株式会社エンジニア

表示中のカテゴリー : NULL    ※欄外のカテゴリブロックにて別のカテゴリの記事もしくは「すべて」を選べます。

明日から東京ビッグサイトで展示会です!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,206

1月28日(水)~30日(金)に東京ビッグサイトで開催されるインターネプコンショーに出展いたします。

私も期間中、展示会場におりますので、是非お声かけ戴ければと思います。

ブースは、東6ホール 50-002です。

 

さて、展示内容は以下のⅠ~Ⅳに絞り込みました。

厳しい経済情勢だからこそ、モノづくり産業の現場の方に、「効率化」、「低価格
化」をご提案させて戴きたいと思っております。 

 

【展示Ⅰ】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆お使いの鉛フリー対応半田コテで、パワー不足をお感じの方へ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q: 「すでに鉛フリー対応の半田コテを導入した。しかし、どうしても、熱容量の大きい部品や多層基板、アース周辺などの半田付けに苦労している・・・・」 

「正真正銘ハイパワーの鉛フリー半田コテはないのか!?」

A: 「ございます!エンジニアのSKZシリーズ。パワーには自信があります!」


【展示Ⅱ】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆13万円で始める簡易検査!18万円で揃える本格検査システム!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q: 「低予算で品質検査の仕組みを作りたい。」

  「手持ちのパソコンを利用できないのか?」

A: 「はい、できます! ブースにてご準備しております。 お確かめ下さい。」

 

【展示Ⅲ】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆ハーフピッチコネクタが圧着できる、世界でただ一つの工具!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q: 「純正工具は高価格すぎる。低価格で精度良く圧着できる工具はないか?」

「どの端子にどの圧着工具が使えるかの情報が少ない。 対応を簡単に調べる方法はないの?」

A: 「どうぞ弊社ブースへお越し下さい。お悩み解決致します。」

 

【展示Ⅳ】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆海外の生産拠点の効率アップに役立つ日本の作業工具!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q: 「海外の工場では、作業工具の良い物が手に入らない。」 

「品質の良い日本ブランドの工具を使わせたい。現地で簡単に購入できるところはないのか?」

A: 「エンジニアの作業工具は、高品質&低価格で、しかも海外の工場にも納品できる販売ネットワークを構築中です。 是非、弊社ブースでご相談下さい。」

 

では、社員一同、ご来場を心よりお待ち申し上げております。((o(^-^)o))

生野のアルチザン!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,236
吉持製作所さんのBMBインタビュー興味深く拝見しました。
漫画も楽しいですね。
「オレに任せろ!」といっておられるのは、小型UFOでしょうか?それともロケット?

まいど1号が打ち上げられたH2(A)ロケットなどの先端の部分もヘラ絞りで作られているんですよね。数年前、テレビのコマーシャルでも放映していましたね。


■生野のアルチザン! 響きが格好良いですね。

インタビュー記事の最後の用語解説によると「アルチザン」とは、フランス語で職人(英語:craftsman)のこととありましたが、語源はARTなのでしょうね。

アーチスト  Artist  : 芸術家

アルチザン Artisan : 職人


(I)STと(I)AN はともに接尾語で「~する人」という意味になりますが、その違いが気になりました。

いくつか思いつくままに書き出すと・・・・

ピアニスト、バイオリニスト  芸術家ですなあ~

スタイリスト、サユリスト  カッコイイ人たちっぽい。

では、(I)ANは・・・・

ミュージシャン テクニシャン  技巧派!

コメディアン、マジシャン 

(I)STとの違いが何となく見えてきますね~ 

BMB会員の皆さんの中では、デザインは、(I)ST系 製造は、(I)AN系の方が多いのではないかと思います。

ということは、BMBとは、
アーチスト と アルチザン のコラボレーション
と言えるかもしれませんね。


ちなみに私は・・・?

