

 

 

獣面把手付土器と呼ばれ、取手部分が獣(ムササビ)の顔になっていて、火焔土器に負けず劣らず奇抜な形。

縄文時代のご先祖様も、なかなかカッコいいデザインしはりますなぁ~。

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

偶然、私の回りに出現した2つの縄文土器。

「火焔」と「獣面」。

1万年以上にわたる縄文時代の中でも、いずれもほぼ同じ時期(約4,500年前)に作られたようです。

出土した場所は現在の長岡市と富士見市。 直線距離でわずか約150km。

ひょっとしたら、2種類の土器のデザイナーが交流してたかも? 

あいつが、「火焔」やったら、おれは「獣面」でいったろやないか。(何故か関西弁の縄文人・・)

なんて考えると楽しいですね。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

さて、いつもながらの蛇足ですが・・・

私どもエンジニアの工具のグリップも、これら縄文土器のような文様をデザインしています。 

お使い戴く技術者や職人の方々にとって、工具は大切な武器であり、そのようなプロに選ばれたいと願っています。

これからも、縄文人デザイナーに負けないように、カッコいい工具を作ってゆきますので、宜しくお願いしま~す!

[tag: ネジザウルス]

大晦日は大騒ぎ!!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,976

今年も大晦日恒例の<ジルヴェスター・ガラ・コンサート>が兵庫県立芸術文化センターで開かれます。

これまでも何度か聴きにゆきましたが、毎回、佐渡裕芸術監督と桂三枝さんによる愉快な司会進行、そして音楽あり創作落語ありの楽しいカウントダウンコンサートです。 うたい文句通り、「大晦日は大騒ぎ」。

SKO20081231A

 

 

 

 

 

 

娘もビオラでメンバーに入れて戴いている「スーパーキッズオーケストラ」も、幕間などで数曲演奏するようです。

私の学生時代のバンド仲間も聴きに来てくれる予定です。 コンサートの後は、彼らとお屠蘇で乾杯でしょうか。こちらでも大晦日は大騒ぎ!?  お店開いてるかな・・・

ネジザウルスと愉快な道具たち

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,059

世界でただ一人!?のカブリモノ作家、チャッピー岡本さんの工房を訪ねてきました。

奈良県立美術館や文化会館に囲まれた、アートな薫りがただよう閑静な住宅街の一角にある工房。

その中に一歩足を踏み入れると・・・・・・、かの有名なシカバイザーや、トナカイのダンボールオブジェなどがところ狭しと飾られて(?)いる超ホットな空間でした!

  

■今回工房にお邪魔したのは、

(1)
ネジザウルス (PZ-55)
(2)モンキー@ポケット (TWM-08)
(3)
鉄腕ハサミ“ザイロン”  (PH-51)
(4)
クリップライトPro (SL-90/91)

をセットにしてGIFT用に遣いたいというご依頼が、ある方からございました。

そこで、以前ネジザウルスバイザーを作って戴いたチャッピー岡本さんにパッケージの制作をお願いすることにしました。

■写真はまだ制作企画中のパッケージですが、完成の暁にはまたこのブログでご紹介できるかもしれません。

パッケージには、私が考えた以下のキャッチコピー(謎)を使用する予定です。

“かゆいTOKOROに手がとどく、ネジザウルスと愉快な道具たち”


[tag: ネジザウルス]

縄文海進の再現か?

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,847
得意先の会長様から「じょうもんかいしん」という言葉を教えて戴きました。

寡聞にして知りませんでしたが、「縄文海進」と書きます。

今から約1万年前、縄文時代の前半に氷河期が終わり、地球規模で温暖化が始まりました。 数千年かけて氷河が融け、海水面が上昇し日本列島の内陸まで海水が入りこんでゆきました。

縄文時代に発生した数メートルもの海面上昇。これが「縄文海進」と呼ばれています。





そして、記念にと直筆の「縄文海進」扇子を戴きました! 有難うございました!



■会長様によると、地球温暖化による縄文海進によって、長期的にみればとても良いことがあったとのこと。

それは、従来、大陸とつながっていた日本であるが、海面の上昇によって日本海が誕生し、現在の日本列島ができあがった。

海に囲まれた島国ならではの、四季おりおりの自然や、社会風土のなかで、日本人と日本文化が醸成されてきた。

これは、縄文海進のおかげと言えるのではないか・・・と。



■ 地球温暖化による「平成海進」の到来っ!? 金融危機による世界大恐慌の再来かっ!?

