ビオファーム合同会社

この頃は渋いお茶で癒されます。

私中山は、老後は汗をかいて農作物栽培で畑にいそしみ、真っ赤な夕日を浴びながら
農家の縁側に座って中山と、好きな和菓子をほうばってお茶を飲んでいる姿を夢見ていました。

それも今は叶わぬ夢になりました。大阪のマンションで二人で神棚に美味しいお茶を入れてお供えしていたころが懐かしく思い出され、お茶は体に良いからと一生懸命飲んでいた姿が目に浮かびます。

年を取るとお茶にほっと癒されます。阪神百貨店のデパ地下でいつも試飲させていただいています。お茶葉を1回で捨てて居られるのを見るともらって帰りたいと思うぐらいはまっています。うちの愛犬リリーはドッグフードにお茶の葉を混ぜてやると喜んで食べています。

さて以前のためしてガッテンでの録画を何回も見ています。ここ篠山の愛する圃場では丹波茶で有名ですが、どんどんお茶畑が減少していっているとのこと、なんかやるせない思いですね。

今海外ではお茶がブームとか、海外向きのお茶の加工品なんか考えていこうかなと思ったりしますが。

下記の記事は All aboutから引用させていただいています。
中山わこの Face book にリンクしていますので ご覧になってください。

http://ja-jp.facebook.com/wako.nakayama

//////////////////////////////

今のパリにおける寿司ブームは一旦落ち着きを見せ、円熟期を迎えようとしています。

それに代わるように今人気を集めているのが「日本茶」です。まず、ここ何年かでコーヒーよりお茶を好んで飲む人がどんどん増えており、パリ市内でお茶の専門店が次々とオープンしています。

そしてほとんどのお店が紅茶と並んで日本の緑茶を扱っているのです。同時に、日本茶と和菓子を楽しめるサロンドテも人気で、美味しいだけでなく見た目も美しいことから、日本茶を飲むこと事態が「おしゃれな習慣」とされてきているのです。

都市と農村を結ぶプログラムの推進

ビオファーム丹波の、
大きな目的は都市と農村の交流での地域活性化事業です。

都市と農村を結ぶプログラムの推進

有機農法の農作物栽培、特産品生産等の地域活性化(貸し農園、家庭菜園)企画
グリーンツーリズム(農体験、民宿等)、体験修学旅行等企画運営

ビオファームは食文化と農業とが密接に結びついた「都市と農村を結ぶプログラム」を是非とも成功させたく願っております。

地域に環境にいい農法、CO2抑制に向いた農法を取り入れた農場づくりや、
体に良くない添加物を使わない地域のご婦人方の手作り工房など、
そしてそれらの食材使用の洒落たカフェや特産品売場、
幼児や児童の親子で参加の生きた農体験や親子料理教室などの食育講座、
都市の人たちが、地場産業や自然観察を体験できるグリーンツーリズムなど、
生産活動、経済活動に結びついた手作りファームの実現を進めたく思っています。

当社はビオの名のとおり、からだに良いこと、無添加、いのちをコンセプトに活動しております。

特に食材にこだわり、手つくりファーム構想で都市と農村を結ぶプログラムを打ち立てており、ご希望者にはご一緒に農作物の栽培・加工体験・流通までを体験できるプログラムも企画しています。

お料理の得意な方には農家レストランでの商品開発、レシピ等を開発していただき実践活動も視野に入れています。

アクティブシニアの余暇の時間活用で趣味と実益を兼ねたビジネスモデルを構築し、専任インストラクターの指導の下、自然との共生、環境に富んだプログラムの農園の会員制を採用し、農具等のレンタル、管理代行サービスなどをきめ細かく行います。

農作物等の栽培講座、料理講座、実習と講義の健康セミナーなど菜園の楽しさと健康な食生活の知識を身につけられます。

採れたて野菜を倶楽部のキッチンで料理ができます。家族や仲間とカフェでお食事が楽しめます。余った野菜や規格外品等は、手作り対応の食品の加工製造をしますので小売、卸販売ができます。

 
 