‘オジタリアン’ べたべたの(I)AN系です。(笑)


吉持さん、これからも、いつまでも格好良い「生野のアルチザン」でいてください!

オバマ大統領の就任式

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,105

今日の午前1時半から2時半頃まで特別中継されたオバマ新大統領の就任式をLiveで見ることができました。

新大統領に対する大きな期待と、歴史的な瞬間に立ち会いたいという気持ちから、ワシントンDCに200万人を超える市民が集まりました。私も同じ思いで、目覚ましをセットしていました。

20分間の就任演説で、印象に残った事が2つありました。

一つは、「アメリカはキリスト教やイスラム教、ユダヤ教、ヒンズー教その他のあらゆる文化、人種が融合した社会である。」

ジョンレノンのイマジンという曲の中で、「国境も、宗教も、戦争もない世界をイメージしてみよう。」という歌詞がありますが、それを、黒人大統領のオバマ氏なら実現できるかもしれない・・・という期待を持ちました。

私たちのような中小企業でも、A部門とB部門は仲が悪いとか、C部門は自分たちだけでこり固まっているとかたまに見受けられます。人間だから仕方がないとあきらめずに、強烈な一体感のある会社にしたいと思います。 それが、めっちゃ小さいけれど、人類の融和に繋がる一歩であると信じて!

もう一つは、「市民一人ひとりが新しい時代の責務を果たして欲しい。」と言われた部分。

ケネディー大統領の就任演説にも、「国があなた方のために何をするかを問うのではなく、あなたが国のために何ができるかを問うてもらいたい。」 という有名な言葉がありました。 オバマ大統領は更に、「責務」という強い表現で市民に自覚と実践を訴えかけました。

これも、私たち中小企業の場合も同じです。最終的な責任は代表者がとらなければなりませんが、社員一人ひとり、役職者一人ひとりがそれぞれの「責務」を果たすことが、いま求められているという事だと思います。

 

考えてみれば、1時間以上にわたってアメリカからのテレビ中継を見たのは、ブッシュ大統領が就任した8年前、2001年の9月11日でした。

ブッシュ大統領の8年間を一言で表現すると「テロとの戦い」でしたが、まだ戦いは終わっていません。

オバマ大統領のリーダーシップによる、「世界同時多発不況との戦い」が圧倒的な勝利に終わることを地球市民の一人として希望するとともに、私たちに与えられた「責務」を一生懸命に果たしてゆきたいと思っています。

 

【蛇足】 私たちの責務 ・・・・ かゆいところに手が届く、e道具の製造と販売。

十日戎さまにお参りしてきました。

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,356

えべっさんまではお正月気分が続くといわれる大阪ですが、今年は初出の五日からしっかりとビジネスモード。 新年のご挨拶回りもひととおり終わった今日、今宮戎神社に参拝してきました。

「商売繁盛で笹もって来い! 年のはじめのえべっさん!」というスピーカーから流れる大音量の掛け声にあおられるように、参拝客が本殿の前に押しよせます。 境内すべてが超満員電車状態。

「置き引きやスリの被害が多発しています!」 警察がマイクで注意を呼びかける。

思わず財布のふくらみを確認。スラれてない、大丈夫。

後ろからときどきピュ~っとお賽銭が飛んでくる。

「お賽銭を投げないで下さい。前の方に当たって危険です!」 今度は神社の方がマイクを握ったようだ。

「危険もなにも、前行かれへんやん。」、「ほんまや。あほちゃうか!」 

あっ、後ろにいてんのは、大阪のおばちゃんやな。進まれへんから相当イラついてはるな~ こわいから振り返らんとこ。

でも、なかなか進まへんな~ 硬貨を投げたらあかんねやったら、お札を紙飛行機にして飛ばすとかしたら、神社の人なんてゆうかな・・・とかしょうむないことを考えながら、じりじりと近づいてきた。