迅速な、温暖化対策、金融対策が必要なことは言うまでもないが、同時に、より長期的な、地球的な視野にたって考えるゆとりも必要なのではないか?

禍福は糾える縄の如し。 人間万事塞翁が馬。

会長様が、扇子にこめられた思いは、そういうことではないかと思います。



■お隣の女性の扇子には、「万緑叢中紅一点」。 

一面の緑の草くさの中に、ひときわ目立つ紅いざくろの花、という意味の中国の詩の一節。

雄大なスケールの「縄文海進」と、美しい女性の「紅一点」、この組み合せが絶妙ですね。

えっ!? 私とこの女性の組み合せは、ちょっと妙な感じって? どうもスミマセン。

組み合せの妙? 妙な組み合せ?

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,143
JR天満駅徒歩30秒の梨花食堂はカレー専門の小さなお店です。

辛さと甘さがほどよくバランスして、日本人の口にあいます。

お薦めの定番カレーがいくつかあるのですが、先日は初めて、サーモンカレー を食べてみました。

プチ断食を継続中ですが、たまには、‘BREAK FAST’をしているんです。


「新鮮なサーモンとカレー」、組み合せの妙ですねぇ~。



■翌日の土曜日は、心斎橋のビッグステップで、またまた、‘BREAK FAST’をしちゃいました。

そこで食べたのが、お店の名物、「トマトラーメン」。酸味が利いていて、トムヤンクンのようなさっぱりとしたお味。


「完熟トマトとラーメン」、組み合せの妙でした~。



■なぜ、ビッグステップに行ったかといいますと、ストリートダンスのショーがあったからです。主催したのは、私も参加させて戴いている奉仕ボランティア団体。

大阪の若者のサブカルチャーであるヒップホップやブレークダンスなどのストリートダンスに光をあてよう!というイベントでした。



これはイベント終了後の、若いダンサーたちとの記念撮影。

脇の下に手を入れたポーズ、決まっていますか?

「ストリートダンサーとおじさん」、妙~な組み合せですかぁ~

でも、とっても楽しかったですよ!

所ジョージさんからトレーナー&Tシャツを戴きました!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 7,209
今日の昼下がり、佐川急便で、東京から宅配便が届きました。

依頼元は、世田谷区の・・・ あっ! 所ジョージさんからだっ!

興奮しつつ、開けてみたらなんと・・・・




こんなに、たくさんの、SETAGAYA BASE グッズが!!



いや~ 所ジョージ様!! 有難うございましたっ!

さて、このお宝グッズをどう分けようか!

所さんの世田谷ベース(BSフジ)の大ファンの、娘や家内に見せたら絶対欲しがるやろなあ・・・。

でも、トレーナーもこんな感じでお父さん着ちゃったからなぁ~。

写ってないけど実はTシャツも着てみたんやわ。

ほんなら、いらん、言いよるかなぁ。



まあ、今から家に持って帰って、所さんからもろたいうて自慢しよ!!

それから、どういうか。。。 

結果は、またご報告します。 

では、みなさま、おやすみなさい。


[tag: ネジザウルス]

社員旅行@出雲

  • 投稿者:  
  • 表示回数 9,470
11月1日、2日、社員旅行で山陰に行って来ました。

時あたかも、旧暦10月、神無月。

日本全国津々浦々の神様方が出雲に集って会議をなさいます。従って、ご当地、出雲では神在月と呼ばれています。

さしずめ、今年の大きな議題は「金融恐慌」でしょうか?

ワシントンで開催予定の十数カ国による緊急金融サミットよりも、八百万の神々による「見えざる手」に期待しましょう!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

『しゃいんりょこうでシャンインにきていますが・・・』という見事にすべった私の挨拶で幕をあけた皆生温泉での大宴会。

カラオケ、お楽しみ抽選会、そして中締めといういつものパターンでお開きか・・・と思いきや、そこからが、実行委員会のメンバーが極秘に準備した感涙のイベントのスタートでした。

それは・・・、当社が創業60周年を迎える今年、ちょうど来月で60歳の定年を迎える女性社員Sさんの誕生祝いと慰労のセレモニーでした。

24歳でエンジニア(旧双葉工具)に入社されて以来、経理事務、業務、資材とほとんどの部門をこなしてこられ、一方で社員の個人的なこともいろいろ面倒をみてあげる頼りがいのあるお母さんのような存在のSさん。

今や営業部のエースとなったM課長からのお祝いの挨拶は、涙ながらの「お母さん、ありがとう・・・」。

バースデーケーキの蝋燭を吹き消したSさんには、まだサプライズの続きが・・・

それは、2年前に結婚退職されたAさんからの手紙の朗読。

「マサ子へ」と題するその長い文章からは、二人の温かい心の交流、強い絆が伝わってきます。



Sさんはもちろん、私も、社員みんなが、本当に感動しました。



こんな素晴らしい社員がいることに・・・・

こんな楽しい「家族旅行」ができたことに・・・・

だんだん! 有難う!