園芸が「農と食と福祉」における農業の多面的機能を発揮します

園芸が「農と食と福祉」における農業の多面的機能を発揮します。

 
ビオカフェ丹波&ビオファーム丹波

ここ近年、植物の播種から収穫までの園芸に幅広い年代の人が参加し、様々な活動の中で楽しみや喜びを共有するいわゆる「園芸福祉」が注目されています。

園芸福祉活動は、現在、主にNPO法人等民間や一部の地方自治体が中心となり行われていますが、その活動の目的や内容は、高齢者の健康管理や障害者の自立支援といった福祉活動以外にも、

「食」や「農」について学ぶといった教育的効用を期待した取組み、アグリツーリズム等都市と農村の交流、地域振興や緑化・環境保全の観点からの取組など活動の幅が広がっております。

農業・農村とますます深い関わりを持つようになってきました。既に兵庫県では兵庫県立淡路景観園芸学校で「園芸療法課程」が開設され、『兵庫県園芸療法士』として兵庫県知事から認定されています。

下記の記事はウィキメディアからの引用です。

//////////////////////////////////////////////////////////////////

園芸療法(えんげいりょうほう、Horticultural Therapy)とは、

心や体を病んだ人たちのリハビリテーションとして園芸活動をセラピーの手段として利用するもの。

第二次世界大戦の後、1950年代からアメリカ合衆国や北欧から始まった。

アメリカでは主として、戦争からの帰還兵の心の癒しの手段として発展してきたが、北欧では平行して、障害者の社会参加、社会復帰の考え方を主導するノーマライゼーションの一環として、これは当初考えられた。

その他、障害者や精神障害者、また社会的に心の傷を抱えた人たち、たとえば、家庭内暴力やレイプの被害者女性、引きこもり、囚人など、さまざまな人たちが対象として考えられ、それぞれの分野で着実に実績を上げつつある。

ただし、これらはあくまで療法の一環であり、健康な人たちが、庭つくりを楽しみ、それを慰めとするというのとは一線を画して考えられなくてはならないものである。
既にアメリカの大学では、園芸療法士の資格を取得するコースが存在している。

日本国内では、2002年に兵庫県立淡路景観園芸学校で「園芸療法課程」が開設され、『兵庫県園芸療法士』として兵庫県知事から認定されている。

日本園芸療法学会は『登録園芸療法士』の認定を行っている。2006年より東京農業大学で「バイオセラピー学科」が新設され『登録園芸療法士』の受験資格を得る事が出来る。

また、実務教育の一環としては、大阪河崎リハビリテーション大学、福島学院大学、神戸女子大学の3大学、札幌国際大学短期大学部、大阪信愛女子短期大学など6短期大学で、全国大学実務教育協会が資格認定する『園芸療法士』の資格取得のためのコースが設けられ、園芸や園芸療法関連分野のほか、医学、社会福祉学、心理学などを合わせて学ぶことになっている。

カテキンとは&カテキン吸収30%アップワザ!

カテキンとは&カテキン吸収30%アップワザ!

ためしてガッテンで痴呆症の予防に緑茶が取り上げられていました。
...
この頃物忘れのがひどいので頑張ってお茶を飲むことに専念したく思っています。

牛乳に混ぜて飲むのが良いとのこと。

また、コーヒーミルでお茶葉を引くのがカテキンが取れるとのこと


これなら続けられそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お茶の健康成分の中でも、

抗酸化作用や血中コレステロールの抑制、

認知症予防効果など、

最も作用を及ぼしていると言われるのが「カテキン」。

カテキンとは

緑茶などに含まれるポリフェノールです。

代表的なお茶には、緑茶
,ウーロン茶,紅茶があります。

その中で緑茶はもっともカテキンの含有率が高く、15%ものカテキンを含んでいます。

カテキンの効果には様々なものがあり、注目されるのがとても強い抗酸化作用です。

口では抗ウイルス作用、胃では食中毒菌に対する殺菌作用、小腸では悪玉菌を

減らしたり血管内では悪玉コレステロールの酸化を防ぎ動脈硬化予防に効果的だと

いうことです。

カテキンの効果

最新の研究では、緑茶に含まれるカテキンは強い抗菌・抗毒作用をもつことが

わかってきました。カテキンは強い抗酸化作用で活性酸素により傷ついた細胞を修復

しガン化を抑制します。カテキンには6時間ガン細胞の増殖を押さえるという報告もあり

ます。

下記の記事は 

2011年3月9日放送のためしてガッテンからの引用です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カテキン吸収30%アップワザ!