もう少しで、お賽銭に箱に・・・というところで、何故か一人の大阪のおっちゃんがなかなか動かない。 何してんねん、お賽銭いれて、参拝したらすぐ横に行かんかいな。 まてよ、以前にもこんなおっちゃんがおったな~。 そのおっちゃんというのは、お賽銭箱の前でやたら足をばたばたしていた。靴の裏に強力な磁石でもつけて硬貨をくっつけようとしていたように見えた・・・ 今の硬貨は磁石にはくっつかない筈なのだが・・・ 

そんなこんなで、ようやくお賽銭を入れて、

二礼&二拍手

「世界中の人々がネジザウルスの良さに、気がついて貰えますように!」

二拍手&二礼

ふうっ~ 無事参拝させて戴くことができました。

えべっさん、有難うございました!




[tag: ネジザウルス]

謹賀新年(2009年賀状)

  • 投稿者:  
  • 表示回数 4,400

2009年賀ハガキ弊社も今日から仕事はじめで、朝から夕方までお取引先様へ新年のご挨拶に行って参りました。ここ数日間は、賀詞交歓会や新年会が続きます。

あらためまして、皆様、新年明けましておめでとうございます。  

ところで、この写真は今年の年賀状です。

グリップをホルスタイン調にしてみました。

本年も、つぶれたネジ外しの「ネジザウルス」ともども、株式会社エンジニアを宜しくお願い申し上げます。






[tag: ネジザウルス]

謹賀新年

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,613

明けましておめでとうございます!

昨年は皆々様には大変お世話になりました。

先ほど、自宅近くの3つの神社に初詣に行き、家内安全と社業安泰そして世界人類の調和を祈念させて戴きました。

sakuranomiya

 

 

 

 

産土(うぶすな)神社である桜ノ宮で、暖かい焚き火のそばで振る舞い酒を戴きながら、初詣に来られている人達を見ていると、どんな時代にあっても私たちの先輩、ご先祖さまは未来に希望を持って生き抜いてこられたんだという思いを強くしました。

本年も、皆様と力をあわせて歩んでゆきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

「火焔」と「獣面」 がニアミス!?

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,923

先日出張で訪れた上越新幹線の長岡駅で、縄文土器の展示に目がとまりました。

縄文火焔土器

「これを見たとき、全身が、“ぶるぶる”ふるえあがった・・・」

と、岡本太郎さんが一文を寄せておられるように、近くの馬高遺跡から出土したというその土器は、炎が燃え上がるような特異な形から、『火焔土器』と呼ばれています。

通常の煮炊きではなく、祭祀に用いられたのではないかといわれていますが、狩猟民族であった縄文人のエネルギーを感じますね。

 

そんな縄文パワーを受けながら土器を眺めていたら、

おやっ? これどこかで最近見たなぁ~ はて、どこだろう?

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

あっ、思い出した! 「縄文海進」だ!

縄文海進の扇子を戴いたことは以前このブログでもご紹介しましたが、その名前の純米吟醸酒がちょうど12月から限定発売していることを知り、入手していたのです。

縄文海進とネジザウルス

 

何故かつぶれたネジ外しの元祖恐竜「ネジザウルス君」も友情出演しているこの写真。

お酒のラベルを見てください。

ほら、ここにも縄文土器が!

 

 

獣面把手付土器と呼ばれ、取手部分が獣(ムササビ)の顔になっていて、火焔土器に負けず劣らず奇抜な形。

縄文時代のご先祖様も、なかなかカッコいいデザインしはりますなぁ~。

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

偶然、私の回りに出現した2つの縄文土器。

「火焔」と「獣面」。

1万年以上にわたる縄文時代の中でも、いずれもほぼ同じ時期(約4,500年前)に作られたようです。

出土した場所は現在の長岡市と富士見市。 直線距離でわずか約150km。

ひょっとしたら、2種類の土器のデザイナーが交流してたかも? 