Sさん、定年といっても、今の時代まだまだ、通過点ですよ。

また、来年も、再来年も、皆と一緒に家族旅行に行きましょうね!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

最後に写真を少々。



バスの車中。出発後た直ちに乾杯~。



小泉八雲の屋敷跡。



出雲大社の大しめ縄。



コインを下から投げてうまくささればご利益あり!
あっ! ささった!


全員でこの浄掛をかけて、社員とその家族の健康とエンジニアの商売繁盛をご祈願しました。



翌日、水木しげるロードへ!
それなりの表情にご注目下さい。


手のひらに目がある、妖怪、「手の目」。
そのまんまのネーミング。
どっちが恐そう?


境港周辺のお店や一般の会社も、妖怪一色。
これは運送会社の倉庫。




リアルな大きさの、目玉おやじまんじゅう。
食べ歩き用の串がついています。




蒜山高原のジャージー牧場にて。





皆さん、お疲れさまでした!

社員の皆がそれぞれ、素晴らしい才能があることを、再認識できた有意義な旅行でした。

だんだんやで~ (何弁や)

「まだラマダン」中。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,286
イスラム教諸国では今年は9月がラマダン(断食)月、そして10月1日がラマダン明けでした。

でも、私は「まだラマダン」を続けています。

ラマダンとは、日の出から日没まで一切の飲食、喫煙を絶つという宗教行事で、空腹を感じることによって、貧しい人たちの気持ちを思いやるべしというマホメットの教えによるものだそうです。

でも、私はイスラム教徒ではありませんので、ラマダンを続けている理由は別にあります。それは、プチ断食による、プチダイエットです。

数ヶ月前から体重オーバーが続いており、先日軽いぎっくり腰になりました。13年前のような椎間板ヘルニアはもうこりごりなので、以前にもやったことのあるプチ断食を再開することにしました。

イスラムのラマダンと似てるような、少し違うようなまったくの自己流です。誰にお勧めするわけではありませんが、やりかたはこんな感じです。

○朝食と昼食は食べない。ただし、会社で3時にお菓子が回ってきた場合はOK。(笑) 自分からは食べない。

○飲み物はOK。 敬虔なイスラム教徒は唾さえも飲み込まない。

○夕食は野菜を多くして、ドカ食いをしない。



この、自己流ラマダンの効果は抜群です。

WALKINNGや卓球などの運動とも組み合わせていますので、2ヶ月で3Kg減量しました。腰の具合も完璧です。



ただ、問題が一つ。

夜の会合などにお酒を飲みますが、そのアルコールの回りが速いこと!  一日一食で、空腹感のピークに「乾杯~!」ってやるわけですから・・・。

ここ2ヶ月の間に、何度かアブナイ場面もありました。(笑)



で、結論としては・・・

やっぱり、ラマダンはイスラム教国のような禁酒国でやるのが正解だということがよ~くわかりました。 

USPの加藤洋一氏の処女本刊行

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,564
USPマーケティングの講師として弊社でもセミナーを行って戴いた加藤洋一氏が処女本を刊行されました。



USPとはUnique Selling Propositionの略で、従来は適当な日本語がありませんでしたが、本書で加藤氏は「うり力」と命名されました。

なんとく耳に残る、粘っこい(←良い意味で~!)キャッチコピーってときどきありますよね!

商品やサービスの特徴をワンフレーズで表現する「貫通力」のあるコピー。

それを簡単なステップによって作制、構築する方法を加藤氏が考案し本書で公開されました。

既存商品をUSPによって売上アップしてゆくだけでなく、新製品の企画段階から「この商品のUSPは何だろう?」という意識を持つことが重要であると感じています。

成功事例として、つぶれたネジなめたネジを外す弊社の「ネジザウルス」が巻末に記載されています。

[tag: ネジザウルス]

所ジョージさんの世田谷ベースに!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 7,194
『所ジョージの世田谷ベースVol.9』にネジザウルスが載っています! いや~感激しました!

ご愛用者の方が、この本を見られて購入されたとのことで、初めて掲載されていることを知りました。

所さんのお顔と一緒にネジザウルスXPが大きく映っていて、下にはお褒めのコメントを戴いています!