お茶の健康成分の中でも、

抗酸化作用や血中コレステロールの抑制、

認知症予防効果など、

最も作用を及ぼしていると言われるのが「カテキン」。

でも、このカテキンって実は

血液中に吸収されにくい成分なんです。

カテキンが血中に入りにくい理由のひとつは、

分子量が大きいということ。

そこで、番組が調べてみると、

「このカテキンの吸収を何とかしてあげる方法はないか」

実験している先生を見つけました。

その実験で分かったのは、

お茶をあるモノと一緒に飲むという方法。

その「あるモノ」とは、なんと「牛乳」だったんです。

牛乳とお茶を一緒に飲むだけでカテキンの

血液への吸収が30%もアップしたんです。

その理由は、まだはっきりしていませんが、

今回の実験をした先生の推測では、

牛乳の脂肪とくっつくことで血液中に

入りやすくなったのではないかということでした。

カテキンをお茶から摂取する場合は

同時にカフェインも摂ってしまいますので注意してください。また、無農薬で栽培された

緑茶からとる方が安全です。

ビオファーム

ビオファーム丹波とは

《プチ田舎暮らし・田舎暮らし体験に、2地域居住に》

田舎暮らしの第一歩、それは週末農業です。

その週末農業にぴったりのビオファーム丹波の紹介です。


●名称:ビオファーム丹波

●概要・利用条件等:

ビオファーム丹波&ビオカフェ丹波は、

日頃農業に親しむことの少ない都市住民へ農園・ビオファームとビオカフェを活用するこ

とにより、野菜や花づくりを楽しんだり、ビオカフェを周辺観光地の拠点として利用して

いただきます。

また、地元農家は、野菜や花づくりの指導を通じて利用者とふれあいをすることにより

交流を図り、都市とのネットワークを確立していくことを目的とします。

ビオファーム丹波,ビオカフェ丹波 で、目指せ、田舎暮らし!

◇ビオファームとは! 

 都市住民を対象に1日ゆっくりと農作業ができるようにビオカフェと呼ばれる研修、食事、

宿泊施設を整備し、週末あるいは年間を通じて利用できる菜園つき日帰りや滞在型体験

農園とする。区画割のご自分の圃場では指導付き、管理付き、また種々の研修、セミナー等

に参画 また、菜園で採れた野菜で簡単な昼食ができるようキッチン、農作業の汗を流す

シャワー、トイレ等も整備する。

◇ビオカフェとは!

 農園利用者に対して、有機無農薬栽培野菜の栽培方法などの指導、農産物の加工

体験、日帰り農園利用者の休息所としてビオカフェを設置しビオファーム丹波の核となる施設。

農園利用者が、他の農園利用者との会話や、お互いの農作物の交換したり、、または加工体験

がきるよう厨房を整備しコミュニケーションを図れるようにした施設です。

篠山の四季の森会館で米粉を使ったお菓子作りの試食会

先週の土曜日はひょうごIT大学に出席しました。

3グループに分かれて、地域活性支援事業をしていくのにいかにITを活用していくか、それぞれのグループ活動の中で体験の学習をしていきます。
わくわくする程、楽しい実践活動研修です。


 http://blog.canpan.info/hyogo03/
上記のCANPANで下記のように私たちの活動をブログで載せていっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月16日(水)に丹波は篠山の四季の森会館で米粉を使ったお菓子作りの試食会をすることになりました。
今日はシンフォニーで打ち合わせをしました。
みんなの熱意がムンムンと活発な意見が飛び出してとても有意義な時間となりました。

とても米粉で有名な大塚せつ子先生をお呼びしますのでみんな張り切っています。
シンフォニーの森武一さんと中谷かゑでさんが親切に対応していただき感激しています。
これからもシンフォニーさんとのご縁は大切にしていきたいと願っています。