あいつが、「火焔」やったら、おれは「獣面」でいったろやないか。(何故か関西弁の縄文人・・)

なんて考えると楽しいですね。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

さて、いつもながらの蛇足ですが・・・

私どもエンジニアの工具のグリップも、これら縄文土器のような文様をデザインしています。 

お使い戴く技術者や職人の方々にとって、工具は大切な武器であり、そのようなプロに選ばれたいと願っています。

これからも、縄文人デザイナーに負けないように、カッコいい工具を作ってゆきますので、宜しくお願いしま~す!

[tag: ネジザウルス]

大晦日は大騒ぎ!!

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,947

今年も大晦日恒例の<ジルヴェスター・ガラ・コンサート>が兵庫県立芸術文化センターで開かれます。

これまでも何度か聴きにゆきましたが、毎回、佐渡裕芸術監督と桂三枝さんによる愉快な司会進行、そして音楽あり創作落語ありの楽しいカウントダウンコンサートです。 うたい文句通り、「大晦日は大騒ぎ」。

SKO20081231A

 

 

 

 

 

 

娘もビオラでメンバーに入れて戴いている「スーパーキッズオーケストラ」も、幕間などで数曲演奏するようです。

私の学生時代のバンド仲間も聴きに来てくれる予定です。 コンサートの後は、彼らとお屠蘇で乾杯でしょうか。こちらでも大晦日は大騒ぎ!?  お店開いてるかな・・・

ネジザウルスと愉快な道具たち

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,019

世界でただ一人!?のカブリモノ作家、チャッピー岡本さんの工房を訪ねてきました。

奈良県立美術館や文化会館に囲まれた、アートな薫りがただよう閑静な住宅街の一角にある工房。

その中に一歩足を踏み入れると・・・・・・、かの有名なシカバイザーや、トナカイのダンボールオブジェなどがところ狭しと飾られて(?)いる超ホットな空間でした!

  

■今回工房にお邪魔したのは、

(1)
ネジザウルス (PZ-55)
(2)モンキー@ポケット (TWM-08)
(3)
鉄腕ハサミ“ザイロン”  (PH-51)
(4)
クリップライトPro (SL-90/91)

をセットにしてGIFT用に遣いたいというご依頼が、ある方からございました。

そこで、以前ネジザウルスバイザーを作って戴いたチャッピー岡本さんにパッケージの制作をお願いすることにしました。

■写真はまだ制作企画中のパッケージですが、完成の暁にはまたこのブログでご紹介できるかもしれません。

パッケージには、私が考えた以下のキャッチコピー(謎)を使用する予定です。

“かゆいTOKOROに手がとどく、ネジザウルスと愉快な道具たち”


[tag: ネジザウルス]

縄文海進の再現か?

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,819
得意先の会長様から「じょうもんかいしん」という言葉を教えて戴きました。

寡聞にして知りませんでしたが、「縄文海進」と書きます。

今から約1万年前、縄文時代の前半に氷河期が終わり、地球規模で温暖化が始まりました。 数千年かけて氷河が融け、海水面が上昇し日本列島の内陸まで海水が入りこんでゆきました。

縄文時代に発生した数メートルもの海面上昇。これが「縄文海進」と呼ばれています。





そして、記念にと直筆の「縄文海進」扇子を戴きました! 有難うございました!



■会長様によると、地球温暖化による縄文海進によって、長期的にみればとても良いことがあったとのこと。

それは、従来、大陸とつながっていた日本であるが、海面の上昇によって日本海が誕生し、現在の日本列島ができあがった。

海に囲まれた島国ならではの、四季おりおりの自然や、社会風土のなかで、日本人と日本文化が醸成されてきた。

これは、縄文海進のおかげと言えるのではないか・・・と。



■ 地球温暖化による「平成海進」の到来っ!? 金融危機による世界大恐慌の再来かっ!?