9月30日発売の最新号です!



所┃ジ┃ョ┃ー┃ジ┃の┃世┃田┃谷┃べ┃ー┃ス

(Vol.9より引用)

 
所: これがネジザウルスの最新モデル。3種類。

編集部: なんですか? これ?

所: いわなかったっけ? 前を見るとわかるけど、ここでネジ山を掴む!

所: 電動でドライバーなんか使うと、すぐプラスマイナスなめちゃうでしょ。
山がすぐなくなっちゃうじゃん。

編集部: あります。あります。

所: そんなときにネジザウルスがあると! ネジ山丸くなってるから、ネジに
対してこう抑えてプラスマイナス関係なく回せる。
すごい発明だよ。ネジザウルス。

所: この間、ケリーの雨避けを丸管でつくったじゃん。あのとき大活躍。
はなからこれでいいやって。

所: ネットでネジザウルスって打てば見つかるよ。2000円くらいなもんだよ。

所: これは天才だと思うよ。考えたヤツ。 簡単なことじゃない。 こっちに
切れてるやつここにもつけようって考え方は。 だけどこれは思いつかない
んだよ。こんな簡単なことで、ダレでも考えられそうだけど、考えつかないんだ。
すばらしいね。





[tag: ネジザウルス]

※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。

ネジザウルスの技術から生まれた「メディザウルス」誕生。


ネジザウルスシリーズが多くの方にご愛用いただく中で、「医療の現場でもこの発想が活かせないか?」という声をいただきました。


その想いから誕生したのが、医療従事者のためのネジ除去ツール「メディザウルス(Medisaurus AP21S)」です。

本製品は、株式会社YDM様との共同開発により実現しました。

その技術をわかりやすく紹介するために、私のAIアバターが登場するショート動画を制作しました。

TAKASAKI」の“A”“I”が緑色なのは、その“AI”のサインです。

🎥 技術紹介ショート動画はこちら:
👉
https://youtube.com/shorts/7YmAxKjCI10









さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。


いよいよ大阪・関西万博も明日で閉幕を迎えます。

9月に訪れた際、会場は多くの人で賑わい、各国パビリオンには長い行列ができていました。それでも、ドイツ館や台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館などを見学することができ、改めて「世界がつながる場」としての万博の魅力を感じました。

思えば8月には、エンジニアも「ネジから始めるSDGs」ワークショップを出展し、世界中の方々にネジザウルスを体験していただきました。私たち中小企業にとっても、この挑戦は大きな財産となりました。

そして、記念に誕生したのがExpo2025公式ライセンス商品「ミャクミャクザウルスPZ-58MM。赤と青のハンドルにミャクミャクのエンブレムを刻んだ限定モデルです。

最後に会場を訪れたとき、ミャクミャクの後ろ姿を見ながら、この半年の出来事が一気によみがえりました。

さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。

この言葉に、すべての想いを込めたいと思います。































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【御礼】世田谷ベース「おりこうな工具」第2弾 緊急企画会議 参加!


104日に放送されました、BSフジ「所さんの世田谷ベース」

おりこうな工具 第2』緊急企画会議をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。

今回の収録は、私にとっても特別な体験でした。実は世田谷ベースにお邪魔するのは2回目だったのですが、今回は緊急企画会議ということで招集がかかり、ハラハラドキドキのスタートでした。

冒頭に、所さんが「おりこうなハサミの第2弾を創ろう!」と切り出され、そこからハーレーの世界で知られるサンダンス柴崎さん、そしてネジザウルス・タカサキの3人で企画会議が始まりました。

収録中はハラハラ、ドキドキけれど同時にワクワク感も満載。

「工具はこうあるべきだ」「こんな使い方があったら面白い」と、所さんのユニークな発想と、柴崎さんの現場感覚が次々に飛び出し、それをどうカタチにしていくか?――

議論が熱を帯びていき、いつもテレビで見ている世田谷ベースが目の前で再現されている・・・不思議な感覚でした。

番組をご覧いただいた方はお分かりかと思いますが、まだまだ“おりこうな工具 2はスタート地点に立ったばかりです。

「おりこうな工具」がどんな進化を遂げていくのか、私自身も楽しみでなりません。

ご視聴いただいた皆さまに改めて感謝申し上げます。

そして、所さん、柴崎さん、本当にありがとうございました

これからの展開にもぜひご期待ください!

