山本 忍 経営事務所

芸術性と売れ筋

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,654
11/29の朝日新聞の文化変調のコラムに
掲載されていた記事についてです。

最近の邦画のヒット作の傾向について、
表現物というより<消費物>としての側面が
強くなってきているそうです。
観客はまるでお祭りに参加するような感覚で
はやりの映画を見に行く。
そこには映画評論家や映画専門誌などの評価や
コメントなどは以前ほどの影響を及ぼさず、
ソーシャルメディア(ツイッター・ブログなど)の情報の加速が
動員に大きな影響を与えているそうです。

また書籍や絵画に関しても、
かつては評論家の言葉や賞が影響を与えていたそうですが、
書店は売上ランキングに大きく依存し、
絵画はオークションの価格や扱うギャラリーの信頼性が基準と
なりつつあるとのこと。

クラッシク鑑賞においては、
高級な芸術から、より多くの人に開かれた芸術に変化してきているそうで、
鑑賞者の求めるものが、<教養から感動>に変わってきていとのこと。

読みやすい文章・・・

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,590
27日の読売新聞のコラム「編集手帳」に
掲載されていた内容の一部です。

文章全体の中での漢字の占める割合が
読みやすさに影響するそうです。

一番バランスが良いのは文全体の中での
漢字の占める割合が<30%>で、
20%では締まりがなくなり、
40%ではいくらか硬い感じになるそうです。

漢字率30%の文章例として、
三島由紀夫氏の「潮騒」の書き出し部分が当てはまるらしいです。

確かに本棚から久しぶりに引き出して、ページをめくって見ると
やわらかく、美しい感じがします。

ベトナムセミナーに行ってきました

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,806

19日に堺商工会議所で行なわれた、
記念特別ベトナムセミナーに参加し、
ベトナム総領事のレー・ドゥク・リュウ氏の
お話しを聞きました。

氏は領事館を堺に移すことに尽力された方で、
講演の中では、ベトナムと堺を初めとする日本の
古くからの文化・経済交流に大変関心が深いとのことでした。

また両国の経済発展のための戦略的パートナーとしての
絆をさらに深めていくことが大切であること、
そのためのベトナムの魅力・特長をわかりやすく説明してもらいました。

講演で驚いたのは、ベトナムの平均年齢が約26歳と若く、
アジア諸国の中でも特に勉強熱心で勤勉な人が多いとのこと。
識字率も高く、40歳以下の人口が約8割いるそうです。

人材以外にも天然資源の豊富さや貿易の活性化、
国営企業の民営化など、これからの発展に大いに期待できる国でしょう。

堺の昔について

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,551

昨日、堺プロバス倶楽部にて
堺の歴史についてお話しを伺う機会がありました。

堺の方ならご存知な方も多いと思いますが、
山之口商店街は開口(あぐち)神社の門前町として発達し、
開口神社は地元では大寺(おおてら)さんと呼ばれ、
住吉大社と一体として発展してきたそうです。

明治時代の大寺さんの絵図には
今は無き立派な三重塔が書かれてあり、
境内の大きさは今の6倍以上もあったそうです。

そして戦前の資料を見せていただいたところ、
山之口商店街には4つの大きな筋(通り)があり
お店の数だけでもなんと140店以上あって
商店街もたいそう盛り上がっていたそうです。

また堺の港近くには、水族館や飛行場もあり
観光や遊びに訪れる方も多く、賑わっていたとのこと。


堺にはまだまだ一般的に知られていない素晴らしい歴史があり、
これからもこうしたお話しを聞き、そして伝えて、
わが町「さかい」を誇りにしてPRする人を増やしていきたいですね。
 

ロボット産業の未来

昨日、大阪国際会議場で開催されている、
大阪青年会議所主催のJCI世界会議大阪大会
「未来メッセ」に行ってきました。

その中で、ロボットについての分科会に参加しましたので
話しの中で興味を持った内容を記そうと思います。

分科会では何名かのお話しを聞きましたが、特に印象深いのは
ロボットラボラトリーの石黒さんのお話しです。


石黒さんのお話しでは、
日本でのロボット産業の将来予測については以下の通りです。

2010年現在で約1兆円
2015年で約1.6兆円
2020年で約2.9兆円
2025年で約5.3兆円
2035年で約9.7兆円とのこと!