下記のように決まりましたのでご関心のある方はぜひご参加お待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 日時: 11月16日(水) 午後2時~16時
 場所: 篠山の四季の森会館 調理室
 内容: 米粉のお菓子の講習と試食会
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日 時: 11月16日(水) 午後2時~4時
参加費: 500円
 (エプロン等はご用意なしでお身軽にご参加ください)
場 所: 四季の森生涯学習センター 調理実習室
 篠山市網掛429 Tel 079-594-1180

 
 JR福知山(宝塚)線篠山口駅より徒歩20分。 駅西口より定期バスで5分。
 舞鶴自動車道・篠山口インター より東へ500m。 地図は裏面にあります。


上記のように篠山の四季の生涯学習センターの調理実習室で
東京から大塚せつ子先生をお招きして米粉のお菓子の試食会を行います。

チラシを作りましたので下記のPDFでご覧ください。
お時間が合う方はぜひ試食会にお越しくださいませ,お待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真はミニストローネスープです。スープ等にご興味のある方は以前のサイトのアドレス(http://www.bio-cafe.jp/user/bio_kitchen/)をご覧くださいませ。
www.biocafe.jp/user/bio_kitchen/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近よく耳にするのが、「塩麹」!

最近よく耳にするのが、「塩麹」!
麹と塩と水と混ぜて熟成発酵させた、発酵食品です。

野菜には、塩麹を塗って容器に入れて1晩待つだけで漬物になったり、
お肉やお魚には、塗って焼くと素材そのものの旨みを味わうことができます。
他の料理でも、塩を使う場面で塩麹を使うと一味違ったおいしさが味わえます。

味噌、梅干し、納豆、ヨーグルト、チーズ…
気が付けば発酵食品っていろいろありますね!

写真はキュウリとカブと豆腐の塩麹漬けです。

………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

塩麹(しおこうじ)とは、麹を基調とした漬物床。発酵が終了すると、糠床と違って毎日かき回す必要も無く、手軽な漬物床となる。

塩麹に野菜を一日ほど漬けると、糠漬ほどの癖は無く、塩味の強い浅漬よりも旨味のある漬物となる(三五八漬けに似る)[1]。 また魚や肉を漬けると、西京焼や粕漬よりも甘い塩味と旨味が豊かなものとなる[2] 。

作成方法 [編集]
1.米麹1kgに対して、[塩]300g程度を用意する(塩は米麹の約3分の1が基準量となる)。
2.米麹を良くほぐして、塩と混ぜ、全体を馴染ませる。
3.混合物はぼそぼそしてるので、ひたひたになる程度まで水を加え、冷蔵庫で保存する。
4.一週間ほど発酵させると、塩味に米麹の甘さが加わり、甘塩のような風味が増す。甘酒の塩辛い感じがイメージ的に近い。発酵させている間、一日一回、空気に触れさせるように混ぜると旨みが増す

関連項目 [編集]
おせん(テレビドラマ):「豚肉の塩麹漬け」が登場するエピソードがある。

外部リンク [編集]
1.^ あしるちゃん <第七十四回 「おせん」と塩麹とのこと。>
2.^ @nifty:デイリーポータルZ:麹と塩と水で作る凄いうまい調味料

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


美肌、免疫力アップ、便通改善に効果のある“塩麹”がブーム

日本の伝統発酵食“麹”。それに塩と水を合わせて発酵させた「塩麹2 件」がいま、美と健康に関心の深い人たちの間で大ブームとなっている。

ブームのきっかけとなったのは、実はその前から美容効果が高いとして人気を得ていた“酵素”だ。食物酵素は【1】生の食べ物(野菜、果物、生の肉や魚など)と【2】発酵食品(みそ、納豆、ぬか漬けなど)に含まれ、塩麹2 件は【2】の発酵食品にあたる。

加齢制御医学の専門家で順天堂大学教授の白澤卓二さんは、塩麹2 件の美容&健康効果についてこう話す。

「発酵食品の塩麹は乳酸菌を豊富に含みます。乳酸菌には腸内環境を整える働きがあり、食べることで便通や肌のコンディションをよくし、免疫力を上げることができます」

麹が発酵する過程で抽出されるポリフェノールには“体のさび”をとってくれるアンチエイジング効果も。

「ほかにもビタミンB6などのB群や葉酸が多く含まれるため、脳の代謝を上げる働きや疲労回復効果も期待できます」(白澤さん)