迅速な、温暖化対策、金融対策が必要なことは言うまでもないが、同時に、より長期的な、地球的な視野にたって考えるゆとりも必要なのではないか?

禍福は糾える縄の如し。 人間万事塞翁が馬。

会長様が、扇子にこめられた思いは、そういうことではないかと思います。



■お隣の女性の扇子には、「万緑叢中紅一点」。 

一面の緑の草くさの中に、ひときわ目立つ紅いざくろの花、という意味の中国の詩の一節。

雄大なスケールの「縄文海進」と、美しい女性の「紅一点」、この組み合せが絶妙ですね。

えっ!? 私とこの女性の組み合せは、ちょっと妙な感じって? どうもスミマセン。

※「Tweets by xxxxx_PR」と表示される場合はTwitterが10秒ほど遅延している可能性があります。表示までしばらく待ってみてください。「通知はまだ届いていません」と表示される場合はtwitterの公開設定が不十分な可能性があります。

【御礼】世田谷ベース「おりこうな工具」第2弾 緊急企画会議 参加!


104日に放送されました、BSフジ「所さんの世田谷ベース」

おりこうな工具 第2』緊急企画会議をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。

今回の収録は、私にとっても特別な体験でした。実は世田谷ベースにお邪魔するのは2回目だったのですが、今回は緊急企画会議ということで招集がかかり、ハラハラドキドキのスタートでした。

冒頭に、所さんが「おりこうなハサミの第2弾を創ろう!」と切り出され、そこからハーレーの世界で知られるサンダンス柴崎さん、そしてネジザウルス・タカサキの3人で企画会議が始まりました。

収録中はハラハラ、ドキドキけれど同時にワクワク感も満載。

「工具はこうあるべきだ」「こんな使い方があったら面白い」と、所さんのユニークな発想と、柴崎さんの現場感覚が次々に飛び出し、それをどうカタチにしていくか?――

議論が熱を帯びていき、いつもテレビで見ている世田谷ベースが目の前で再現されている・・・不思議な感覚でした。

番組をご覧いただいた方はお分かりかと思いますが、まだまだ“おりこうな工具 2はスタート地点に立ったばかりです。

「おりこうな工具」がどんな進化を遂げていくのか、私自身も楽しみでなりません。

ご視聴いただいた皆さまに改めて感謝申し上げます。

そして、所さん、柴崎さん、本当にありがとうございました

これからの展開にもぜひご期待ください!

👉 番組公式サイトはこち
👉
TVerでの見逃し配信はこちら(10/11まで


































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。


昨日、万博会場を訪ねてきました。閉幕まで残りわずか2週間。会場は大勢の人で賑わい、各パビリオンの前には長い行列ができていました。それでも、予約なしで入れるドイツ館、台湾館(テックワールド)、サウジ館、ネパール館など、いくつかの展示を実際に見ることができました。各国の個性があふれる展示は、やはり万博ならではの魅力です。

思えば今年8月には、弊社エンジニアも出展の機会をいただきました。ネジザウルスが「ネジから始めるSDGs」として世界の方々に触れていただけたのは、企業としても大きな財産であり、万博に関わることができた誇りを改めて感じています。

名残惜しい気持ちでいっぱいですが、最後にこうして訪れることができ、本当に良かったです。記念として製作した「ミャクミャクザウルス」も完成し、Expo2025の公式ライセンス商品として多くの方に手に取っていただけたことを嬉しく思います。

大阪・関西万博は、世界と日本をつなぐ架け橋であり、また私たち中小企業にとっても挑戦の舞台でした。

さようなら、万博ありがとう、ミャクミャク。









































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【速報】 10月4日放映 世田谷ベースで「おりこうな工具」第2弾 緊急企画会議! 