その中でも、製造分野やRT(ロボテク)分野での伸びより
サービス分野としての伸びが著しいらしい。

高齢化社会と若年人口が釣り合わなくなってくる将来に対して、
人間にサービスするためのロボットの活躍がめざましいとの予測でした。

ただこの数字は放置しておいて勝手に伸びるものではなく、
未来に向けてロボットを上手に活用していく期待値も込めているとのこと。

今から25年後に約9倍のマーケットを予測されるロボット産業に
これから日本の向かう指針のひとつがはっきりと示されていると思います。

古い団地を丸ごとエコリフォーム

  • 投稿者:  カテゴリ:エコ
  • 表示回数 3,319
28日におおさかATCグリーンエコプラザで
講演された「エコリフォームの現状と展望
~団地丸ごとリノベーションの最前線~」を
聞いてきました。

URの堺市津久野の向ヶ丘団地のリフォームを例に
今までのスクラップビルドからストックを重視した循環型社会の
あり方を示す、大変興味深い内容でした。

詳細はhttp://www.ur-net.go.jp/west/Renaissance/index.html



特に講演の中で出ていた「サスティナビリティ」についての概念は
これからの日本社会でのキーワードのひとつとなるでしょう。

(サスティナビリティとは、現在そして来るべき世代の人の生活水準を
 より良くすることだそうです)

・エネルギーの効率利用・エコへの行動
・コミュニティ再生と社会福祉
・経済性の成立
これら3つの社会的持続可能性を追求することが大切とのこと!

自分への弔辞!?

先週のNHKの番組「ドラクロワ」を観たときに
興味を持ったお話しです。

<すぐにできる幸せテクニック>として、
今若い世代で話題に上がっているのが、
「自分への弔辞を書くこと」だそうです。

家族・友人・職場の人(先輩、上司、後輩)などに葬式で
読んでもらいたい”自分の弔辞を自身で書き綴ること”だそうです。

自分のことを周りからどう見てほしいのか、どう誉めてもらいたいのか、
そしてどういう人だったかを、自身で弔辞として書いていると、
これからの自分のあるべき姿ややりたい事が
いろいろ見えて前向きに進むようになるとのこと。


確かにおもしろい発想と思いますね!


マスコミ戦略セミナーに参加してきました

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,675
昨日、サンソウカンで開催された、
「現役の報道関係者が教える!マスコミ戦略セミナー」に
参加してきました。

パネラーに出席されていたのは・・・
・毎日新聞経済部の方、
・NHK大阪放送局報道部の方、
・読売テレビ<ウェークアップぷらす>制作の 3名です。

セミナーでは、広告ではなく「プレスリリース」として
取り上げてもらうコツをいくつか教えてもらいました。

■プレスリリース企画書はA4、1-2枚でわかりやすく。

■FAXで送る、
 または郵送で送るなら、文字を墨だけでなく色をつけて読みやすくして
 必ず写真を添える。

■視聴者にとって読者にとって、有意義な又は有益な情報が
 わかりやすく盛り込まれているか。

■常に問題解決をするようなネタを報道関係者は探している。
  ↓
 社会を良くするような、または社会的に意義があるような、役にたつような
 ネタを探しているとのこと。




とよなかインキュベーションセンターに行ってきました

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,721
先週、豊中市蛍池駅前にある、
「とよなかインキュベーションセンター」に行ってきました。

http://www.toyonaka-incu.com/

こちらのインキュベーションセンターは
豊中市が民間の会社に運営委託をしている施設です。


お話しを聞いたり、施設見学をして興味を持ったのは・・・
・廊下の壁に個室をのぞくことができる小窓があること

・フリーシート会員の募集 
http://www.toyonaka-incu.com/system.htm#freeseat

→特にこのフリーシート会員の発想は素晴らしいと思いますね。


また、ランチ会やとよなか経営塾という経営者のためのゼミナールも開催されているとのこと。
卒業されたOB企業さんとのつながりも大切にされていることも感じました。

ものを売るために・・・

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,697

一昨日にお会いした営業関係の部長さんと話した話題です。


その部長さんは、以前に受けた営業セミナーで教えてもらったことを
いつも心がけて販売戦略を練っているそうです。


それは・・・

「商品はいいものだから必ず売れるのではなく、
購買対象者にとって良さげに見えるから売れる」とのこと。

確かにテレビショッピングやカタログでも
今すぐ絶対に必要でなくても、買い換えたくなるように、そして
良さそうに見えるからだんだん購買意欲が湧いてくるのですね。


良さそうに見える、そして使ってみたくなる・手に入れたくなる仕掛けを、
今以上に求められる時代には入っています。

そのためにも、今まで動画を活用していなかった企業にとって、
<動画>は有効な手段となると考えます。