また、塩麹は発酵する際、麹の酵素が旨みや甘みを生み出すため、塩の代わりに利用するだけで味にコクやまろやかさをプラスしながら、塩分控えめに調理することができる。美容と健康によいだけじゃなく、食材をおいしくしてくれるのだ。

※女性セブン2011年10月27日号

毎週土曜日はひょうごIT大学に参加しています

毎週土曜日はひょうごIT大学に参加しています。

結構土曜日は他の研修に重なることが多いので出席率は100%ではありませんが
とても私の中では意義ある時を過ごさせていただいております。

ぜひここで学んだことを地域で活かしていきたいと、しっかり学んでいきたいと思っています。

さて写真は

先日丹波篠山おもてなしマイスター養成講座で鯖街道の歴史説明と郷土料理体験(鯖寿司づくり)の地域資源体験講座があり、その時のさばすしでお持ち帰りしました。鯖寿司の料理指導は 篠山市商工会 隅田雅春氏からお人柄が伝わる暖かいご指導でした。おうちでおいしくいただきました。

丹州鯖街道について
 篠山市文化財保護審議会の今井 進氏より説明を受けました。

鯖街道とは
 いろいろルートがあり篠山ルートでは
 小浜から名田庄を経て堀越峠、美山~原峠を越えて、日吉から園部、篠山街道を経て丹波篠山になります。

 丹州鯖街道(丹波篠山ルート)をたどっていくと、美山の鶴岡あたりまでが
なれ鮨、原峠を越えて日吉、園部あたりからが酢鮨となります。

伝統食文化を大切にしていきたいですね。

さて写真の料理の説明は
さばすしとかぼちゃの酒粕漬けで甘味を多くしました。右のお皿はわさびの葉の上にうにのわさび入りで茎のしゃきしゃき感がうにの甘さとマッチしていておいしいです。左は玉ねぎのキムチ漬です。これも玉ねぎの甘さが引き立ちます。

当団体はその地域の祖先から受け継いできた食文化を大切にしていきます。
地域の食文化は、地域の活性化と地域住民の健康管理にも貢献すること確信しています。丹波篠山の鯖寿司を名産品に、そして多くの観光客の方に食べていただきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ひょうごIT大学とは

ひょうごIT大学は、「ICTを活用した地域活性化・コミュニティ再生支援事業」の一環としてICTを活用したコミュニティーづ くりを担う人材を育成する たに2010年度から年一回開講しています。

本年度は、『My HappinessからOur Happinessへ』をテーマに、地域活動を始めてまもない方や、地域活動を始めたいと思っている方を対象に、地域活動を行っ ていく上で役立つICT活 用術、団体運営に役立つファシリテーション術、SNS・twitterなどの活用術、グループワークを通しての実践的知識などを 総合的かつ体系的に学んで いきます。

ひょうごIT大学が考える Happinessとは

Happinessを辞書で調べると「幸福」とでます。私たちは、この辞書上の意味での Happiness(幸福)という意味とともに、下記の様な意味も込めています。
家族や気心知れた友と共に過ごす安らぎ
一人で楽しむ趣味や同じ志を持って活動する楽しみ
なかなか他の人には伝わりにくい面白さ
なぜか心落ち着く、人や場所などの居心地の良さ

ひょうごIT大学の目指すもの

一人ひとりの中にあるHappinessを、みなで共有し、また周囲に伝え広げていくための方法を地域活動とと らえ、その方法を実現するためにITCの活用術を学びます。

本講座終了時には、参加者一人ひとりの中にあるHappinessをICTを活用し他人に上手に伝え・共有し・地域活動へ 貢献 できる人材の育成を目 指します

米粉パンの販売に携わっておりました

以前から米粉に関心があり、新潟から仕入れて米粉パンの販売に携わっておりました。

阪急川西店で野菜や果物生産者の思いをトッピングに工夫を入れこみ、うんちくを書いてとても好評でした。

トマトの生産者の思いとトマトの効用、(トマトにはリコピンが豊富でポリフェノールが血液をサラサラにします) 特にイチジクパンはすぐ売り切れでした。

ご存知でしょうが、参考のためイチジクの効用を記させていただきます。

※ 不老長寿の果物といわれるほど、栄養価や薬効が高い果物です。
ペクチンという食物繊維を含んでいて、腸のはたらきを活発にするため、便秘に効果があります。

よく熟した実を1日に2~3個食べれば、効果が得られます。
ただし、未熟な実を食べると効果が無いだけでなく、胃があれることになりますから要注意です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて下記の記事は古いですが:

