テーブルランプ イチ
先日出張で訪れた上越新幹線の長岡駅で、縄文土器の展示に目がとまりました。
「これを見たとき、全身が、“ぶるぶる”ふるえあがった・・・」
と、岡本太郎さんが一文を寄せておられるように、近くの馬高遺跡から出土したというその土器は、炎が燃え上がるような特異な形から、『火焔土器』と呼ばれています。
通常の煮炊きではなく、祭祀に用いられたのではないかといわれていますが、狩猟民族であった縄文人のエネルギーを感じますね。
そんな縄文パワーを受けながら土器を眺めていたら、
おやっ? これどこかで最近見たなぁ~ はて、どこだろう?
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
あっ、思い出した! 「縄文海進」だ!
縄文海進の扇子を戴いたことは以前このブログでもご紹介しましたが、その名前の純米吟醸酒がちょうど12月から限定発売していることを知り、入手していたのです。
何故かつぶれたネジ外しの元祖恐竜「ネジザウルス君」も友情出演しているこの写真。
お酒のラベルを見てください。
ほら、ここにも縄文土器が!
獣面把手付土器と呼ばれ、取手部分が獣(ムササビ)の顔になっていて、火焔土器に負けず劣らず奇抜な形。
縄文時代のご先祖様も、なかなかカッコいいデザインしはりますなぁ~。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
偶然、私の回りに出現した2つの縄文土器。
「火焔」と「獣面」。
1万年以上にわたる縄文時代の中でも、いずれもほぼ同じ時期(約4,500年前)に作られたようです。
出土した場所は現在の長岡市と富士見市。 直線距離でわずか約150km。
ひょっとしたら、2種類の土器のデザイナーが交流してたかも?
あいつが、「火焔」やったら、おれは「獣面」でいったろやないか。(何故か関西弁の縄文人・・)
なんて考えると楽しいですね。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
さて、いつもながらの蛇足ですが・・・
私どもエンジニアの工具のグリップも、これら縄文土器のような文様をデザインしています。
お使い戴く技術者や職人の方々にとって、工具は大切な武器であり、そのようなプロに選ばれたいと願っています。
これからも、縄文人デザイナーに負けないように、カッコいい工具を作ってゆきますので、宜しくお願いしま~す!
[tag: ネジザウルス]
今年も大晦日恒例の<ジルヴェスター・ガラ・コンサート>が兵庫県立芸術文化センターで開かれます。
これまでも何度か聴きにゆきましたが、毎回、佐渡裕芸術監督と桂三枝さんによる愉快な司会進行、そして音楽あり創作落語ありの楽しいカウントダウンコンサートです。 うたい文句通り、「大晦日は大騒ぎ」。
娘もビオラでメンバーに入れて戴いている「スーパーキッズオーケストラ」も、幕間などで数曲演奏するようです。
私の学生時代のバンド仲間も聴きに来てくれる予定です。 コンサートの後は、彼らとお屠蘇で乾杯でしょうか。こちらでも大晦日は大騒ぎ!? お店開いてるかな・・・
世界でただ一人!?のカブリモノ作家、チャッピー岡本さんの工房を訪ねてきました。
奈良県立美術館や文化会館に囲まれた、アートな薫りがただよう閑静な住宅街の一角にある工房。
その中に一歩足を踏み入れると・・・・・・、かの有名なシカバイザーや、トナカイのダンボールオブジェなどがところ狭しと飾られて(?)いる超ホットな空間でした!
■今回工房にお邪魔したのは、
(1)ネジザウルス (PZ-55)
(2)モンキー@ポケット (TWM-08)
(3)鉄腕ハサミ“ザイロン” (PH-51)
(4)クリップライトPro (SL-90/91)
をセットにしてGIFT用に遣いたいというご依頼が、ある方からございました。
そこで、以前ネジザウルスバイザーを作って戴いたチャッピー岡本さんにパッケージの制作をお願いすることにしました。
■写真はまだ制作企画中のパッケージですが、完成の暁にはまたこのブログでご紹介できるかもしれません。
パッケージには、私が考えた以下のキャッチコピー(謎)を使用する予定です。
“かゆいTOKOROに手がとどく、ネジザウルスと愉快な道具たち”
[tag: ネジザウルス]
所┃ジ┃ョ┃ー┃ジ┃の┃世┃田┃谷┃べ┃ー┃ス
(Vol.9より引用)
所: これがネジザウルスの最新モデル。3種類。
編集部: なんですか? これ?
所: いわなかったっけ? 前を見るとわかるけど、ここでネジ山を掴む!
所: 電動でドライバーなんか使うと、すぐプラスマイナスなめちゃうでしょ。
山がすぐなくなっちゃうじゃん。
編集部: あります。あります。
所: そんなときにネジザウルスがあると! ネジ山丸くなってるから、ネジに
対してこう抑えてプラスマイナス関係なく回せる。
すごい発明だよ。ネジザウルス。
所: この間、ケリーの雨避けを丸管でつくったじゃん。あのとき大活躍。
はなからこれでいいやって。
所: ネットでネジザウルスって打てば見つかるよ。2000円くらいなもんだよ。
所: これは天才だと思うよ。考えたヤツ。 簡単なことじゃない。 こっちに
切れてるやつここにもつけようって考え方は。 だけどこれは思いつかない
んだよ。こんな簡単なことで、ダレでも考えられそうだけど、考えつかないんだ。
すばらしいね。
※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。
十種の機能を駆使しワークに挑め!
マルチに使えるネジザウルス Z Plus登場。
Shin-Grip採用、快適な握り心地と高い剛性を実現。
ワイヤーカッターと簡易圧着も備え、修理や整備、DIY作業にも最適です
大阪・関西万博「WASSE」で8月6日、7日に開催された世界青少年発明工夫展2025は、「世界各国の青少年が創作した発明作品の展示・コンテストを通じて、創造性と国際感覚を養う」を目的としており、大阪・関西万博とプロデューサーである中島さち子氏が主催するシグネチャーイベント「世界遊び・学びサミット」内で開催されました
そして8月8日、コンテストの表彰式がグランドプリンスホテル大阪ベイで開催されました。主催者の公益社団法人発明協会津賀一宏副会長のご挨拶の後、メダル授与と特別賞の授与が行われました。
弊社からは「ネジから始めるSDGs! もったいない! まだ捨てないで。そのネジ外せます!」のコンセプトにマッチした作品を選び、「Nejisaurus Award」を授与させていただきました。 オメデトウございます!
これからも楽しく役にたつ道具を考案して、遊び、そして学んでくださいね。
【出展情報】2日間ありがとうございました!
大阪・関西万博2025のEXPOメッセ「WASSE」にて、ブースを出展し、たくさんの方に来ていただきました🦖
お陰様でネジ外し体験コーナー、ウルスくん、ねじは寿司屋台も子供たちに大人気でした。
🔴大阪・関西万博2025🔵に出展いたしました!
大盛況で、たくさんの方に来ていただきました、ありがとうございます!
出展は明日夕方までです🦖
西ゲートエリアの「WASSE」にて!
【📣出展のお知らせ】
明日から2日間、大阪・関西万博に出展いたします!
「西ゲートゾーン」にあるEXPOメッセ「WASSE」で開催される、世界青少年発明工夫展2025にて🦖工具を実際に使って、つぶれてしまったネジを外す体験ができます✨
8月6日 10~17時、8月7日 10~16時
📣動画出演のお知らせ】
「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷
職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!