所ジョージさんと「おりこうな工具」緊急企画会議! 放送のお知らせ

2008年、 所ジョージさん が発売されたばかりの工具「ネジザウルス」に興味を持ってくださいました。そのご縁で『所さんの世田谷ベース』(BSフジ)や雑誌で紹介していただき、多くの方に知っていただくきっかけとなりました。

メガヒット商品となった4代目モデル「ネジザウルスGT」の GT は、George Tokoro さんのお名前から取ったもの。これはファンの方にも意外と知られていない“秘話”かもしれません。

あれから17年。
そのつながりから誕生したのが、今年4月に発売した「おりこうなハサミ」です。
発売以来たいへんご好評をいただき、正式装備品はすでに完売しました。現在は グリーングリップ仕様のPH-97 が絶賛発売中です。👉 商品詳細・購入ページはこちら



そしてこの夏、所ジョージさんから突然の“緊急招集”がありました。
場所はもちろん 世田谷ベース
所さんとサンダンスの柴﨑さん、そして私の3人で、「おりこうな工具 第2弾」に向けた緊急企画会議が行われたのです。

この模様が、いよいよテレビで放送されます。

📺 BSフジ「所さんの世田谷ベース 10月4日(土)22:00~放送予定

第2弾ではどんな工具のアイデアが飛び出したのか? その答えは番組でぜひご覧ください。































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



初めてのかき夫体験!迫力の太鼓台を担ぎました


今日はイズミヤで開催された「新居浜太鼓祭り」の出張イベントに参加し、太鼓台を担がせていただきました!

これまでも新居浜で太鼓祭りを見たことはありましたが、「かき夫」として体験するのは初めて。肩にずしりと重みが乗った瞬間、全身に響く迫力と熱気に圧倒されました🔥

新居浜太鼓祭りは毎年10月に開催される伝統行事で、今年は関西万博にも出展。当社「ネジザウルス」も万博に出展しました。

伝統文化とものづくり、形は違っても「日本の力を世界に発信する」という点で共通するものを感じました。

写真で帽子をかぶっているのが私です😊

このような貴重な体験の機会をいただいた🙏 岸ノ下太鼓台の皆さん、そして開催の場を提供してくださったイズミヤさんに心から感謝申し上げます。

































































































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



🌸さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。🌸


さようなら、万博。ありがとう、ミャクミャク。
六甲アイランドの ファクトリーギア神戸店 で「ミャクミャクザウルス」ただいま絶賛発売中です!
2025大阪・関西万博 公式ライセンス商品。
神戸・六甲アイランドにお住まいの方、ぜひお立ち寄りください♪
































































(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【📣ミャクミャクザウルス再販のお知らせ!】


お待たせしました!

ついに【922日】に再販決定🔥

「前回買えなかった…」という方

今度こそGETのチャンスです👍

公式ページをチェック https://x.gd/Fr0hq




















2025大阪・関西万博公式ライセンス商品》





(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



【速報】ミャクミャクザウルス在庫追加


大変お待たせしました! 

品切れが続いておりましたミャクミャクザウルスが、
9月22日(月)に在庫を追加いたします。

この機会にぜひチェックしてください! 弊社サイトはこちらです。


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



👕🐶 エンジニア公式オリジナル「社長T」登場!


背中には社長の顔ロゴ「NEJI SAURUS」。

実は先日、こすず社長とおそろいで出勤しました😂

👉 ご購入はこちらから


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



「職人さんドットコム」の動画に出演!(第3弾/直撃弾!)


「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷














 



今回は第3弾です。掴み系の旬のネタを提供します!
  


 職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!

(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)



「職人さんドットコム」の動画に出演!(第2弾/直撃弾!)


「株式会社職人さんドットコム」様が運営されているYoutubeチャンネル 「職人さんってすごい📷」に出演させていただきました📷















 

今回は第2弾です。後半のこのシーンをお見逃しなく!  

 

職人さん必見情報を発信されている新生チャンネルなので、皆様、チャンネル登録よろしくお願いします!


(この記事には画像があります。画像部分は外部ブログサイトで見れます。)