👉 番組公式サイトはこち
👉
TVerでの見逃し配信はこちら(10/11まで


































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。


昨日、万博会場を訪ねてきました。閉幕まで残りわずか2週間。会場は大勢の人で賑わい、各パビリオンの前には長い行列ができていました。それでも、予約なしで入れるドイツ館、台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館など、いくつかの展示を実際に見ることができました。各国の個性があふれる展示は、やはり万博ならではの魅力です。

思えば今年8月には、弊社エンジニアも出展の機会をいただきました。ネジザウルスが「ネジから始めるSDGs」として世界の方々に触れていただけたのは、企業としても大きな財産であり、万博に関わることができた誇りを改めて感じています。

名残惜しい気持ちでいっぱいですが、最後にこうして訪れることができ、本当に良かったです。記念として製作した「ミャクミャクザウルス」も完成し、Expo2025の公式ライセンス商品として多くの方に手に取っていただけたことを嬉しく思います。

大阪・関西万博は、世界と日本をつなぐ架け橋であり、また私たち中小企業にとっても挑戦の舞台でした。

さようなら、万博ありがとう、ミャクミャク。












































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【速報】 10月4日放映 世田谷ベースで「おりこうな工具」第2弾 緊急企画会議! 


所ジョージさんと「おりこうな工具」緊急企画会議! 放送のお知らせ

2008年、 所ジョージさん が発売されたばかりの工具「ネジザウルス」に興味を持ってくださいました。そのご縁で『所さんの世田谷ベース』(BSフジ)や雑誌で紹介していただき、多くの方に知っていただくきっかけとなりました。

メガヒット商品となった4代目モデル「ネジザウルスGT」の GT は、George Tokoro さんのお名前から取ったもの。これはファンの方にも意外と知られていない“秘話”かもしれません。

あれから17年。
そのつながりから誕生したのが、今年4月に発売した「おりこうなハサミ」です。
発売以来たいへんご好評をいただき、正式装備品はすでに完売しました。現在は グリーングリップ仕様のPH-97 が絶賛発売中です。👉 商品詳細・購入ページはこちら



そしてこの夏、所ジョージさんから突然の“緊急招集”がありました。
場所はもちろん 世田谷ベース
所さんとサンダンスの柴﨑さん、そして私の3人で、「おりこうな工具 第2弾」に向けた緊急企画会議が行われたのです。

この模様が、いよいよテレビで放送されます。

📺 BSフジ「所さんの世田谷ベース 10月4日(土)22:00~放送予定

第2弾ではどんな工具のアイデアが飛び出したのか? その答えは番組でぜひご覧ください。































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



初めてのかき夫体験!迫力の太鼓台を担ぎました


今日はイズミヤで開催された「新居浜太鼓祭り」の出張イベントに参加し、太鼓台を担がせていただきました!

これまでも新居浜で太鼓祭りを見たことはありましたが、「かき夫」として体験するのは初めて。肩にずしりと重みが乗った瞬間、全身に響く迫力と熱気に圧倒されました🔥

新居浜太鼓祭りは毎年10月に開催される伝統行事で、今年は関西万博にも出展。当社「ネジザウルス」も万博に出展しました。

伝統文化とものづくり、形は違っても「日本の力を世界に発信する」という点で共通するものを感じました。

写真で帽子をかぶっているのが私です😊

このような貴重な体験の機会をいただいた🙏 岸ノ下太鼓台の皆さん、そして開催の場を提供してくださったイズミヤさんに心から感謝申し上げます。

































































































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



🌸さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。🌸


さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。
六甲アイランドの ファクトリーギア神戸店 で「ミャクミャクザウルス」ただいま絶賛発売中です!
2025大阪・関西万博 公式ライセンス商品。
神戸・六甲アイランドにお住まいの方、ぜひお立ち寄りください♪
































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【📣ミャクミャクザウルス再販のお知らせ!】


お待たせしました!

ついに【922日】に再販決定🔥

「前回買えなかった…」という方

今度こそGETのチャンスです👍

公式ページをチェック https://x.gd/Fr0hq




















2025大阪・関西万博公式ライセンス商品》





(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【速報】ミャクミャクザウルス在庫追加


大変お待たせしました! 

品切れが続いておりましたミャクミャクザウルスが、
9月22日(月)に在庫を追加いたします。

この機会にぜひチェックしてください! 弊社サイトはこちらです。


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



👕🐶 エンジニア公式オリジナル「社長T」登場!


背中には社長の顔ロゴ「NEJI SAURUS」。

実は先日、こすず社長とおそろいで出勤しました😂

👉 ご購入はこちらから


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)