農水省は2009年度の概算要求の中で、米粉に対する助成金の交付を打ち出しました。

それによると、転作の拡大部分、調整水田等不作付地への作付拡大の場合、10ヘクタール当たり5万円を3年間交付するということ。

条件として

①実需者との播種前契約等があること。
②多収品種の作付けなどで低コスト生産を行うこと。
③捨て作りを行わない。
などがあります。

農家の方が直接米粉にし、パンやお菓子などに加工して売るのも交付の対象となるみたいです。

現在のパン用輸入小麦粉は1kg70円~80円。
一方、米粉の原料中米は1kg約120円

これを小麦粉と同じような価格帯にするには、コストを下げて安く作らなければなりません。
色々と問題があると思いますが、

米粉で作ったパンや麺などが米粒と同じように毎日の食卓に当たり前にのぼる日が1日でも早く来るといいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下記の記事は:

略称:農研機構)作物研究所【所長 寺島 一男】は、膨らみや食味が良い玄米粉パンを、簡易に製造する方法を開発しました。から引用しました。


玄米の米粉パンの課題を克服

 ~膨らみや食味が良い玄米粉パンの簡易製造法を開発~
 ポイント

簡易な前処理後に気流粉砕機で粒度の細かい玄米粉を調製し、膨らみや食味が良い玄米粉パンを製造する方法を開発しました。

玄米粉パンは食物繊維や、イノシトール、ギャバ等の各種機能性成分を多く含みます。

 概 要

1.独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構(略称:農研機構)作物研究所【所長 寺島 一男】は、膨らみや食味が良い玄米粉パンを、簡易に製造する方法を開発しました

2.玄米を12時間以上吸水させた後、気流粉砕することによって、損傷デンプン含量が低く、粒度の細かい玄米粉ができます。これに市販の小麦グルテンを20%加えることにより、膨らみや食味が良い玄米粉パンを作ることができます。

3.玄米は白米よりも、食物繊維やイノシトールなどの機能性成分を多く含むことに加え、玄米を吸水させることによってギャバが生成するため、玄米粉パンはこれらの機能性成分を多く含みます。

4. 本研究の一部は、農林水産省委託プロジェクト「低コストで質の良い加工・業務用農産物の安定供給技術の開発」の成果であり、特許を出願中です(特願2010-152025)。

資源の少ない日本は子供が財産です

「まちの寺子屋師範塾」に参加のため西宮の夙川学院短期大学で、(今、こどもたちに伝えておきたいこと)の講座を受講しました。

資源の少ない日本は子供が財産です。その日本では大切な子供に目の輝きがないといわれています。

この寺子屋師範塾でしっかり学んで修了したあかつきにはぜひ地域で自然の中で子供に
自分の頭でものを考え、自分の意見を述べるそのような子供にになるよう力を尽くしたいと思っています。


第1回のテーマは 「いのちの大切さを伝えるには?」 講師 岡崎公典


自分は、生まれてきてよかったのか、生きていてよいのか、と自分の存在の確信がない、持てないのです。

子供自身が生まれてきてよかったと気づくには何をどのように伝えるか。

今、生きていることの素晴らしさを五感を通じて、自己肯定感・自尊感情を親や家族が子どもと一緒に生まれてきてよかったと気づく時間と場所を共有する。

講師の岡崎先生に素晴らしい教材を教えていただきました。 NHKの教育サディ、命を学ぶシリーズ長野県・伊那小学校の取り組みのビデオです。

このブログの皆さんにも是非も見ていただきたいので、明日NHKに問合せしてみたいと思っています。

//////////////////////////////////////////////

写真は圃場の枝豆です。もう少し畑で熟してほしいので来週ぐらい収穫する予定です。

シカの獣害で成長点を食べられましたがそれにめげず実をつけてくれています。来年はもっとたくさん栽培したいです。